2015年の看護医療学科の新着情報一覧
2015.03.25
看護師、保健師、助産師国家試験合格率100%を達成!~2015年3月卒業生
2015年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月25日に行われました。4回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に85名が挑戦し2年連続で全員が合格をはたしました。また保健師国家試験でも受験者66名全員が合格。日頃の頑張りが見事に花を開きました。 一方、今年が3回目の卒業生となった助産学専攻科では卒業生5名が3年連続で全員合格をはたし、4月から助産師としてスタートすることになりました。 この結果、看護職の3つの資格ですべて100%合格という、嬉しい快挙になりました。 今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は95.5%となりましたが、本学の学生はよく頑張って、卒業生全員が合格をはたしてくれました。さらに保健師と専攻科の助産師を含めて、すべてが100%の合格という快挙でした。国家試験の合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要です。これからも、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 伊藤明子
2015.03.18
平成26年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。
畿央大学ならびに畿央大学大学院の2014(平成26)年度卒業証書・学位記・修了証書授与式が3月17日開催され、健康科学部267名、教育学部163名、助産学専攻科5名、大学院健康科学研究科27名の合計462名が、学び舎を巣立ちました。 キャンパスは、振袖袴や紋付袴、スーツ姿の卒業生たち、保護者の方々で華やぎました。 式は10時に始まり、学部学科ごとおよび助産学専攻科、健康科学研究科の卒業生の名前が読み上げられ、それぞれの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が手渡されました。 その後、学長表彰が行われました。特に優秀な成績を修めた学生が各学科1名選ばれ表彰状と記念品が手渡されました。 冬木智子学長は式辞で「建学の精神である『徳をのばす(人に幸せを与え)、知をみがく(探究心を持ち)、美をつくる(人に美しいと感動を与える)』を実践して、歩み続け、母校である畿央大学には仲間との絆があることを忘れず、社会で頑張ってください」と卒業生を送られました。 奈良県前田副知事からは「奈良県はますます高齢化する社会に対応するため『健康と地域包括ケア』に力を入れており、畿央大学健康科学部の有する理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科はまさに時代が要求する人材を育成する大学であり注目しています」と祝辞をいただきました。 その後、畿友会代表の伊村薫さんが在学生を代表して送辞を、卒業生を代表して健康科学部看護医療学科の小杉明日香さんが答辞を述べました。 また、午後5時より、会場を帝国ホテル大阪に移して『卒業記念パーティー』が開かれました。 卒業式で袴姿だった女子学生たちは、今度は色鮮やかなドレスにお色直しして再登場。パーティーでは、会場のあちらこちらに恩師を囲む輪が生まれ、和やかな歓談と写真撮影などの光景が絶えず、名残りのつきないものとなりました。
2015.03.17
学生広報スタッフBlog vol.165~看護医療学科伊藤学科長退任記念講演
