SNS
資料
請求
問合せ

看護医療学科の新着情報一覧

看護医療学科の新着情報一覧

2025.03.31

看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.7~ 世界遺産・アンコールワットへ!

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。 海外インターンシップ実習inカンボジアもとうとう6日間の最終日を迎えました!!! アンコールワット 最終日はなんと朝5時にホテルを出発し、日の出を見に世界遺産アンコールワットへ。   アンコールワットは上座仏教寺院であり、カンボジアの象徴的な遺跡としてカンボジアの中で最も有名なスポットのひとつとされています。朝日とアンコールワットの神秘的な組み合わせを見るべく早朝にも関わらずたくさんの観光客やお経を唱える僧侶がいました。     水面に映るようすまで美しいこのアンコールワットですが、1年に2回、春分の日と秋分の日はこの中央塔の頂に朝日が重なり幻想的な景色が拝めると言われています。私たちが訪れた3月21日はなんと、ちょうどカンボジアの春分の日でした。   あたりがだんだん明るくなってきた6時ごろにその時はやってきました...!!!     ▼ 朝日のこの美しさ!!!!!早起きした甲斐がありました。   ▼ 綺麗な朝日を見た後は再びホテルにもどり、各々のんびりとモーニングタイムを過ごしました。 アンコール・トム遺跡群 バスでアンコール・トム遺跡群とバンテアイ・スレイ遺跡群へ移動します。 まずは、アンコール・トム遺跡群へ!!   アンコール・トム(Angkor Thom)はクメール語で「大きな町」を意味し、12世紀末から13世紀初めにかけて造営した王都です。実際に王様もここに住んでいたとか…!!   ▼ この大きなお顔に圧倒されながら門を潜り抜けていざ遺跡探索開始です!!   ▼ 門の近くにはお猿さんの姿がありました。日本で野生のお猿さんと遺跡との融合は珍しく…みんな興味津々。   アンコール・トム遺跡の壁面にはこのような彫刻がされており、ヒンドゥー教の天地創生神話などの物語が描かれています。この彫刻は石を運び、積み上げてから行っていたようです。石の所々に穴が開いていたのですが、当時の人々がこれらの石を運ぶ際に刺した穴だと言われています。     ▼ すごく天気が良く、日差しが強かったので日傘をさしながらも、みんな真剣な表情でガイドさんのお話を聞いていました。   ▼ みんな朝4時起きとは思えないこの笑顔、最高です!! バンテアイ・スレイ遺跡群 続いては、バンテアイ・スレイ遺跡群へ!!     バンテアイは砦、スレイは女で、「女の砦」を意味します。こちらもヒンドゥー教寺院の遺跡となっています。寺院はラテライトと紅い砂岩で築かれており、雨季になると雨により赤、黄色、緑、白など様々な色が浮き出てくるそうです。私たちが訪れた時期は乾季であったため、あまり多くの色は見られませんでしたが、それでも圧巻の彫刻に感動しました。     こんなにも細かい彫刻が柱や壁などにびっちりと描かれており、みんな「どうやって彫ったんやろ。。。」と興味津々で夢中になって見ていました^^   ▼ またまた、バンテアイ・スレイ遺跡群の前で集合写真をパシャリ。   1日で3つの遺跡を回り、様々な歴史に触れることができてすごく貴重な経験になりました。暑い中みんなよく頑張りました!! お土産を探しに… 遺跡群を回ったあとは、市内でのショッピングへ!みんなおまちかねのお土産タイムで、家族や友達へのお土産をたくさん買いました!お土産屋さんにはマンゴーのかき氷やアイスクリームが販売してあり、欲望に勝てずマンゴーアイスを買ってしまいました。。。     食べたことがないくらいめちゃくちゃおいしかったです^^   お土産屋さんに行ったあとは、カンボジアでの最後の晩餐となる中華のレストランへ行きました。お土産屋さんでの試食により、お腹がいっぱいの人が多かったですが、本格的な中華料理スタイルにワクワクしながら、全部おいしくいただきました。   帰国の途へ ご飯を食べたあとは空港に向かってカンボジアとお別れし、全員無事に日本に帰ってくることができました。   カンボジアでの研修は、飛行機での移動や少し早起きな日があることと、カンボジア特有の熱さや英語での会話など日常的に日本とは異なる部分が多数あり、心が折れかけそうにもなりました。学びが多くて、記録を書くのにも思っていたよりも時間がかかることもありました。   しかし、国立クメールソビエト病院やサンライズジャパンホスピタルでの研修、プチサストラ大学での学生同士の交流、キリングフィールドでのカンボジアの悲しい歴史、圧巻の遺跡群と生で触れることができて本当に貴重な経験をすることができたと感じています。   また、先生方含め25人のメンバーとこの研修を受けられたことがなによりも楽しくて、大学生活での一生の宝物になりました。もし、海外インターンシップに行くことを迷っている方がいれば、ぜひ参加してください!!日本では経験することができない貴重な体験をすることができますよ!   それではみなさまオークン(អរគុណ)!!←意味は調べてみてね^^   看護医療学科 2回生 森 愛華、山口 杏実 関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.6~ トンレサップ湖での水上生活とナイトマーケット 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.5~ プノンペンでの最終日 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.4~ 現地大学生や本学卒業生との交流 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.3~ カンボジアでの医療の現状を学びました! 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.2~ 無事カンボジアに到着しました! 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.1~ 事前学習プログラムレポート

