看護医療学科の新着情報一覧
2025.05.23
2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科
看護医療学科の4回生は、5月に奈良県内の4つの地域において、へき地における保健・医療・福祉を体験し、対象者を地域の生活者として全人的にとらえ看護のあり方を探求する「へき地医療体験実習」に参加します。 ▼▼ 前回の様子はこちらから ▼▼ 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! 学内実習を経て、5月13日(火)から15(木)までの3日間、吉野郡川上村・五條市大塔町・山辺郡山添村・宇陀市大宇陀の4つの地域で臨地実習を行いました。今回は山辺郡山添村の実習3日間の様子をご紹介します。学生は事前に地域診断を行い、健康課題を考えそれぞれの部署でインタビューを実施しました。 山添村での実習の様子 実習1日目・午前 実習1日目の午前中は、山添村保健福祉センターで、山添村住民福祉課の課長様と保健師長様、山添村社会福祉協議会の事務局長様に、山添村の「行政(主に保健師活動・高齢者保健福祉サービス)」「観光」「移住」についてお話をいただきました。 学生は、インタビューにより「山添村のくらし」についての理解を深めることができました。 ▼ 向かって左から住民福祉課辻井課長、新瀬保健師長 実習1日目・午後 実習1日目の午後からは、「かすががーでん」に伺いました。山添村で55年以上お茶の生産に従事されている寺畑様からは生涯現役の力強いお言葉で、エネルギーの漲った山添村での生活についてのお話をいただきました。学生は、「農業とともに元気に生きる、山添村を守る」、というそのお心に感銘を受けました。 そして、「かすががーでん」の会長様からは、お茶を中心とする農業についてのお話をいただき、茶摘み・製茶体験をさせていただきました。土の匂いや風の音、鳥のさえずりに触れながら、山添村を体感しました。 「かすががーでん」では、日本初の紅茶専用品種である「べにほまれ」が茶園で発見され、和紅茶復活プロジェクトに取り組まれています。山添村の地域活性化について学ばせていただきました。 ▼ 左から、会長東様・岩本様・久保様・川田様 ▼ 東会長、岩本様と一緒に写真を撮らせていただきました。 ▼ 茶摘みの様子 ▼ 茶摘み後の加工の様子 美味しいお弁当をいただきました! 昼食では、山添村で営まれているNPO法人やまぞーえ「きせつふう~奥大和の田舎ごはん~」のお弁当をいただきました。山添村の食材で作られており、とても美味しく、バランスの良い食材で、学生は山添村のパワーをいただきました。 実習2日目・午前 実習2日目の午前中は、学生12名ずつに分かれて、東山地区(東山診療所)と三ケ谷地区の地区踏査をしました。学生は、山添村の地を踏み、地域のくらしを実際に目で見て、耳で聞き取り、感じとる学びを得ました。大和高原民族資料館を見学し、山添村の歴史に触れることができました。 実習2日目・午後 午後からは、山添こども園きらり、東豊ベースへ伺いました。 こども園きらりでは、園長先生より、園での保育の工夫や親子同士の繋がりの密さ、保健師と連携し、切れ目のない支援がなされている等のお話を伺い、山添村での子育て支援の強みに気づくことができました。 東豊ベースでは、村出身の向井様が廃校を活用したカフェとキャンプ場を運営なされており、人と人との繋がりの大切さや山添村を守り続ける思いのお話をいただきました。 ▼ 東豊ベース ▼ 向井様からのお話の様子 実習3日目・午前 実習3日目の午前中は、学生24名で力合わせて準備した「骨密度測定会」を、豊原公民館で開催させていただきました。開催にあたっては学生同士が交替をして、住民様へお知らせを行いました。健康課題から健康管理の必要性を考え、血圧とBMI測定、ロコモチェックも合わせて実施し、茶話会にて実際の住民様のお声を聞かせていただきました。茶話会には11名にご参加いただきました。 ▼ 骨密度測定・ロコモチェックの様子 ▼ 茶話会の様子 実習3日目・午後 実習3日目の午後からは、「やまぞえハイジ」「山添村東山診療所」へ伺いました。 「やまぞえハイジ」では、コミュニティ歯科衛生士の増田様と山中様にお話を聞かせていただき、くらしの中で行える歯科予防、人と人とが繋がれる環境の提供、住民が笑顔になれる山添村への愛を学ばせていただきました。 「山添村東山診療所」では、待合室で患者様へインタビューする機会をいただききました。また、へき地医療の実際と看護師の役割について、吉川院長と大久保看護師が学生のインタビューに応じながらお話し下さいました。山添村の住民は、生涯現役で活動されている方も多く、身体活動の機会も都会の高齢者より多く、健康度が高いこと、村内の医療機関は少ないが30分程度で専門的な病院へアクセスできることから、住民は医療にそれほど不安を感じておらず、事前に学生が考えていた予想とは異なる現実を知ることができました。「色々な経験を積んで、素敵な看護師になるため、頑張って下さい」とエールをいただききました。 ▼ 「やまぞえハイジ」での様子 ▼ 「東山診療所」でのインタビューの様子 3日間の実習を終えて… 3日間の臨地実習は、住民の方々、実習でお世話になりました施設の方々、医療従事者の皆様から支えられて成り立ちました。