看護医療学科の新着情報一覧
2015.02.02
広陵町連携「介護予防リーダー養成講座」を開催しました。
畿央大学の講義・実習室を使って、介護予防リーダー養成を地域コミュニティーに拡大! 畿央大学は広陵町(福祉課地域包括支援センター)と連携して、『介護予防リーダー養成講座』を開講することになり、2015(平成27)年1月29日(木)、畿央大学P棟運動機能実習室において第1回目講座を開催しました。この講座は2月から3月にかけて原則週2回火曜日・木曜日行い、最終回3月5日(木)には認定試験および修了式が行なわれることになっています。 定員10名のところ昨年12月26日(金)の説明会には3倍の30名以上の応募があり、第1回目の講座には30歳代から最高齢77歳まで37名の方々が受講されました。 広陵町では転倒・骨折予防や認知症予防を目的として一般高齢者向けの運動教室を町内5箇所で開設していますが、年々参加者が増加してきており広陵町民の予防意識の高さが感じられます。国は団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて「元気な高齢者が虚弱高齢者を支える仕組みづくり」を重要課題としており、健康づくり・介護予防の担い手の育成が急速に高まっています。しかし、その養成と養成後に実際の地域活動につなげるのは容易ではありません。 今回の取組みは、大学のキャンパスを利用して理学療法士である大学教員が中心となり既存の運動教室への「サポーター」だけに留まらず、自主的な活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することをめざしています。市町村単独で行う一般的な養成スタイルではなく、シルバー大学のスタイルを導入し、大学教員が中心となって養成を行うこと、また養成後に活躍していただく実際の現場へ実習にいくカリキュラムを取り入れた実習型の養成がこの講座の大きな特徴であり、全国的に見ても数少ない取組みです。 第1回目のテーマは、「介護予防、転倒予防とは」、まずは現状を知るということで、全国の死亡原因日本全国民の平均寿命と健康寿命の乖離の程度、および私たちの広陵町民のそれを比較、高齢者の死亡原因と要介護状態となる原因、転倒予防の大切さ、誤嚥になるのを予防する体操(「誤嚥にナラん!体操」)の内容、65歳以上の要介護別認定者数の推移、などについて学びました。 今後のスケジュールは以下の通りです。 回実施日主な内容 第1回 1月29日(木) 開講式、介護予防、転倒予防とは) 第2回 2月3日(火) 運動器の仕組みと加齢による影響 第3回 2月5日(木) 認知症、高齢者のうつについて 第4回 2月10日(火) ストレッチングの理論と実際 第5回 2月12日(木) 筋力増強、持久力向上の理論と実際 第6回 2月17日(火) バランス運動の理論と実際 第7回 2月19日(木) ロコモティブシンドロームとその予防法 第8回 2月24日(火) 体力測定実習と結果の解釈 第9回 2月25日(水) 介護予防教室サポート実習(学外実習) 第10回 3月3日(火) 運動指導方法論、リスク管理について 第11回 3月5日(木) 認定試験、修了式 ※修了後は、「広陵町介護予防リーダー」、「誤嚥にナラん!体操指導員」に認定されます。 ※畿央大学教員:理学療法学科高取克彦准教授、松本大輔助教、看護医療学科乾富士男准教授
2015.01.29
2/21(土)『認知症高齢者の終末期ケア』研修会を行います。
2月21日(土)畿央大学L棟において「認知症高齢者の終末期ケア」に関する研修会(文部科学省科研費助成基盤研究C:25593457 代表:畿央大学看護医療学科 山崎尚美教授)が開催されます。 認知症の人をケアする看護職・介護職が対象ですが、学生の皆さんも興味・関心がありましたら参加可能です。 ▲クリックで拡大します。(申込み用紙もコチラから出力できます) 主な研修内容は、下記の通りです。 ①認知症高齢者の終末期ケアに関する講義(講師;看護医療学科山崎尚美教授) ②グループホームの看取りの実践報告(宮城県・愛知県・奈良県・大阪府から4人が報告予定) ③看取り時の課題に関するグループワーク 無料ですので、是非ご参加ください。
2015.01.29
認知症カフェ『ひまわりCAFE』に協力しています!
