SNS
資料
請求
問合せ

看護医療学科の新着情報一覧

2023年の看護医療学科の新着情報一覧

2023.08.21

8/19(土)第17期 第2回畿桜会役員会を開催しました。

2023.08.18

公立学校教員採用試験(1次試験)速報〜2024年3月卒業予定者

  2024年度公立学校教員採用試験はピークをむかえ、各都道府県や市で実施された1次試験の結果が続々と発表されています。過去最高の現役合格率を記録した昨年同様に、今年も多くの学生が1次試験を突破しました。教採・公務員対策室では現在、学生が実際に受験する都道府県や市に対応した2次試験対策講座を実施しています。1人でも多くの学生が所期の目標を達成できることを祈りつつ、これからも様々な支援を行っていく予定です。 一人ひとりの夢がかなうように、大学一丸となって最後まで応援していきます。ゴールは近い。頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室 ▶2023年3月卒業生の実績(小学校教諭85.4%、養護教諭64.7%、公立幼稚園・保育士100%)     公立学校教員採用試験 都道府県・市別の合格者数 公立小学校教諭ー現代教育学科 都道府県・市 受験者数  1次合格者数 1次合格率 奈良県 32 30 93.8% 大阪府 19 17 89.5% 大阪市 11 8 72.7% 堺市 6 6 100% 豊能地区 1 1 100% 京都府 3 2 66.7% 兵庫県 3 3 100% 神戸市 2 2 100% 和歌山県 3 3 100% 滋賀県 12 8 66.7% 三重県 3 3 100% 山梨県 1 1 100% 愛知県 13 13 100% 岡山県 10 9 90% 長野県 2 2 100% 広島県 2 2 100% 鳥取県 27 24 88.9% 島根県 1 1 100% 徳島県 1 1 100% 高知県 63 62 98.4% 愛媛県 2 2 100% 香川県 3 1 33.3% 東京都 1 1 100% 茨城県 1 1 100% 神奈川県 1 1 100% 横浜市 1 1 100% 川崎市 2 2 100% 千葉県 16 16 100% 福岡市 2 2 100% 北九州市 4 4 100% 長崎県 1 1 100% 沖縄県 1 1 100% 札幌市 1 1 100%   公立中学・高校(英語)教諭ー現代教育学科 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 6 5 83.3% 大阪市 1 1 100% 三重県 2 2 100% 岡山県 1 1 100% 鳥取県 2 1 50% 徳島県 1 1 100% 高知県 4 3 75% 愛媛県 1 1 100% 東京都 1 1 100% 宮崎県 1 1 100%   公立学校養護教諭ー現代教育学科・看護医療学科 都道府県・市 受験者数  1次合格者数 1次合格率 奈良県 7 5 71.4% 大阪府 2 1 50% 滋賀県 5 1 20% 三重県 4 1 25% 富山県 1 1 100% 福井県 1 1 100% 岡山県 2 1 50% 広島県 1 1 100% 島根県 1 1 100% 鳥取県 7 4 57.1% 高知県 10 6 60% 北海道 1 1 100%     特別支援学校教諭ー現代教育学科 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 4 4 100% 大阪府 3 3 100% 京都府 2 2 100% 和歌山県 1 1 100% 滋賀県 3 3 100% 三重県 1 1 100% 福井県 1 1 100% 愛知県 2 1 50% 広島県 1 1 100% 高知県 7 7 100% 愛媛県 1 1 100% 鳥取県 6 6 100% 茨城県 2 2 100% 福岡県 1 1 100% 福岡市 1 1 100% 北九州市 4 4 100% 北海道 1 1 100%     栄養教諭ー健康栄養学科 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 2 2 100% 大阪府 3 3 100% 大阪市 2 1 50% 堺市 1 1 100% 和歌山県 1 1 100% 静岡県 3 1 33.3% 福岡県 2 1 50% 鹿児島県 1 1 100% 北海道 7 7 100%   家庭科教諭ー人間環境デザイン学科 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 1 1 100%   注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2024年3月卒業見込者)。 注2. 2023年8月18日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。 注3. 一部試験での1次試験免除者を含みます。

