SNS
資料
請求
問合せ

看護医療学科の新着情報一覧

看護医療学科の新着情報一覧

2016.07.21

看護医療学科授業レポート~「看護技術基礎論」

7月13日(水)1~4限、1回生は、クラス別に分かれて「ベッドメイキング」と「臥床患者さんのシーツ交換」を行いました。 この演習では、多くの時間をベッド上で過ごされる患者さんに、できる限り快適な日常生活を送っていただけるように、ベッド上の環境を整えることを目的としています。   ベッドメイキングとは、患者さんが過ごすベッドを作ることです。この時に重要なのは、シーツにしわを作らないことです。しわがあると、その上に寝る患者さんはとても不快に感じ、褥瘡を引き起こすことがあります。学生は、1つのベッドを3~4人で使い、2人で作成する方法を行いました。   三角コーナーを作りシーツをマットレスの下に入れる時はボディメカニクスを活用します。     最初は、「なかなかしわがとれない」「どうやったらしわのないベッドが作れるの?」など、思うようにできない様子でしたが、教員の助言を受けながら、繰り返し練習をすることで、「上手くできた」「しわがなくなった」と達成感とともに笑顔が見られました。   次は、「臥床患者さんのシーツ交換」を行いました。 シーツ交換は、汚れたシーツの交換というだけでなく、ベッド内の換気という意味でも重要です。まずは、看護者2人、患者に分かれてグループで事前学修を活用し話し合いながら清潔なシーツに交換する方法を行いました。   グループで話し合いながら患者さんのシーツを交換する方法を模索中です。      最後に代表グループにデモンストレーションを行ってもらい、ポイントを学修しました。    代表グループのデモンストレーションの様子をみんな真剣な表情で見ています。     今回実施した演習は、これまで学修した知識と技術を統合して実施することが重要です。看護の基本技術として身につけてほしいと思います。 みなさん、しっかり練習しましょう!     看護医療学科 講師 須藤聖子

2016.07.15

保健師をめざす学生の「地域看護学実習 学びの報告会」を開催 !

看護医療学科4年生で保健師科目を選択している学生22名が、5月30日~7月8日まで「地域看護学実習」に行きました。地域看護学実習では、学生は「学校保健実習」または「産業保健実習のどちらかを選択し、保健所は全員実習となります。 報告会の開催は、それぞれの実習施設で体験する保健事業や活動が異なるため、学びをまとめて報告することで、共有を図ることを目的としています。 学校保健実習では、1週間の実習期間中、高校と小学校、養護学校で実習を行いました。学校保健活動や学校安全活動の実際を体験し、媒体を実際に作成して生徒の健康課題に応じた保健指導のあり方を学びました。   ▼学生が作成した掲示物   産業保健実習では、3つの事業場全てで、通常は立ち入ることができない作業中の職場巡視を体験しました。また個人への保健指導を実際に行い、対象者の労働と日ごろの生活や意識と健康との関連を考え、その状況に応じた効果的な保健指導のあり方を学ぶことができました。熱意あふれる指導保健師の活動を通して保健師魂を感じ、産業保健活動の魅力を感じた1週間でした。   ▼産業保健の実習風景   保健所実習では、県内3つの保健所で、家庭訪問や感染症対策、健康推進事業に参加しました。それぞれ参加した保健事業が異なっていましたが、個人への支援や管轄市町村への支援活動を通して、地域特性に応じて地域の関係機関との連携を図り、協働している実際の保健師活動について学ぶことができました。     以下、学生の感想をご紹介します。   産業保健実習の報告を聞いて 今回の産業保健実習の発表を聞いて、保健師は数少ない人数で、職場で働く全労働者を対象に支援するため、広い視野、観察力などもとても重要になると解りました。また、保健師は、労働者の健康課題に対して、その職場(労働)の特性と労働者の健康状態を関連させて支援することで健康を守り、職場全体の利益につなげていると思いました。職場巡視をすることで健康課題の予防に努めることもとても重要であると学びました。 学校保健では児童・生徒またその保護者、教職員を対象に支援を行っていて、児童・生徒個人および集団としての健康課題への対応をしていました。産業保健では働く成人が対象であったので、日本では、人が生まれてから、成長・発達していく中で、学校生活を終えて社会に出ても職場で支援を受けることができるケアシステムの中にいることが理解できました。保健師は、人の一生を通して支援している専門職であることを改めて学ぶことができました。(学校保健実習学生)   学校保健の報告を聞いて 学校保健においては、養護教諭は子どもの成長発達に合わせて、対象者やその家族が健康に安心して地域で生活できるように、必要な健康教育や保健指導を行い、障害を持ちながらでもその子に合わせた生活が送れるようにサポートすることが大切であると思いました。そのためには、必要な関係機関と子ども、家族などの間に立ち、つなげることが必要であると思いました。(産業保健実習学生)   保健所の報告を聞いて 3つの保健所でそれぞれ実習内容は異なっていましたが、保健所で取り組まれている事業や、実際の事例を通して改めて保健師が地域の関係職種をつなぐ役割を担い、活動されていることを学ぶことができました。また、それぞれ地域の特徴があり、その特徴を生かした支援を保健師が他職種と連携して行っていくことが重要だと学ぶことができました。後期からは市町村実習が始まりますが、今回の実習で学んだことを生かし、頑張りたいと思います。   難病の家庭訪問やがんサロンでのがん患者のピアサポート、感染症発生時の防護服であるPPE着脱演習など私たちが経験できていないことも報告を聞くことで学ぶことができました。一方で保健所保健師の役割は広域的な地域支援や他職種との連携など共通点があると学ぶことができました。   他の保健所の実習のまとめを聞いて、保健所ごとに地域の特性に違いがあり、特性に応じた事業が行われていることがわかりました。しかし、どの保健所でも保健師の役割は保健活動の指針に基づいており、また、他職種や関係機関との連携が密に行われることで地域のネットワークの構築に繋がっていることを学びました。     今回は、保健師実習5単位の中の2単位の実習でした。実習前は、少し不安げな様子でしたが、実習を通して保健師の活動と役割への理解が深まったようで、実習終了時には良い表情になり、たくましさも感じられました。9月から市町村で3週間の実習と1週間の学外演習が始まりますので、これからその準備が本格的に始まります。   看護医療学科教授 松本泉美

