SNS
資料
請求
問合せ

看護医療学科の新着情報一覧

看護医療学科の新着情報一覧

2014.09.18

就活レポート~就職活動の現場から~№234

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第234弾! 看護医療学科4期生(15卒) 石塚 咲子さん 国立病院機構 大阪医療センター 勤務   【その病院に決めた理由】 病院インターンシップに参加したときに、スタッフ同士のコミュニケーションがよくとられており、皆さんが生き生きと働いておられる姿を見てとても良い印象を受けました。 また、充実した教育制度や、様々な疾患や分野が経験できることで知識や技量をふやし、スキルアップができると思ったので、この病院を希望しました。 【就職活動を振り返って】 3月から合同説明会に参加したものの、どのように病院を決めればよいのかわかりませんでした。そこで、地域などを考慮しながら候補を絞っていき、見学会に参加して、実際の職場の雰囲気を肌で感じるようにしました。また、説明会や見学会では、知りたいことを事前に考えて積極的に質問し、疑問点が後から出ないようにし、その内容をもとに先生や家族に相談に乗ってもらいながら、自分に合った病院を探しました。 そして何よりも、インターンシップなど自分の目で実際に確かめることが、一番の決め手になりました。面接対策では、自己PRの文章を書き、確認してもらいながら何度も訂正し、自分のものとしていきました。 【就職活動でPRしたこと】 実習中に工夫して取り組んだことや、失敗から学んだことをふまえて、自分の看護観をアピールしました。グループ面接だったのですが、他の人が話しているときの態度もみられるので、常に気を抜かず、予想していなかった質問をされたときも慌てず、笑顔で元気よく話すことを特に意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の西畑さんは、自己PRで悩んでいた時も、私の話の中のどんな小さなことでも引き出して、良いところをたくさん見つけてくださいました。履歴書の添削も細かい部分まで見て、表現の仕方を丁寧に教えてくださいました。また、面接練習では、より良い言い方を教えてくださったり、「笑顔でよく話せているよ」と言っていただいたおかげで、自信を持って本番に臨むことができました。 【後輩へのメッセージ】 私は3月の病院合同説明会で就職活動を始め、自分で選択基準を考えた上で、気になる病院を絞りました。あらかじめ絞っておくことで、見学会などに早くから余裕をもって参加できるので、早くから就職活動を始めることをおすすめします。実習や卒業研究、勉強など忙しいと思いますが、時間を見つけて積極的に病院見学会やインターンシップに参加して、自分に合った病院を選んでください。実習は辛いこともあると思いますが、自分の看護観を見つけるためにも、失敗を恐れずたくさん学んでください。応援しています!

2014.09.17

就活レポート~就職活動の現場から~№233

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第233弾! 看護医療学科4期生(15卒) 豊生 朝香さん 信貴山病院分院 上野病院 勤務   【その病院に決めた理由】 領域実習で様々な特色がある病院に行きましたが、その中でも特に精神看護の分野に興味を持ちました。その領域の実習病院の現場の雰囲気や看護の臨床の場で、精神専門の病院で働きたい!という気持ちが大きくなりました。そこで、その病院系列で就職先を決めました。 【就職活動を振り返って】 専門分野の病院だけに限らず、他の実習で行った病院で気になるところも含め、できるだけ実際に足を運んで、自分の目で見て、病院関係者の方にお話を伺うようにしました。学校の説明会だけでなく、たくさんの病院が集まる合同説明会などにも足を運び、就職先の病院について考えやイメージを膨らませ、また友人と話をしたりして、色々と参考にしました。就職活動の講義も受講し、特に面接のマナー講座は役に立ちました。 【就職活動でPRしたこと】 面接では、今までいろいろなことに挑戦してきたことをアピールしました。また、それらの経験から自分が得たこと、どのように仕事に活かしていこうと思っているかなどを面接で話すようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の作成と実習の期間が被っていたこともあり、とても大変でしたが、指導をしてくださった谷口さんに予定を合わせてもらい、納得のいく履歴書を完成させることができました。また、面接ではどのようなことが聞かれるか、どのような話をしたらいいのかも、履歴書の項目を考えながら一緒に考えてくださいました。ありがとうございました! 【後輩へのアドバイス】 就職活動を進めるにあたって、どのような看護師になりたいか、またどんな病院で働きたいかを自分と向き合って考えることが大切だと思います。病院の説明会や見学会に行けば行くほど、そのイメージがはっきりしてきますので、気になる病院には自分をどんどんアピールしていくといいと思います!