2025.03.27

3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科

2025年3月20日(木)に生駒市体育協会高山S.C.で「いこまスポーツの日」のイベントが開催され、看護医療学科3回生15名と教員2名がボランティアとして参加しました。   このイベントは、チームで行うリレーマラソンやサッカー教室、ピラティス、eスポーツ、スポーツ体験コーナーなどがあり、子どもから大人まで1日中スポーツに親しめる内容となっています。また、スポーツ体験コーナーではボッチャなど障害のある方も一緒に楽しめる種目も多くありました。   今回、私たちはI-Net(生駒市障がい福祉ネットワーク:アイネット)企画の一部として、体組成測定と保健指導、ボール投げゲームのブースと本部ボランティアを行いました。     アイネットは、障がい者・障がい児が利用する福祉サービス事業者11団体で構成された団体で、交流・学習などを通じ、障がいのあるなしに関わらず、誰もが住みやすい街づくりを、事業所の垣根を越えて進めておられます。   実習施設である多機能型事業所(生活介護・就労継続支援B型)いろどり様のブースでは、精神障がいを持つ利用者のみなさんが、自分らしく生き生きと調理・販売をされていました。     学生たちは、地域でサポートを得ながらも力強く生活される精神障がい者の方と共に活動することで、市民への精神疾患・障がい理解の促進及び地域との連携を広げることについて学ぶ機会となりました。   また、体組成測定や保健指導では84人の方を測定させていただき、小学生以下対象のボール投げゲームも80人を超える参加がありました。学生たちは、それぞれの個性を発揮しながら、3年間で培った知識やコミュニケーション技術を生かし主体的に頑張ってくれました。   参加学生の感想(一部) 高齢者から子どもまで幅広い年代と関わることができ、良い経験となりました。 説明したい内容を、相手に伝わるように話すことは難しく感じたが、学びにつながりました。 障がいのある方に対し、その方に応じた説明方法をみんなで考えて実践できました。 市民のみなさんに企画に参加していただくためには、興味関心を持っていただける声掛けや視覚的な案内が大切であることがわかりました。 実習でお世話になったスタッフの方や利用者のみなさんと再会し、共に活動できて嬉しく楽しい一日でした。   前日は雪が積もる寒波でしたが、当日は天候にも恵まれ、領域実習をすべて終えて一回り大きく成長した学生たちの姿を大変嬉しく思う、充実した一日となりました。   ご協力いただいた市民の皆様、いろどりの皆様、生駒市スポーツ振興課の皆様、そして学生ボランティアのみなさんに感謝申し上げます。   看護医療学科 精神看護学領域 准教授 紅林 佑介 講師 中谷 香江 関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.2~ 無事カンボジアに到着しました! 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.1~ 事前学習プログラムレポート 看護医療学科 14期生が巣立ちました ~ 看護医療学科 卒業前看護技術トレーニングを開催しました ~ 看護実践研究センター臨床看護研究部門 看護医療学科 2・3回生 計43名がイベントボランティアとして活躍! ~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門    

