SNS
資料
請求
問合せ

看護医療学科の新着情報一覧

看護医療学科の新着情報一覧

2017.10.25

畿央祭・ウェルカムキャンパス企画 がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科

平成29年10月21日(土)畿央祭初日に、畿央祭・ウェルカムキャンパスの看護医療学科企画として、がんカフェ「きらめき」を開催しました。     台風21号の影響による悪天候の中、地域の皆様・保護者の皆様を中心として、また本学の卒業生を含め26名の方々にご参加いただきました。当日は、済生会中和病院がん相談支援センター・地域連携室 がん看護専門看護師 小林さゆり氏をお招きし、「化学療法の副作用と上手に付き合うコツ~快適な日常生活を過ごすために~」というテーマで、ご講演いただきました。     講演では、がん治療と副作用、具体的な対処方法と治療開始時からの緩和ケアの必要性について、わかりやすくご説明いただきました。小林氏は「インターネットが普及した現代だからこそ、正しい情報を得ることで、がん治療を乗り越える力になる」と話され、参加された方々も大きくうなずいておられました。また、奈良県がんピア・サポーターとのフリートーク、乳がん自己検診モデルやがんカルタ、現在開発中の乳がん術後オリジナル入浴着の展示を行いました。   ▼人間環境デザイン学科とのコラボで制作している乳がん患者のための入浴着     奈良県がんピア・サポーターとは、奈良県がんピア・サポーター養成研修を修了された方々です。当日は、奈良県がん診療連携拠点病院等で開催されている「がんサロン」で、ファシリテーターとして活動されている、がん経験者3名にお越しいただきました。がん治療を経験した当事者として、現在がん治療中の方や、これからがん治療に臨む方と熱心に語り合っておられました。   【参加された方々の感想】 「“がんは1回かかると治らない”とかすごくつらいイメージがあったけど、今日の講演を聞いて、もし自分ががんになったときも頑張れそうな気がしました。すごくわかりやすくてよかったです」 「同級生や友人ががんで亡くなったり、手術を受けたりという話をよく聞くようになりました。自分にとっては“関係ない”と思っていたがんや治療について、今回お話しを聞かせていただいたことにより、身近なこととして感じられました。特に限られた時間のご講演で『化学療法の副作用』という点に絞られていたため、大変わかりやすく、これから先の心構えを持つことができました。ありがとうございました」 「正しい情報を理解することで安心を得る、とても良かったです。ありがとうございました!」   今回のがんカフェには、看護医療学科4回生2名と3回生1名がスタッフとして参加しました。     【参加した看護医療学科3回生 高丸華穂さんの感想】 がんカフェにお手伝いとして参加させて頂きました。ピアサポートの方に気軽に相談することができ、またがん看護専門看護師の方のわかりやすい抗がん剤治療についての講義を聴くことで、普段言えないようながんについての悩みを表出し、不安が軽減されたという意見を多く聴くことができました。また、乳がんの自己検診体験を通して、乳がんの早期発見に対する意識向上にもつながり、とても良い機会であったと思います。今後このような機会があれば、また参加させて頂きたいと思います。     2人に1人ががんにかかる時代となり、がんと共に生きる方々も年々増加しています。 しかしながら、がんと診断されたときの衝撃があまりに大きく、その辛さを誰にも打ち明けられないという方々も多く見受けられます。インターネットによって、情報が一瞬で手に入る時代だからこそ、情報量の多さに更に不安が大きくなるという悪循環に陥らないためにも、正しい情報を上手に活用することが重要なのだと痛感しました。 初めての試みでしたが、がん治療中の方も来場していただき、また一般の方にもこのがんカフェ「きらめき」開催を通して、「がん」について身近に感じていただき、正しい情報を得ることの大切さを実感していただけたのではないかと思います。 今後も、がんを治療しながら“生きること”について理解を深める機会を提供できれば…と考えております。 ご参加いただいた皆様方、がんカフェの開催にご協力いただいた奈良県がんピア・サポーターの皆様、誠にありがとうございました。   看護医療学科 特任助教 中西 恵理 【関連記事】 乳がん患者のための「入浴着」開発が話題に!~看護医療学科×人間環境デザイン学科