2014.09.16

就活レポート~就職活動の現場から~№232

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第232弾! 看護医療学科4期生(15卒) 山下 英章さん 大阪市民病院機構 勤務   【その病院に決めた理由】 病院説明会の時に先輩看護師さんが、「自分から進んで研修に取り組めば、本当に多くの事を学ぶことが出来る」という言葉に惹かれました。また、病院の教育制度であるキャリア開発ラダーは、自ら学ぶ姿勢を持つことで、到達段階を確認しながら働くことが出来ると思いました。また、将来は救命救急の分野で専門看護師の資格を習得したいと考えています。そのため、自分の目標に近付きながら働くことが出来ると考えたからです。   【就職活動を振り返って】 領域実習・インターンシップ実習・離島僻地実習を終えてからの就職活動であったため、自分の看護観がある程度固まっていました。そのため、自分の看護観をどのようにして相手に伝えるのがいいか苦労しました。この苦労の中で、自分が経験したことを相手に伝えると事で、自分の伝えたいことが伝わるということを学ぶことが出来ました。   【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトを通して学んだ「協調性」と「リーダーシップ」です。マネージャーとして、店で起きた問題解決を行ってきました。その中で、人の話を聞きその人の本心を聞くことが出来ます。そこから、人はそれぞれに異なった考えや意見を持っていることに改めて気付くことが出来ました。また、その意見をまとめ伝えることでチームにまとまりが出ることがわかり、その役割を率先して行うことで「リーダーシップ」を養うことが出来ました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 初めての面接練習はとても悲惨なものでした(笑)しかし、回数をこなしていくうちに自分の思いや考えを徐々に伝えることが出来ました。また、それ以上に緊張しなくなり面接に臨むことが出来ました。面接終了後発表まで約1か月の期間があり、その間不安でしたが、キャリアセンターの人達が励ましてくれて本当に助かりました。   【将来の夢・目標】 将来は救急の分野で専門看護師の資格を取りたいと考えています。 専門的な知識を持ち患者様に関わることで、患者様とその家族によりよい医療の環境を提供することが出来ると思いました。また、患者様やその家族の思いの表出・医療者との壁を少しでもなくせるような関わりを行い、形だけではなく本当に患者様に寄り添える看護師を目指したいです。   【後輩へのメッセージ】 就職活動の時期は、卒論や勉強・実習様々な事に追われている時期だと思います。その中で時間を上手いこと使いながら頑張ってください。実習の経験は人それぞれだと思います。なので、その中から得た経験、考えた事などしっかりと伝えたらいいと思います。悩んだりしんどい時は、キャリアセンターの人や身近な先生や友人にも力になってもらい頑張ってください!!

2014.09.15

就活レポート~就職活動の現場から~№231

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第231弾! 看護医療学科4期生(15卒) 安田 沙也香さん 大阪府立病院機構 成人病センター 勤務     【その病院に決めた理由】 がん看護に携わりたいと考えていたので、自宅からも通える病院に見学に行きました。実際に病院見学に行ってみて、病棟の雰囲気や、働いていらっしゃるスタッフの方々のお話を聞いて、この方たちの下で看護師として学びを深めたいと感じたので志望しました。   【就職活動を振り返って】 あせる必要はないのですが、早いうちから計画的に行動するほうがいいと思いました。あとは、病院見学には気になるところは全て参加したほうがいいと思いました。実際に病院に行ってみて、感じるものは結構大切だと思いました。   【就職活動でPRしたポイント】 中学・高校と生徒会会長を務めていましたので、その経験と、その経験が大学生活でどのように活かされ、また深めることができたかについてPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削から面接練習まで、普通の大学では受けられない手厚いサポートをしてくださるので、何から始めたらいいのかわからないという不安はなく進めていくことができました。学生が気軽に声をかけやすい親しみやすい人が多いと思います!   【将来の夢・目標】 とりあえず仕事に早く慣れて一人前になるのが今の目標です!   【後輩へのメッセージ】 4回生は自分がどれだけ計画性を持って行動できるかがとても大切だと思います。就職活動や卒業研究に国家試験対策に加えて通常授業や保健師の実習などもあり、とても忙しいです。早く就職活動を終わらせたほうがいいというわけではなく、病院見学会の日程なども早く調べて、いつまでに自分はなにをしなければいけないのかを常に念頭に置いて、生活することが重要だと思います。