2025.03.24

看護師・保健師・助産師、5年連続全員合格!~2025年3月卒業生

  2025年3月24日(月)に合格発表が行われ、14回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では看護師国家試験に92名、保健師国家試験に13名が挑戦し、卒業生全員が合格しました。また、13回目の修了生となる助産学専攻科でも修了生9名が助産師国家試験を受験し、13年連続となる全員合格を達成しています。   畿央大学としては、看護職3資格で5年連続での全員合格という快挙です。これからもすべての学生が夢をかなえ、医療現場に第一歩を踏み出せるようサポートしていきます。   国家試験現役合格率 5年間推移 2025年卒 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 看護師 100% (92/92) 100% (94/94) 100% (90/90) 100% (85/85) 100% (95/95) 保健師 100% (13/13) 100% (11/11) 100% (9/9) 100% (12/12) 100% (15/15) 助産師 100% (9/9) 100% (9/9) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10)   本学の学生はよく頑張り、看護医療学科も専攻科も卒業生・修了生全員が現役合格をはたしました。特に学部生はコロナ禍の影響もあり厳しい時間も経験しましたが、心を折ることなくしっかり学修に励んでくれたことに敬意を表します。国家試験の合格を確実にしていくためにも、これからもすべての学生の夢をかなえるために、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美   ▶看護医療学科ホームページ ▶オープンキャンパス特設サイト

2025.03.22

看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.2~ 無事カンボジアに到着しました!

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。 2025年3月16日(土)からカンボジアでの海外インターンシップが開始しました。ベトナムのホーチミン空港で乗り継ぎをして無事全員がプノンペン空港に到着できました。カンボジアは30℃前後で蒸し暑いです。     空港からバスでホテルに向かい、その間現地のガイドの方が日本語でカンボジアの街について話してくださいました。そして夕食は近くのMax valueで各々買い出しをしてホテルに到着しました。     明日以降から病院での研修や現地スタッフとの意見交換などが始まります。体調に気をつけて学んでいきます。   看護医療学科 2回生 佐藤花音・笠松なづな・角野美百合 関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.1~ 事前学習プログラムレポート 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.8~帰国後「学びの発表会」を実施しました! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.7~【6日目】最終日は遺跡巡り! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.6~【5日目】トンレサップ湖を遊覧! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.5~【4日目】病院施設を見学! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.4~【3日目】プチサストラ大学を訪問! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.3~【2日目】病院での研修がスタート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.2~【1日目】カンボジアに到着! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.1~事前学習プログラムレポート!