オレンジカフェは、認知症の人を支える事業として広陵町が行う事業の一つです。 認知症に関心のある皆さんが気軽に集える場所であり、認知症の方やその家族が居場所を増やすためのくつろぎ空間として、カフェで楽しく過ごしながらレクリエーションやコミュニケーションを通じて情報交換ができるようにと提案されました。 また、介護をしているご家族や関係者の方の日々の負担を軽減できるように認知症に関する勉強会や専門職による個別相談会などのプログラムを実施いたします。 日頃の感じたことや疑問に思ったこと、辛かったこと嬉しかったこと、様々な思いを共有できる場として活用していただけます。 今回は、有料老人ホーム エリシオン真美ケ丘『ひまわりCAFE』として、 2015年1月~3月の火曜日に合計5回開催されます。 ▲クリックで拡大します。 畿央大学看護医療学科の山崎尚美教授も講師として参加されます。 (2月3日⇔3月3日講座をチェンジし、山崎先生は2/3(火)に介護講座を行います) 皆様のご参加をお待ちしています。
2015.01.28
2/1(日)奈良県認知症ケア専門士会研修会のご案内
2月1日(日)13時から、畿央大学L棟において、奈良県認知症ケア専門士会の第一回研修会が開催されます。 テーマは、認知症カフェに関する内容で、講師として高木はるみさんをお招きします。 ▲クリックで拡大します。 2014年9月21日に奈良県認知症ケア専門士会(会長:看護医療学科山崎尚美教授) が設立され、認知症ケア専門士の情報共有や認知症ケアの資質向上のため、この研修会が企画されました。 皆様のご参加をお待ちしています。 ▼申込み・問合せ等はこちら▼ 社会福祉法人 太樹会 和里(にこり)内 奈良県認知症ケア専門士会事務局 〒635-0075 奈良県大和高田市野口325番3 TEL:0745-52-0125 FAX:0745-53-0635
2015.01.26
畿央大学の「?」が「!」になる1分間ムービーをアップしました。
2015.01.16
公衆衛生を身近に~本学教員の廣金先生ご執筆のテキストが発刊されました~
健康科学部看護医療学科 准教授 廣金 和枝 先生が執筆を分担された「系統看護学講座 健康支援と社会保障制度[2] 公衆衛生」(医学書院)が発刊されました。 著者の廣金先生から、この本をご紹介いただきました。 「『公衆衛生』は難しい。名前からしてなじみがうすい。中身をみても,数字が多い,法律が多い,人の香りがしない。この『公衆衛生』をわかりやすく伝え,学生に身近なテキストをつくる。これは,いわゆる『ミッション・インポッシブル!(不可能な任務!)』である。 この不可能と思われる任務を成し遂げるために,本書は企画された。 ~系統看護学講座 健康支援と社会保障制度[2] 公衆衛生 第13版序文より~」 「看護学生が公衆衛生を身近に感じられるような今までにないテキストを」と医学書院から執筆の依頼があったとき、これまでの教科書に不満のあった私は、「学校と健康」の章をすべて任せてもらえると聞き、二つ返事で執筆を引き受けました。自信をもって原稿を提出しましたが、医学書院の担当者から大幅な書き直しを要望されました。ちょうど実習が始まろうとしていた時期でもあり、医学書院に抗議に近い電話をかけました。対応した担当者は、執筆者のこだわりを汲み取りながらも、「もっとイメージが湧くように、もっと実体験を思い起こせるように」と、その意図を説明してくれました。そのようなやりとりを経て書き直し、完成したのが本書です。 読み手が、学校に勤める教職員や支援対象である子どもたちに自分の身を置き換えられるよう身近な事象を多用し、学校が、今も昔も公衆衛生の理念が貫かれている場であることが理解できるよう、そのしくみと活動を解説し直しました。他の執筆者も同じような書き直しを行っていると聞きました。その甲斐があって、全編を通して本書がねらいとした「看護学生の保健師課程教育へのつなぎ」、また、「看護学生が臨床に出たあとで、地域との連携を考えることができる基盤となる力を養う」内容になったのではないかと思います。 医学書院の系統看護学講座(全67巻)は、1968年の創刊以来、看護学における教科書の定本で、全国の多くの看護学校・看護系大学で採用されています。自分が学んだ教科書の執筆に携わったことは感慨深いものがありましたが、本書で学んだ学生が公衆衛生の分野に関心を持ち、将来、この分野で活躍することへの期待感は、それ以上に大きいものがあります。 私が執筆した「第8章 学校と健康」は、学校を場とした子どもたちや教職員の健康と発育発達を守り促す活動について、具体的にイメージできることを大切にしました。看護学生だけでなく、養護教諭や栄養教諭をめざす学生をはじめ、教員志望の学生にも役立つ内容と自負しています。文章中に登場する「養護教諭の坂本さん」や「心臓疾患をもつケン君」に身を置いて、是非お読みください。 看護医療学科 准教授 廣金 和枝
2014.12.16
平成26年度 臨地実習指導者研修会を開催しました。(看護医療学科)