2014.09.01

学生広報スタッフBlog vol.141~看護医療学科教員と学生が、奈良県野迫川村で被災地ボランティア!

学生広報スタッフ、看護医療学科4回生の小杉明日香です。 看護医療学科では4年次に「離島・へき地医療体験実習」があり、実習地であった野迫川村にボランティアに行ってきました。その模様を「チーム野迫川」としてまとめたので、お伝えしたいと思います☆ ↓   みなさんこんにちは!私たちは、畿央大学看護医療学科の被災地ボランティア「チーム野迫川」です! 看護医療学科4回生8名、教員2名で8月30日(土)~31日(日)の2日間で、ちょうど3年前の紀伊半島大水害で大きな被害を受けた奈良県南部の野迫川村北股地区へ、復興応援ボランティアに行って来ました。     みなさんは、紀伊半島大水害を覚えておられますか? 平成23年の台風12号がもたらした水害です。 野迫川村も、大きな被害を受けました。特に大規模土砂災害に遭った北股地区の住民の方は、3年もの間仮設住宅で生活し、今年7月20日にようやく自宅へ帰ることができました。元の自宅に帰れた方もいますが、災害によって家をなくした方もおられ、様々な思いで仮設住宅から戻っています。   こうした北股地区の方々に、長かった仮設住宅での生活や引越しの疲れを癒していただき、楽しい時間を過ごしてもらおうと「チーム野迫川」を結成しました! 野迫川村には4月に看護医療学科4回生の「離島へき地医療体験実習」でもお世話になりましたが、今回はそのお礼の意味もあって行かせて頂くことになりました。     ボランティア内容としては、 1日目には健康チェック(血圧測定、身体測定、筋力・体脂肪測定、握力測定)、風船バレー、なら健康長寿体操を行いました。 2日目には一部の方の家庭訪問を実施し、健康チェックを行いました。 また、4月の離島へき地医療体験実習で植えたジャガイモの収穫に行きました。 お昼には、住民の方に集まっていただき、バーベキューを開催しました。       それでは、写真大会スタート!!   ▲まだまだ復興途中です・・・現在も復旧作業が行われています。   ▲健康チェックです! 看護医療学科のチカラの見せどころ! 測定値をみながら、日常生活で気をつけることなどアドバイスを行います。   ▲風船バレーと「なら健康長寿体操」です! 住民の方は積極的に参加してくださいました! バレーは、わたしたちも必死です(笑)   ▲民宿よしのやさんに、お世話になりました! ちょうど8月30日(土)は、よしのやのおとうさんの誕生日☆ みんなでメッセージと歌のプレゼントをしました! 喜んでいただき嬉しかったです!   ▲天候にもめぐまれました! 暑くも寒くもなく・・・快適に芋ほりできました! こんなにたくさん収穫できましたよ~! 家庭訪問では、災害当時の写真を見せていただき、貴重なお話を聞かせていただきました。   ▲収穫したてのジャガイモを使って、野迫川村の郷土料理「芋もち」をつくりました! 作り方を教えていただき、おいしくできました~! 家でも作ってみたいですね!   ▲仮設住宅に住んでいるころは、住民のみなさんが集まる機会がたくさんあったそうですが、自宅にも戻ってからはそのような機会はなくなったそうです。 今回BBQで集い久しぶりに住民同士が顔を合わせ、楽しそうに過ごされました。     ▲空き時間に撮影した写真です! ほんとうに充実したボランティア活動になりました!     今回のボランティアに参加して、、、、 住民の方々は、私たちを温かく笑顔で迎え入れてくだいました。1泊2日という短い訪問でしたが、災害を乗り越え皆さんが協力して前向きに生活をされているということで、私たちの方が住民の方々から元気を頂きました。短い時間しか関わることができませんでしたが、災害を乗り越えみなさんが協力して元気に生活をされているということを実感することができました。 