2017.10.23

奈良県認知症ケア専門士会第10回研修会が開催されました。

10月14日(日)畿央大学で、奈良県認知症ケア専門士会 第10回研修会が行われ、17名の参加者がありました。(今回はワークショップ形式のため少人数で行いました。)   開会にさきがけて、奈良県認知症ケア専門士会会長の山崎教授(本学看護医療学科教員)が挨拶をされました。   今回のテーマは松岡千代先生(佛教大学保健医療技術学部 看護学科 老年看護学教授)による『多職種連携に必要なコミュニケーションスキルを磨こう~TRUE COLORS 入門講座~』です。 松岡先生はご自身の多職種連携の難しさ、自分とはちがう価値観を持った方々との連携の難しさを経験され、そのとき『TRUE COLORS』 を知りました。『TRUE COLORS』の勉強をされ『TRUE COLORS 認定ファシリテーター』の資格をお持ちです。   『TRUE COLORS』について       TRUE COLORS(TC)は、アメリカの心理学者カーシー博士による気質と行動パターン研究をもとに発展させた、体験型プログラムです。   人間関係やチームワークの向上、ストレス軽減、自己開発へと、幅広く活かすことができます。   TCプログラムでは、人間の持つ気質を「オレンジ」「ブルー」「ゴールド」「グリーン」の4つのカラーで表現。それぞれのカラーが自分の中でどう機能しているか...ワークを体験しながら、見て、聞いて、感じて、学んでいきます。そのため、難しい専門用語を勉強しなくても理解でき、職場や家庭生活、援助や教育の現場など、さまざまな場面に活用できます。意外と多くの人が、自分と異なる気質の相手を理解できずに苦労していたり、そもそも自分本来の持ち味に気づかず、周囲に合わせて無理していたりします。 TCを学ぶと、身近な関係も、仕事の上でも、ストレスが減ってお互いの「違い」が活かせるようになります。   TCプログラムの3つの柱は • 自分を知る • 相手を知る • 違いを受け入れる TRUE COLORS ジャパンホームページより   セミナーではまず自分のカラーを知り、同じカラーでグループをつくりました。そしてそれぞれのカラーの特徴を他のグループに紹介する準備を行いました。同じカラーでのグループワークは時間配分の考え方や模造紙の使い方もよく似ており、とてもスムーズにグループワークが行えました。 その後、他のカラーの特徴を聴くと自分が今まで持っていた価値観はすべての人に共通するものではないこと、そのためカラーの違う人と何かをするとギクシャクする場合があることを改めて考えることができました。 しかし、この研修会で学んだことは自分と違うカラーの人は自分が苦手とすることを得意としていている人(秩序を大切にするゴールドの人には、自由な発想ができるオレンジの人がいると視野が広がる)、カラーの違う人とプロジェクトを行うと予想以上の成果があがるだろうということです。   今回の研修会を通して、プライベートでも仕事でも自分とは合わないと思っていた人にどんどん近づいていこうと思うことができました。 研修に参加された方からは、「新たな自分の内面を知ることができた」「楽しくて、4時間があっという間だった」などの感想が聞かれました。 看護医療学科 講師 寺田 美和子   ●日本県認知症ケア専門士会公式HPはコチラから! ●日本県認知症ケア専門士会公式Facebookはコチラから! ●奈良県認知症ケア専門士会公式Facebookはコチラから!   【関連記事】 ・認知症の方々とタスキをつなぐ「RUN伴」に参加・協力!~看護医療学科 ・第18回日本認知症ケア学会に参加・発表!~看護医療学科教員 ・奈良県認知症ケア専門士会第8回研修会が開催されました。

