健康栄養学科の新着情報一覧
2022.03.25
管理栄養士の現役合格率は98.9%~2022年3月卒業生
2022年2月に実施された管理栄養士国家試験の結果が3月25日(金)に発表されました。健康科学部健康栄養学科では87名が受験し、86名(98.9%)が合格をはたしました。なお、全国平均の合格率(新卒のみ)は92.9%です。 <管理栄養士国家試験合格率 5年間推移> 2022年卒2021年卒2020年卒2019年卒2018年卒 受験者 87名 82名 90名 85名 89名 合格者 86名 77名 90名 85名 88名 現役合格率 98.9% 93.9% 100% 100% 98.9% 全国平均(新卒) 92.9% 91.3% 92.4% 95.5% 95.8% また4名が栄養教諭の教員採用試験に挑戦し、そのうち2名が現役合格をはたしています。 ▶教員採用試験結果 2022年3月卒業生はコロナ禍の中でも建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、今年も全国平均を大きく上回る結果を出してくれました。学生諸君の努力の結果であり、拍手をおくりたいと思います。食と健康に関するあらゆる場面で卒業生が活躍してくれることを願うとともに、来年の全員合格をめざして教職員一丸となり学生をサポートしていきたいと思います。 健康栄養学科 学科長 栢野 新市
2022.03.16
令和3年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。
2022年3月15日(火)、快晴のもと「令和3年度卒業証書・学位記・修了証書授与式」が冬木記念ホールにて挙行され、健康科学部320名(理学療法学科75名・看護医療学科86名・健康栄養学科95名、人間環境デザイン学科64名)、教育学部現代教育学科217名、大学院40名(健康科学研究科修士課程33名・博士後期課程4名、教育学研究科修士課程3名)、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科6名の合計593名を送り出しました。 感染拡大予防のため、昨年度に引き続いて参加者は卒業生・教職員のみとしました。記念式典は冬木記念ホールで開催し、それを学科や専攻科等の会場に中継する形での実施となりました。 午前10時に開式し、国歌清聴の後、学部学科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が授与されました。その後、学長表彰が行われ、特に優秀な成績を修めた各学科学生1名が紹介されました。 冬木正彦学長による式辞、それに続く植田政嗣健康科学部長・健康科学研究科長・臨床細胞学別科長と前平教育学部長・教育学研究科長の祝辞では、学部生と大学院生は2年、専攻科・別科では丸1年をコロナ禍で過ごしたことを労いながら、卒業・修了後も建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を実践して社会で活躍してほしいというメッセージが送られました。 その後、卒業生を代表して健康科学部健康栄養学科の南萌奈さんが謝辞を述べました。最後に学歌をそれぞれが清聴し、厳かな雰囲気でおこなわれた式典は、幕を閉じました。 式典終了後は各会場で卒業生・修了生一人ひとりに卒業証書・修了証書が手渡されました。 例年なら学科毎に卒業パーティーや謝恩会が開催されるところですが、この日が全員で集まる最後の場になります。授与式終了後は各会場で趣向を凝らしてビンゴや抽選会で盛り上がったり、先生と一緒に記念撮影をしたり…と、それぞれが学生生活での最後のひとときを仲間・恩師とともに楽しみました。 ※記念撮影にあたっては、直前にマスクを外し、声を出さないようにして撮影しています。 卒業生・修了生の皆さん、本当におめでとうございます。また、いつでも母校に戻ってきてください! 教職員一同、これからのご活躍を心から祈っています。 【関連記事】 令和2年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。
2022.01.27
プレティーチャーズガイダンスを実施しました。
この4月から学校や園の現場で先生になる4回生を対象に、プレティーチャーズガイダンスを実施しました。 先生という仕事は、4月に着任してすぐに担任を持つことが多く、子どもたちや保護者からは、新人の先生であってもベテランの先生と同じだけのことを期待されます。 そこで畿央大学では、教育学部教員、教採・公務員対策室教員によるプレティーチャーズガイダンスを4回生の1月に開講して、4月の着任までに準備しておくべきこと、そして着任後の業務の流れや心構え等を伝え、安心してスタートできるようにしています。 今年は1月13日(木)、17日(月)、20日(木)、21日(金)、24日(月)に実施しました。 学校教員志望者は、板書のポイントや教室掲示物作成など、幼保志望者は、保育者としての心構えやクラス通信など、実践的な内容を熱心に受講していました。4回生の後期になると履修する授業も限られており、採用試験に向けて一緒に頑張ってきた友達と教室でこうした講座を受けるのは久しぶりで、懐かしみとお互いを励ましあう姿も見られました。 4回生のみなさん、大学生活も残りわずかですが、1日1日を大事にして過ごしてください。みなさんが4月から先生として活躍されることを期待しています!