2023.08.17

JICAでの保健・医療活動の実際を通しての学び①外部講師による講義編〜看護医療学科「国際看護学Ⅱ」

「国際看護学Ⅱ」は、看護医療学科4年前期に選択科目として開講しています。看護医療学科のディプロマ・ポリシーである「医療をめぐる問題の国際化に対応できる知識・理解力を身につけている」という方針と、看護学教育モデル・コア・カリキュラムに基づく、国際社会・多様な文化における看護の役割について学ぶことを授業の目標にしています。   7月28日(月)の国際看護学Ⅱの講義では、NGO「うどんハウス」代表の楠川 富子先生を講師としてお招きしました。楠川先生は40年間の看護師経験と看護管理者としてのキャリアをお持ちです。ご退職後に、独立行政法人国際協力機構(JICA)のシニアボランティアとして2度にわたりカンボジアで活動をされました。現在は、カンボジアの学校保健と衛生教育の改善に取り組まれています。今年の4月にはカンボジアと香川県を結ぶ「KAGAWAアンバサダー」に就任され、日本の国際化に向けた活動にも従事されています。 今回の講義はカンボジアからオンラインで、楠川先生のJICAでの活動や現在のカンボジアでの学校保健への取り組み内容、そして現地での看護師の役割、国際看護と看護観についてご講義いただきました。       受講した学生の感想 世界の医療の現状などを知ることで、自分自身が新しく気づいた部分もありました。看護師として働く際に活かすことができる内容だとと思うので、これからも世界の文化や医療の現状などを知っていくことが大切だと感じました。 看護医療学科4回生 角島朝香 今まで日本の医療の現場や看護師を取り巻く状況について様々な講義を通して学んできましたが、他国の医療がどのように行われているのかについて知るきっかけになりました。先進国と発展途上国で存在する医療格差も、いつか全ての人々が公平に医療を受けられる世の中になればいいなと思いました。 看護医療学科4回生 辻涼雅 楠川先生の講義を受け、その地域の文化や保健医療に対する知識や技術の普及状況に着目しながら、一人一人に向き合って看護を提供することが重要であると学ぶことができました。そして、「今日行く(教育)ところに今日用(教養)がある生活」という先生の言葉が強く印象に残っており、私もライフプラン・キャリアプランを考え、向上心を持って何事にも取り組んでいきたいと思いました。 看護医療学科4回生 安田杏奈 看護師は看護技術以上に人間性がすごく必要な職業であると感じることができました。年齢や看護師の臨床経験は看護技術の維持向上に必要不可欠だと思いますが、笑顔や看護師として患者に向き合う姿勢が国を超えて、患者に伝わると講義から学ぶことができました。新人看護師は看護技術の習得や医療知識の習得に一生懸命になると思いますが、この患者へ向き合う姿勢や笑顔を絶やさない看護師になりたいと思いました。3時間と短い講義でしたがとても刺激的で楽しかったです。ありがとうございました。 看護医療学科4回生 三島大空   看護医療学科 教授 林田 麗   【関連記事】 「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 手術を受けた患者をイメージした「患者モデルの作成」と術後看護演習~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」 外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」