2017.10.23

第3回「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」を開催~看護医療学科

畿央大学と御所市、地域住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」で、10月13日(金)に平成29年度第3回「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」(認知症カフェ)が開催されました。   「Kio オレンヂカフェ 分かち合い in 御所」では毎回、午前が「認知症サポーター養成講座」として認知症についての講義、午後は「認知症の人の介護について語る会」として認知症の方とそのご家族、介護をされている方や介護経験者、専門家などによる話し合いの場を設けます。 この日は私(畿央大学看護医療学科の老年看護学教員:寺田)と御所市職員と市民ボランティア3名で行いました。参加者は午前10名、午後13名でした。   <午前> 寺田講師による『認知症の話』と参加者全員で『フリートーク』 『認知症の話』では認知症の原因や症状・検査・治療、認知症の方やそのご家族への対応について話した後、DVDを観て認知症の方への実際の対応方法を考えました。 勉強の後は、参加者全員で『フリートーク』を行いました。認知症の方を介護されている方はおられなかったのですが、自分が認知症になったとき、夫が認知症になったとき、自分が病気になったときなど、皆さん心配しながらもその心づもりをされていることがわかりました。 「日頃思っていることを話せてよかった」と感想を頂きました。     <午後> 介護者との体験談を交えて 認知症の方を介護しておられるご家族の方の体験談を話して頂きました。認知症の妻を介護されている男性がご夫婦で来られました。夫が「介護は大変じゃないですよ」と話すと妻が「ほったらかしやからね」と笑いながらおっしゃり、ご夫婦で顔をみあわせて笑っておられた姿が印象的でした。このご夫婦を支えておられるのは娘さんです。また、介護中の方や、かつて介護をしておられた方から「周りに『家族が認知症だ』と言えるようになってから、周囲の助けがあり介護が少し楽になった」というお話しがありました。認知症サポーターが増えると介護している方が相談しやすくなると思いました。     「Kio オレンヂカフェ 分かち合い in 御所」は奇数月の第2金曜日10時~14時(一部変更があります)に開催されます。 【今後の予定】HPからご覧いただけます。 平成29年度 11月10日(金) 平成30年度 1月12日(金)・2月9日(金)   看護医療学科 講師 寺田 美和子   【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む

2017.10.19

就活レポート~就職活動の現場から~No.430(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第430弾! 看護医療学科7期生(18卒) S.N さん 病院(看護師) 勤務   【その病院に決めた理由】 高度救命救急センターがあること,ドクターヘリがあること,研修内容がしっかりしていること,福利厚生がしっかりとしていること,オリンピック連携病院であるということです.そのうえで,病院の立地環境や設備なども見学し,自分に合っているという直感もありました.横に東京都立小児総合医療センターが併設していることもあるためか,自然がとても多く,病院自体が採光が良く,明るく感じたのもあります。   【就職活動を振り返って】 私は2月の頭から病院の見学会やインターンシップを申し込んで参加していました.しかし,申し込みはもっと早い時期から受け付けており,その時期に行きたかった一つの病院は定員オーバーでした.3回生は実習等もありますが,就職先はきちんと自分が納得したうえで決めることが後悔しないポイントだと思います。なので,忙しい中でも興味のある病院を徐々に絞っていき,そこのインターンや見学会などの日程を把握し,申し込みを早めにすることがおすすめです。結局ギリギリであっても,私の場合は運よくキャンセルが出たためインターンに参加することができました。インターンに行くとパンフレット等では感じることのできないものを感じられます。私はそれで3つまで一気に絞ることができました。そこからがとても大変でしたが,やはり完璧に自分の求めている条件と合致するところに出会うのは難しいと思います。私は重要視していたドクターヘリがあるということを1番に考え,最終的にこの病院に決めました。正直,遠方からの受験であるため,交通費や見学会の参加などは,何日間か宿泊して気になる病院は全部見に行きました。時間も日程もかかりますし,先方の都合もあるので大変でしたが,時間とお金がかかったことは後悔していません。自分が納得して決めた病院に就職が決まってほっとしています。   【就職活動でPRしたポイント】 1)明るいということ 2)最後までやり遂げられる力があるということ  →1).2)は具体的に自分のエピソードを盛り込んで話しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活当初,何もわからない私でしたが,辻谷さんはわからないことを一から丁寧に教えてくださり,とても心強かったです。私は,願書受付締め切りぎりぎりまで就職先に悩んでいたため,先に履歴書などを見てもらっていましたが,それでも1週間程度しかない状況の中,履歴書の添削や面接内容の構成などのアドバイスをいただきました。不安なことは打ち明け,もやもやした気持ちで臨まないようにたくさんお話を聞いていただいてとても感謝しています。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかく早めにインターンなどは申し込むほうが良いと思います。授業数として今までほど多くはありませんが,実習,模試,卒論,国試の勉強などやらなければいけないことがたくさんあります.養護教諭を選択している学生はとくに,看護の授業以外にも授業がありますし,4回生になってから病院探しではかなり焦ると思います。 せめてどういう方向に行きたいかということは自分の中で明確にして,3回生から4回生に上がる春休み,実習期間の間などを有効に使って自分の興味のある病院を見に行くことをお勧めします。 キャリアセンターの方も含め,看護医療学科の先生もみなさん優しく丁寧にアドバイスをくださいますので,困ったことがあればすぐに聞きに行っていいと思います! 面接では緊張すると思いますが,自分らしく笑顔で頑張ってください!