2022.01.22
就職レポートNo.670(奈良県/栄養教諭)健康栄養学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第670弾! 健康栄養学科16期生(22卒) S.N さん 奈良県・栄養教諭 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 大学で学んだ栄養学で、学童期の肥満が将来の肥満やその他の生活習慣病の発症につながることを知ったことがきっかけです。 「栄養教諭」という職はそれまで知らず、栄養教諭とはどんなものか知らないままなんとなくで教職科目を履修していました。そんな中で学童期の食生活が将来の食生活に大きく影響することを知り、子どもたちに食育をすることで適切な知識や技能を持った人が増え、その結果、将来生活習慣病を持つ人たちが少なくなるのではないか、「食育は生活習慣病の究極の一次予防」になるのではないかと考えるようになりました。 もとより、本来食事をしなければ生きていかれないほど身体に直結しているのにも関わらず、食事について何も考えていない人が多すぎると感じていた中で、食育を通して健康に限らず食事の大切さや感謝の心など「食」について興味をもたせられる栄養教諭という職にやりがいや強い使命感を感じ、目指そうと思うようになりました。 【ボランティア・教育実習を経験して】 ボランティアは4回生の5月から、教育実習は4回生の9月から行かせていただきました。この経験から学んだことは、実態をよく知ることの大切さと信頼関係の重要性です。 よく言われる「朝食を食べない児童が多い」や「残食が多い」などを改善するために指導方法を考えてもほとんど意味がないと気づきました。なぜなら、指導方法を考えるにあたって想像した子どもたちは自分の頭の中のイメージにすぎないからです。本当は、朝食を食べている子どもが多いかもしれない、残食が多い理由は単なる好き嫌いだけじゃないかもしれない。指導をする子どもたちはどういう力はもっていて、何が足りないか、その子どもたちが足りない力を付けるために一番わかりやすい内容はどういうものかを考えることが効果的な指導をするうえで大切です。 また、効果的な指導にするためには子どもとの信頼関係が必要不可欠です。子どもたちはよく知らない信頼していない先生から言われてもあまり心に響きません。信頼している先生が言うからこそよく聴いてくれ、自分で考えてくれます。栄養教諭は特に担任の先生と比べて短い時間で信頼関係を作ることが求められます。その信頼関係の作り方は経験して身に付けていくものなので、ボランティアや教育実習で積極的に子どもたちとコミュニケーションをとることが大事だと思います。 【畿央大学での大学生活について】 高校までと違って、大学は自分の学びたいことを学びに来る場所です。そのため、自分がやりたいことを頑張る4年間にするのも、卒業のために必要最低限だけで過ごす4年間にするのも自分の自由です。 私は、せっかくの4年間を悔いのないものにするためにやりたいことにどんどんチャレンジしました。栄養学の勉強はもちろん、教職の勉強、アルバイト、部活、遊び、趣味、ボランティア、一人暮らし、卒業研究などいろんなことを経験しました。たくさんのことに取り組んだため、授業や課題と両立するのはきつく、つらい時も何回もありました。しかし、先生方や友達、先輩、後輩、家族などいろんな人に支えてもらって続けることができました。4年間を思い返すと楽な時はなかったけれど、その分すごく充実した4年間になったと感じます。 それでも、まだまだやりたかったけどできなかったこともあるので、自分の心や身体と相談しながら、いろんな人に助けてもらいながら皆さんも頑張ってほしいなと思います。有意義な4年間にするか棒に振るかは自分次第! 【畿央大学の教員採用試験対策について】 栄養教諭を目指す健康栄養学科のみなさんは、教職の勉強だけでなく、栄養学の科目も併せて履修しないといけないです。そのため、教採の対策を行う3回生後期からでは、教育学部の学生よりも遅れてのスタートとなります。私も、教採の対策講座を受け始めたのは3回生後期から、問題集などを使用して自分で勉強を始めたのは4回生の直前である2月から始めました。教採の模試では、教育学部の学生が「この時期にはこの点はとっておかないといけない」と言っている点すらもとれず、面接の入室の仕方すらも知らず、模擬授業のいろはもほとんどわからない状態でした。しかし、教採・公務員対策室の先生方をはじめとして、教育学部の先生、外部の教採対策の講師の先生、健康栄養学科の先生、教育学部の学生、ともに栄養教諭を目指す友達などたくさんの人にサポートしていただきました。その結果、何とか栄養教諭として合格することができました。 他の学生と比べて不安になってしまうことも長期間の勉強で結果がでずモチベーションが下がってしまうことも多々ありました。