2017年の看護医療学科の新着情報一覧
2017.04.28
救急蘇生法の演習を行いました!~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」
新学期がはじまってそろそろ1か月が経とうとしています。学生の皆さんは、春休み気分から学修モードに切り替わって、頑張っておられることでしょう。 看護医療学科3年次前期配当「急性期看護学援助論Ⅱ」では、救急医療の現場で危機状態にある対象への適切なケアができること、そして、外科的に手術療法を受けた対象が、無事に健康を回復していく過程での援助ができることをめざして、3年生後期に始まる臨床実習に向けた授業が始まりました。 ▼心臓マッサージの演習に取り組む3年生 実習に向けた授業の中には、実習室での演習を多く取り入れています。そのなかの一つである「心肺蘇生法」の演習について紹介します。心肺蘇生法の演習は「街中で意識をなくした傷病者を発見した」というシナリオのもと、学生は、心肺停止の傷病者に見立てたモデル人形を相手に、胸骨圧迫による心臓マッサージや人工呼吸、応援者を呼んでAEDを準備してもらい、電気刺激を加えて、救急車の到着までのBasic Life Supportのトレーニングをするものです。 ▼胸骨人工呼吸の練習をする学生とモデル人形の肺のふくらみを確認するメンバー 「実際に自分たちが実施してみると、1分間くらいで疲れて力が入らなくなった。」「胸骨が5㎝沈むまで圧迫するのは、相当な力がいる。」と、実施した学生たちからは効果的な胸骨圧迫には体力を要することを実感させる言葉が聞かれました。 また、人工呼吸の練習でも、モデル人形の肺が膨らむまで生きを吹き込もうとするのですが、なかなか思いどおりに行かないことが多いようでした。 ▼傷病者の体位を整え、安全確保~学生が傷病者役を務めます 2004年7月以降日本では、一般の人が、AEDを使用した救命処置を行うことが認められており、心肺蘇生法の講習会などを受ける機会も増えています。このような講習会に参加する人は年間100万人を超えており、その影響で、2010年には、救急隊到着までに一般市民の応急処置を受けていた心肺停止者は約半数近くにのぼっていたそうです(消防庁統計)。 しかし、いまだに、毎年約7万人近い人が、心臓突然死で亡くなっています。医療人となる看護学科の皆さんは、質の高い心肺蘇生法を身につけるだけでなく、救急現場でリーダーシップが取れることや、一般市民に向けて心肺蘇生法を普及する役割も担っています。今回の演習での学びを実践に役立てるように振り返ってください。 ▼AEDを装着し、心電図の解析を待つ様子 これから実習までは、厳しい演習やグループワークが続きます。しかし、実習先で皆さんを温かく迎えてくれる指導者さんや患者さんの期待に応えられるように課題に取り組んでほしいと思います。急性期看護学では、「実践に役立つ知識の活用」「課題を克服して回復に向かう対象を理解する」ことができるよう学生をサポ-トしたいと考えています。 急性期看護学 林田麗・大友絵利香・加藤由加・菊谷美代子
2017.04.26
看護医療学科4期生同窓会レポート!
2017年4月21日(金)、大阪市内で看護医療学科4期生16名が集まりました。卒業式以来に顔を合わせる仲間もいましたが、話しているうちに大学時代に戻っているような、懐かしい気持ちになりました。「この日のために仕事を頑張った!」「この日があったから夜勤を乗り越えた!」などの声があり、それぞれがこの日を心待ちにしていたことが感じられました。 就職先や部署が違うため、その科特有の仕事内容に驚くこともありました。その一方で就職して3年目になり、後輩ができたことによる悩み、日々の仕事での悩みなど、みんなが共感する話に盛り上がりました。仕事で様々な苦労を知り、大変な思いをしているのはみんな一緒で、それぞれ頑張っているんだなぁ、と思いました。 4年間、大学生活を共にした仲間との時間はとても居心地がよく、あっという間に過ぎる時間。つらい実習や国家試験の勉強を一緒に乗り越えた仲間は、本当にかけがえのない存在であると実感しました。またこのように集まれる機会を楽しみに、仕事を頑張っていこうと思いました。このつながりを大切にし、これから先何年も今回のように集まっていきたいです! 看護医療学科 4期生 濵畑知佐 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.11
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~看護医療学科2回生レポート