12月13日(土)午後、P302講義室において、看護医療学科「臨地実習指導者研修会」が行われました。 この研修会は、看護医療学科の臨地実習指導者および本学教員が学生の看護実践能力の向上に向けて協働し、効果的な実習指導を行うことを目的として、また、日頃の学生指導を振り返るとともに相互の交流と親睦を深める機会として年1回開催されており、今回が3回目となります。 当日は冷たい風の吹く寒い日となりましたが、各施設・病院から50名弱の指導者の方々にご参加いただきました。 第1部は、本学教育学部 現代教育学科の粕井みづほ教授に「いまどきの学生について-青年期の心理と人間関係-」というタイトルでご講演いただきました。 「いまどきの若者は…,いまどきの学生は…」とよく言われますが、道徳・規範意識や「将来よりも今が大切」という意識はこの20年間変わっていないそうです。反対に、この20年間で変わったこととして、自己肯定感の低下、自分を使い分ける傾向にあること、また自己主張が弱い傾向にあることがあげられていました。 また、看護学科の学生の昔と今の比較では、「やさしさ」が昔も今も高い値を示していました。看護を目指す人の「やさしさ」はいつの時代にあっても変わらないのだと少し嬉しくなりました。 ただ、「身辺自立」については昔よりも今の学生は低下していました。このような“いまどきの学生”の傾向を踏まえておくとともに、“学生一人一人”をしっかりとみて関わることが大切だと感じた貴重な講演でした。 第2部では、“いまどきの学生”の理解に基づく実習指導のあり方について,指導者と教員が分かれてKJ法を用いたグループワークを行いました。日頃の実習指導の中で感じる学生の “良い面” と “えっ?と思う面” を付箋に書き出していくことで学生像を明確化し、そのような学生を理解するためにはどのような工夫が必要か、またどのような指導が効果的かを考えていただきました。 教員1グループ、実習指導者3グループからグループワークの内容の発表後、それを受けて全体でディスカッションを行いました。 学生像としては、まじめで素直でやさしい印象がある一方、受け身な姿勢で自分で考えることが苦手。また、コミュニケーションが苦手で自信がなく消極的であることなどがあげられていました。 しかし、まじめで素直だから変わることができるはず…。実習指導者からは、学生像からのかかわり方や指導方法として、学生の実習しやすい環境を整え、思考を深められるよう発問し、スモールステップを積み重ねて、達成感の得られる実習を展開していくことが大切だと述べられていました。 また、自分たちがロールモデルとして、学生に看護の楽しさを伝えていくことが必要であるとも言われていました。 学生を実習に送り出す私たち教育側にとって、厳しい勤務状況の中にも関わらずこのような温かい思いを持って熱心に指導にあたっていただいていることをダイレクトに聞くことができとても嬉しく思いました。 研修会のアンケートにも、大学と臨床が集って行うこのような研修は大変貴重だというご意見をいただき、また教員にとっても、改めて学生への教育や関わり方を見つめなおす機会となり、大変収穫の多い研修会であったと実感できました。 今年度の各論実習も終盤に入りました。 今後も臨床と教員が協働し、学生が多くの学びを得られる実習が展開できるよう努力していきたいと思います。 看護医療学科 助手 森嶋 道子
2014.12.01
学生広報スタッフBlog vol.153~看護医療学科3回生長期実習レポート3
こんにちは! 学生広報スタッフ・きーさんです♪ 毎年恒例のイルミネーションが灯り、すっかり季節は冬ですね。 【左上】大学の鮮やかイルミネーション☆ 畿友会だよりも見てね♪ 【右上】大学構内の秘密の場所には四つ葉だけでなく五つ葉 のクローバーが!♡ さて、前回に続く実習レポート第3弾!! きーさんは急性期と慢性期看護学実習(合計6週間)を無事終了しました(^o^) 【左上】若草山が見える絶好のロケーション♪ 【右上】帰り道で猫と遊ぶ(=^・^=) ・・・と、綺麗な景色や動物に癒されながらこの6週間でいろいろ学ぶ事が出来ました☆ 患者さんが「嫌だ」と言っても、必要な処置はしなければならない。それをどのように伝え、納得してもらうか。 意識が全くなく、様々なチューブ類が接続されている患者さんについて、いかに尊厳や安全性に配慮して清潔ケアを行うか。 日々大きく変化する患者さんの状態をどう予測し、計画を立てるか...etc 実際の患者さんを前にして、授業で学んだ知識をいかに活かすのか、考えさせられる事もいっぱい! 患者さんからの「ありがとう!」という言葉に元気付けられながら、乗り越える事が出来ました(*^_^*) 特に慢性期看護学実習は先輩方からも「厳しい」と聞かされていただけあって、他の分野とはひと味違う大変さもあったものの、無事に終えた今は達成感・充実感でいっぱいです♪ ▲打ち上げやら癒しの絶景やら☆ 気分転換も大事ですね♪ さて、季節はいよいよ師走! 2014年も残りわずかで街はすっかりクリスマス色♪ きーさんは休む間もなく12月1日からは母性看護学実習! それが終われば冬休み☆ 引き続き実習でいろいろ学んで来ます(^o^) 【関連リンク】 学生広報スタッフBlog vol.149~看護医療学科3回生長期実習中レポート2 学生広報スタッフBlog vol.145~看護医療学科3回生は長期実習中!