それでも続けてこられたのは、先生方が空いている時間を見つけて対策講座以外の時間でも指導してくださり、教育学部の学生がよい見本として前を走り続けてくれ、友達とともに励ましあいながら切磋琢磨してきたからです。どれか一つでも欠けたら続けられていないと思うし、この、「チームとして教採を頑張ろう」という意識・雰囲気こそが畿央大学の教員採用試験対策の良さだと思います。みなさんが教採に真剣に向き合えば、その姿勢に真剣に向き合って支えてくれます。一人で抱えることなく、いろんな人に助けてもらいながら頑張ってほしいと思います。 【理想の教師像】 私の理想の教師像は、「食」の面白さ・楽しさを伝え、子どもたちが豊かな人生を送る手助けができる栄養教諭です。 前述のように、「食べる=生きる」と言えるぐらい生きていくためには食事は切っても切り離せません。つまり、食事が楽しくなれば人生も楽しくなる、ということです。そのように、子どもたちの人生が豊かになるよう「食」の面白いところ、楽しいところ、素晴らしいところを伝えることができる栄養教諭を目指しています。 【後輩へのメッセージ】 伝えたいことは各項目で伝えてきたつもりなので、改めてメッセージとして言えることがあるか分かりませんが、大学4年間や教採を通して私が強く感じたのは、「人は決して一人では生きていけない」ということです。 私は大学4年間や教採でたくさんの挫折を経験しました。やることに追われる日々で心が疲れ、毎日の生活がしんどくなって大学を辞めようと思ったことも数回あります。しかし、そんなときに助けてくれるのは家族であり、友達であり、先生方でした。話だけを聞いて共感してくれる人もいれば、「やるしかない」と奮い立たせて前を向かせてくれる人もいました。そのおかげで何とか頑張ってくることができました。 人によっては、「自立できていない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、私はそれでいいと思います。人は助けて助けられて生きていくものだと思っているからです。困っている人が誰かに助けられ、その人がまた困っている人を助ける。そのような助け合いの輪こそが人の良さでありAIが発達している現代において人にしか出せないぬくもりであると感じます。 結果はどうであれやり続けたことは必ず力となって自分に返ってきます。思い返したときに「あの時は頑張ったなぁ」と思えるように、一人で抱え込みすぎず、周りの人の助けをもらいながら充実した大学生活にしてください!
2022.01.17
就職レポートNo.667(三重県/栄養教諭)健康栄養学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第667弾! 健康栄養学科16期生(22卒) S.F さん 三重県・栄養教諭 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は高校生の時に、食習慣を見直したことで貧血の症状が改善されたという経験から、食の大切さを伝えられるような職に就きたいと考えていました。また、子どもが大好きだということから、子どもと関わる職にも就きたいと考えていました。そこで、調べるうちに栄養教諭の存在を知り、とても魅力を感じたことがきっかけです。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 2回生の時に学校インターンシップ、3回生の時にボランティアに行きました。実際に現場に入ることで、発達段階に応じた児童とのかかわり方や、食の課題がある児童へのかかわり方等について身をもって体験することができました。特に偏食を持った児童が、自分の働きかけによって少しずつ克服していく様子が見られたとき、感動とともに栄養教諭になりたいという思いがより強くなりました。 教育実習では、2週間という短い期間でしたが、児童が日々成長していく姿や、教師としての児童とのかかわり方、授業の作り方について貴重な経験をたくさんすることができました。また、自分が授業をすることで児童の意識・行動が段々と変わっていく様子が見られ、改めて栄養教諭という存在の大切さを実感しました。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学では、学校での取り組みのほか、ボランティア募集情報の提供もされているため、いろいろな分野において経験を積める機会がたくさんあると感じます。私は学校インターンシップ、ヘルスチーム菜良、学校ボランティア、子ども食堂ボランティアに参加しました。 教育の面・食の面などあらゆる視点から自分の知識を深めたり、貴重な学びを得たりすることができます。 また、畿央大学は先生との距離が近いという魅力もあります。定期的に担任面談がありますし、不安に思うことや疑問などいつでも先生に相談することができるため、本当に心強かったです。