こんにちは!学生広報スタッフ・きーさんです(^^) プレエントランスセミナーでの一期一会を経て、入学後は授業や課外活動で大変お世話になった看護医療学科の伊藤明子学科長☆ この3月で退任される事となりました。 3月14日(土)に、畿央大学で退任記念講演が行われ、きーさんも参加させて頂きました♪ ▲受付は看護の先生方☆ ▲ナイチンゲール像♪ 金子学部長のご挨拶に続き、現在看護医療学科で教鞭を執る4人の先生(学科長の教え子)からのメッセージがDVDで紹介されました☆ 伊藤学科長はベッドメイキングがとても美しく、シワ一つ無かったのだとか。40歳頃の写真も映し出されていました☆ ▲学部長から学科長の略歴などご紹介 ▲教え子の先生方よりビデオメッセージ♪ 続いて伊藤学科長の記念講演☆ 看護教育に携わって四十数年の伊藤学科長は、教育に対する思いも強く持たれていて、50歳を過ぎて発達人間学で修士号を取得されたそうです。情操教育の大切さも強調されていて、その中で先日行われた畿央大学第1回目の戴帽式について感動したとおっしゃっていました☆ 高校教員の経歴もある伊藤学科長は、高校と大学との違いに戸惑いながらも管理職として奈良県立医科大学での看護学科4年制発足に尽力され、その後畿央大学に赴任されました。 最初、教育学部に赴任されたというのも、このような経歴があったからなんですね(^^) そして畿央でも看護医療学科発足にご尽力 ☆ 初代学科長に就かれました。 「人の生活に密着した体験をさせたい」という思いからは離島・へき地医療体験実習が、そして「専門職の連携無しに看護の専門性は発揮出来ない」という思いからはチーム医療ふれあい実習が誕生する事となりました☆ いずれも畿央大学の特色となっているカリキュラムで、長期に渡る教員生活で、学生とともに臨床の現場に赴く事も多かったご経験が反映されているんだなと思えました♪ ▲いつものように優しい口調でご講演♪ ▲臨床現場での忘れられない経験から導き出された看護観 退任後は、信州で生活されるという学科長☆ 老年期への過渡期にある成人の発達を研究テーマの一つとされている学科長は、ライフサイクルの心理学等の著書があるレビンソンを引き合いに出し、中年期の人は自分の事を余り語らないとおっしゃいます。 そして、語る事がいかに大事かとも話され、今後私(伊藤学科長)がどんな風に生きているかチェックして下さい。聞いてくれれば全て話しますと笑顔で話されていました(^^) 最後に伊藤学科長が座右の銘とされている「上善如水」(上善は水の如し)という言葉を紹介され、講演を締めくくられました。 これは、最高の善とは水の働きのようなものである。水は万物の生長を立派に助けて、しかも競い争う事が無く、多くの人がさげすむ低い場所にとどまっている、というような意味だそうです(金谷治著 老子 講談社学術文庫より)。 この後は先生方からの記念品や花束贈呈、発起人(河野先生)挨拶☆ 学外の方々や卒業生、在学生など多数が聴講に来られたのも、伊藤学科長のお人柄のあらわれなのだと思います♪ きーさんにとっても伊藤学科長との一期一会は生涯の財産! これからも人生の恩師として、いつまでもお元気で☆ そして、来年のきーさんらの卒業式には是非来て下さいね! ▲卒業生の先輩たちと! ▲激レアな白衣姿!(戴帽式にて)
2015.03.09
「NCPR(新生児の蘇生)Bコース」を受講して~助産学専攻科
大学へ向かう道筋も、肌寒い季節から 3月に入って桜の蕾がつき、少し春らしさを感じる季節へとなってきました。 さて、私たち助産学専攻科は2月の国家試験と卒業研究発表会も終え、 3月4日(水)に学内最後のイベントでもある『NCPR(新生児の蘇生:Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation)Bコース』を受講しました。 今回は、学生全員と先生方と一緒に受講しました。 NCPRとは、日本周産期・新生児医学会により「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立をめざし、新生児の蘇生を新生児科医のみならず、分娩にかかわる産科医、助産師、看護師、さらには医学生・看護学生、救急救命士等にも学んでもらおうというものです。講習会受講後、試験に合格し所定の手続きを経て「新生児蘇生法修了認定」の資格を得ることが出来ます。 1日の流れとして、まず講習を受けた後、実際に人形を使って蘇生法のデモンストレーションを行います。その後、試験を受けて終わりです。 