帰り際には、「またきてね!」と声をかけてくださり、嬉しいと思いました。今回の野迫川村での復興支援ボランティアに参加してよかったです。今後も、このような応援が継続できればいいなと感じました。    小杉明日香   ___________________________________________________________     【参加メンバー】 ≪看護医療学科4回生≫ 唐川知子 川﨑絵里奈 小杉明日香 平晏奈 竹内美咲 中川香里 西谷弥那美 福住果織 ≪看護医療学科教員≫ 堀内美由紀先生 小川範子先生   ●同行した教員より   ここ数年、報告されている短時間集中豪雨は、全国各地で大きな被害をもたらしています。最近では広島の大規模土砂災害がありました。奈良県では、平成23年8月末に発生した台風第12号による大雨で約1、800カ所の土砂崩れとそれに起因する閉塞河川16カ所(土砂ダム4カ所)、死者14名、行方不明者10名、負傷者6名、住家被害188件と甚大な被害を受けました。 野迫川村でも各地区で災害が発生しました。幸い死傷者はなかったものの、北股地区では3万本もの木々と共になだれ込んだ土石流が家屋等を押し流しながら集落内を流れる北股川をせき止め、その川の水が人家に流れ込むという壊滅的な被害を受けました。地区全世帯に避難指示が発令され、北股の皆さんは、一時避難所から仮設住宅へ、そして、3年もの間、仮設住宅での生活を余儀なくされました。 災害看護学会調査調整部メンバーとして調査に関わった際、元来の我慢強い地域の方々の気質と、もちろん東日本大震災と同じ年の災害であったことも関係しているとは思いますが、「私たちなんて東日本大震災で被害を受けた方々のことを思えばなんてことない」「狭いけど温かいし快適な仮設住宅よ」と、苦難の中にも明るい話題を見つける皆さんの姿勢に大変感銘を受けました。そして、ぜひこの村で学生たちを学ばせたいと思い、看護医療学科4回生の離島へき地医療体験実習の受け入れをお願いしました。実習の受け入れが実現して2年、学ばせて頂くばかりでいいのか、もっと同じ奈良県下の大学として貢献できることはないのか、今回の訪問は、そうした思いを学生と共に行動にしたものです。ボランティア活動と呼ぶにはおこがましい訪問でしたが、北股地区の区長様のご配慮と住民の方々の温かい出迎えで学生は貴重な体験をさせていただきました。学生の報告にもありますように、3年間も近い距離で生活された住民の方々が、それぞれの家に戻られ、学生たちのレクレーションで「久しぶりの集い」の機会が提供できたことはうれしく思います。「まだまだ片付けができていない」と眉にしわを寄せながらも「仮設住宅は快適だったけどやはり自分の家がいい」と語ってくださる皆さんの顔には、これまでの笑顔とは違う「真の笑顔」が印象的でした。 最後に、余談ですが、野川地区という五條にいちばん近い(北股とはかなり離れている地域)に高野豆腐伝承館というものがあり、帰りに立ち寄ったのですが、「野迫川に泊まっていたのか」と聞かれ、「大学の学生たちのボランティアというか・・・」と切り出すと「畿央大学?」とご主人に聞かれ、その後はお母さんの煮た高野豆腐や厚揚げなど試食がたくさん出てきて、釣りのお客さんに、「血圧やら測ってくれて、話聞いてくれて年寄りに喜ばれている若もんたち」と、何か自分のことのように自慢してくださるのでうれしくなりました。3泊4日という短い実習、まだ2年目ですが、畿央大学の名前が地域の方々に浸透し始めたのかと思うと、担当する教員としてもモチベーションの上がる出来事でした。 堀内美由紀     【関連記事】 「平成26年度離島・へき地医療体験実習の学び発表会」を開催しました!(2012.05.01) 台風被害から1年~十津川村・野迫川村での堀内ゼミ合宿!(2012.09.05)