2016.07.12

台湾から講師を迎えて「第2回認知症ケア研修会」を開催しました。

第2回認知症ケア研修会が、6月27日(月)畿央大学L304教室で開催されました。 テーマは「認知症高齢者を支える地域システム」で、講師は台湾社団法人雲林県老人長期ケア協会付属小太陽デイサービスセンター所長の陳 玲穎(チン リンイン)氏です。小太陽デイサービスセンターから陳氏をはじめ4人の方が来られました。陳さんは、6月26日(日)の日本看護福祉学会でも招聘講演をしてくださいました。     研修会の参加人数は、平日の開催であったこともあり24名でした。朴さんという通訳者の通訳を交えながらの講演でした。 認知症を抱えていても、住み慣れた地域で生活がしたいとの願いは万国共通です。台湾も高齢化が進んできていて、そのスピードも世界最速とのことでした。ケアサービスの資源が少ない台湾の農村部で認知症者をどう支えていくかということは重要な課題となっています。小太陽デイサービスセンターの設立は、1992年の震災がきっかけとのことでした。     陳氏をはじめとする小太陽デイサービスセンターでは、地域での認知症ケアサービスの研究・開発に取り組んでいます。また日本での研修や施設見学などを行い、施設ケアに取り入れています。6月24日(金)も「和里(にこり)」や「萌の里」など奈良県下の施設を見学されていました。また現在は台湾農村部の新たな介護モデルの開発にも取り組んでいます。 パワーポイントで紹介していただいた小太陽デイサービスセンターは、日本の施設と同じような木を中心とした柔らかい雰囲気の建物で、利用者がホッとするような施設でした。     講演の後はK204ゼミ室で茶話会を行い、質問や意見を交換しました。「認知症の人と家族の会」奈良県支部からも2人の参加がありました。参加者の方で台湾語を話せる方が2名おられ、自然と通訳をしてくださり会話が盛り上がりました。内容としては、台湾の認知症ケアの現状への質問が多く寄せられていました。 通訳と笑顔とジェスチャーでコミュニケーションを図る楽しい会となりました。日本ばかりでなく、世界情勢にも目を向け、そこからまた日本の認知症ケアを考えることの必要性を感じた研修会でした。   看護医療学科 南部登志江