2017.10.18

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.48~「リレー・フォー・ライフ・ジャパン奈良」に参加!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※の看護医療学科2回生の佐藤莉子です。 平成29年10月14日にTASKの2回生4人、1回生4人と看護医療学科の中西先生と共にリレー・フォー・ライフジャパン奈良に参加しました。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。     リレー・フォー・ライフはがん患者さんやそのご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧をめざすチャリティー活動です。ここでは、24時間タスキをつないで歩くイベントや、ブースの出店、みんなのメッセージが書かれたルミナリエを飾っています。 TASKは健康チェックで骨密度・足趾握力・握力の測定をしました。普段測定することが難しい、骨密度・足趾握力(足の指の握力)測定はかなりの人気でした!!       また、リレー・フォー・ライフの醍醐味であるタスキもつなぎました!会場内に飾られたルミナリエに沿って歩きました。 夜になると、ルミナリエに光が灯され会場内が温かい雰囲気に包まれました。   ▼ルミナリエで表したHOPEの文字     ▼最後はおなじみTASKの「T」!     今回、がんの経験者や患者さん、支援をする方々など多くの人と関わることができました。会場内は笑顔であふれ、みんなが楽しそうで参加している私たちもとても楽しかったです。病気になっても人生を楽しむことができるそう感じた1日でした。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。   TASK 看護医療学科 2回生 佐藤莉子   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2017.10.16

認知症の方々とタスキをつなぐ「RUN伴」に参加・協力!~看護医療学科

こんにちは。看護医療学科4回生の大森あきらと新郷智結です。 今回は、老年看護学で認知症ケアについて学んだゼミのメンバー(倉岡、藤井、繁本、的場、村松、新郷、大森)と入学センターのスタッフ、山崎先生、寺田先生の10人でRUN伴(とも)に参加しました。RUN伴は、認知症の方や家族、サポーター、一般の人が一つのタスキをつないでゴールをめざすイベントです。     私たちは、ランナーの方々をサポートするために、自転車での並走を行ったり、ゴールであるさわやかホールで待機し、ランナーを迎える役割を担いました。   ▼広陵町のマスコットキャラクター「かぐやちゃん」もお出迎え。         今回、ランナーや認知症の方やそのご家族と接することを通じて、多くの学びがありました。私たちは、エリシオン真美ケ丘から畿央大学へと走るランナーの方々、そして、畿央大学から、さわやかホールへと走るランナーの方々とともに、自転車で並走をさせていただきました。 エリシオン真美ケ丘では出発式がおこなわれ、施設に入居されている利用者の方々も笑顔で、ランナーの方を見送っていらっしゃいました。エリシオンから、チームエリシオンが出発し、畿央大学のチーム畿央にタスキをつなぎ、ランナーとして入学センターのスタッフがさわやかホール~大和高田市のあまがし苑まで走りました。 また、さわやかホールではグループホームきらめきの認知症の当事者の方も、短距離を走っておられ、マラソンを通じて当事者とご家族、支援者が一体となって取り組んでおられる姿にふれました。   当事者とご家族、支援者が一体となってマラソンに取り組むことがよい刺激となって、認知症の方もご家族も「まだまだ、私はできるのだ」というプラスの実感を得ることができ、認知機能の側面からもケアとしても、有用であると考えました。 また、応援するということそのものが、ランナーと認知症の方々とのコミュニケーションの橋渡しとして機能し、良い雰囲気づくりや認知症の方々にとって楽しいと感じる場になっているとも感じました。   ▼全員での集合写真     今回のボランティアを通じて、組織的な取り組みとしての認知症ケアの実際について学ぶことができました。将来、認知症の方々と関わる機会があれば、今回の学びを実践に活かしたいと思います。 看護医療学科4回生 大森 あきら 新郷 智結   【関連記事】 ・第18回日本認知症ケア学会に参加・発表!~看護医療学科教員 ・奈良県認知症ケア専門士会第8回研修会が開催されました。