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 筆記・面接対策をはじめ、願書の書き方などもとても手厚くサポートしていただきました。特に面接練習は何回も見てもらうことで自信にもつながりました。そして定期的に面談もしていただき、とても相談しやすい環境だったと思います。 また、教育学部の学生と同じ場で面接練習ができたことが私にとってはとても良かったと思います。教職に対する熱い思いや、面接練習での立ち振る舞いなどたくさん刺激をもらえました。 【理想の教師像】 「子ども一人ひとりとしっかり向き合える栄養教諭」です。 ボランティアで、偏食や肥満、食物アレルギー等様々な食の課題を抱える子どもに出会ってきました。そういった子ども達に対し、一人ひとり真摯に向き合っていきたいと考えています。子どもの頃の食生活は生涯の食生活に大きな影響を与えます。だからこそ子どもたちに食に関する正しい知識や食事の楽しさ等を伝えられるよう、食育活動を積極的に行っていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 「後悔先に立たず」です。ボランティアでも勉強でも「した方がいいのか?」となったら早めに行動することが大切だと思います。 そして自分のペースで計画的にコツコツと努力し続ければ、結果はついてきます。 しかし、栄養教諭は非常に狭き門で、不安になったり焦ったりすることがあると思います。そんな時は一人で抱え込まず周りの人に相談してください。私自身、栄養教諭の倍率の高さに、無理なんじゃないかと弱気になることが多々ありました。その度に先生方が温かい言葉をかけてくださったり、家族や友達が支えてくれたりしたおかげで乗り越えることができました。 たまには息抜きもしながら、全力で頑張ってください。応援しています!!
2022.01.14
就職レポートNo.666(保育園/栄養士)健康栄養学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第666弾! 健康栄養学科16期生(22卒) H.T さん 保育園(栄養士) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その園に決めた理由】 合同説明会の際に、園長先生が食育についてとても熱心にお話してくださり、保育の一環として、食育がとても重要視されていると感じたためです。 また園見学の際、とても雰囲気が良いなと感じました。 【就職活動を振り返って】 初めて保育園・こども園の合同説明会に参加したのは、4回生の4月でした。多くの場合、栄養士は欠員が出てからの募集のため、この時期で栄養士募集がある園はほとんどありませんでした。そのため「栄養士です」というとお話を聞かせてもらえないことも多く、思ったように就活が進まず苦労しました。 資料やサイトに栄養士募集と出ていなくても、気になる園があれば電話してみたり、合同説明会では「栄養士ですが、お話聞かせていただけませんか?」と聞いてみると、求人情報には出ていなかったことが分かったりすることもあったため、自ら積極的に行動することがとても大切だと実感しました。 【就職活動でPRしたポイント】 企業の就活でよく聞く、学生時代に力を注いだことなどは全く聞かれませんでした。それより、子どもとの接し方や自分自身の人柄を見られているような印象でした。そのため、だれとでも分け隔てなく話すことができる点や真面目な空気は壊さないようにしながら、常に笑顔で明るい雰囲気で面接に臨むことを意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は初めての面接から就職活動が終了するまでが短期間だったため、面接練習や履歴書の添削以外でキャリアセンターを利用することはほとんどありませんでしたが、3回生の夏ごろに一度就職活動について不安に感じていることを相談しに行ったことがあります。その時にキャリアセンターの先生に、保育園・ こども園志望ならボランティアなどを通して子どもと接する経験を今のうちに積んでおいたほうが良いというアドバイスをいただきました。その後ボランティア活動に参加したことが就職活動を進めていくうえでとても役に立ちました。些細なことでもキャリアセンターの先生方は親切に相談に乗ってくださるため、不安に感じることがあれば一度話を聞いてもらうことをオススメします。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私の場合は周りに保育園・こども園志望の友達がほとんどいなかったため、相談することもできず不安でいっぱいでした。しかし子どもの成長に食の面から携わりたいという軸を一つ強く持っていたため、最後までブレずに、また周りと比較して焦ることもなく就職活動を終えることができました。やはり、何か一つ軸を持つことはとても大切だと思います。まだ時間はあるので、一度自分と向き合って、やりたいこと、やりたくないこと、大切にしていることなどを整理してみるといいと思います。最後まで焦らず、自分のペースで頑張って欲しいです。応援しています(^^♪