こちらからの依頼を全て受け入れて、協力いただいた皆様のお力添えのもとに、私たちは臨地実習を終えることができました。幸い3日間の実習は、汗が滲むくらいの良きお天気に恵まれました。 健康を維持して実習ができたことに、うれしく思います。関係者のみなさま、本当にありがとうございました。 看護医療学科 教授 文 鐘聲 准教授 室谷 牧子 講師 松川 真葵 助教 古井 あゆみ 助手 田中 三代 関連記事 ▼へき地医療体験実習に関する記事 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! これまでの「へき地医療体験実習」の取り組みについて ▼ 看護医療学科に関する記事 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科 3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門
2025.05.23
2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科
看護医療学科の4回生は、5月に奈良県内の4つの地域において、へき地における保健・医療・福祉を体験し、対象者を地域の生活者として全人的にとらえ看護のあり方を探求する「へき地医療体験実習」に参加します。 学内実習を経て、5月13日(火)から15(木)までの3日間、吉野郡川上村・五條市大塔町・山辺郡山添村・宇陀市大宇陀の4つの地域で臨地実習を行いました。今回は学生20名と教員4名が吉野郡川上村にて、「へき地医療体験実習」を実施しました。その3日間の学生たちの活動の様子を紹介します。 川上村での実習の様子 1日目:5月13日(火) 実習の初日は大滝ダムの見学から始まりました。大滝ダムは、伊勢湾台風の紀の川の洪水被害を契機に、治水、利水、水力発電を目的に建設された多目的ダムで、当時の村の中心部に建設されたことから、村の歴史に大きくかかわる場所です。学生は迫力のあるダムの景色に感嘆しながら、ダムの完成までの歴史やダムの仕組みなど、展示物も交えて学びました。 この実習では、学生は「母子」、「学校」、「成人」、「高齢者」、「包括」の5つのグループに分かれ、各分野で展開されている村民に対する健康支援活動を事前に把握したうえで、村民の暮らしと健康を守るためには、臨地でさらにどのようなことを理解することが必要かを主体的に考え、学習を進めるようにそれぞれのグループ活動計画を立案しました。 村役場で実習始まりの挨拶をさせていただいた後、午後から、グループごとに事前に活動計画としていた、こどもセンターあま☆ごん、保育園、川上村立源流学園、学童保育・診療所、社会福祉協議会、デイサービス、かわかみ源流ツーリズム事務局を訪問し施設内の見学と健康支援を展開している専門職の活動を観察し、また事前に依頼していた質問への回答をしていただきました。 特に、こどもセンターあま☆ごんでは年に数回しかない貴重な乳幼児健診(4か月児~3歳半までを一度に実施)を見学し、健診後の村民の方にお話を聞き、子育て支援の拠点であるあま☆ごんが、子どもを育てている村民にとって、なんでも相談できて安心できる場所となっていることを理解することができました。 デイサービスでは、利用者の皆様を対象とした足趾把持力と握力・血圧測定など健康測定会を実施しました。また、足趾把持力の結果を基に、下肢筋力の向上を図る体操や認知症予防体操であるコグニサイズを学生と一緒に楽しく体験していただきました。 最初は、緊張していた学生たちでしたが、利用者の皆様やスタッフの方々が優しく声をかけてくださり、無事に実践することができました。最後に学生がお礼を伝えると、利用者の方が学生にお礼をしたいと、「しあわせなら手をたたこう」など歌を唄っていただき、全員で大合唱して盛り上がりました。本当にありがとうございました。 ご協力いただいた皆様は温かく迎え入れていただき、学生たちは、村民の方々が利用できる施設および村の医療・看護・保健・福祉について深く学ぶことができました。 この日の最後に、川上村の環境保全と村の歴史を伝承する役割を担う森と水の源流館 を訪れました。学芸員の方から解説をしていただきながら、下流地域の水害を防止のための水源地としてダム建設や地場産業である林業の歴史と環境保全を継続することの役割や意義について学びました。 2日目:5月14日(水) 2日目は、本学主催の健康測定会を川上村ふれあいセンターで行いました。村民の方々と村外の方計19名の方にご参加いただきました。リピーターの方も複数来場され、会場は賑わいました。血圧、足趾把持力、握力を測定し、問診内容も併せて、学生が事前に作成したパンフレットとともに、結果を解説しました。参加いただいた方からは、「健康を見直し自分の状況を知る機会となった」「健康に意識を向けられるいい機会となった」との感想をいただきました。 また、村の買い物支援を中心的に行っている、「かわかみらいふ」の移動スーパーに同行し、移動スーパーと一緒に活動しているコミュニティナースの看護活動を実際に観ることができました。