インストラクターによる蘇生時に必要な知識や実践の講座を受け、新生児の緊急時に対応出来る助産師となるためには的確な判断と、現場で迅速に動くことが出来るよう訓練することが大切であることを学びました。 デモンストレーションでは、一つ一つの行動に時間がかかってしまい、次に何をすればいいのか考えている時間がなかったり出生後30秒単位で行動することの難しさを体感しました。 その時の対応によって生まれてくる新生児の生命が左右するという話を聞き、改めて生命の誕生に関わる助産師としての責任感や、チームとして動いていく大切さを感じました。 また、実施のデモンストレーションでは、真剣な眼差しの先生方の姿もみられ、いつまでも勉強し学んでいる姿勢は今後とも見習っていきたいと思いました。 最後にテストを受け全員合格していることを願いながら最後のナース服姿を写真におさめ、1日が終わりました!(緊張感が取れて、いい笑顔☆) 4月から現場で、今回の学びを活かし笑顔を忘れずそれぞれが自分の理想とする助産師になれるように精一杯頑張っていきたいと思います! 助産学専攻科 吉安 生希
2015.03.06
災害に強い地域づくりへの大学の貢献を考える-DMAT訓練を通して-
本学の在学生、卒業生、教員が参加・協力した近畿ブロックDMAT訓練について、看護医療学科堀内准教授からレポートが届きました。 【近畿ブロックDMAT訓練の開催】 2月14日、近畿ブロックDMAT(Disaster Medical Assistance Team災害派遣医療チーム)訓練が奈良県下で行われました。 2府4県58医療機関からDMATが参集、奈良県下の医療機関としては、災害基幹病院である奈良県立医科大学病院をはじめ、大和高田市立病院、済生会中和病院、土庫病院という実習でお世話になっている病院、平成23年の紀伊半島南部水害で大きな被害を受けた十津川村の診療所、南部水害の被災地へいち早く医療班を送った県立五條病院など7施設が訓練に参加しました。また、医大や県立の看護学校の学生、総勢400名も傷病者役として参加し、1000人規模の大規模訓練となりました。 ▲橿原運動公園とかしはら安心パークにDMAT本部や活動拠点本部、そしてSCU広域搬送拠点臨時医療施設が置かれ、災害医療(訓練)の中心的役割を担いました。 【DMATとは】 DMATの説明を少しだけします。「ディーマット」と呼ばれています。 「救える命を見逃さない、ひとりでも多くの命を救う」ことをミッションとしています。1995年の阪神淡路大震災で亡くなられた6425名の方のうち、少なくとも500名は、適切な初期医療が施されていたら救えたと報告されており、DMATはそうした苦い経験の中、構想が練られ、議論が繰り返され、厚生労働省の元、平成17年4月に発足しました。 3年前より、ブロックごとの訓練が行われるようになり、今年の近畿ブロック訓練の担当が奈良県でした。まず、2月14日の訓練の様子をご覧ください。 ▲DMATの車両もいろいろ、仮設診療所が開設できるほどの物品を積んだ車両もあります。奈良県は…地味?(笑) ▲続々と運ばれてくる傷病者(グレーのウインドブレーカー:奈良医大の学生さんたち)のトリアージが行われます。トリアージとは、治療の優先順位念頭に「治療に緊急を要す:赤」「治療を数時間は待つことはできる:黄色」「治療の必要はない(自力で病院を受診してもらうことで対応できる、など):緑」「救命の可能性はない:黒」の振り分けです。 ▲治療は要すが緊急性はない「黄色」の判定で、テント内で待機する傷病者と付き添いの家族役、治療優先群「赤」で、搬送を待つ傷病者たち(すべて奈良医大学生) ▲訓練の傷病者にムラージュを施しているのは…そう裏方も頑張っています。ピンクのウインドブレーカーを着ているのはボランティアスタッフ、橿原運動公園に配置されたムラージュ応援隊、畿央大学看護医療学科1回生6人もそのメンバーです。 ▲こちらは、かしはら安心パークに配属されたボランティアスタッフ、教育学部、理学療法学科のボランティア学生が配属されました。しかし、突然、欠席した学生の代わりに傷病者役を演じることになって、メイク、演技を確認、打ち合わせ中。 ▲誰の足でしょうか?家屋の下敷きになって足が挟まれた、という設定。「赤」から「黒」へ、つまり生存が厳しい、という病状悪化を演技することになりました。