2017.10.12

平成29年度卒業研究発表会を開催!~看護医療学科

10月7日(土)9:30~16:00、看護医療学科4回生93名が各教員のゼミに所属し半年かけて頑張ってきた「卒業研究」(看護医療学科4年次科目)の発表会が開催されました。     3回生も年明けから卒業研究が開始となるため、実習の合間ですが4回生の発表を聴講に来ていました。1つのブロックで参加延べ人数が35名前後、3ブロック同時に行われ、4回生、3回生、教員が聴講し、発表や質疑応答に緊張や笑顔が見られました。   【卒業研究を終えた4回生の声】 約半年間かけて作成した卒業研究の発表が無事終わり、今はほっとした気持ちでいっぱいです。卒業研究を始めたころは、研究計画書の書き方や論文の検索方法もよくわからず、書き終えることができるのか不安に思いながら進めていました。特に、文献検索のときには、「文献は古すぎないか」「信憑性はあるか」など、選ぶのにすごく苦労しました。しかし、指導教員から詳しく指導していただけたことや、ゼミのメンバーと集まるたびに不安な気持ちを共有し、時には実習の思い出や就職活動の話などをしながら楽しい雰囲気でやってこられたことで、最後までやり通すことが出来ました。 また、発表内容を考え、パワーポイントを作成し発表するまですべて1人でするのは初めてだったため、発表会の前はみんながすごく緊張しながら準備をしていました。緊張しながらも発表を乗り越えたことで、経験と自信に繋がりました。 また、発表会で他の学生の様々なテーマによる研究や工夫されたパワーポイントでの発表を聞き、新しい知識を得ることが出来ました。卒業研究も終わり、残りの学生生活は国家試験に向けて頑張っていきたいと思います! 看護医療学科4回生 吉中裕美    

2017.10.10

DVDで学ぶ助産師のわざ「母乳育児支援」に執筆協力!~助産学専攻科教員

助産学専攻科の中居です。医歯薬出版「母乳育児支援」にて、乳房マッサージの実験研究に関して執筆協力させていただきました。     「母乳育児支援」の著者である宮下美代子先生は、横浜市で、みやした助産院を開業されており、幅広くご活躍されています。特に母乳育児支援は年間3000件ほどケアされており、この度この活動が認められ、第69回保健文化賞を受賞されました。 助産師の乳房ケアは、35年程前から施術されていますが、見様見真似で学ぶことから、大変個人差のある手技です。宮下先生は多くの助産師にご自身の手技を参考にして学修して欲しいと切望されており、私も助産師の技をデータにして可視化でき、今後の発展につなげたいと願っていました。   私は、現在、乳頭乳房マッサージの圧力と動作分析測定を、理学療法学科の福本貴彦先生の助言を受けて実験研究しています。昨年、宮下先生に本学に来校して被験者として参加いただき、同時に、助産学専攻科の学生に母乳に対する助産師の思いを語っていただきました。   この本の出版に当たり、私が宮下助産院に訪院し、乳房模型と授乳婦に乳頭乳房マッサージ時の宮下先生の指腹の圧力測定とDVDによる動作分析させていただきました。そして、執筆した結果を4ページにわたり掲載していただいています。 今まで具体的に表現できなかった手技を研究により解析し、授乳婦と乳児のニーズに合った母乳支援できる助産師の育成に努力を続けます。この本の出版をスタートとして、今後も研鑽してまいります。 ご支援いただきました宮下美代子先生に感謝いたします。 助産学専攻科教務主任 中居由美子