山間部の地区では、移動スーパーは、週に1回の買い物だけでなく、集まった住民同士で話す交流の場となっており、コミュニティナースは、地区の中で気になる方の見守りや健康支援をする役割を担っていました。学生は移動スーパーを利用される方やコミュニティナースからお話を伺い、また、実際にコミュニティナースが熱中症予防を呼びかける姿を通して、村の暮らしやコミュニティナースの役割を肌で感じ学ぶことができました。 さらに、村役場にて健康福祉課の保健師と理学療法士および林業建設課職員の方々に事前に依頼していた質問に回答して頂く回答会を設けていただきました。 保健師は地域のつながりを意識した健康へのアプローチや、健診受診率向上のための取り組みの他、村民運動会の機会を利用した骨密度・体組成測定の結果を活用して健康意識への働きかけを行っていること、また理学療法士は、要介護申請をした方の住居の状況からどういう支援が必要となるかを提案していること、高齢者の増加に伴う認知症の方への対応として看護師を中心とした認知症初期集中支援チーム活動が始まったことなどを学びました。川上村は最大人口8,000人台から現在では1,100人未満となった小さな村ですが、看護師・助産師・保健師・理学療法士・保育士など子どもから高齢者までの発達段階に応じた健康支援実践ができる専門職が揃っていることも村の強みであることを学びました。 林業建設課職員の方からは、川上村では林業従事者が減少している中、くらし定住課・吉野かわかみ社中と連携し、人材を確保するために地域おこし協力隊の活動により若手の林業従事者育成を行う新しい取り組みや、3月に発生した山林火災防止のための対策につついて説明していただき、村全体で林業を守ろうとする取り組みがなされていることを学びました。 3日目:5月14日(木) 最終日の朝、学生たちは役場に出向き、これまでの学びを村長に報告し、実習の御礼を述べました。 また、村民への健康支援を行っている関係機関及びそれぞれの職種の方のお話から理解できたことや康測定結果の集計を行いました。 そして最後に、村で芸術家の生活と創造の場として設けられた「匠の聚」を訪問し、管理者の方と陶芸作家の方からお話を聞きました。 この3日間の実習を通して、学生は実際に川上村の暮らしや保健・医療・福祉・教育が展開されている場に身を置き、また関わる専門職や支援者の方々の思いを理解したうえで、看護の本質とは何かを考える貴重な体験となりました。学内に戻ってからも、それぞれのグループが学んだことを共有しながら、今後の川上村に必要な看護について考察を深めていきました。 本実習にご協力いただいた各機関、村民の皆さまには大変お世話になりました。改めて心より感謝いたします。 看護医療学科 助教 大平 俊介 関連記事 ▼へき地医療体験実習に関する記事 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」~ 山添村 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! これまでの「へき地医療体験実習」の取り組みについて ▼ 看護医療学科に関する記事 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科 3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~
2025.05.08
1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科
長寿世界一、超高齢社会の日本において「認知症」を正しく理解し、支え合い、共に過ごしやすい地域社会を構築することは私たち1人1人の課題です。看護医療学科では、低学年からこの課題に向き合い、市民として、医療職としてどうあるべきかを主体的に考え行動していく土台づくりを担うべく、アクティブラーニングやフィールドワークを取り入れた「認知症ケア論」を開講しています。 今年度の「認知症ケア論」履修者に、履修動機を聞いたところ、 認知症や高齢社会のことを学びたい 看護師として役立つ (身内の)おじいちゃん、おばあちゃんに役立つ アクティブラーニングやフィールドワークが楽しそう というお声をいただきました。大学1回生の時期から認知症や高齢者、社会に関心を持って頂けることは嬉しい限りです。 第3回目となった5月2日(金)の講義では、認知症キャラバン・メイトでもある教員が「認知症サポーター養成講座」を行いました。この講座は2004年に「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」構想の一環として全国的な取り組みとしてスタートし、すでに20年が経過し、全国には1500万人を越える認知症サポーターが誕生しています。講座を受講すれば「認知症サポーター」となりますが、何か特別なことをするわけではなく、まず、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」となります。個人の考えにより可能な範囲で自分のできる活動に参加していただくのも歓迎で、例えば、町中で困っている人がいたら手助けする、近所の人を見守る、地域の認知症カフェに参加してお手伝いする、などが一例です。 