2025.03.17

就職レポートNo.833(公的病院/看護師)看護医療学科

卒業された先輩のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第833弾! 看護医療学科4回生   迫田 和加奈さん 公的病院(看護師) 内定     あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 高校生のときに入院を経験して、しんどいときに優しく声をかけてくれたり、初めての入院で心細かった私のために時間をつくって話しに来てくれた看護師に憧れ、自分も人に安心感を与えられる存在になりたいと思い、看護師を志しました。 畿央大学は、就職率、国家試験の合格率も高く、担任制で相談しやすい環境にあること、校舎もきれいで、この大学で看護の勉強をしたいと思い入学を決めました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 勉強や課題の多さ、領域実習など大変だと思うことは多々ありましたが、互いに励まし合い、支えてくれる友人がいたおかげで卒業までくることができました。成績面や就職活動の面で担任の先生にはたくさん面談をしてもらい、お世話になりました。先生方は会うたびに「勉強のほうはどう?」と声をかけてくださり、いつも喝を入れてもらっていました(笑) そんな先生方や友人がいたからこそ乗り越えることができたと本当に思います。 勉強以外では、ダンス部に入部していたので、学年・学部学科を超えて仲間と一緒に時間を過ごせたのは良い思い出です。アルバイトに、部活動に、大学の自治会、学園祭などのイベントにも参加し、忙しくも楽しい大学生活が送れました。       就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 救急の看護師に憧れていて、領域実習を通してさらに救急看護への関心が高まりました。そのため、高度急性期医療が学べる三次救急医療の病院を希望していました。当院は教育体制が整っていることや、認定看護師・専門看護師にも関心があるためその資格取得のためのサポートがあることが魅力的でした。スキルアップし、より患者の希望に寄り添うことができる看護師になりたいと思い、当院を志望しました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 3回生の1月中旬くらいから病院の見学会などに参加し始めました。合同説明会や9つの病院のインターンシップ、病院見学会に参加しました。 私は最初に採用試験を受けた病院で補欠合格だったため、次に受ける病院を探す必要がありました。そのころには周りの友人達がどんどん就職先から内定をもらっていたので、取り残されている感覚があり、不安を抱えていました。その時、キャリアセンターの方が相談に乗ってくださり、最後までサポートしてくださったおかげで、就職活動を前向きに進められたと思います。 面接対策は、キャリアセンターの方や担任の先生、ゼミの先生、他にも先生方に面接練習をお願いし、様々な方面からの質問にも答えられるよう対策しました。履歴書の志望動機や自己PRなど添削してもらったり、小論文のアドバイスもらったり、キャリアセンターの方にはたくさんお世話になりました。 最後まで支えてくださった、キャリアセンターの方や先生方、友人にとても感謝しています。   就職活動で役立ったツールを教えてください。 マイナビのアプリで合同説明会やインターンシップの情報を得たり、キャリアセンターの方に関心のある病院の話を聞きにいったりしていました。ツールではないのですが、どんなところに力を入れている病院なのかや通勤時間、福利厚生などを自分なりにまとめて、自分はどんな病院に行きたいかを考えたりしました。やはり直接、病院の見学や説明会に行くことが大切だと思います。実際に行くことで、その病院で働く看護師から話を聞くことができ、病院の雰囲気が感じられたことで働きたいという病院が見つかりました。       後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 締め切りが早い病院も多いので、実習後すぐで大変だと思いますが、事前に調べて早めに行動することが重要だと思います。インターンシップや見学会には積極的に参加して、実際に病院の雰囲気をみることも大切です。 私は自己PRなど自己分析が苦手で、キャリアセンターの方にたくさん相談しました。自分が伝えたいことを言葉に、文章にできるようサポートしてくださったり、就職活動に関する不安や悩みの相談もさせていただきました。キャリアセンターの方や看護の先生方、友人に相談し、一人で抱え込まず就職活動を頑張ってください。応援しています。