答え:ムラージュ指導者講習会から参加してくださった看護医療学科の文先生の足です。 ▲ムラージュ応援隊から傷病者へ。担架に固定され「赤」エリアに運ばれた教育学部の学生さん。 ▲ド派手な演出、時間が経過すると退色するので、濃めのメイクで準備します。ひどい顔になってしまいましたが結構楽しんでいた「災害に強い大和の町づくりネットワーク」(詳細は後ほど)のメンバー。 ▲看護医療学科の卒業生も応援に駆け付けてくれました。あんしんパーク組の2人。橿原運動公園組の2人共に、ムラージュだけではなく、後輩たちのサポートもしっかり行ってくれました。文先生とは初めてお目にかかる卒業生たちです。 (さらに…)
2015.03.04
国際学会「18th EAFONS」Poster Session参加レポート~看護医療学科教員
18th East Asian Forum of Nursing Scholar (EAFONS)が、平成27年2月5日(木)・6日(金)に、台湾にある国立台湾大学病院の国際会議場(TAIWAN, NTUH International Convention Center)で開催されました。 この国際フォーラムには、本学の看護医療学科では鷲尾先生が参加されていますが、私は堀江先生と参加させていただきました。フォーラムの詳しい内容は鷲尾先生が書かれていたので、私は海外における異文化交流について少し触れてみたいと思います。 国際フォーラムに参加することの目的のひとつとして、異文化交流が挙げられます。 このフォーラムでは、Welcome Dinnerがあり、隣に座った方が、タイランドから来られている大学教員で、大阪に以前留学していたことがあると話されていました。広いようで狭い世界であると痛感するとともに、もっと語学力をつけ、スムーズに交流できるようにならなければいけないなと感じました。 語学力について、フォーラムでは英語が通じましたが、国際会議場から足を踏み出すと、驚くほど英語が通じず、コミュニケーションに苦労しました。中国語が母国語である国への渡航は初めてで、漢字で書いてあっても見たことのない漢字や解釈の違いからほとんど理解ができませんでした。 しかし、屋台のおばさんが紙に漢字を書いて話しかけてくれたり、待っている間に豆乳をサービスしてくれたりと異文化の方々との交流で、心温まる経験もできました。 また、台湾では地下鉄(MRT)で会場まで移動していましたが、料金が安いので驚きました。1区間20NT$で、日本円にすると約80円です。ホテルから会場までの交通費が往復200円程度でした。日本では考えられないです。 これらの経験から、看護教育における研究では広い視野をもって続けていくことと、広い視野をもつためには様々なことを経験することが必要であると思いました。そして語学力をつけること、海外への学会参加を続けていくことは必要であると感じました。今後も継続していきたいと思います。 看護医療学科講師 對中 百合
2015.03.02
初めての「戴帽式」を行いました~看護医療学科4期生
2015年3月1日(日)、畿央大学で第1回目となる「戴帽式」を行いました。 看護医療学科4回生の有志61名が参加し、看護師となる決意を新たにしました。 ナースキャップは看護師の情熱と責任、意欲の象徴とも言われています。 そのため教員から学生がキャップをいただくということは、教員から同じ看護師だと認めていただくことを 意味しているのではないかと考えています。 しかし近年は、臨床現場でナースキャップを使用しなくなっており、看護師がナースキャップから遠ざかり、 戴帽式を行う看護学校も少なくなっています。 そのような中で今回の戴帽式は、私たちがかけがえのない命に携わるという責任と、看護を学び続けたいという意欲の 再確認のための機会と考え、企画をし始めました。 企画中、準備中は本当に成功するのだろうか、お粗末な式にはならないだろうかと毎日不安でしたが、 たくさんの先生方、学生の皆さんのご協力のおかげで、初めての戴帽式にも関わらず学生にも保護者の皆さんからも「感動した」「涙がとまらなかった」「この日を一生忘れない」といったお言葉をいただくことができました。 