2008年の健康栄養学科の新着情報一覧
2008.09.19
就活レポート~就職活動の現場から~No.7
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」!第7弾です。 健康栄養学科3期生(09年卒) 濱本加奈子さん 天野実業株式会社 勤務 【就職先について】 業界:食品 職種:品質管理 【その会社に決めた理由】 何度かこの会社のお味噌汁を食べたことがあり、とてもフリーズドライのお味噌汁だと思えないおいしさだと感じ、フリーズドライ製品の中でも味の技術がとても高い会社なのだと感じていました。内定をいただいた後、工場見学をさせていただいた時、たくさんの機械があり、技術の高さ、また皆さんの真剣に働いておられる姿を実際に見させていただきしっかりしておられる会社なのだと感じました。また私一人のために3時間も丁寧な説明をしていただき、とても親切で人を大切にしておらせる会社だと感じ、私もこの会社で素材の旨味を存分に活かし、栄養面、安全面をしっかり考え、幸せと健康を届け、お客様に喜んでいただきたい、そして一つの殻にとらわれず新しいことに挑戦していきたいと思いから入社を決めました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就職活動の開始は11月28日に京セラドームであった合同説明会です。この日をきっかけに就職活動はスタートしました。始めのうちは、少しでも就職活動に慣れるために食に関わるたくさんの会社の説明会に参加していました。 やはり、始めのうちは一つ一つのことにとても緊張していました。特に私はとても緊張症で、始めのうちの面接は散々で、周りの人のうまさに焦り、何度も落ち、とてもくやしい思いをたくさんしました。しかしこれではダメだと、面接の前には、何度もイメージトレーニングを繰り返しました。そうしていくうちに、緊張していながらも段々と自分の思いをうまく言えるようになってきました。 このようなたくさんの経験から、やはり自分を信じ、最後まであきらめずに頑張ることの大切さを学びました。 私の場合、Uターン就職だったので、何度も奈良と広島の往復を繰り返しました。数えると12往復していたことにビックリしました。しかし、今思うと半年の間にこんなに新幹線を乗ることなんてめったにないので、いい経験になったと思う。自分で行き場所を調べ、そこまでたどり着くまでの間を、プチ旅行なのだと思い、少し楽しんでいた時もあります。面接の後はおいしい物食べて、頑張った自分にご褒美をあげるのもよいことだと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 持ち前の明るさや、元気のよさ、また面接では人一倍笑顔で大きな声で元気よく話しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が4月頃、就活スランプに陥っていて、その後、そろそろまた頑張らなくちゃと思った時、何日間か連続で通っていました。先生たちの前向きな応援、また周りのみんなのがんばっている姿に刺激を受け、また気持ちを切り替えて頑張ろうという思いになりました。 【将来の夢・目標】 やはり食の安全に関わる仕事なので、しっかり仕事を覚え、信頼してもらえるようになりたい。また、持ち前の明るさで周りの空気を明るくし、人を笑顔にさせる素敵な社会人になりたいです。一つの殻にとらわれず新しいことにチャレンジしていきたいです!!! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私も最初は、本当にどこか受かるのだろうかと不安で一杯でした。しかし、いろんな経験を通して少しずつ成長していってください。これからの経験、努力はいつかきっとどこで役に立ちますよ(^^)/がんばれ、ファイト!!☆ 【大学生活と畿央大学について】 私は、部活を頑張りました。硬式テニスは初めてでしたが、何度も練習を重ねうまく打てるようになり、試合にも出ました。後輩、先輩とも仲が良く、よくダブルスの練習をみんなでしたのが楽しかったです。 畿央大学は、他と比べると小さな大学ですが、それゆえに、食堂や学祭などでみんなが顔を合わせるためとてもアットホームで仲のよい学校だと思います。先生とも仲良くなります。
2008.09.19
就活レポート~就職活動の現場から~No.8
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」!第8弾。 健康栄養学科3期生(09年卒) 田中 麻弓 さん 株式会社京阪ザ・ストア 勤務 【就職先について】 業界:流通 職種:総合職 【その会社に決めた理由】 「駅ナカ」ビジネスを中心とした幅広い事業展開を行っていること。 また、そのなかでもこだわりのあるスーパーマーケットの展開に力を入れておられ、食を深く学んだ経験・知識(管理栄養士)が活かせると思ったから。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 ・実際に説明会に参加して、その会社の雰囲気、事業内容などを直接聞くことが大切だと思った。就職サイトで情報を得るだけでは、その企業のことを理解できてないと感じた。 ・何事も挨拶・お礼が基本だということ。当たり前のことだけど、説明会、面接会場での挨拶、その後のお礼メールなど、そのひと手間で先方に与える印象がかなり変わるということを実感した。 ・お金。