2014.08.30

就活レポート~就職活動の現場から~№226

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第226弾! 看護医療学科4期生(15卒) 中出 万結さん 大阪医科大学附属病院 勤務   【その病院に決めた理由】 私は領域実習を終えて、将来は「病気だけではなく人を診て根拠を持ちつつ個別性のある看護が出来る看護師になりたい」と思うようになりました。この病院は幼少時代に通っていましたが友人に勧めてもらいました。インターンシップに行き、新人看護師さんの話や先輩看護師さんとのシャドウウィングを通して、徹底して根拠を学べることを実感しました。また、PNSを導入しており新人教育が充実していることからもこの病院であれば私の思い描いている理想の看護師を目指していけるのではないかと思ったためこの病院に決めました。   【就職活動を振り返って】 まず、領域実習をすべて終わる頃には看護師として働くときに何を大切にしたいのかをはっきりさせようと思い実習に取り組んでいました。そして、その理想の看護師像に当てはまる病院を絞って行きました。12月ごろからパンフレットを請求して病院について考えるようになりました。   【就職活動でPRしたこと】 面接では「根性」をアピールしました。中高とずっと続けていたソフトボールで一番しんどかったことを質問され、自分の弱さと向き合うことと答え、自分の行動を振り返って改善することで身体的にも精神的にも強くなった経験を看護師になった時に活かすことが出来るとアピールしました。そしてこの病院なら私の思い描いている理想の看護師に近づけるというようにこの病院に行きたい!!という思いを強くアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 面接を受ける日が看護の中で1番早いくらい、就活のスタートが早く、不安もありましたが、キャリアセンターの谷口さんは書類の作成や面接練習にも親身になって関わってくださり、相談しやすかったです。そのおかげで自信をもって面接に挑むことが出来ました。本当に感謝しています!!   【後輩へのアドバイス】 まず、自分の理想の看護師像を持ち、それに当てはまる病院を選ぶべきだと思います。4回生は実習・卒論・国家試験の勉強と忙しいので早めに就活をすることをお勧めします。説明会も大切ですが、インターンシップに行くことで病院の雰囲気を掴め、働いたときのイメージもしやすいかと思います。    

2014.08.29

就活レポート~就職活動の現場から~№225

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第225弾! 看護医療学科4期生(15卒) 松森 香奈さん 大阪医科大学附属病院 勤務     【その病院に決めた理由】 この病院を知ったのは同大学の先輩が就職されたのがきっかけでした。実際にインターンシップに行き、教育システムが充実していることや病棟内の雰囲気が明るくチームワークの良さを感じることができたので、自分が成長できる場であると思いこの病院を選びました。   【就職活動を振り返って】 3月から病院合同説明会に行き、自分の目指す看護をできる病院を選びました。説明会で話しを聞くだけでなく、実際に病院見学会やインターンシップに行くことで自分に合った病院を選ぶことができたと思います。   【就職活動でPRしたこと】 面接ではとても緊張しましたが「笑顔」と「熱意」だけは意識して伝えました。この病院で働きたいという思いを、精一杯伝えることが大切だと思います。また、第一印象はすごく大切だと思うので、最後まで笑顔で面接に望みました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 自己PRや志望動機といった履歴書の添削をしてくださったり、面接でのポイントをとても丁寧に教えてくださいました。私自身が自信を持って面接にいけるよう、アドバイスをくださったことにとても感謝しています。キャリアセンターのおかげで安心して就職活動ができました。   【後輩へのアドバイスメッセージ】 キャリアセンターの方や先生のサポートがとても力強いので、安心して就職活動を行えると思います。まずは、自分に合った病院を見つけるためにも積極的に病院見学会やインターンシップに行ってみると、行きたい病院が見つかると思います。実習や卒業研究などとの両立は大変ですが、自分が納得できる結果が得られるように頑張ってください。