2022.01.11
第6回「うま味調味料活用!郷土料理コンテスト2021」で『伝承賞』を受賞!~ヘルスチーム菜良
日本うま味調味料協会主催、農林水産省・(公社)日本栄養士会後援企画「第6回 うま味調味料活用!郷土料理コンテスト2021」に畿央大学ヘルスチーム菜良※1が参加しました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 このコンテストは、「うま味調味料を活用して、郷土料理を減塩でよりおいしく!あなたのおススメの郷土料理の魅力を次世代へ伝えよう!」をテーマに、素材の味を引き立てる働きのあるうま味調味料を活用して、郷土料理本来の特徴を損ねることなく、おいしく減塩したレシピを生み出し、全国へ発信することによって、郷土料理の食文化や味わい等を、健康的に次世代へ継承していくことをめざしたコンテストであり、全国から多数の作品が応募されています。 畿央大学ヘルスチーム菜良からは、A~Dの4チームが参加し、チームDの「奈良和え」が『伝承賞』を頂きました! ▼「畿央大学ヘルスチーム菜良チームD」のメンバー コンテスト結果は日本うま味調味料協会ホームページで確認することができます。 私たちの受賞した「奈良和え」の減塩の工夫、受賞コメント、審査員総評なども掲載されていますので、是非『伝承賞』のページをご覧ください! ▼『伝承賞』を受賞した作品「奈良和え」 2021年12月11日には、『伝承賞』受賞に伴い、表彰式に参加させていただきました。オンライン上での参加ではありましたが、とても貴重な体験ができました。 表彰式当日の様子は、こちらのページでも紹介されています。当日実施したプレゼンテーション資料の一部も見ることができますので是非ご覧ください! 健康のために減塩が求められる今、郷土料理を美味しく減塩することは、郷土の味と文化の伝承に役立ちます。 奈良県内の大学に通う栄養学科の学生として、奈良県の郷土料理の減塩レシピを開発し、その伝承性を評価していただいた経験は、畿央学生としてとても誇らしいものになりました! ヘルスチーム菜良では、このように本格的なレシピコンテストにも挑戦することができます。今後ともヘルスチーム菜良は、様々な活動にチャレンジしていきます! 健康栄養学科 3回生 溝脇杏佳 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2022.01.11
近畿農政局主催「令和3年度 学生を取り込んだ食育推進セミナー」に参加!~ヘルスチーム菜良
令和3年8月25日(水)に行われた近畿農政局主催 学生食育インタビュー2021「令和3年度 学生を取り込んだ食育推進セミナー」にヘルスチーム菜良※1が参加しました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 新型コロナウイルス感染症への対応としてオンラインでの開催となりましたが、1回生1名、2回生2名、3回生2名が食育活動する中での疑問や知りたいことを、様々な職歴を持ち食育仕事人である「こどもの食育すぽっとゆめつぼ」代表の大坪さやか先生からインタビュー形式でお聞きしました。 コロナ禍ということもあり、対面でのインタビューやお話しする機会があまりない中、今回このような貴重な機会に参加することができとても嬉しかったです。 様々な職種を経験された大坪先生にお話を聞くことで、自分の中での将来への視野が広がりました。管理栄養士として働くどの職種にも大変さの中に大きなやりがいがあることが分かり、より一層管理栄養士や栄養教諭という職業につきたいと強く感じることが出来ました。 今後もレシピ開発だけでなく食育活動にも積極的に力を入れ様々な活動にチャレンジしていきたいと思います! 詳しいインタビューの内容は下記のHPをご覧ください。 「令和3年度学生を取り込んだ食育推進に関するセミナー」(「【近畿農政局】学生食育インタビュー2021」)概要 健康栄養学科2回生 初岡杏 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2022.01.05