2017.10.07

11/25(土)に「ダイバーシケア」に関するセミナーを開催します。

異文化・多様性について理解を深め、実践的に学ぶ   ダイバーシケア(Diversicare)は、1989年にクイーンズランド少数民族コミュニティ協議会(The Ethnic Communities Council of Queensland Ltd [ECCQ] )のコミュニティ・サービス部門として設立され、異なる言語や文化的背景を持つ高齢者や、障害を持つ若い人々とその介護者に対し、文化の多様性に配慮した自宅サービスを提供している組織です。   ダイバーシケアが特に重点を置いているのが、正式認可を受けたコースに特化した教育・研修部門で、今回の研修会は、奈良県や近隣の府県の医療者、在日外国人や地域住民がダイバーシティに関する学習の機会を提供することを目的としています。さらに、異文化交流の必要性や終末期ケアや価値観の尊重について理解・啓発活動を行うことを目的としています。 この研修会には、日本の人をはじめ、日本で生活するアメリカ、南アフリカ、インド、台湾、韓国、イギリス、オーストラリア、ベトナム、フィリピンの方々の参加を予定しています。 皆様のご参加をお待ちしております。   ダイバーシケアに関するセミナー 日時 11月25日(土)13:00~17:00 場所 畿央大学   P棟301講義室  対象 地域住民、医療関係者、学生、教職員など 講演会 テーマ「異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方」 講師 Ms.Jenni Pickrell Operations Manager Diversicare (逐次通訳あり) 第2部 15:15~ ワールドカフェ(テーブルを自由に移動して意見交換) 16:30~ 交流会 申込方法 下記チラシPDF(2枚目)に ①氏名、②職種、③施設名、④住所、⑤電話番号 を明記のうえ、 FAXでお申し込みください。FAX : 0745-54-1600 参加費 無料 セミナー終了時には、全員に修了書をお渡しします。 申込締切 11月17日(金)       ▼チラシPDF(2枚目が申込用紙)クリックで開きます。

2017.10.05

看護医療学科開設10年記念講演会・第1回卒後教育研修会を開催しました。

2008年4月に健康科学部に看護医療学科が開設され、今年で10年を迎えました。2017年10月1日(日)に開設10周年記念講演会および第1回卒後教育研修会を開催し、卒業生、実習病院関係者、教職員65名が集まる賑やかな会となりました。冬木正彦学長の挨拶に続き、第1部記念講演会、第2部卒後教育研修会、第3部懇親会を行いました。     第1部 看護医療学科開設10年記念講演会 百瀬 由美子先生(愛知県立大学看護学部 学部長/大学院研究科 研究科長)をお迎えして「看護実践における質的研究の意義」についてご講演いただきました。質的研究の種類とその特徴、それぞれの哲学基盤について、難しい内容をわかりやすくご説明いただきました。研究疑問にあった研究方法を選ぶこと、結果はデータに基づいていること、研究は実践や学問に役立つものであることを強調されました。     さらに、ご自身が取り組まれている研究を例に質的研究の実際をご紹介くださいました。 百瀬先生は老年看護がご専門で、現在取り組まれている「認知症模擬患者」の育成、授業での活用は中日新聞の一面トップで紹介されたことがあるほど、世間の注目を浴びている研究です。   第2部:卒後教育研修会 河野 由美先生(看護医療学科学科長 / 助産学専攻科科長)より「看護医療学科10年のあゆみ-改革のための量的研究:人を説得するためには-」について講演がありました。     最初に看護医療学科の沿革、高い国家試験合格率と低い留年率、就職先の紹介、教員の研究活動の紹介がありました。その後、河野学科長が取り組まれてきた量的研究について、臨床で勤務されていたとき「病院での亡くなりかた」に疑問をもち、「死についての意識」の大規模調査を行ったこと、人々は「死についてこのように考えている」ということを数値データで示すことが重要であることについて話されました。   第3部:懇親会 会場を畿央カフェ『カトレア』に移して、1期生から昨年度卒業生までのビデオを見ながら、懐かしい卒業生や日頃お世話になっている実習施設の方々と歓談することができました。     卒業生から1部、2部の講演を聴いて「仕事をこなすだけでなく、『これって何だろう』という疑問をもって、研究につなげたい」「院内の研究に役立てたい」と頼もしい感想を聴くことができました。教員は、異口同音に「卒業生の活躍」「畿央大学のアットホーム」「卒業生を中心とした看護職への研究サポート」について語りました。   今後も実習受入先担当者の方々や卒業生の皆さんの意見をヒアリングしながら、有益な勉強会や卒後教育の場を定期的に設けていく予定です。  

1 55 56 57 58 59 95