2025.03.17

看護医療学科 14期生が巣立ちました ~ 看護医療学科

弥生のあたたかな陽ざしにつつまれ、健康科学部看護医療学科14期生92名が、めでたい巣立ちの日を迎えました。 2025年3月13日(木)に挙行された、看護医療学科卒業証書・学位記授与式の様子をレポートします。 巣立ちの朝 少し肌寒さが残る朝、卒業生は袴姿もあでやかに4年の時を過ごしたキャンパスの庭に集ってきました。すっかりと成長したその姿を目にして、コロナ渦に入学し、制限が多い日々に戸惑っていたときの学生たちを想い出しながら、感慨深い気持ちを抱きました。 看護医療学科 卒業証書授与式 冬木記念ホールでの厳かな式典後、学生は整列し粛々と授与式の会場に移動しました。   看護ならではの、演習や実習を経て、卒業生たちは非常に規律正しく行動する習慣が身についたようです。その様子を目にした担任団一同は、誇らしい気持ちになりました。   多くの保護者が列席してくださる中、山本裕子学科主任からの授与式開会の発声のあと、植田学部長より祝辞を頂戴しました。   ▼ 植田学部長からの祝辞に心を傾けて聴き入る卒業生   植田学部長からは、社会的背景を鑑みた看護師に求められる多様な役割についてのお話をいただきました。それは、コロナ渦に学生時代を過ごした卒業生たちの心に深くしみわたるものでした。今後、卒業生たちが自身に求められる役割を見つめるうえでの貴重な訓示になったことと思います。   そして、92名は河野学科長から神妙な面持ちで学位記を授与されました。姿勢を正し、4年間の経験を振り返りながら授与される卒業生たちの力強いまなざしに、担任団は、目頭を熱くしました。   その後、学位記を手にした卒業生に、河野学科長から温かいお言葉をいただきました。儒教の祖である孔子の思想を引用した「知る」ということの意味は、多くの想像を惹起させるものでした。   式の終わりには、担任団からはなむけの言葉が送られました。担任団も感極まり言葉につまる場面もありましたが、それぞれの心に響くメッセージを届けられたのではないかと思います。   式の進行は、92名の規律正しい行動のおかげで非常に順調でした。最後は、全員で集合写真を撮影し、花道を創った教員に見送られ笑顔で会場を後にしました。   ▼ 笑顔で集合写真におさまる卒業生たちをナイチンゲールが見守ります 満開の桜とともに 式に先立って、学科教員の多大なる事前準備への協力を得て、華やかな晴れの日を迎えることができました。桜の花びらに書かれた先生方からのメッセージは、満開の桜になって卒業生に届けられ、それぞれの心に響いたことでしょう。   ▼ 教員からのメッセージカードが満開の桜をおもわせます   4月からは、それぞれが選んだ先で多くの試練に立ち向かいながら、看護師として人間として成長していってくれることを信じています。   私たちは、畿央大学で学んだことや友から得たことをその糧にしてもらいたいという気持ちと名残惜しさを心の片隅に、かけがえのない92の宝物を送り出しました。   これまで、14期生を支えてくださった多くのみなさまに、この場をお借りしてお礼申します。この日のことは、卒業生だけではなく担任団にとっても忘れることのできない思い出となりました。 卒業パーティーを開催しました 授与式当日の夜には、卒業生主催の看護医療学科卒業パーティーが開催されました。企画をしてくれたメンバーは、入念に準備を重ね、心和む時間を私たちにプレゼントしてくれました。   ▼ 式のあとは 看護医療学科卒業パーティーで盛り上がりました 卒業生へのメッセージ コロナ渦で制限があるなか入学してきた14期生は、多くの人の支えによって立派に成長しました。私たち担任団一同は、学生たちとともに4年間を過ごせたことに感謝しています。   卒業しても折に触れて、私たちを訪ねていただければと思います。 「やさしさを力に」病める人々に手を差し伸べ続けてくれることを願っています。     4年生担任団一同 看護医療学科 教授 山本 裕子、松本 泉美               准教授 須藤 聖子、酒井 啓子、大友 絵利香 関連記事 令和5年度卒業証書・学位記授与式レポート~看護医療学科 卒業&看護師・保健師・助産師100%へのお祝いメッセージ!~看護医療学科教員 看護師・保健師・助産師、3年連続100%!~2023年3月卒業生 令和4年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

2025.03.17

看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.1~ 事前学習プログラムレポート

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。 今年度の海外インターンシップは2025年3月16日(日)~22日(土)まで2回生と3回生の22名がカンボジアに出発します。今回は出発前事前学習の様子をお伝えします。   事前学習 学内プログラムを実施! 学内プログラムは、1月10日~3月12日の7時限で、カンボジアや日本の医療・看護について学習しました。具体的には、研修するカンボジアの文化・歴史・言語に加えて、保健・医療・福祉や看護・病院、教育についてグループごとに学習したものをまとめ、プレゼンすることで知識の共有を行いました。     その後、日本の公衆衛生・人口動態、看護と教育や奈良・畿央大学について、カンボジアのプティサストラ大学でプレゼンをするため、グループでの学習をし、内容を英訳し、英語でのプレゼンに向けて練習をしました。     今回3月12日(水)は、英語でのプレゼンを中心に、他グループからの指摘や意見によって、さらに内容をブラシュアップしていきました。また、昨年度研修に参加した3回生6名が、研修での注意事項や学びなどを話してもらったのち、英語のプレゼン作成に様々なアドバイスをしてくれました。学内プログラムでの学習を研修に活かしてくれることと思います。     本日は学内プログラム最終日でしたので、河野学科長から激励のお言葉をいただきました。現地に行って見て、経験することから多くのことを考え、今後の学習につなげていってほしいと思います。     次回は、実際にカンボジアでのインターンシップの様子をレポートしたいと思います。お楽しみに!   看護医療学科 教授 祐實 泰子 准教授 酒井 啓子 對中 百合 関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.7~【6日目】最終日は遺跡巡り! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.6~【5日目】トンレサップ湖を遊覧! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.5~【4日目】病院施設を見学! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.4~【3日目】プチサストラ大学を訪問! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.3~【2日目】病院での研修がスタート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.2~【1日目】カンボジアに到着! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.1~事前学習プログラムレポート!