本日の講座は、講義だけではなく、認知症希望大使の藤田和子さん、丹野智文さんの動画メッセージを視聴し、受講後「自分ならサポーターとしてどんな活動ができそうか」のワークショップを行い、KJ法*で意見をまとめました。 ※KJ法:付箋等の紙に情報を記し並べ変えたりグループ化したりすることで断片的な意見・アイデアを効率的かつ論理的に整理するための手法。 その結果… 対応として「偏見をもたない、できないと決めつけない」「1人の人として対応する」「さりげなく気遣う」「やりすぎないサポート」「笑顔で優しく声をかける」等、 ともにあることとして「一緒に活動する」「本人が好きなこと、得意なことを一緒にする」等、 見守るとして「全て手伝うのではなく、ゆっくり待つ」「近くで見守る」等、 話す・聞くとして「話を聞く」「不安なことを聞く」「コミュニケーションを沢山とる」等、 理解するとして「認知症のことをもっと詳しく知る」「相手のことをいっぱい知る」等、 その他「家族のことを考え、今後のことを家族と話しあう」等の意見がまとまりました。 90分程度の講座にもかかわらず、学生は認知症の理解を深め、認知症の人とその家族の思いを理解し、自分ならどんな対応ができるのかを考え、春に入学したばかりのとは思えないような、相手の立場を理解し、相手に寄り添う視点を備えた素晴らしい意見の数々が表出されたことに驚きを感じました。 「認知症」に限らず、人と接する時には偏見を持たず、その人に興味を持ち、その人の魅力やもてる力を引き出せるような関わりができる人であることは、今後生きていく中でとても大切な力です。この先の4 年間、どのように成長されるのか大変楽しみな履修生です。教員としても彼女たちとの出会いに感謝し、これから共に作り上げる授業がとても楽しみな「認知症ケア論」です。今後は認知症カフェの見学、認知症マフづくり交流会、認知症の人との交流や活動の場の見学、啓発イベントに向けた企画などが続きますが、引き続きより良い学びが提供できるよう教員も切磋琢磨し頑張ります。 看護医療学科 准教授 室谷 牧子 関連記事 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科 3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 難病当事者(患者会・家族会)団体活動者を講師に招いた授業を実施しました!~看護医療学科「公衆衛生看護学概論」
2025.05.01
国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科
看護医療学科4回生対象の「国際看護Ⅰ」の授業で、2025年3月に「海外インターンシップ」研修に参加した学生たちが、経験と学びについて発表会を行いました。 はじめに、研修参加した学生が研修先のプチサストラ大学、国立クメールソビエト病院、サンライズジャパンホスピタルと健診センター、在宅看護ステーション、そして文化や人々の暮らしぶりについて発表を行いました。 その後、数名ずつのグループに分かれ、昨年インターンシップに参加した学生と本年度参加学生がファシリテーターとして、グループに入り「印象的だったこと、疑問点、学び」についてディスカッションを行いました。ここでは、ファシリテーターとして、学生の関心を引き出し、カンボジアの現状と課題について、活発な意見交換がなされていました。 ファシリテーター同士の情報共有もできて、有意義な時間になりました。 最後に、各グループからの発表を行いました。4回生からの意見として 「文化や歴史を知り、その人を尊重したかかわりが大事だとわかった」 「ものやお金の援助だけでなく、現地の人と協働して健康を促進することや法律の整備を考えなければいけない」 など、がありました。実際に研修に行った学生がファシリテーターをしたことで、短時間でも考えが深められたように感じました。 このような機会を重ねることで、グローバルな視点で医療・保健・福祉の現状を理解し、健康問題に対して、看護師としての役割について考えられる学生になることを期待します。 看護医療学科 准教授 酒井 啓子 関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.1~ 事前学習プログラムレポート 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.2~ 無事カンボジアに到着しました! 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.3~ カンボジアでの医療の現状を学びました! 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.4~ 現地大学生や本学卒業生との交流 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.5~ プノンペンでの最終日 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.6~ トンレサップ湖での水上生活とナイトマーケット 看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.7~ 世界遺産・アンコールワットへ!