看護医療学科では、今年も1回生103名が4月6日~7日の日程で、高野山宿泊研修に行きました。私たち2回生は支援学生として参加し、入学して間もない1年生が安全で楽しく、学びの多い2日間を過ごせるようにお手伝いをさせていただきました! 【苅萱堂】1回生が散策に訪れた場所の一つです。 昨年は1回生として、高野山での宿泊研修に参加し仲間との交流を深め、学びを共有しました。今年の1回生がディスカッションや発表する姿を見て、懐かしくも感じましたが、しっかりとした考えのある意見を聞いて「頼もしい!」と感じました。 私たち支援学生から見た1回生は、仲間同士で打ち解けるのが早く、にぎやかな印象でした。大学生活において、仲間に助けてもらう機会は本当にたくさんあります。同じ目標に向かっていく仲間として協力して、4年間の大学生活を送ってほしいと思います。また、支援学生同士でも、今まで見ることのなかった一面を知る機会や、試行錯誤しながら1回生を導く姿を見てさらに相手を理解することができたのではないかと思います。高野山での研修は2回目でしたが、昨年の経験を踏まえて参加したことで、純粋に看護師を目指す1回生の思いを受け止めることができました。また、私たち自身も、これまでは考えが及ばなかったことに気づくことができ、多くの学びを得ました。今回の研修で、自分がどのような看護師になりたいのか、そのために、何が必要なのか再確認することができました。これから先、後輩の手本となれるよう目標に向かって走っていきたいと思います! 【ディスカッションの様子】研修ではグループで考えをまとめたり、討議をする時間が多く用意されていました。 【新入生のみなさんへ】 1回生のみなさん、宿泊研修お疲れさまでした。一緒に楽しく研修ができて本当に良かったです。みなさんの協力があったからこそ、研修が素晴らしいものになったと思います。私たち支援学生に心のこもったメッセージカードをくれたこと、本当に嬉しかったです。これから長い4年間の大学生活が始まります。しかし、時間はあっという間に過ぎてしまいます。私たちも入学してからの1年は、瞬く間に過ぎてしまい、気がつけば2回生になっていました。みなさんには、何事にも積極的に取り組み、自ら行動する習慣を身につけてほしいと思います。そして、充実した大学生活を送ってくれることを願っています。まだまだわからないことが多いと思いますが、畿央大学の先輩たちはとても親切です。私たち支援学生も皆さんのサポートができればうれしいので、いつでも頼ってくださいね。みんなで自分の目指す目標に向かって頑張りましょう!! 最後になりましたが、先生方本当にありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。 【集合写真】畿央大学は学生と先生がとても親密です! 【お世話になった先生方と】無事に研修が終了して、満面の笑み☆ 【オフショット】達成感にあふれた表情! 看護医療学科2回生 佐藤莉子・際本祐花・塩田里菜・北野真未・井上光輝・高橋沙恵・田中千尋・足立将希・田中佑歩・松本陽和・畑中陽太郎・岡田彩・今村美穂・小池亘一 【関連記事】 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2017.04.10
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2017年4月6日(木)と7日(金)の2日間にわたり、看護医療学科では高野山別格本山宿坊普賢院にて新入生宿泊研修が行われました。新入生103名と研修の進行をサポートする支援学生の2回生14名、教員11名の総勢128名の参加となりました。 【1日目:4月6日(木)】 張り切って早めに到着した新入生や支援学生とともに今年度も河野学科長からのご挨拶と、宿坊の佐々木住職と森副住職からのお話で、予定通りにスタートしました。 【写真上;河野学科長 写真下;佐々木住職様と森副住職様】 セッションⅠ:高野山散策 初日の午前中は比較的お天気もよく、散策日和でした。 普段はあまり触れることのない世界遺産をじっくり見て回り、高野山について自分たちが知ったことをみんなに伝えるという目的意識をもって真剣に散策をしていました。 【高野山を散歩中に思い出の一コマ】 セッションⅡ-part 1:クラス会 まず、クラスごとに別れ、自己紹介ゲームで身体を動かしながら、握手を交わして、楽しい雰囲気の中親睦を深めました。 【クラス会での記念写真】 セッションⅡ-part 2:ゲーム 支援学生によるクラス対抗ジェスチャーゲームが行われました。言葉ではなく、身体で表現するコミュニケーションをゲームを通して体験していました。クラス対抗戦で、最初は苦戦していた1組が最終的には優勝し、盛り上がりました。 【ジェスチャーゲームによる一コマ】 セッションⅢ:講演会 高野山大学の山脇雅夫教授の講演を聴きました。大学のキャッチコピーである ”やさしさを「チカラ」に変える。” をキーワードに、山脇先生から教えていただいた「行動から学ぶ」ということについての講演後、グループで討論しました。