2025.03.09

卒業前看護技術トレーニングを開催しました ~ 看護実践研究センター臨床看護研究部門

看護実践研究センターの事業の一つにリカレント教育の場として卒業生への支援があります。今回はその一環として、2025年2月26日~27日(木)に卒業していく4年生を対象に、卒業前の看護技術トレーニングの機会を設けました。   取り上げた看護技術は、「採血」「皮下注射・筋肉注射」「輸液・輸液ポンプ」「吸引(気管内・口腔・鼻腔)」「膀胱留置カテーテル」「心電図」です。     「心電図」を除き、いずれも学内演習では経験済みであり、臨床現場では日常的に実施する看護技術ですが、侵襲が大きいために臨地実習では見学にとどまるものです。今回は看護医療学科が管理するシミュレータやモデル人形を駆使してのトレーニングとなりました。     参加学生は3日間で13名と多くはありませんが、人数が少ない分、教員が付きっきりで指導ができ、学生は丁寧に技術のトレーニングに取り組むことができました。   学生は最初、久しぶりの技術に戸惑い、処置台に準備した物品を前に考え込む様子や、清潔操作では不潔側の手で清潔物品に触れたり、滅菌手袋をはめたまま頭が真っ白になる様子がありました。また、必要な物品が足りずにシミュレータを設置したベッドサイドから慌てて物品を取りに戻るなどの様子もありました。     しかし、さすがの4年生。少し勘を取り戻すと、これまでの学内演習や国家試験勉強で培った知識と関連づけながら、トレーニングを進めていきました。   学生からの感想(一部) 「入職してからの研修のシミュレーションになり不安が軽減された」 「先生が細かい手技までみてくれて良かった」 「忘れていたことも多かったので、卒業前に確認できてよかった」 「採血が一番不安だったので、できて本当に良かった」 「春から働く自信につながった」 指導に協力してくれた教員からの意見 「学生の不安解消に役立つ、来年度も実施したい」 「自分たちには当たり前の清潔操作が最初はこんなに難しいものだったのか振り返ることができ、これからの教育でも意識していきたい」 安心して働き続けるために… 新人看護師の離職理由の1つに卒業時に修得した看護実践能力と現場で求められる能力とのギャップが指摘されています。このギャップを少しでも解消し、安心して働けるための取り組みに発展していけばと考えています。   また、現在、看護教育においてシミュレーション教育は、重要な教育方略として期待されています。今回の看護技術トレーニングでもシミュレーション教育に手応えを得たことから、今後、さらにシミュレータやモデル人形を活用していく場を設けていきたいと思います。 協力いただいた看護医療学科の教員の皆様に感謝申し上げます。     卒業していく学生が、自分の目指す看護師に一歩ずつ近づいていけることを願っています。   看護実践研究センター長 臨床看護研究部門 看護医療学科 教授 山本 裕子 関連記事 看護医療学科 2・3回生 計43名がイベントボランティアとして活躍! ~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 障がい児かかわり方セミナー活動報告~看護実践研究センター地域包括ケア部門事業:安心感の輪子育てプロジェクト 令和6年度「臨地実習指導者研修会」を開催!~看護医療学科 ボランティア活動報告!~子育て応援ボランティアサークルSmile 認知症予防講座を開催しました。~ 看護実践研究センター認知症ケア部門 看護実践研究センターシンポジウム 行政・関係機関・大学連携による中小企業の健康づくり推進―広陵町における中小企業健康経営推進の取り組み―開催報告 「前向き子育てプログラム トリプルP」真美ケ丘西小学校PTA教育講演会活動報告 ~ 看護実践研究センター 安心感の輪子育てプロジェクト  

2025.03.09

看護医療学科 2・3回生 計43名がイベントボランティアとして活躍! ~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門