2025.04.24
前期の試験対策講座が始まりました!(教採・公務員対策室)
皆さん、こんにちは。 教採・公務員対策室では、教員採用試験・公務員試験の合格を目指す皆さんのために、学年や志望に応じて前期・後期・春期の各時期に試験対策講座を開講しています。 今回は、その中から4つの講座の様子をご紹介します! ■ 3回生向け講座 ・公立幼保試験対策講座 公立の保育士や幼稚園教諭を目指す方に向けた専門試験対策講座です。 初回はアイスブレイクとして、「どうぶつ体操1・2・3!」をみんなで実施。場が温まった後、担当の先生が自己紹介をし、現役時代に使用していた封筒シアターを実演しました。 その後、採用試験の概要や具体的な試験問題に挑戦し、試験の流れを学びました。 ・公務員試験対策講座 公立の保育士や幼稚園教諭、事務職などの公務員志望者を対象にした一般知能対策講座です。 試験の出題傾向を分析しながら、効果的な解法やポイントを学習します。 ■ 4回生向け講座 ・教員採用試験 法規対策講座 教職教養の中でも特に法規分野に特化した講座です。 実際の試験問題を解きながら演習を進め、理解を深めていきます。受講生は真剣な表情で取り組み、知識を定着させています。 ・集団討議、面接対策講座 筆記試験の後に控える集団討議や面接対策を実施します。 志望自治体の選考傾向に合わせたグループ演習を行い、本番に向けた実践的な練習を重ねます。 この日は、集団面接の練習が行われていました。 今回ご紹介した講座以外にも、学部の先生方の協力をいただいた講座や、外部講師を招いた特別講座も実施しています。 また、5月後半からは本格的な面接指導や実技対策が始まる予定です。 さらに、模擬試験も実施しています。 教採・公務員対策室では、皆さんの合格を全力でサポートしています。 試験合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!
2025.04.15
2025年度 新入学生研修 学科別レポート vol.1 ~ 看護医療学科
看護医療学科18期生に96名の新入学生を迎え、2025年4月8日(火)に、新入学生研修を橿原市商工経済会館にて実施しました。2回生の支援学生にサポートしてもらいながら無事に研修を終えることができました。 研修テーマは「心のふれあい」 本研修のテーマは「心のふれあい」とし、仲間との協力作業を通して、自己への気づき、他者への感謝について体験的に学び、ケアにおいて重要な「する側」と「される側」の信頼関係、および人の心に寄り添うことを考える機会とすることを目的としました。 早速セッションが始まりました! 河野学科長のあいさつの後、早速、セッションⅠが始まりました。支援学生たちが用意してくれたアイスブレイクは「色鉛筆自己紹介」。物静かなゲームかなと思いきや、かなり盛り上がりました。新入学生たちの緊張もほぐれ、よいアイスブレイクになりました。 次のセッションⅡでは、「ペーパータワー競争」を行いました。メンバー同士でA4のコピー用紙を用いてタワーを作成し、グループ間で競い合います。新入学生たちはグループごとに一生懸命話し合い、試行錯誤を行いました。また完成後に撮った写真をもとに、プレゼンテーション大会となりました。それらがチームワークの結晶であるとともに、グループごとに個性があふれていて非常に興味深かったです。 おまちかねのランチタイムです! プレゼンテーションが終わったのがちょうどお昼どき。待ちに待ったランチの時間です。今年度はビュッフェスタイルをとりました。並んで好きなものを取るのも体験の一つ。席について舌鼓を打ちながら、メンバー同士の交流を深めました。今回のビュッフェ、美味しかったとかなりの評判でした。 先輩方からの講話 昼からのセッションⅢでは、まず最も身近な先輩である現2回生のお二人から、学修と日常生活の両立について、学修はもちろん大事ですが、新しい友達や経験も大切に、というメッセージを熱く語ってもらいました。学修に役立つミニ情報も満載で、とても充実したものになりました。 次に、この春に看護師2年目を迎えた13期生の秋山 遥香さんからのお話がありました。看護師経験を経た、最も近い先輩ということになります。学生時代の経験、そして新人看護師としての1年間を振り返っていただきました。 最後に語っていただいたのは7期生の坂本 幸太さんでした。坂本さんは、HCU、ICUでの勤務経験を勤務スケジュールなども含めて具体的に語っていただきました。また、新入学生たちへは充実した学生生活を送るよう熱いエールをいただきました。 スイーツビュッフェを堪能! 先輩たちの語りが終わった後は、スイーツビュッフェで休憩タイム。これもまた、かなりの好評で、学生たちの笑顔がたくさん見られました。 ディスカッションを実施し発表しました! そして、最後のセッションⅣでは、先輩たちの語りもふまえて、「先輩と卒業生の語りを聞いてこれから頑張ろうと思うこと」についてグループでディスカッションを行い、まとめをすべてのグループが発表しました。新入学生らしい、期待とやる気に満ちた発表内容で、教員たちの気持ちも高揚しました。 最後に、ペーパータワー競争の審査発表があり、高さや独創性、プレゼンテーション等の側面から表彰されました。グループの代表に河野学科長からお祝いの言葉と景品が送られました。 ▼ 今回も支援学生のおかげで楽しい研修になりました。 そして、最後に河野学科長から、この研修会の総括とご挨拶をいただき、とてもよい雰囲気で研修会を終了することができました。 担任から新入学生へのメッセージ ● みなさん、ご入学おめでとうございます。 今回の研修ではチームワークと個性の両方を発揮でき、とてもよい大学生活のスタートを切れたと思います。これまでも、そしてこれからもたくさんの方々の支援を得ていくことでしょう。看護の道も一歩から。これからの道のりは困難もあるでしょうけど、支援してくださる方々に感謝しながら、ともに手を取り合って、学びを深め、乗り越えていきましょう。 1組担任 文 鐘聲 ● 皆さま、ご入学おめでとうございます! 研修では、皆さんの生き生きとした表情と、初対面同士とは思えないほどのチームワークに感動しました。この出会いと経験が、これからの看護の学びの土台になることを願っています。共に学び、成長していきましょう。 2組担任 田中 陽子 ● みなさん、ご入学おめでとうございます。 若いっていいですね。みなさんのキラキラした目の輝きが印象的でした。これからも失敗を恐れず、様々なことにチャレンジしてください。一緒にがんばりましょう。 3組担任 小林 智子 ● みなさん、ご入学おめでとうございます。 これからの学生生活を大いに楽しんで、経験を重ねて自身が目指す看護職になれるように頑張ってください。これからよろしくお願いします。 4組担任 須藤 聖子
2025.04.11
令和7年度入学式を行いました。
2025(令和6)年4月2日(水)、健康科学部314名、教育学部178名、健康科学研究科33名(修士課程19名、博士後期課程12名)、教育学研究科修士課程2名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科8名、あわせて555名の新しい畿央生が誕生しました。 学部は午前10時から、大学院・専攻科・別科は午後3時からと2部にわけて入学式を行いました。 午前の学部生入学式は冬木記念ホールに全5学科の新入生が集まり、保護者の皆様はその様子を中継会場から視聴・参加する形で行われました。 冬木正彦学長が学科ごとに入学許可を行い、つづく学長式辞では、”建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を大切にしながら充実した4年間を過ごしてほしい”という激励のメッセージがありました。 新入学生代表として現代教育学科1回生 高橋愛未さんから入学生宣誓が、在学生代表として健康栄養学科3回生有馬実優さんから歓迎のことばがありました。 続いて畿央大学の学歌をアカペラ部「#ADVANCE」の学生が紹介し、閉式となりました。 式典後は、冬木記念ホールで新入生へオリエンテーションを、また保護者に対しては、各教室にて各学科の教員から挨拶をさせていただきました。 当日は桜も開花し、晴天に恵まれ、あたたかい一日となりました。オリエンテーション後は、恒例の記念撮影、続いてクラブ・サークル紹介ブースに多くの新入生と保護者が訪れていました。 午後3時からは大学院健康科学研究科、教育学研究科、助産学専攻科および臨床細胞学別科の入学式が冬木記念ホールにて行なわれました。入学許可の後、学長、研究科長・専攻科長・別科長から祝辞をいただきました。 新入生の皆さん、入学おめでとうございます! 畿央大学で充実した時間が過ごせるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。
2025.04.09
プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター
畿央大学マタニティクラス「Kioマミfes」は、畿央大学看護実践研究センター(母子包括ケア部門)が主催するプレパパ、プレママのためのお産と育児に関する体験プログラムです。大学でトレーニングを重ねた看護学生と一緒に、大学の豊富な教材を用いて抱っこやおむつ交換、沐浴などを体験してみませんか?助産師でもある大学教員も一緒に参加しています。妊婦さんの疑似体験もできます。 妊婦さんとご家族が、赤ちゃんを迎える準備に、気軽に参加してください。 実施要項 受講対象 妊娠16週以降の妊婦さんとパートナー、ご家族など 開催日 ① 4月13日(日)13:30~15:30 ② 6月29日(日)13:30~15:30 ③ 8月16日(土)13:30~15:30 ④ 10月26日(日)13:30~15:30 ⑤ 12月21日(日)13:30~15:30 ⑥ 2025年2月11日(水・祝)13:30~15:30 各回 定員15組(先着順) 会場 畿央大学K棟1階 看護実習室 申込方法 申込フォームより必要箇所を入力し、お申込みください(申込先着順となります) 申込ページ 参加費 無料 持ち物 水分補給のための飲み物、バスタオル(足元にかけるもの) 服装 足湯をされる方はひざ下を出せる服装 畿央大学マタニティクラスリーフレット お問い合わせ 畿央大学総務部 Tel:0745-54-1602 E-mail:i.oka@kio.ac.jp
2025.03.31