2023.08.10

【開学20周年記念】7/23(日)「野村忠宏氏特別講演会」を開催しました。

  2023年7月23日(日)13:00より冬木記念ホールにて、オリンピック3連覇を達成した柔道家の野村 忠宏さんをお招きした「特別講演会」を開催しました。野村さんは畿央大学のある広陵町の名誉町民でもあることから、開学20周年を記念した今回の講演が実現する運びとなりました。快晴の夏空にも恵まれ、近隣住民の皆さまを中心に約400名の方にご来場いただきました。また、当日は学生ボランティア15名が受付や場内誘導などに参加協力し、イベントを盛り上げてくれました。         司会は東京オリンピック・パラリンピックで「TOKYO2020MEDスタッフ」としてアスリートを支援した理学療法学科 福本 貴彦准教授(写真右)が務めました。     まず冬木 正彦学長から参加いただいた皆さまに開学20周年を迎えられたことの感謝や、学歌に込められた想いなどが述べられました。     これまでの野村さんの軌跡をまとめたVTR上映のあとは、いよいよ講演がスタート。決して順調ではなかったオリンピック金メダルまでの道のりや目標達成に対するプロセス、努力についてのご自身のお考えを、恩師から受けた影響や経験なども踏まえながらお話しいただきました。     「金メダルを獲得したときの瞬間の喜びと感動は言葉にできない。どんな困難な状況が立ちはだかったとしても、4年後に金メダル獲得をめざしたい」と当時の心境も語っていただき、会場の方々は熱心に耳を傾けていました。時には会場には笑いがあふれ、終始和やかな雰囲気で講演会は進み、最後には「夢中になれるものを探すことで人生に張りが出る。健康に気を付けて、生きがいのある人生を歩んでください」と呼び掛けていただきました。       講演会終了後には、学生ボランティアの代表から野村 忠宏さんへ花束が贈呈されました。     野村 忠宏さん、ご来場いただいた皆さま、当日運営をサポートしてくれた学生ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。   地域に開かれた大学として、今後も地域の皆さま向けに公開講座やイベントを開催していく予定です。畿央祭(学園祭)も入場制限などの制約を外して10月21日(土)・22日(日)に開催予定ですので、ぜひご参加ください。   【関連リンク】 畿央大学開学20周年特設サイト  

2023.08.08

プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター

畿央大学マタニティクラス「Kioマミfes」は、畿央大学看護実践研究センター(母子包括ケア部門)が主催するプレパパ、プレママのためのお産と育児に関する体験プログラムです。大学でトレーニングを重ねた看護学生と一緒に、大学の豊富な教材を用いて抱っこやおむつ交換、沐浴などを体験してみませんか?助産師でもある大学教員も一緒に参加しています。妊婦さんの疑似体験もできます。 妊婦さんとご家族が、赤ちゃんを迎える準備に、気軽に参加してください。 実施要項 受講対象 妊娠16週以降の妊婦さんとパートナー、ご家族など 開催日 ① 9/30(土)13:30~15:30 ② 11/4(土)13:30~15:30 ③ 12/3(日)13:30~15:30 各回 定員15組(先着順) 会場 畿央大学K棟1階 看護実習室 申込方法 申込フォームより必要箇所を入力し、お申込みください(申込先着順となります)   申込ページ 参加費 無料 持ち物 水分補給のための飲み物、バスタオル(足元にかけるもの) 服装 足湯をされる方はひざ下を出せる服装   畿央大学マタニティクラスリーフレット お問い合わせ 畿央大学総務部 Tel:0745-54-1602 E-mail:i.oka@kio.ac.jp