そして、グループそれぞれが「やさしさとは何か」、また「看護師の仕事が持てるチカラ」について発表してくれました。 【講義中の山脇雅夫教授】 セッションⅣ:畿央大学9期生の語り 「いのちとこころ」を視点に、支援学生が実習の経験談を語りました。新入生は真剣に聴いていました。それぞれの支援学生が実習を通して成長している様子を知ることができました。そして、学生が体験した感動的な語りに、聴いていた教員も目頭が熱くなりました。 【2日目:4月7日】 セッションⅤ:グループワーク発表会とコンクール 二日目はあいにくの雨でしたが、多くの新入生が早起きをして勤行に参加しました。その後朝食を摂り、さっそくセッションが始まりました。新入生は支援学生のチカラを借りて発表の準備を整えました。そして、いよいよ発表です。どのグループもこれまでのセッションで得たことをスライドにまとめ、発表しました。最後はコンクールを行い、それぞれの発表に対してさまざまな賞が贈られ、2日間の頑張りをみんなで称え合いました。 この研修では、看護医療学科に入学したばかりの学生が、一つ一つのセッションでグループワークを通して学びを積み重ね、「いのちとこころ」について改めて深く考え、看護師になるために自分たちはこれからの4年間で何をすべきかということを互いに語り合いました。そして、「やさしさ」について、人にやさしくすること、人からのやさしさに気づくことを知り、支援学生からのサポートにも感謝するとともに先輩との絆も深めていました。 最後になりましたが、今回の研修に多大なるご理解とご協力を賜りました山脇先生、普賢院のみなさまに厚く御礼申し上げます。 看護医療学科 1年生担任団(林・林田・對中・坂﨑)
2017.04.05
平成29年度入学式を行いました。
607名の新たな畿央生が誕生! 2017(平成29)年4月4日(火)、畿央大学健康科学部346名、教育学部220名、健康科学研究科28名(修士課程22名、博士後期課程6名)、教育学研究科(修士課程)4名、助産学専攻科9名あわせて607名の新しい畿央生が誕生しました。学部は午前10時、大学院と助産学専攻科は午後3時から入学式を行いました。 門出を祝うように雲ひとつない快晴のもと、新入生と保護者の方々でキャンパスは華やぎました。学科長から一人ひとり呼名され、初々しい面持ちで新入生が起立、冬木正彦学長による入学許可の言葉をしっかりと受け止めていました。学長式辞では、「冬木学園の一員として建学の精神を身につけ、能動的に学んでいただきたい。」と述べられました。 続いてご来賓の山村吉由広陵町長、香芝市の廣瀬教育長、清水隆平後援会長からも新入生へのエールの言葉をいただきました。 新入生代表健康栄養学科1回生の家崎明日佳さんから宣誓、在学生代表松岡紗夜さんから歓迎の言葉があり、閉式となりました。その後、教職員の紹介、学歌の紹介、学生による歓迎行事と続き、ジャグリング部とチアリーディング部が華を添えました。 また午後3時からは、大学院 健康科学研究科・教育学研究科および助産学専攻科の入学式が行なわれました。 大学院および専攻科の入学生、全員の名前が読み上げられ入学を許可された後、それぞれの研究科長、専攻科長から祝辞をいただきました。より高度な学びと研究活動に向けての決意を固める、緊張した中にも和やかな入学式となりました。 入学式の様子は、大学公式facebookページでもご覧になれます。
2017.04.04
看護医療学科5期生3・4組 同窓会レポート!
3月25日(土)に健康科学部看護医療学科5期生(3.4組)の同窓会を行いました! 卒業生24名と4組の担任をしていただいた須藤先生が参加してくださいました! 就職先や配属部署もそれぞれバラバラですが、久しぶりに集まると懐かしさと楽しさで学生時代に戻った感覚でした。やっぱり久しぶりに集まると話が尽きない!仕事や恋愛の話など、とても盛り上がりました! ちょうど一年前、看護師1年目の4月下旬に同窓会を開いた頃は新人として働きたての時期でした。あの頃は仕事にまだまだ慣れず、不安や緊張感だらけでしたが、今回は確実に看護師として成長した姿がありました。されどまだ1年…。まだまだ辛いことや分からないことも多くあると思いますが、こうやって集まり、愚痴をこぼしあったり笑いあったり、時には真剣な話をしたり、すごくいい仲間に出会えた喜びと、心強さを感じることができました。 今回このような機会を設けられたのも、畿桜会の同窓会補助のおかげだと感じています。ありがとうございました。そして今回参加できなかった人もまた次回必ず行うので集まればいいなと思います! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.04
看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当!