令和6年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。
2025年3月13日(木)、春の陽気を感じる温かさのなか「令和6年度卒業証書・学位記・修了証書授与式」が冬木記念ホールで挙行されました。 健康科学部308名(理学療法学科68名・看護医療学科92名・健康栄養学科91名、人間環境デザイン学科57名)、教育学部現代教育学科188名、大学院36名(健康科学研究科修士課程30名、健康科学研究科博士後期課程3名、教育学研究科修士課程3名)、助産学専攻科9名、臨床細胞学別科8名の合計543名が門出の日を迎えました。 冬木記念ホールにて卒業生・修了生全員が一堂に会し、保護者の皆さまには別会場より中継を通じて授与式の様子を見守っていただきました。キャンパスには華やかな袴姿や笑顔があふれ、共に学び高め合った学友たちと手を取り合い写真撮影する様子が見られました。 午前10時に開式し、国歌斉唱、学歌斉唱の後、壇上で学科・大学院・専攻科・別科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が授与されました。引き続いての学長表彰では、特に優秀な成績を修めた各学科学生1名が表彰を受けました。 冬木正彦学長による式辞、広陵町副町長 松井 宏之様、畿央大学後援会長 中永 和美様、畿桜会(同窓会)副会長 川口 忠輝様より祝辞をいただきました。 その後、在校生を代表して健康栄養学科3回生の有馬 実優さんが送辞を、卒業生を代表して現代教育学科4回生の岡 未知さんが答辞を述べ、厳かな雰囲気でおこなわれた式典は、幕を閉じました。 式典終了後は学科・院・別科・専攻科ごとにわかれ、卒業生・修了生一人ひとりに卒業証書・修了証書が手渡され、時間をともに過ごしてきた教員陣から祝辞として今後の社会での活躍に向けてエールが送られました。 午後からは帝国ホテルに会場を移し、学科をこえて教員・卒業生・修了生が卒業パーティーに参加。全員で集まる最後の時間を惜しみながら、4年間を振り返り、交流を深めました。 卒業生・修了生の皆さん、本当におめでとうございます。これからそれぞれの場所に進み、更に成長した姿を見せに母校に戻ってきてくださることを心待ちにしています。 皆さんの新天地でのご活躍を教職員一同、心から祈っています。 【関連記事】 令和5年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。
2025.03.31
理学療法士・看護師・保健師・助産師100%、管理栄養士90.1%、 小学校教諭81.4%、公立幼・保100%、養護教諭40.9%!〜2025年3月卒業生
関西屈指の現役合格率を達成! 学生生活序盤をコロナ過で迎えた2025年3月卒業生は、いろんな困難を乗り越え、今年も関西トップクラスの現役合格率を残してくれました。建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」のもと、学生・教職員が一丸となって、同じ目標に向かって頑張ってきた成果です。畿央大学は現役合格に強い大学、つまり夢にいちばん近い大学をめざしていきます。 国家試験 理学療法士100% 合格者68名/受験者68名(理学療法学科) ➡3年連続全員合格! ➡全国随一、10年間現役合格率は99.9%(683/684) 2025卒 2024卒 2023卒 2022卒 2021卒 受験者 68名 68名 71名 75名 61名 合格者 68名 68名 71名 74名 61名 合格率 100% 100% 100% 98.7% 100% 全国平均(新卒) 95.2% 95.2% 94.9% 88.1% 86.4% 2020卒 2019卒 2018卒 2017卒 2016卒 受験者 76名 64名 72名 67名 62名 合格者 76名 64名 72名 67名 62名 合格率 100% 100% 100% 100% 100% 全国平均(新卒) 93.2% 92.8% 87.7% 96.3% 82.0% 看護師・保健師・助産師 100% 看護医療学科:看護師(92名)・保健師(13名) 助産学専攻科:助産師(9名) ➡看護3資格、5年連続で全員合格! ➡助産師は開設以来13年連続全員合格! 2025年卒 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 看護師 100% (92/92) 100% (94/94) 100% (90/90) 100% (85/85) 100% (95/95) 保健師 100% (13/13) 100% (11/11) 100% (9/9) 100% (12/12) 100% (15/15) 助産師 100% (9/9) 100% (9/9) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10) 管理栄養士 90.1% 合格者73名/受験者81名(健康栄養学科) ➡全国平均を大きく上回る安定した合格実績 ➡10年間平均の現役合格率は96.1%(792/824) 2025年卒 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 受験者 81名 93名 88名 87名 82名 合格者 73名 85名 84名 86名 77名 合格率 90.1% 91.4% 95.5% 98.9% 93.9% 全国平均(新卒) 80.1% 80.4% 87.2% 92.9% 91.3% 2020年卒 2019年卒 2018年卒 2017年卒 2016年卒 受験者 90名 85名 89名 66名 63名 合格者 90名 85名 88名 65名 59名 合格率 100% 100% 98.9% 98.5% 93.7% 全国平均(新卒) 92.4% 95.5% 95.8% 92.4% 85.1% 教員・公務員採用試験 教員採用試験で186名(実数106名)、公立幼稚園教諭・保育士採用試験で44名(実数24名)が現役合格! 