2023.08.04

熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助技術」~助産学専攻科

令和5年7月28日(木)3・4限、熟練助産師でいらっしゃる江口 美智子先生、木内 美菜子先生、松田 伊都子先生らによる「分娩介助の応用」の講義・演習を通して、会陰保護技術やさまざまなパターンの産婦さんへの対応方法、肩甲難産の場合の分娩介助方法について学びを深めました。     まず、会陰保護技術について教えていただきました。会陰保護技術とは、分娩時に赤ちゃんの頭や体が会陰(外陰部から肛門の間)を通過する際に会陰の損傷(会陰裂傷)を防ぐ目的で行われます。 この演習では、学生が普段練習している会陰保護の方法を見ていただいた後に、会陰保護技術で気をつけるポイントやコツを教えていただきました。分娩台の高さはこれまでより低くするとともに、助産師が腰を下げてしっかり足を開き支持基底面を広く取ることで、母児の安全を守り、助産師の腰痛予防にもつながると学びました。また、赤ちゃんが娩出される際の姿勢やスピードをコントロールし、会陰裂傷の予防や赤ちゃんの安全を守るためには両手の調和をとることも大切だと学びました。     また、さまざまなパターンの産婦さんへの対応についても教えていただきました。これまでは、スムーズに分娩が進行する産婦さんを想定して練習していましたが、上手く努責をかける(力を入れていきむ)ことができない、陣痛の痛みでパニックになる、分娩について理解がないなどの産婦さんへの対応は初めての体験であったため、うまく声かけができず戸惑ってしまうこともありました。しかし、それぞれの産婦さんに合わせた声かけを行うことで、会陰裂傷を防ぐとともに、産婦さんの不安を軽減させることができるように関わっていくことが大切であることがわかりました。また、直接介助者だけでなく、間接介助者など周囲からの働きかけの重要性についても学ぶことができました。     最後に、肩甲難産における対処法について教えていただきました。肩甲難産とは、赤ちゃんの頭が娩出された後、肩が恥骨に引っかかることで娩出が困難な状態であることを指し、母子の命に関わる危険性もあります。今回は、この肩甲難産への対処法について教えていただきました。赤ちゃんやお母さんの危機が迫る中で、適切な判断、対処、そして評価することの難しさを実感しました。   今回の講義・演習を通して、分娩における手技のみならず、その場に応じた声かけなど産婦さんに合わせた関わりや寄り添うことの重要性について学びました。また、限られた時間ではありましたが、各演習で何度か練習する機会があり、先生方が毎回アドバイスを下さったおかげで、1回目よりも2回目のほうが上手くできたと実感することができました。この経験を生かして、実習や臨床の場でも産婦さんが安全・安楽に分娩できるような声掛けを意識することを大切にしていきたいです。       ご指導いただきました、江口先生、木内先生、松田先生、本当にありがとうございました。   助産学専攻科 足立 百合菜 市本 有砂 森口 茉倫   【関連記事】 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科