就職レポートNo.660(病院/管理栄養士)健康栄養学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第660弾! 健康栄養学科16期生(22卒) M.Y さん 病院(管理栄養士) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その病院に決めた理由】 決めた理由は2つあります。 1つ目は、地域に密着した病院で、急性期から回復期、慢性期、在宅、通所リハビリテーションなど幅広い医療を提供されていることです。 2つ目は、健康な地域住民の方々に対しても、イベントの実施や地元企業と協同して弁当の企画・販売などの活動を行っていることです。 このように、様々な方面から栄養管理に携わることができると考えました。 【就職活動を振り返って】 病院の管理栄養士を目指していましたが、面接対策や委託給食会社のことも知るため、委託給食会社の中から数社絞って選考を受けました。 3回生の2月頃から履歴書の添削や面接の練習をしていただくなかで、まだ病院の求人が少ない時期に履歴書の内容や面接での話し方をある程度固めることができたので良かったと思っています。 また、企業と病院の面接では異なる部分もありますが、何度か企業の面接を経験していることで病院の面接に落ち着いて挑むことができました。 病院の就職活動に専念する方法、企業の選考も受けて病院の就職活動をする方法、どちらもあると思いますが、私にはこの方法が合っていたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 サービスエリアの新メニュー開発企画への参加や授業の大量調理実習から学んだことや工夫したこと、今後どのように活かそうと考えているかについて話しました。 面接では予想通りの流れにならないことも多いため、完璧に全て伝えようとせず、その場の雰囲気や会話の流れに合わせて話しました。また、相手の目を見て笑顔とハキハキした声で話すことを常に心がけていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には大変お世話になりました。 履歴書の添削や面接の練習では、上手く言葉で表現できないときに私の伝えたい内容を汲み取って、より伝わりやすい表現を提案していただきました。 その他にも電話のかけ方や書類の書き方など、気になったことがあれば些細なことでも相談に乗っていただきました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は絶対に病院で働きたいという気持ちがあり、就職先が決まるのは卒業後になってもいいと思っていたので、そこまで焦らずに就職活動を進めることができました。 しかし、そうは言っても周りが着々と就職先を決めていくと不安になるときもありました。 私はキャリアセンターの方々や先生方、友達、家族に相談することで乗り越えられたので、皆さんも一人で悩み過ぎず、信頼できる方々を頼ってみてほしいです。 周りと比べて不安になるときもあると思いますが、焦らず自分のペースで頑張ってください!
2021.12.24
3回生対象 グループ面接・ディスカッション対策を実施しました!
12月4日(土)・5日(日)の2日間、健康栄養学科・人間環境デザイン学科・現代教育学科3回生約60名が参加し、グループ面接・ディスカッション対策を実施しました。 1グループ4~6人で前半はグループ面接、後半はグループディスカッションを実施し、キャリアセンター職員が面接官を務めました。 まず前半のグループ面接では、就職活動においてよく質問される「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」を参加学生一人ひとりが準備をして臨みました。 普段話すことが好きという学生でも、人生の中であまり経験したことのない「面接」という状況の中で、とても緊張している様子でした。 事前に準備をしていた2つの質問への答えも、他の参加学生の答えに「すごい!」と感心するあまり頭が真っ白になってしまったという学生も。 そのような状況においても、予想していなかった質問に対して臨機応変に果敢に返答するなど、本番に向けて良い経験となり、得るものが非常に多かったのではないでしょうか。 また、入室~退室までの立ち居振る舞いや挨拶などは、キャリアガイダンスで学んでいても、それをいざ実践するとなると「これで合っているだろうか?」と不安に感じてしまうこともあります。 そこで、あらためてグループごとに練習し、第一印象アップについても確認しました。 後半のグループディスカッションでは、与えられたテーマについて時間内にグループとしての結論を出すことが求められました。 3学科混合でグループ編成をしていたため、普段学修している専門分野が異なるメンバー同士で協力し、それぞれの視点を活かしながらディスカッションが進められていきました。 とても活発に議論が進んだグループ、そうではないグループ、どちらもありましたが、一人ひとりがグループに貢献しようという意識を持ち、メンバーの意見を尊重しつつ自分の意見をしっかり述べようと頑張っていました。 本番も気後れすることなく、「メンバー全員で合格する!」という思いで、活発な議論を交わしていきましょう! 12月に入って、3回生からの相談や履歴書・エントリーシートの添削、面接練習の利用が増えてきました。 積極的にキャリアセンターも活用しながら、就職活動の準備を進めていきましょう!