公立小学校教諭 81.4% 合格者57名/受験者70名(現代教育学科) ➡6年連続で7割以上の現役合格、過去2番目に高い合格率! ※のべ合格者104名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 15 14 1 13 11 大阪市 16 14 - 14 13 堺市 2 2 - 2 2 奈良県 27 24 - 24 7 兵庫県 2 2 - 2 1 京都府 3 3 - 3 3 和歌山県 2 2 - 2 2 三重県 2 2 - 2 1 愛知県 6 6 1 5 4 静岡県 3 3 - 3 2 広島県 1 1 - 1 1 鳥取県 32 32 22 10 10 島根県 2 2 1 1 1 高知県 52 47 17 30 29 愛媛県 2 2 1 1 1 茨城県 7 7 5 2 2 千葉県 21 20 13 7 7 神奈川県 1 1 - 1 1 横浜市 2 2 - 2 2 川崎市 3 2 1 1 1 北九州市 11 11 9 2 1 北海道 2 2 - 2 2 公立幼稚園教諭・保育士100% 合格者24名/受験者24名(現代教育学科) ➡3年連続全員合格!7年連続で9割をこえる現役合格率! ※のべ合格者44名(併願合格含む) 都府県・市(町) 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 最終合格者 奈良県大和郡山市 11 11 1 3 奈良県橿原市 10 10 5 4 奈良県香芝市 8 8 5 3 奈良県宇陀市 3 3 1 1 奈良県安堵町 1 1 0 1 奈良県十津川村 1 1 0 1 大阪府大阪市 5 5 0 5 大阪府堺市 4 4 3 1 大阪府寝屋川市 1 1 0 1 大阪府吹田市 7 7 2 5 大阪府豊中市 6 6 1 3 大阪府和泉市 2 2 0 2 大阪府泉大津市 1 1 0 1 大阪府藤井寺市 2 2 0 2 大阪府羽曳野市 3 3 1 2 京都府京都市 1 1 0 1 京都府京田辺市 2 2 1 1 京都府宇治田原町 1 1 0 1 兵庫県尼崎市 2 2 1 1 和歌山県橋本市 2 2 0 1 滋賀県大津市 2 2 0 2 三重県四日市市 1 1 0 1 静岡県袋井市 1 1 0 1 公立学校養護教諭 40.9% 合格者9名/受験者22名(現代教育学科) ➡過去2番目に多い合格者! ※のべ合格者14名 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 3 1 - 1 1 堺市 1 1 - 1 1 奈良県 6 5 - 5 2 滋賀県 3 1 - 1 1 和歌山県 2 2 - 2 2 鳥取県 15 7 2 5 1 東京都 6 2 - 2 1 千葉県 5 3 1 2 1 茨城県 11 4 3 1 1 北海道 8 8 5 3 3 特別支援学校教諭 77.8% 合格者7名/受験者9名(現代教育学科) ➡4年連続で全員合格は逃したものの、高い合格率! ※のべ合格者14名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 2 奈良県 4 4 - 4 3 鳥取県 8 7 1 6 6 東京都 3 3 2 1 1 千葉県 1 1 - 1 1 北九州市 3 3 1 2 1 公立中学・高校教諭(英語) 100% 合格者4名/受験者4名(現代教育学科) ➡2年連続全員合格! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 1 1 - 1 1 奈良県 1 1 - 1 1 兵庫県 1 1 - 1 1 滋賀県 1 1 - 1 1 公立学校栄養教諭 66.7% 合格者4名/受験者6名(健康栄養学科) ➡過去2番目に高い合格率! ※のべ合格者5名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 2 堺市 1 1 - 1 1 京都府 1 1 - 1 1 茨城県 3 1 - 1 1 公立中学・高校教諭(家庭科) 100% 合格者1名/受験者1名(人間環境デザイン学科) ➡2年連続100%! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 堺市 1 1 - 1 1 ※過年度卒業生を含みません(すべて2025年3月卒業生実績) ※一部試験での1次試験免除者を含みます。 教職員一同、卒業生の皆さんのご活躍をお祈りしています!