令和7年2月23日(日)に「認知症の人と家族とともに」をテーマに、認知症医療・ケアの世界では著名な松本一生先生の講演会と当事者・支援者を交えたシンポジウムを開催し、看護医療学科から43名の学生がお手伝いを兼ねて参加してくれました。先日のイベントレポートに続き、今回は運営に関わった学生からの感想をまとめましたので紹介させていただきます。     この講演会の企画段階から大学で開催する意義として、学生の力を借り、笑顔で参加者をお迎えしたい、学生にホストとしての立ち振る舞いも学んでほしい、貴重な講演を聴講してほしいと考え、実習と重ならない2回生を中心にボランティアを募集しました。   幸い、企画担当者が2回生とは「地域包括ケア実習」で接点があったこと、余裕がある時期に直接顔をみて声をかけたことが功を奏し、また、3回生のゼミ生も含めほとんどの学生が即答で気持ちよく参加してくれる運びとなりました。   当日は200名近い来場者をお迎えした大きなホールでの開催でしたので、学生の協力無くしては円滑で安全な運営を成し遂げることはできなかったし、参加者の満足も得られなかったと確信しています。寒い時期にもかかわらず誰1人欠席することはなく、笑顔で最後まで役割を果たしてくれたことに心から感謝申し上げます。   以下、今回の活動に対する学生の感想をお届けします。 ボランティア参加学生からの感想 ボランティアサポートA 誘導・見守り班 リーダー 2回生 池田さん 私は以前から人と関わるボランティア活動に興味があり、今回は認知症に関わるものであったため、今後の看護実習に役立つと思い参加しました。主にボランティアに参加している方のサポートとしてお昼ご飯の指示やポットのお湯、飲み物、お菓子を補給しました。参加者の方と接することは少なかったのですが、最後に出口のところで挨拶すると「ありがとう」や「また来るね」と言っていただき、とても温かい気持ちになりました。   このように学生が関わるボランティア活動は参加者が気楽に参加することもできると感じました。参加者の中にはご家族に認知症である方もおり、1人ではどのような対応が正解なのかを心配している方もいました。そのような方に寄り添うことができるよう認知症についての正しい知識を身につけたいと感じました。   戸外誘導・会場設営班 リーダー 2回生 鯉谷さん・上野さん ボランティアに参加した動機は、最初は友人に誘われたのがきっかけでしたが、私の祖母が認知症の兆しがあるため、今回の講演で認知症の家族がどのような関わりをしたら良いのかを理解したいと思ったからです。役割としては、駐車場からホールまでの誘導を行いました。今回の仕事は誘導が主だったので、ホールまでの道に迷う方や様々な質問があった中で臨機応変に対応することが必要であったので、他のボランティアの人と連携が必要であると分かりました。普段関わることの少ない学生とも交流できる良い機会だったと思います。   場外準備・司会・アクティビティ担当班 リーダー 2回生 石川さん 今回のボランティアは、実習記録の受け取り時に先生に誘われたこと、前回学祭で参加した認知症マフづくりなどの講演会のボランティアが楽しかったこと、それらが動機となり参加しました。 私のグループは会場へ案内するための看板設置、司会、ショートアクティビティを担当しました。看護学を学ぶ上でも日常生活を送る上でも、認知症の方とは必ず接し、認知症は自分の家族や自分自身も罹患する可能性があるとても身近な疾患なため、専門家の講演や会場の参加者と専門家のディスカッションを聞くことはとてもためになり、地域で認知症の方の役に立つための、ちょっとした自信に繋がったと思います。   ボランティアサポートD・受付・誘導・会場見守り リーダー 2回生 角野さん このボランティア活動に参加したきっかけは、自分の中でそろそろボランティア活動に参加してみたいなと思っていた時、室谷先生からの誘いがありました。また周りの友達も参加に前向きだったため、自分も参加してみようと思いました。初めてのボランティアだったため、動きがわからないこともありましたが、普段から仲の良い友達が同じボランティアグループだったため、なんとか協力することができました。一日通してとても楽しかったので、またこのような機会があれば是非参加したいと思います。   戸外誘導・会場見守り班・アンケートサポート班 リーダー 2回生 中西さん 先生に今回のイベントを紹介いただいたこと、また医師の方から認知症や認知症のケアについてお話しいただける機会であることを知り、興味があったため参加しようと思いました。私は今回、グループ内で役割分担し、講演会に来た方の誘導や会場の見回りを行いました。実際に参加して、活気がありとても楽しかったと同時に、協力することの大切さを改めて感じることができ参加して良かったと思いました。また自身が知らなかった認知症についての情報を得ることができたため、今後の学びに活かしていこうと思いました。 ボランティアに参加することで、協力することの大切さを改めて感じることや仲間との絆が深まる良い機会となったため、また機会があれば参加したいと思いました。   講師対応・学生総括班 リーダー 3回生 堀さん ボランティアや講演会への参加動機は、ゼミの先生に認知症に関する講演があるため勉強にもなるよとお話をいただいたことです。 当日私が担当したことは、講師控え室の準備・片付け、講師対応、講師の誘導でした。講師対応をすることで皆様とお話することができました。自身が研究テーマに「若年性認知症」を取り上げていたことと関連し、聞きたいことなどを(控え室での待ち時間に)お話させていただく良い機会になり大変勉強になりました。また、ボランティアをしながら講師による貴重な講演を聞くことができてとても良い学びになりました。卒業研究のテーマに参考にもなったため今後の研究に活かしていきたいと思いました。     学生たちがこのボランティアをきっかけに、他者への思いやりや社会参加する楽しさを知ったこと、仲間とつながったこと、認知症の理解が深まったこと、色々な出会いや知識を糧にできること… 本当に素晴らしいことです。   素敵な学生と出会い、ともに過ごせた時間、一緒に活動できたことは、教員にとっても財産です。こんな思いを大学内外の多くの人に届けたい、学生の成長も応援したい、私自身もこれからも頑張ろう!と思えた一日でした。   また、次にどこかの活動でご一緒しましょう。どうもありがとうございました。   看護実践研究センター認知症ケア部門 看護医療学科 准教授 室谷 牧子   関連記事 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 障がい児かかわり方セミナー活動報告~看護実践研究センター地域包括ケア部門事業:安心感の輪子育てプロジェクト 令和6年度「臨地実習指導者研修会」を開催!~看護医療学科 ボランティア活動報告!~子育て応援ボランティアサークルSmile 認知症予防講座を開催しました。~ 看護実践研究センター認知症ケア部門 看護実践研究センターシンポジウム 行政・関係機関・大学連携による中小企業の健康づくり推進―広陵町における中小企業健康経営推進の取り組み―開催報告 「前向き子育てプログラム トリプルP」真美ケ丘西小学校PTA教育講演会活動報告 ~ 看護実践研究センター 安心感の輪子育てプロジェクト  