協力してくださった皆様に心から感謝を申し上げたいと思います。 この式がこれからも看護医療学科に受け継がれ、後輩の皆さんにも同じ感動を胸に看護師をめざしていただくことを、 畿央大学から素敵な看護師が続々と生まれることを願っています。 私たちはこの感動とナイチンゲールに誓った言葉を胸に、それぞれが理想の看護師をめざし看護の道を進んでいきます。 看護医療学科4期生代表 平 晏奈、中川 香里 ナイチンゲール誓詞 われはここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わんーーー わが生涯を清く過ごし、わが任務を忠実に尽くさんことを。 われはすべて毒あるもの、害あるものを絶ち、 悪しき薬を用いることなく、また知りつつこれをすすめざるべし。 われはわが力の限りわが任務の標準を高くせんことを努むべし。 わが任務にあたりて、取り扱える人々の私事のすべて、 わが知り得たる一家の内事のすべて、われは人に洩らさざるべし。 われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸のために身を捧げん。 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.163~看護医療学科4回生による「戴帽式」レポート! 学生広報スタッフBlog vol.162~看護医療学科初めての「戴帽式」、準備進行中!
2015.03.02
学生広報スタッフBlog vol.163~看護医療学科4回生による「戴帽式」レポート!
こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです♪ 前回の記事でもお伝えした看護医療学科初めての「戴帽式」! その続編をお届け致します(^^) 【2月27日(金)2回目のリハーサル】 この日、戴帽生が立つ舞台や照明機材等がホールに設置されました。 ▲この舞台上に戴帽生が並びます ▲本格的な照明機材! ▲入場の練習 ▲ナースキャップを実際にかぶってみよう! 【3月1日(日)戴帽式当日】 <9:00~> 当日も朝からリハーサルが続きます。 ▲式の流れを一通りおさらい ▲先生方もリハーサル <13:00~> いよいよ開場です☆ あいにくの雨の中、ご家族や先生方、在学生の皆さんが参列して下さいました♪ ▲受付の様子☆ 担当は3人とも看護医療学科3回生です <13:30~> 司会の開式宣言に続き、戴帽生入場☆ 続いて、伊藤学科長による親火の点火です。 照明が落とされ、厳粛な雰囲気の中に響くマッチを擦る音。 ナイチンゲール像が持つ蝋燭に火が灯りました☆ 戴帽生代表の中川香里さんが開式の辞を述べ、いよいよ戴帽が始まります。 河野先生が一人一人の氏名を読み上げ、伊藤学科長と小林先生が戴帽を実施。 続いてナイチンゲール像の前まで移動し、キャンドルに火を灯しました。 全員の戴帽が終了すると、会場はキャンドルの淡い明かりのみに☆ とても幻想的な雰囲気の中、静かにナイチンゲール誓詞斉唱。 厳粛な雰囲気と相まって、言葉の一つ一つに重みのようなものが感じられました。 ▲伊藤学科長式辞 ▲戴帽生代表 平晏奈さんの閉式の辞 ▲戴帽生退場 ▲代表の2人に花束のサプライズ♪ 厳かな雰囲気や音楽による演出等で、きーさんも他の3回生スタッフも皆感動していました☆ 記念すべき第1回目の戴帽式、参列した皆さんが同感だった事と思います。 国家試験に向けての勉強をしながらも、こうした素晴らしい式典を企画した先輩方を見習い自分達もこの伝統を受け継いでいければ思います(^^) 皆さん、本当にお疲れ様でした!司会として式典に携わる事が出来て光栄です♪ 式典終了後は写真撮影タイム! 皆さん、自由にご家族や仲間同士での撮影を楽しんでおられました☆ その時に撮影した集合写真にて、本稿を締めくくらせて頂きます! また、戴帽式を企画した4回生の先輩からもブログ記事が上がってくる予定ですので、ご期待ください! 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.162~看護医療学科初めての「戴帽式」、準備進行中!