2014.11.18
SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)の設営を体験!~看護医療学科「災害看護論」
平成23年3月の東日本大震災、同年9月の紀伊半島大水害以降、奈良県でも防災・減災対策や有事への備えが急ピッチで進められています。 畿央大学からは目と鼻の先という橿原運動公園に、昨年SCU(広域搬送拠点臨時医療施設)設営備品倉庫が設置されました。 来年2月14日には日本DMAT(災害医療支援チーム)近畿地区ブロックの大規模訓練が奈良県で行われる予定で、畿央大学も負傷者メイク(ムラージュ)の指導者講習会などサポートします。 それらに先駆け、11月7日(金)午後から看護医療学科4回生「災害看護論」履修学生が、備品倉庫の中に収納されている物品を使いSCU設営を体験しました。 まず、SCUについて日本DMATの隊員でもある市立奈良病院の守川医師から説明を受けました。 触ってみる!へぇ~軽い!災害拠点病院に勤務する医療従事者の中でもまだ周知されていませんし、まして、その備品を触れた人は極々わずかです。 ストレッチャーの組み立てを学生たちで体験。このベルトはどこを通すのかなぁ? 杉村 あやめ 今回、一番感じたことは災害に備えて日頃から訓練を行っていくことがいざ災害が起こった時のスムーズな連携につながるということです。倉庫の中にあった担架やリヤカーは組み立て式で、初めて見ただけではどのように組み立てるかわからないものがたくさんありました。事前に使い方を知っておくためにも、事前の打ち合わせや訓練が必要だと感じました。 本部立ち上げ!被災状況の把握をどのように行うのか、DMAT隊員の福村氏(理学療法士)、吉岡氏(看護師)から説明を受けました。 竹田 亜柚 本部では、インターネット回線はとても重要です。インターネット上で他府県の医療機関のDMATの活動状況を把握し、現場にいるものに指示をしたり、現在は搬入されている患者の治療優先順位を決めどこに搬送するのか判断・指示したりします。指示内容の共有には無線を利用し、記録にはホワイトボードを使用します。書き残すことで他のメンバーと共有・確認でき、活動の振り返ることができると説明を受けました。 山本 和香 今回SCU、 広域搬送拠点臨時医療施設について学ぶ機会を得て、今までその地域のことばかりに目を向けがちでしたが、より広い近畿圏内での連携、他の都道府県の防災・減災について考えるきっかけになりました。 エアーテントを膨らませます!まず、骨組みを。 「掃除機の反対バージョン」と説明を受けた給気ホースをつなぎ、スイッチON。 おぉー、膨らみました! もう一つ、次は学生たちだけで膨らませてみましょう! 寺崎 ひろみ 災害に実際に使用される物品を触りながら学ぶことができ、実際に災害が起きた時のことをイメージしながら学ぶことができました。災害時に救護活動ができる場所は限られておりSCUの設置は野外がほとんどで、テントを張って行われることが多いと説明を受けました。実際にエアーテントを張り、簡易ベッドの設置も体験しましたが、1つのテントに4つの簡易ベッドを置いただけでも狭く感じ、その中でいかに効率よく、また多くの負傷者を受け入れられるようにするためにはどのような配置で対応すればよいのか学生同士で考えてみましたが答えを出すのは難しく、その場ですぐに判断するのは大変だと感じました。 倉庫から搬出、簡易ベッドを組みます。 搬送を前提に簡易ベッドの上には、移動させるのに便利なシートが敷かれます。医療者の動線を考えながらベッドの配置を考えます。 ベッドに横になってみます。ベッドが高い!欧米で作られたもの(輸入品)で、規格は日本人医療従事者に合っているとはいえない、患者さんも不安では?というのが学生の意見でした。 SCU撤退も経験しました。エアーテントは、横一列に並んで残った空気を抜きながら折りたたんでいきます。 ご指導、ご協力いただきました日本DMAT隊員の皆様、奈良県医療政策部地域医療連携課緊急医療対策課の皆様、大変貴重な機会をご提供いただき、ありがとうございました。 看護医療学科 准教授 堀内 美由紀
2014.11.03
「離島・へき地医療体験実習報告会~看護の本質を考える~」を開催しました。