2014.08.26

御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。

御所市連携「御所市コミュニティカフェ」が落語会でオープニングセレモニー!     畿央大学と御所市(東川裕市長)は、平成23年8月、御所市におけるまちづくり、都市計画、健康づくり、子育て支援などを目的に包括連携協定を締結しています。御所市は、健幸都市=SMCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉を充実する)の一つとして、近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)にコミュニティカフェをつくる企画が持ち上がり、6月から準備を始め、7月からは店舗改装に着手しました。     2014(平成26)年8月22日(金)待ちに待ったオープン日となりました。 初日イベント開催にあたり、まず、東川市長からコミュニティカフェの意義と今後の持続的発展へのメッセージが述べられ、運営主体となる畿央大学人間環境デザイン学科(齋藤功子教授、ゼミ生6名)からみなさまへのご挨拶がありました。 その後、オープニングイベントとして、「落語会」が行われ、多くの近隣住民の方々が来られ用意した55席がすぐに満席になり立見が出る状態になりました。       発起人となったこのゼミ4回生6名(岡本和真、倉田恵輔、西島雅峰、細田大翔、水ノ上佳希、渡辺賢太)と後から加わった2回生6名も含め計12名が参加して、原則として以後毎週金曜日10時から15時の間、コミュニティカフェを運営していくことになります。カフェの名称は公募で決めることになりました。       御所市からは宮谷副市長、清水企画部長はじめ広報の方、奈良県地域振興部上中課長補佐、取材陣ではNHK奈良放送局や多くの新聞記者の方々に駆けつけていただき、新たなこの取組みを評価していただきました。     落語会の演目は、まず笑福亭生喬門下で若手ホープと言われている奈良市出身の「生寿(せいじゅ)」さんによる歯切れのよい古典落語「時うどん」、続いて桂文枝門下でかつては握り拳を口の中に入れるギャグで観客を沸かせた「三歩(さんぽ)」さんによる師匠の6代目文枝(三枝)襲名披露公演で世界各地を回ったエピソードを交えた創作落語、そして最後は笑福亭鶴瓶門下三番弟子の「純瓶(じゅんぺい)」さんによる創作落語、全部続けて1時間30分にわたり堪能していただきました。     生落語家によるマイクなしでの生声による寄席小屋になったカフェスペースでは約80名が抱腹絶倒の笑いの渦に引き込まれました。この落語会の手配をしていただいたのは人間環境デザイン学科長の三井田康記教授で、ならまちづくりの「NPO法人さんが俥座」理事長として定期的に落語会を催している関係から、御所市コミュニティカフェでもまずお笑いで街を元気にしようとの発案が見事にあたりました。     学生スタッフは9時30分に集合し、三井田教授指示のもとビール瓶ケースを並べて高座づくりから始めました。 舞台裏を少しご紹介します。瓶ケース3段のうえにコンパネを敷き、赤い毛氈をかけたり寄席幕を周りの壁に張り、「めくり」(出演者の名前の張り紙)や小机を並べるとにわか寄せ舞台に早変わりです。       畿央大学学生が中心になって今後のカフェ運営を進めていくことになります。 学内の多くの先生方にご協力とご支援を得て、今決まっているスケジュールは、以下の通りです。8月29日(金)クロースアップマジック    11:00   13:00        畿央大学マジックサークル2名によるカードやコインマジック9月12日(金)食育サッとシステム         健康栄養学科浅野恭代教授とヘルスチーム菜良による食品サンプルで食事管理9月19日(金)町の保健室   13:00        看護医療学科乾富士男准教授、松本泉美准教授、中谷香江助手による血圧、骨密度測定、        健康相談と保健指導10月3日(金)腹話術 ゲンちゃんと一緒に笑いましょう!   11:00   13:00        笑いの配達人江崎栄子さんが元気のゲンちゃんと滋賀から来てくれます。10月17日(金)誤嚥にナラん!体操     11:00           理学療法学科高取克彦准教授が誤嚥性肺炎予防体操で健康長寿の秘訣を伝授。  9月5日・9月26日・10月14日(金)10:00~15:00もカフェは開いています! イベントをきっかけに「御所市コミュニティカフェ」の存在を知っていただき、イベントのない普段にもぶらりと入って、ご近所同士でお茶を飲みながら歓談して、また学生たちの話に耳を傾けていただいたりして話の輪、人の輪ができたら嬉しいですね。これからもコミュニティカフェ、よろしくお願いします。