2016.07.12

麻薬取締官による特別講義~看護医療学科「看護倫理」

7月5日(火)看護医療学科3年次配当「看護倫理」の授業で、現役の麻薬取締官(近畿厚生局麻薬取締部 坂 厚志氏)を講師としてお招きし、特別講義を行いました。助産学専攻科の学生も合わせた合同講義には、約100名の学生が出席しました。     この講義は、将来医療従事者になる者として、学生が正しい知識を得ることで「乱用薬物は絶対使用しない・医療用麻薬はその使用目的により適切に使用することが必要である」という 認識の向上を図ることを目的として、昨年から実施しているものです。 薬物は、ネット等で簡単に手に入り、若者にまで広がっている状況があります。特別な人だけの話ではないことを理解し、‟誘われても断ることができる力”としてのライフスキル獲得が必要となります。     また3回生は、8月中旬過ぎから病院や施設での実習が始まるため、疼痛ケアが必要な方を受け持つ可能性もあることから、医療用麻薬についても理解できるようにと、この時期に実施しています。   「医療人に課せられた社会的使命―薬物の怖さを熟知し効能を最大限に活かす―」をテーマとして、講義をしていただきました。芸能人やスポーツ選手の逮捕の話題から始まり、実際の薬物使用者の自宅の様子などの写真が提示され、学生たちの顔も真剣な表情に変わりました。最初は軽い気持ちのつもりが、薬物依存となり自分をコントロールできなくなる過程や、薬物だけでなく、何かに囚われる「依存」は誰でも起こる可能性があることとその要因についてわかりやすく説明していただきました。   医療用麻薬では、日本は国際比較でまだまだ消費量が少ないこと、疼痛緩和ケアチーム稼働が低率であること、医療用麻薬に対する世論調査の結果で、30%以上の人が「だんだん効かなくなる」「最後の手段だ」と思っているなど、まだまだ理解されていない状況を示していただきました。看護者として正しい知識を持ち、終末期だけでなく疼痛ケアが必要な方のQOL向上のために、どのような役割を担う必要があるか考える機会となりました。   当日は新聞社の取材もあり、助産学専攻科の学生が応じて率直な感想を述べていました。     なお、この講義は、講師の坂様および看護倫理担当の堀江先生のご理解とご協力のもと、実施することができました。ありがとうございました。                    看護医療学科 教授 松本泉美 【関連記事】 2015年度 麻薬取締官に学ぶ麻薬と医療用麻薬の現状~看護医療学科「看護倫理」