2023.08.02

「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」

看護医療学科4年次生必修科目である「保健医療福祉システム論Ⅰ」では、公衆衛生と社会福祉のシステムとそのあり方を学んでいます。 中でも7月17日(月)の授業では、外部講師として全国薬害被害者団体連絡協議会 副代表世話人の勝村 久司氏をお招きし、「『薬害の実情』と『患者の人権』~医療倫理や患者安全について考えながら~」と題した内容について講演いただきました。 薬害問題は、医療人として必ず知っておかなくてはならない問題であるとともに、2022年度の高校「公共」の授業でも取り上げられることとなり、その注目度が増しています。     勝村氏は、「陣痛促進剤(子宮収縮剤)」の被害によりわずか9日間の命しかなかった、娘さんの星子さんのことがきっかけで、医療裁判、薬害被害に関する活動を展開されることになりました。 講演の中では、薬害の原因は、単なる副作用被害ではなく、故意や無作為等の人災により、防げたはずの被害が拡大したものであること、陣痛促進剤は感受性の個人差がかなり大きい(人によって効き目が200倍異なります)が、その理解が医療従事者の中でも十分ではないことを強く訴えられました(高裁で逆転勝訴したことや、勝村氏らの働きかけで全ての人に診療報酬明細書の開示につながったことなどは、NHKの番組をはじめ、各種新聞記事でも大きく取り上げられました。書籍『ぼくの「星の王子さま」へ 医療裁判10年の記録 』(幻冬舎文庫)にも収められています)。     最後に、薬害等の不誠実な医療を防止するためにはリスクマネジメントがとても重要であると述べられました。本学でも「チーム医療」を重視した教育を1年次から行っていますが、勝村氏はチーム医療の中に「患者・家族を中心とした情報共有の仕組みが必要」であり、同時に、患者の人権を重視するために、「社会的弱者の視点」「消費者の視点」「市民の視点」「被害者の視点」の4つの視点が大事であると述べられました。     学生たちは今回の講演の内容を重く、そしてしっかりと受け止めていました。学生たちの感想から一部紹介したいと思います。 【学生A】 実際に家族を亡くした遺族の話を聞く機会は今まであまりなかったため、医療事故と聞いてもどこか他人事のように感じてしまっていることがあったが、今後看護師として勤務していく中で医療事故は常に起こりうる可能性があるため、特に薬剤の投与は慎重に行っていく必要があると考え直すきっかけになった。 【学生B】 1つの薬害事故でも、医療者の薬の用法に関する知識の欠如や、患者の訴えを軽視する風潮、事実を隠蔽しようとする風潮、添付文書の改訂の遅れなど、あらゆる要因が重なった結果、事故が発生しているということがわかりました。今まで、薬害に関する事故は、「昔に起きたこと」という漠然としたイメージで、医療が進歩し患者の権利が重視されるようになった今の時代には、もう起こらないことだと思っていました。しかし、星子さんの事件が起きたのは約30年前で、遠い昔の話ではないことから、医療者の患者の権利を守るという意識が少しでも薄れてしまえば、いつでも薬害事故は起こり得ると感じました。医療者は、これから薬害を起こさないために、過去の薬害の原因について学び、再発予防策を考え実践することや、患者の権利を大切にできる倫理観を養うこと、医療品に対する正しい知識をつけることなどを組織全体で続けていく必要があると学びました。 【学生C】 半年後に医療従事者になる私たち学生に、薬害について知ってもらい自身のような経験を学生にもしてほしくない、加害者になってほしくないという気持ちがすごく伝わってきた講義でした。医療従事者が引き起こした薬害がなければ一緒に過ごすことができていたかもしれない娘さんを失ったこと、大切な奥さんが入院中過剰に陣痛促進剤を使用され辛い思いをしたことを学生に伝えることはすごく辛いことだったと思います。それでも自身が経験したことを他者には経験してほしくない、こんなことが二度と起きないように将来医療従事者になる学生たちに伝え、薬害について深く考えてほしいという思いが伝わってきました。将来、看護師として働く身でありますが、正直薬害についてこんなに深く考えたことはなく、自身が知らないだけでこんなにも薬害による被害があることを知ることができました。このことから、患者に正しい情報を伝えることの意義や患者が知る権利について改めて考えさせられ、患者に寄り添う大切さを学ぶことができました。この学びから、看護師として患者に正しい情報を伝え、正しく理解した状態で医療を受けることができるよう患者に寄り添った看護を提供していきたいです。 【学生D】 来年から助産学生になります。今回の講義を聞いて助産師という職業の責任の重さに再度気づきました。気を引き締めて立派な助産師になります。 学生たちは、あと半年で医療の現場に飛び込んでいきます。学生たちの感想にもありますように、今回の勝村氏の講演は学生たちにとって非常に大きな学びとなりました。 勝村先生にはこの場を借りて改めて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。     看護医療学科 准教授 文 鐘聲 【関連記事】 手術を受けた患者をイメージした「患者モデルの作成」と術後看護演習~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」 外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」

2023.07.26

エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」7月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

  Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年にはロゴやマークが商標登録されました。 2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。     2023年7月2日(日)、広陵町にある介護付き有料老人ホーム「エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス」で開催されている「ひまわりカフェ」にボランティアとして参加させていただきました。 私たちがひまわりカフェに参加するのは3度目です。   ▶以前の「ひまわりカフェ」での活動はこちら   「ひまわりカフェ」は認知症の方や認知症の家族がおられる方、地域の方々、施設ケアマネジャーや生活相談員、施設長などが集い、楽しいイベントや世間話、介護相談など地域の人々の交流の場として1か月に1回開催されています。   太陽が照りつける暑い日でしたが、梅雨の時期を楽しく過ごす工夫として飾り付けてある色とりどりの傘が、涼し気に迎えてくれました。     私たちはひまわりカフェの準備からお手伝いさせていただきました。 この日は七夕も近かったので、笹の葉に飾りつけをしました。       今回のひまわりカフェでは20名が参加されていました。ご夫婦や友達同士で参加されている方が多かったです。 毎回参加している学生と参加者の方との間で、「久しぶりだね!」「また会えたね。」と話す様子が見られ、活動を継続していくことの大切さを感じました。     皆さんが集まられてから、施設長の挨拶と職員の紹介があり、私たち学生も自己紹介させていただきました。その際「しんちゃんと呼んでください!」「まなちゃんと呼んでください。」と呼称をつけることで参加者の方々に覚えていただく工夫をしました。     次に笹の葉につける短冊の願い事を一緒に書き、笹の葉に飾りました。「家族のこと」「健康のこと」などさまざまなお願いをしました。       昼食では私たちも席にお邪魔して、一緒にいただきました。 今回のメニューは七夕そうめん、なすの揚げびたし、いなり寿司でした。美味しい食事と楽しい会話で食もすすみ、ほとんどの方が完食されました。     昼食の後はお家でできる脳トレ体操として、手や足を順番に動かしていく運動を行いました。 参加者の方々からは、「これなら座ったままでもできるね。」「ゆっくりやったら楽しいわ。」などの感想が聞かれ、体操を楽しんでおられる様子でした。     運動した後はお菓子やコーヒーでおやつタイムを取りました。 たくさんおしゃべりして、一緒に楽しい時間を過ごしました。     最後にやぐらを囲んで盆踊りの練習をしました。     私たちも踊らせていただきました! みなさん手拍子や踊って楽しんでいる様子が見られました。   新型コロナウイルス対策が緩和され、少しずつ外での活動機会も増えてきました。 今回も直接地域の方々と交流し、一層深みのある経験になりました。 今後はOrange Project®でももっと外部での活動を増やしていきたいと思います。   エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックスの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 これからもOrange Project®をよろしくお願いします。     看護医療学科 3回生 寺下 慎之介   【関連記事】 真美ヶ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ヶ丘「ひまわりカフェ」活動報告 認知症ケアサークルが「2022年度Orange Project®記念式典」にオンライン参加! 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学 認知症啓発のための「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告!~Orange Project®畿央大学  

2023.07.20

手術を受けた患者をイメージした「患者モデルの作成」と術後看護演習~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」