2025.03.05

令和6年度在外研究報告会を開催しました。

畿央大学では、教育研究水準の向上、国際交流の進展、若手研究者の育成等を目的とした在外研究員制度があります。 コロナ禍もあってしばらく途絶えていましたが5年ぶりにこの制度を利用し、理学療法学科 松本大輔 准教授がフランスのトゥールーズ大学病院にて、令和5年4月~令和6年3月末まで研究活動を行われました。2月27日(木)に在外研究報告会を実施し、約30名の教職員が参加しました。     冒頭、学術振興委員長の東教授からご挨拶として松本准教授の紹介と在外研究の制度についてご説明いただきました。     健康科学部 理学療法学科 准教授 松本 大輔 在外研究期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日 研究実施場所;トゥールーズ大学病院、老年科、加齢研究所(Institute of Aging, Gérontôpole, Toulouse University Hospital) 研究課題名 「機能的能力低下における内在的能力と環境要因との関連および相互作用」   松本准教授からは研究の背景や目的の説明があり、渡航先のトゥールーズ大学・指導教員等の紹介がありました。     松本准教授は介護予防や健康増進に関する研究をされています。トゥールーズ大学病院では、老化と加齢関連疾患への生物学的研究に焦点を当てたINSPIRE(INStitute for Prevention healthy agIng and medicine Rejuvenative)という研究プロジェクトに関わられており、多くのセミナー・共同研究・国際学会・研究者交流などに参加され、充実した研究活動が行われていたことをご報告いただきました。     令和5年度 在外研究員レポートvol.1~なぜフランストゥールーズへ? 令和5年度 在外研究員レポートvol.2~フランストゥールーズでの研究生活を紹介!   質疑応答のあと、健康科学研究科長の植田教授から講評をいただきました。     フランスでの研究成果が、今後の本学での教育・研究活動に還元されることを期待しています。 関連記事 朝日新聞社Webメディア「SDGs ACTION!」で松本准教授が「フレイル」を解説! 令和5年度 在外研究員 研究計画説明会を開催しました。 平成29年度在外研究報告会を開催しました。  平成29年度 在外研究説明会を開催しました。 平成28年度 在外研究説明会を開催しました。 畿央大学開学10周年記念プロジェクト研究中間報告会及び在外研究報告会を開催しました。

1 2 3 4 92