2016.07.07

第29回日本看護福祉学会学術大会を開催!~参加学生レポート

日本看護福祉学会学術大会(大会長:看護医療学科 山崎尚美教授)を畿央大学で開催!   2016年6月25(土)・26(日)に第29回日本看護福祉学会学術大会が畿央大学で開催されました。今大会のテーマは、地域で創る認知症ケアのあり方 -多死社会におけるこれからの看取り-でした。私たちは学生ボランティアとして2日間、学会に参加させていただきました。     参加者は、両日で市民を含めた最大数で456名(事前登録車267名・当日参加者110名・一般市民79名)の参加がありました。情報交換会にも77名の参加がありました。他にも看護医療学科の2回生・3回生が老年看護学に関する授業の一環で参加しました。また、スタッフ60名(学内外教員40名・学生20名(応募者42名))が学会の運営に協力としていました。 1日目は「地域で支える認知症医療のあり方」高井病院回復期リハビリテーションセンター長 原健二先生、「その人らしく最期を迎えるために」青梅慶友病院老人看護CNS桑田美代子氏、「発達障害の理解とその対応」畿央大学現代教育学部 大久保賢一先生の講演会や、「地域で創るテーラーメイドな認知症ケア」をテーマにシンポジウム、情報交換会が行われました。     認知症の患者さんはその時の記憶を忘れていたとしても感情は存在するということを聞き、自分の中の「認知症」というイメージが大きく変わりました。患者さんが自分のことをわかっていなくてもしょうがないという認識で接するのではなく、楽しかったことや嬉しかったことなど前向きな気持ちが残るように看護することが大切なのだと改めて学ぶことができました。     2日目は64演題の口演・示説発表(上写真3)や特別企画「台湾の高齢者ケアの実際-事例検討を実施して-」をテーマに講師(小太陽 老人長期ケア協会会長 陳 玲頽氏) を招聘しての講演会(下写真4)、「タッチングの有効性について」(主催:看護医療学科 南部登志江講師)、「コミュニティカフェ・認知症カフェ交流会」(主催:畿央大学 前環境デザイン学科教授 斎藤功子先生)をテーマに2つの交流集会が行われました。     今回、諸先生方の研究発表の様子を見させていただき、看護師として研究を行う上で自分の研究を多くの方々に知ってもらうためには、いかにわかりやすく親しみを持ってもらえるように話すことが大切だと改めて学ぶことができました。また、どのように話せば相手に伝わりやすいのかについても自分なりに考えるきっかけとなりました。     この2日間を通して、学会には多くの方々が携わっていることを実感しました。また、人と人とのつながりを感じられた2日間でもありました。臨地実習でお世話になった看護師さんと再会したり、全く面識のない看護師さんと研究についてお話しをさせていただいたりしました。その中で、研究の内容はそれぞれ異なっていても、医療者としてよりよいケアを患者さんに提供するために沢山の研究がなされていることを知ることができました。今後も学会に積極的に参加し、看護師としての知識を深めていきたいと思いました。   看護医療学科 4回生 勝浦来美 重見優奈   皆様のご支援のおかげで無事大会を終了することが出来ました。1年間を振り返ってみますと、大会長をはじめ皆初心者ばかりの事務局・実行委員でありながらも、忙しい中本当によく協力してくださったと思います。また、学会リーフレットの作成、市民講座の広報、DVDの作成や看板作成、休日にも関わらず出勤してくださった職員の皆様に心から深謝いたします。最後になりましたが、後援・協賛をい ただいた企業の方々にも感謝してお礼の挨拶としたいと存じます。この学術大会が、今後の認知症ケアの質の向上や啓発につながることを願っています。 第29回日本看護福祉学会学術大会 大会長 山崎尚美

2016.07.01

看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート、第2弾!

前回に引き続き、看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」レポートです。 6月30日(木)の授業は、いよいよ8月末から始まる実習に向けて、最終章へ向かっています。内容は、母性看護学実習で行うベビーの沐浴技術の演習です。 7月7日(木)・14日(木)の実技試験に向けて、新生児人形を使用した「沐浴(赤ちゃんのお風呂)」の実技練習を行いました!     みんな真剣に聞いています。     私も緊張しながらみんなの前で説明しています…。     男子学生さんも父性(?)を発揮してやさし~く抱っこ!     みんな真剣そのものですが、本当に愛おしそうな表情で、ベビー人形に言葉を掛けながら実施しています。 全員合格目指してしっかり練習しましょう! 看護医療学科 講師 藤澤 弘枝 【関連記事】 看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート!

2016.06.29

看護医療学科、健康栄養学科 3回生対象に『医療接遇講座』を実施しました!

6月18日(土)看護医療学科、6月22日(水)健康栄養学科、それぞれ3回生を対象に『医療接遇講座』を実施しました。 8月から始まる病院や施設などへの臨地実習を前に、医療従事者として何が求められるかを理解。必要な心構え、そして「接遇とは何か?」を学びました。   ◆講師はCAREER LABO(キャリア・ラボ) 小松仁美先生   接客と接遇の違い、患者様や利用者様の心理状態に寄り添った接遇、社会的なモラルを理解した接遇について、医療現場で求められる接遇を実践するためのステップを学びました。     後半は、親しみやすい表情や立ち居振る舞いなどを練習。信頼されるファーストステップである「笑顔」「挨拶」「自己紹介」「身だしなみ」「言葉遣い」「パーソナルスペース」について知り、実際に演習しました。     今回学んだ「無意識の行動を意識の行動に変え、習慣化し定着させること」「行動(表現)しなければ相手に伝わらない」ことを理解して実践していきましょう‼