看護医療学科では、離島・へき地医療体験実習の実習地域である奈良県川上村で、地域包括ケアシステム構築事業への協力をしています。川上村では保健師に実習やへき地実習等を通して4年間ほど継続して関わっており、本学の卒業生が保健師として活動しています。 今回は、村職員の方を対象とした研修会を「地域包括ケア構築における村職員の役割とは―ソーシャルキャピタルの醸成に向けて―」というテーマで3月29日(水)に実施しました。 川上村は、人口1300人余り、65歳以上の高齢者人口が58,7%を占めており、高齢化率では奈良県で第一位となっています。山間部の谷間に小規模集落が散在しており、医療機関は村立診療所が1ヶ所のみで、訪問看護ステーションはありません。 今回の研修会では、医療や介護の課題が多くある村で、病気になっても障がいがあっても安心安全にそして生活の質(QOL)を維持して生活できる村をどのように作っていくのか、ソーシャルキャピタル(社会や地域における人々のつながり)醸成の視点から村職員の皆さんができることを考える位置づけとしました。 まず第1部は講義形式で、1)地域包括ケアシステムとソーシャルキャピタル 2)実習で行った家庭訪問など4年間で理解した村民の方の状況、医療環境からの川上村の現状と推計統計からの未来像の説明を行い、講義の終盤には、次のグループワークのディスカッションテーマとして、①あなたが把握している住民のニーズ ②村内でソーシャルキャピタル構成者として活動できる人 ③あなたができること ④これからの村づくりのアイデア、についてポストイットに書き出す個人ワークをしました。 第2部は、ワールドカフェ形式のグループワークを行い、それぞれのテーマごとにグループを巡回して、テーマごとに書き出したポストイットを持ち寄り、全員が4つ全てのテーマでディスカッションを行って模造紙にまとめて、発表してもらいました。 グループワークの時間はわずか30分ほどでしたが、皆さん真剣に取り組んでくださり、全員の意見が反映され、斬新なアイデアが沢山出ました。 所属する部署は異なっていますが、職掌を超えた情報交換および情報共有の機会になったのではないかと思います。 年度末の繁忙期の終業時間後にも関わらずご参加いただいた皆様に、今後の活躍を期待したいしつつ、継続して関わっていきたいと思います。 看護医療学科 教授 松本泉美 【関連記事】 平成27年度 離島・へき地医療体験実習発表会~看護医療学科
2017.04.03
看護医療学科 4回生対象 病院合同説明会を開催しました!
看護医療学科 新4回生対象 病院合同説明会を開催しました! 3月18日(土)、25日(土)の2日間、冬木記念ホールにて『病院合同説明会』を実施しました。 両日とも午後から行われ、日頃から実習や就職の受け入れでお世話になっている21法人様にお越しいただきました。 説明では、パワーポイントのスライドショーだけではなく、動画も取り入れながら短い時間ではありましたがご説明いただきました。 次のステップである見学会やインターンシップに参加しやすいように、病院様ごとに説明に工夫されておられるのがよくわかりました。 2日目の終了時には、岡田センター長から、今後の就活における注意点~やらなければいけないこと、やってはいけないこと~などの総括があり、学生は真剣にメモを取っていました。 来年度の看護師就職戦線は、病院様の限られた採用枠の中で早期から募集活動が始まると予想されています。 どうか学生の皆さん、この厳しい環境を乗り越え、志望病院への内定を勝ち取ってください!
2017.03.27
2017年卒の現役合格率 看護師97.8%、保健師・助産師100%
2017年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月27日(月)に行われました。6回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に92名が挑戦し、90名が合格(97.8%)という結果でした。 <看護師国家試験合格率の推移> 2014年卒2015年卒2016年卒2017年卒 受験者 74名 85名 84名 92名 合格者 74名 85名 84名 90名 現役合格率 100% 100% 100% 97.8% 一方、保健師国家試験は受験者22名が受験し、全員合格をはたしています。また今年が5回目の卒業生となった助産学専攻科では、卒業生7名が5年連続となる全員合格をはたし、4月から助産師としての一歩を踏み出すことになりました。 今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は94.3%と、過去4年間で最も厳しい結果となりました。本学の学生はよく頑張って、全国平均を3.5%上回る成果をあげてくれましたが、残念ながら4年連続の全員合格は達成できませんでした。一方、保健師と助産師(助産学専攻科)については、全員が合格をはたしました。今年の看護師国家試験は傾向が大きく変更されたために得点率が大きく下がりましたが、本学でも対応できなかった学生がいたようです。今年を教訓として、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美
2017.03.23
新生児蘇生法(NCPR)の結果発表!~看護医療学科
平成29年2月18日(日)10時~16時に看護実習室にて行われた看護医療学科2回生対象の新生児蘇生法(NCPR)の結果が出ました。 18名中17名が合格しました!(合格率94.4%) 残念ながら全員合格ははたせませんでしたが、大学におけるNCPR開催はほとんどない上に、学生さんたちの希望をかなえるために母子看護学講義も実習も終わっていない2回生を対象にしたことを考えると、非常に高い数値と言えます。 ※新生児蘇生法の詳細については前回の記事を参照ください。 開催前から事前学習をし、当日も真剣そのもので学んだ学生さん! 皆さんの本気の頑張りが、今回の結果につながりました。 この頑張りは、今年の後期から始まる各看護学実習に活きてくることと思います。 一緒に頑張りましょうね! 看護医療学科 講師 藤澤弘枝 【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)講習会を開催!~看護医療学科 「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」講習会を開催!~助産学専攻科