2014.08.19

本学教員が執筆!「公衆衛生看護学テキスト4 公衆衛生看護活動Ⅱ」

健康科学部看護医療学科准教授廣金和枝先生が執筆を分担された「公衆衛生看護学テキスト4 公衆衛生看護活動Ⅱ 学校保健・産業保健」が発刊されました。   著者の廣金先生から、この本をご紹介いただきました。     近年、社会の急激な変化とともに、人々が抱える健康問題も複雑化しています。地域においてその解決にあたる保健師には、多くの職種や関係機関との協働を基盤にした多様な活動を実践できる能力が求められるようになってきています。そのような背景から、保健師助産師看護師法、保健師養成の指定規則が改正され、保健師養成課程の履修単位数は23単位から28単位に増え、基礎教育課程において質の高い保健師教育の実現が指示されました。 この「公衆衛生看護学テキストシリーズ」(全4巻)は、そのような社会的ニーズに応える「新しい時代の保健師教育」を感じさせるものを、という編者の先生方の思いによって企画されました。私が担当した第4巻は、学校と労働の場における人々の活動と健康、およびその中で活動と生活を衛(まも)り、健康を護(まも)る保健活動についてまとめています。 私が執筆した「第6章 学校における公衆衛生看護活動の実際」では、公衆衛生看護活動の場である学校において、どのように子どもたちの健康と発達がまもられ、促進されているのか、保健活動がもつ意味とその保健活動の姿が、具体的にイメージできるようにしました。 行政の場で学校と連携・協働をおこなう保健師が、学校という場における保健活動を理解するためにも、是非、活用していただければと思います。また、学校という場に入って、将来、保健活動をおこなう養護教諭志望の学生をはじめ、保健活動にかかわる教員志望の学生にもご一読いただきたい内容となっています。 現在、本学看護医療学科での保健師教育は、統合カリキュラム(看護学部の学生全員が保健師教育課程の履修単位を修得して卒業)からの移行期間中で、選択制による保健師教育課程も始まっています。この選択制の授業では、本テキストを用いて授業をおこなっており、来年度の4年次では、実習施設に学校を加え、この授業での学びをもとに、多様な場における公衆衛生看護活動を幅広く学んでもらうことになっています。   看護医療学科 准教授 廣金 和枝    