2015.02.25
学生広報スタッフBlog vol.162~看護医療学科初めての「戴帽式」、準備進行中!
こんにちは(^^) 学生広報スタッフ・きーさんです! 今年の看護師・保健師の国家試験も終了しましたね☆ 来年はいよいよきーさんらの学年が受験!遂に残り1年を切りました。 さて、今回は国家試験を無事乗り越えた4回生の先輩方が企画している戴帽式について♪ 戴帽式とは、広辞苑第六版によれば「一定期間の履修を終えた看護学生が、看護帽を戴く儀式」とされています。 看護帽(ナースキャップ)は近年、臨床現場では使用されなくなって来ています。 しかし、戴帽式でナイチンゲール誓詞を読み上げたり看護帽を被ったりする事で、看護師として働くに当たっての意欲や責任を各々が再認識出来、学生から社会人になる為の気持ちの切り替えが出来ると考え、先輩方がこの記念すべき畿央大学看護医療学科第1回目の戴帽式を企画しました(^^) ▲女子用ナースキャップ ▲こちらはレアな(?)男子用! さて、この戴帽式ですが、学生主体で以下のとおり企画されています! きーさんはもう一人の3回生おゆりとともに、司会として参加させて頂きます☆ 【日 時】平成27年3月1日(日) 【開 式】13:30(開場13:00) 【閉 式】14:30頃 【場 所】畿央大学 冬木記念ホール 【その他】どなたでもご自由に参列頂けます。 2月25日には初回のリハーサルが行われました。 その様子も是非ご覧ください! ▲K棟2階に鎮座するナイチンゲール像♡ ▲冬木ホールに出張です♪ この親火に火を灯すのは、伊藤学科長です! ▲代表の中川さん(左)と平さん(右) ▲戴帽の要領を実演!河野先生も来て下さいました♪ ▲キャンドルに火を灯す ▲ナイチンゲール誓詞斉唱! ちょっと舞台裏にも入らせてもらいました↓↓(笑) ▲折る前のキャップ。Kioのロゴ入り♪ ▲式までに覚えよう、ナイチンゲール誓詞! 保護者の皆様や先生方等のご来賓、そして在学生も参列する予定の戴帽式! 記念すべき第1回目の式典が素晴らしいものとなるよう、きーさんも微力ながら司会としてお手伝い出来ればと思います♪
2015.02.23
「認知症高齢者グループホームの終末期ケア研修会」を開催しました。
2月21日(土) 13時30分より、畿央大学のL101講義室・L302講義室・L303講義室において「認知症高齢者グループホームの終末期ケア研修会」(文部科学省科研費助成基盤研究C:25593457 代表:畿央大学看護医療学科 山崎尚美教授)が行われました。 認知症の人をケアする看護職・介護職の参加者80人が、奈良県下および大阪府、宮城県、岡山県の病院、グループホームや高齢者ケア施設から来校され、盛大に開催いたしました。 スタッフとして、畿央大学看護医療学科の南部・松原・島岡・菊本・小川の各教員、愛知県立大学の老年看護学領域から4人、天理医療大学から1人の教員がご協力くださいました。 ▲山﨑教授による講義 ▲実践報告者によるプレゼン 前半は、看護医療学科 山崎教授による「グループホームで看取りを実施する際の一般的な知識」、「介護職と看護職の連携を促進するためのケア体制の整備」に関する講義、中半は奈良県のグループホーム管理者・大阪府のグループホームで働く看護師・宮城県のグループホーム管理者の方からそれぞれの地域の特性を示した医療連携体制や看取りの実際についての事例を用いた実践報告、後半は自施設の連携に関する現状や課題についてグループワークを企画・実施しました。 ▲グループワークでの意見交換 皆さん熱心に聴講され、またグループワークでは活発な意見交換がなされ、充実した熱気の中で閉会となりました。