2016.06.28

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.347(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第347弾! 看護医療学科6期生(17卒) 吉村 彩里さん 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 勤務       【その病院施設に決めた理由】 病院の理念と私の目指す看護の方向性が一緒だったからです。また、充実した教育体制が整えられており、着実なスキルアップができると考えたからです。そして1番の決め手は、実習をさせていただいた時に看護師の患者に対する接し方や知識の豊富さに感銘を受け、私もここで働きたいと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 私は小児看護をしたいと思っていたので、比較的スムーズに就職先を決めることができました。また、実習先でもあったため現場の雰囲気を知ることができ、私もここで働きたいと強く思うことが出来ました。そのため、実習の際に現場の雰囲気も見たらいいと思います。試験が早いところでは4月から始まるので、病院で開催されているインターンや見学会の日程は早めにチェックしておくべきだと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 姿勢を正し、所作を丁寧に行い、面接官の目をしっかり見て話すことを心がけました。また、笑顔ではきはきと話すことで元気さをアピールし、なぜここを選んだのかという理由を強い思いで伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何度も履歴書の添削をしてくださり、その度に丁寧な指導をしてくださりました。また、分からないところは一緒に悩んでくださりました。 面接練習では、入退室時の所作から丁寧に指導してくださり、受け答えでも何に気をつけて話すべきかなど細かくアドバイスをしてくださりました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職先を決めることはとても大事な選択だと思うので、たくさん悩んでください。たくさん悩んだ結果、ここに決めた!と強い気持ちで思えれば履歴書もスムーズに書くことが出来、面接でも自信を持って話すことができると思います。また、自分自身をアピールするためにも今から自分の強みは何なのかを明確にしておくと良いと思います。頑張ってください。    

2016.06.24

看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート!

看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」について、教員からレポートが届きました!   6月23日(木)1・2時限目に行われた「新生児の観察の実技発表」は先週から引き続いて2回に渡って行われ、今日がファイナルの発表会となりました。     1・2組と3・4組がそれぞれに9つのグループに分かれて、各グループの発表を全員で振り返り次のグループに繋いでいくことを9回繰り返すことで、8月末から始まる母性看護学実習時に最高の技術を提供するための準備をしてきました。   援助項目は出生直後~生後4・5日目までのベビーを対象とした、 ① 状況設定と援助の方向性、看護目標・援助目標の発表 ② バイタルサインの測定 ③ 全身の観察 ④ おむつ交換 です。これらをおよそ15分で行います。     「緊張して忘れた」「こうすればよかった」など、いざやってみると思うようにできないというジレンマを感じながらも、一生懸命に取り組む学生さんの姿はとても微笑ましく、フレッシュな感性や持ち前のやさしさは見習うべきところだと感じました。また、実際の臨地実習を想定した体験や緊張感を経験できたことは、学生さんには良い学びになったようでした。   今年の実習ではどんなドラマが待っているのかな?みんなと実習に行くのが楽しみです。一緒に頑張りましょう!       看護医療学科 講師 藤澤弘枝

2016.06.21

看護医療学科研究授業レポート~「老年看護学援助論Ⅱ」

看護医療学科の研究授業が、6月9日(木) 3・4限に行われました。教職員は、延べ23人の参加がありました。 授業科目は、3年次前期に開講される「老年看護学援助論Ⅱ」(1単位・30時間)の講義・演習科目で、今回は「高齢者疑似体験into aging」という演習形態でした。   加齢に伴う高齢者の身体的・精神的変化を疑似体験することを目的に、学生は事前学習として、高齢者に対するイメージや呼ばれたい名前、生きたい年齢について事前学習シートに記入して演習に臨みました。   (教員によるデモンストレーション)   演習では、学生が「おいたろう」という高齢者疑似体験スーツを着用し、1人15分間でAコース(身体機能の低下体験)とBコースのいずれかを体験します。装具を取り外すと「こんなに聞こえやすい」「楽になった」と高齢者の加齢に伴う変化を実感していました。   (Aコース 老視の体験:新聞を読む)     (Aコース 巧緻性の低下の体験:Kio スーパーで買い物をする)     (Bコース ポータブルトイレの立ちしゃがみ)   そして、6月17日(金) には、9人の教員で授業研究も行われました。 その中で、まとめの時間が少ないので学生が共有しにくいのではないか、という意見がありました。また、演習場所が今回は看護実習室のみでしたが、以前は大学内の庭や校舎などで行っていたこともあり、畳を使うなどの方法もよいのではないかという意見がありました。また全部の時間を使って演習するのではなく、途中でまとめの時間をとってしめるという方法もある、など多くの意見をいただきました。 次年度の演習でこれらの意見を参考にさせていただこうと思います。   文責:山崎尚美、南部登志江

1 65 66 67 68 69 92