2014.08.11

看護医療学科授業レポート『国際看護論』

『国際看護論』は、看護医療学科の4年次の必須科目です。   世界の人々が健康に、そして安寧に暮らすためには何が必要か、世界の中で日本が担う役割、未来を担う若者たちへの期待は?私たちにもできる身近な国際貢献の方法とは?ということを考える科目です。 毎年、外部講師を招いたり校外学習に出かけたりと、忙しい科目でもありますが、今回は7月5日(土)にお招きした千里金蘭大学の岩佐先生とのワークショップの様子をご紹介します。 前半は、「プライマリ・ヘルス・ケア (PHC)」の基本方針、「すべての人々に健康を(Health For All)」に対する具体的なアプローチについて、ご自身が青年海外協力隊保健師隊員としてセネガルに派遣された時の実話をもとにわかりやすく説明していただきました。 後半は、貿易ゲームで世界のやり取りやかけ引きを体験しました。 貿易ゲームとは、紙(資源)やはさみ、定規など(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。 一旦廊下に出された学生は、入室時に国名の書いたメモをもらい、その国名の国旗のもとに集合します。見たことのない国名の国旗がわかるはずはなく、スマートフォンに頼ります。先進国である日本の大学生らしい光景でした。 「グループは国家で、みなさんはその国民です。このゲームの目的はできるだけたくさんの『お金を稼ぐこと』です。お金を稼ぐためには、製品見本図にあるように、渡された袋の中に入っている紙を切りとって、製品を作り、世界銀行に持っていくことが必要です。世界銀行は製品の品質をチェックした上でお金を支払ってくれます。他のグループと協力したり交渉したりすることは自由です。グループ内部でも役割分担をするなどして、効率よくお金を稼いでください。」という説明の後、ゲームがスタートしました。      【世界銀行では・・】   ゲームを振り返ります。 どのように富を得たか失ったか、貧しい国が貧しさから抜け出すには何が必要か、住民のニーズに合ったODA政府開発援助とは・・・ えっ?これは核廃棄物?(ゲームでは黒のマジック)知らずに受け取ってしまった国は情報が十分に伝わっていませんでした。 また、財を成すことに夢中になり、優しさを忘れてしまったという反省の声も。 「思いやり、助け合いの心が平和には必要不可欠だ」と結論付けました。     【参加した学生の感想】   ■福住果織 講義ではプライマリ・ヘルス・ケアの原則についての説明を聞き、岩佐先生の青年海外協力隊の時の話が印象的でした。セネガルでは大木に吊るしたバネ秤で子どもの体重を計るなど、体重計を置く平らな場所がない地域での測定の工夫を、子どもの身体計測を例にして話していただき、全体的にとても理解しやすく頭に入りやすかったです。その地域の住民のニードに則しているか、住民の主体的参加があるか、社会資源の有効、関係者・関係機関の協調、適正技術かどうかなどが原則であり、確かにこれらは大切だと思いました。 貿易ゲームは初めての経験で、私は世界銀行役でした。スタート時点では発展途上国で所持金が少なくても良い資源を発掘して先進国に並ぶほどの富を得たり、先進国でスタートしていても他国の植民地にされ、全ての国内の利益を奪われて働かされて、やる気を無くして働かなくなったり、政府開発援助(ODA)で援助を受けたが、自国のニーズに則しておらず、結局、富を得られなかったり、最終的な富を配分するため同盟を結ぼう、と途上国が先進国に話を持ち掛け、実行して利益を得た途上国があったりと現在の国際情勢と同じような状況が生じ、ゲームから沢山のことを学べました。 そして、世界が平和になるためには資源や技術を無償で提供したらよいのでは?という意見もあると聞き、日本の青年海外協力隊などボランティアの発展途上国派遣や、無償資金協力の意義を理解できました。   ■豊生朝香 私は中国チームでした。最初は、お金もあり(資金)、定規と分度器(技術)もあり、すばやくハサミ(さらなる技術)を他の国から買い取り、紙もたくさんあり順調でした。他国から話を持ちかけられても我関せずで、もくもくとただ作業(製品づくり=お金稼ぎ)をしていました。また、アイデア(知識)を練るのもうまく、様々な型をとるのも難なくやれていました。しかし後半に入り、状況が変わりました。「運命のカード」で「植民地化」のカードを引いたアメリカに目をつけられ、資産もお金も全て奪われました。私たちは、そこで、全て無駄になったとあきらめてしまい、意気消沈してしまいました。植民地になった国は、そこでその相手国のために働こうというモチベーションもわいてこないし、他国が救ってくれないか?と神頼みのような気分になる、私が思ったことは、このゲームのように、金やモノ、資産があることも大切かもしれないけど、自国の利益のことしか考えずにいると、良好な友好関係が作れないし、恨みを買うこともある。助け合いの心を忘れてしまうと、結局は自分の利にならないと思いました。   ■小倉愛美 私はタンザニアで紙(資源:原料)しかなく、何かを作るには先進国の力が必要でした。色々な国を訪ねましたが、フランスから紙2枚で製品を作るのに必要な道具をすべて借りられるようになりました。助けられた、という気持ちでした。途中の「運命のカード」でフランスは「出産」のカードを引きました。出産のため働き手がひとりだけになりました。私たちは相談してフランスに協力を申し出ました。フランスに対して感謝の気持ちがあったので自然に協力したいという気持ちになったのだと思います。そうした行動をとったのだと思います。(中略) お金を稼いだ国が勝ち、というルールのゲームだったので、私利私欲が浮き彫りにされたとは思いますが、本当に国同士でこのようなことをしていたら貧しい国は貧しいまま、生きるために戦争を起こすかもしれません。先進国は自国が一番になることだけを考えず貧しい国を支えると、その時は不利益があるかもしれませんが、助けられた国は助けてくれた国に好意を持ち、結果的によい結果をもたらすと思います。先進国の人はこのゲームを皆、経験すればいいと思いました。

1 78 79 80 81 82 92