前期授業のまとめと振り返り、病院実習に向けて   急性期看護学援助論Ⅱは、3年生前期の必修科目として4月から開講しています。この科目では、手術療法を受ける患者とその家族の身体的・心理的特徴を理解することや 患者の回復過程を理解し、患者の日常生活への援助および心理・社会的支援について理解することを目標として、グループワークや実技演習を中心とした授業を展開しています。授業では、後期からの急性期看護学実習を見据えた「手術を受ける患者の回復過程に沿った看護援助」の習得をめざしており、実習で受け持つ機会が多い8事例の手術対象の情報をもとに看護過程を学んでいます。 今回は、4月からの学習のまとめとなる「術後患者の離床への援助」と題した演習の様子をリポートします。   ▲4月から同じ事例に取り組んだグループメンバーで患者モデルを作成しました。   演習では、4月から同じ事例に取り組んだグループメンバーで、自分たちが担当した事例の患者を想定した患者モデルを作成しました。整形外科手術・消化器外科手術・肺切除手術・脳外科手術を受けた患者モデルはそれぞれ、手術を受けたあとに点滴ルートが入っていたり、ドレーンとよばれる手術した場所の近くに入れられた管をつけていたり、お腹や胸・背中などにそれぞれの手術に特徴的な創があります。 この演習では、患者役の学生に看護師役の学生が、創に見立てたテープを貼り、ドレーンや点滴ルートをつけた状態を創り上げます。モデルができ上がったら、看護実習室の「ランウェイ」にモデルを案内し、看護師役の学生は担当事例の手術や術後の状態について、他の学生に解説します。   次の写真は、脳外科手術を受けた事例モデルと担当の学生が解説する様子です。   ▲脳外科手術を受け多くの医療機器や治療のための管をつけた患者モデルです。   ▲手術の特徴や術後の状態を解説しています。   4月から取り組んでいる課題だけに、学生たちは自分が担当した事例の患者に相当な思い入れをもって、実際の患者さんをイメージできるようモデルづくりに取り組んでいました。また、解説後は活発な質問が出ていました。質問されたグループはメンバーで知識を結集して、質問者が理解できるように応答していました。グループメンバー間で協力しあう習慣は、今後の実習でもきっと活かされるでしょう。   ▲4本のドレーンを挿入している手術事例の解説です。   ▲人工関節置換術後の疼痛コントロールについて解説しています。   今回の演習では、それぞれが創り上げたモデルの患者が手術後早期に離床ができるためのケアについても実践しました。この実践は後期からの実習で必ず経験する項目です。学生が取り組んだ8つの事例は、毎年の実習で受け持つ機会が多いもので、先輩たちも授業での学びを実習につなげることで成果を出してきました。演習に参加した皆さんも、事例についてもう一度振り返り、実習を有意義な学びにしてもらいたいと教員一同願っています。感染対策と健康管理を万全に、臨地実習を一緒に乗り切りましょう。      看護医療学科教員(急性期看護学) 林田麗・大友絵利香・菊谷美代子・古井あゆみ   【関連記事】 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」 外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」  

2023.07.20

産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」

令和5年7月3日(月)に「助産診断技術学Ⅱ」の科目で、産婦人科医師でもある健康科学部長の植田政嗣先生に、会陰縫合理論と会陰縫合技術について教えていただきました。     講義では会陰裂傷の原因や会陰切開の適応、会陰縫合の実際について学びました。会陰切開や会陰縫合は、赤ちゃんやお母さんの安全のために行われるものですが、会陰裂傷はお母さんに痛みを与えるとともに、産後の生活や育児にも悪い影響をもたらすこともあります。また、会陰切開や会陰縫合は怖さも伴い、傷は治ったとしてもお母さんの記憶に残り続けてしまうことを学びました。 今回の講義を通して、助産師が会陰縫合の処置の実際を理解し、母親の苦痛を少しでも軽減することが大切であると感じました。       演習では、実際に会陰縫合で使用する縫合糸と針を用いて、糸結びの方法、会陰縫合術を教えていただきました。縫合糸を用いた結び方では、普段使わない結び方だったので、糸と手の使い方が難しく感じました。結び方に苦戦しているときは、植田先生が学生のそばで一人ひとり丁寧に教えてくださり、分からないところなど学生同士で協力しあい、縫合時に使う糸の結び方を習得することができました。     また、縫合の仕方も教えていただき、それらの習得した技術を用いて、最後に1人ずつ裂傷のある会陰の模型で練習しました。コッヘルや持針器の使い方と会陰縫合を安全に実施するための技術を学ぶことができました。     今回の講義や演習を通して、会陰裂傷や会陰切開、会陰縫合技術について学び、それらがお母さんに与える影響について考えました。助産師は、できるだけ会陰裂傷を起こさないように努めるとともに、お母さんの身体と心の負担を軽減するよりよい助産ケアについて学びを深めていきたいと思います。   助産学専攻科 竹田 亜未、丸谷 麻友、小西 美幸   【関連記事】 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科

1 2 3 4 5 7