こんにちは。 看護医療学科4回生の本・亀田・唐川です。 私たちは10月18日(土)の畿央祭で「離島・へき地医療体験実習報告会~看護の本質を考える~」を開催しました。 私たち看護医療学科4回生は2014年4月に各離島・へき地へ赴き、地域住民の方々の生活に触れ、医療(看護)・福祉・保健の実際を理解し、生活と健康観や価値観と健康との関連を考え、看護本来の住民の目線(生活基盤)にたった看護のあり方や看護の本質を考えることを目的として実習を行いました。 そこでの体験や学びを畿央祭で発表する機会を作り、実習地域の関係者の方々や近隣の看護学校の先生などを招いて、学生だけでなく、地域間の相互交流を図り、今後の地域連携に繋げたいと思い実施しました。 当日は事前に招待した実習先の地域の神島・五條市・野迫川村・下北山村の方々が、遠方にも関わらず来てくださいました。招待した方以外の一般の方も30人以上お越しいただきました。 発表は各地域の発表者が約15分で実習先の地域の特徴や学び、そこから考えた看護の本質について発表し、発表後、質疑応答を行いました。 ▲発表中の様子です。 全地域の発表後は、全体での意見交換を行いました。 お越しいただいた実習先の各地域の方からは、 「発表の内容を聴くことで他の地域の様子を知ることができ、自分の地域に生かそうと思った。」 「本当に今日は聴きに来てよかった。」 また、近隣の看護教育機関の先生方からは 「離島やへき地であることのデメリットだけでなく、良い部分である“地域の強み”をよく見ることができていた」 「自分たちの実習の指導にも生かそうと思った」 などのご意見をいただきました。 私たち自身も、このような機会でもう一度実習の学びを振り返ることができて、新しい気づきがあり、自分たちの学びを他の人へ伝えていくことの方法・大切さを学びました。 このような報告会の機会を作ってくださった先生方や実際に参加してくださった皆様に感謝し、今後の看護実践に繋げていきたいと思います。 また今後とも畿央大学と地域の皆様との関係性をより一層深めていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 【担当教員からのコメント】 これまで離島・へき地医療体験実習では、実習終了後に学内で発表会を開催し、学生と教員の意見交換をしてきましたが、学生の学びを実習地域の皆様にも聞いていただきたい、またこの地域の現状を広く学外の皆様にも知っていただきたいと思い、今回の報告会を企画しました。 報告会当日、実習地域の野迫川村は、当初村の行事が重なっているとのことで参加できないとのことでしたが、村長様をはじめ10人以上の住民の方が、車で2時間以上かかる中駆けつけてくださり、驚くとともに大変感激しました。 また三重県鳥羽市の神島から、神島中学校全生徒の4名の中学生が保護者と一緒に参加してくださいました。 今年の神島での実習時に、学校保健グループが中学校を訪問し、学校生活や将来の夢などを聞かせてもらい、放課後には唯一の部活動である卓球部の練習に参加させてもらいました。実習最後の夜に開催した交流会でも本学の学生と一緒にゲームをしてとても親しくなることができました。彼らに「ぜひ畿央大学を見てほしい」「自分たちと違う地域のことも知ってほしい」と思い、今回実際に来てもらうことが叶いました。 中学生にとっては難しい話だったと思いますが、とても熱心に聞いてくれました。そして大学祭をとても楽しんで、かわいい便箋に感想文を書いて送ってくれました。 彼らにも自分たちの島のことを考える良い機会になったのではないかと思います。 島の子どもたちは宝であり、希望です。ほかの離島・へき地にとってもそれは同じです。 子どもたちが健やかに育ち、大人になり高齢者になって最後を迎えるときまで生活できる地域づくりを考えるために、今後もともに知恵を出し合い助け合えるようつながっていければと思います。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 看護医療学科 准教授 松本 泉美 【関連記事】 2014/05/01 「平成26年度離島・へき地医療体験実習の学び発表会」を開催しました! 2014/05/01 離島・へき地医療体験実習 in 神島2014~看護医療学科