将来を決めることだから、多くの説明会に参加したいと思う反面、予想以上に交通費や食費がかかった。就活を始まるまでに、ある程度の貯金しておくと良いと思う。 ・大阪地下鉄に詳しくなった。 ・エントリーシートで「自己PR」や「学生時代に力をいれたこと」を考え、文章にすることが一番苦労した。限られた字数の中で、一番アピールしたいことを、簡潔に、かつ分かりやすく作成するのは難しかった。 【就職活動でPRしたポイント】 大学生活において頑張ったこと。部活動での自身の役割。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 早い時期から就職活動についての知識や意識を持たせてもらえて、とても感謝しています。 実際に就職活動してみて、こんなに学生をサポートしてくださる大学は珍しいことなんだということが分かりました。とくに履歴書やESの添削についてはお世話になりました。春休みは学校が無くて就職活動一色だった時は、本当にくじけそうになりました。でも、キャリアセンターへ行くと友達に会えたり先生に励ましてもらえたりと、自分の就職活動にとってプラスになりました。キャリアセンターに頼りきるのではなく、上手に利用することで納得のいく就職活動になると思います。 【将来の夢・目標】 いくつになっても夢を持ち続ける。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 ...就職活動のこと、学生生活の過ごし方など 学生生活は、気がつくとあっという間に過ぎていきます。実際に、あっという間でした。勉強・バイト・クラブ・遊び、全部が大事で大切だと思います。だからこそ、「やる時はやる!」 です。就職活動も、集中してするとよい結果に結び付くと思います。頑張ってください。 【大学生活と畿央大学について】 新しい大学だったので、これからみんなで大学を一緒に創っていこうという雰囲気があり、楽しかったです。クラス制なのでみんな仲が良く、よく飲み会をしたり畿央祭でお店を出したりしました。また、水泳部のマネージャーとして、夏の炎天下で練習や大会をサポートしたり、みんなでBBQや花火したりと、4年間でたくさんの良い思い出ができました。
2008.09.19
就活レポート~就職活動の現場から~No.9
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」!第9弾。 健康栄養学科3期生(09年卒) 井原 妙奈 さん エームサービス株式会社 勤務 【就職先について】 業界:食品 職種:栄養士 【その会社に決めた理由】 1.自分が成長できる教育制度が整っていると思ったから 2.従業員に対する待遇がとても良かったから 3.仕事とプライベートをしっかり分けている社風が良かったから 【就職活動を振り返って】 就職活動を始める前から栄養士として働きたいと思っていたので、合同説明会は食品関係の会社ばかりまわっていました。自分の将来を絞っているのも悪くはないと思いますが、「自分はこんな仕事以外考えられない」と思っていても自分の視野を広げるために、合同説明会ではホントにいろんな業界をまわるべきだったと思います。 あと、私は給食会社希望で選考が遅かったので、面接の練習に選考が割と早い時期から始まる外食産業を受けていました。食事を提供するという点で共通しているので、面接でも似たような質問があり、「練習しておいて良かったな」と強く思いました。面接を受けるときは第一志望の会社をいきなり受けるのではなく、是非実践練習を積んでから臨んでください。 【就職活動でPRしたポイント】 ダイエット経験で培った粘り強さとアルバイト経験。ダイエットなど具体的な数字を出せるエピソードがあれば、面接官にもわかりやすく、その話題に食いついてきてくれます。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活における心強い味方。説明会や面接で出会った他の大学の人たちに聞いてみると大学は放ったらかしで、自分たちで活動しているところがほとんどのようです。その点畿央大学のキャリアセンターはしっかり学生をサポートしてくれるので就活の不安が他大学より少ないのではないかなと思います。困ったときはすぐキャリアセンターへ!!これでもかというくらいエントリーシートを添削してもらいました。 【将来の夢・目標】 栄養面だけでなく、マネジメント面でも活躍できるオールマイティーな栄養士になりたいと思っています。それと、後輩栄養士に立派な栄養士になって欲しいのでその指導にあたっていきたいと考えています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は漠然としていて最初は何から手をつけていっていいのかわからないと思います。ですが、いざ就活が始まると説明会が入ったり面接が入ったりと自然と忙しくなってきます。私も11月終わり頃にある合同説明会を皮切りに就活に追われるようになりました。「自分はどうなるんやろう・・」って不安がいっぱいだと思いますが、周りの友達とかと話をして情報を集めながら淡々と進んでいくので心配せず気楽に頑張ってください!! 【大学生活と畿央大学について】 大学で打ち込んだことはアルバイトと今は卒業研究。アルバイトは絶対経験するべきです!面接のネタにもなるし、なによりお金って大事です。4回生になると「大学生活最後だから!」ということで旅行などのイベントがたくさん入ってきます。正直お金がないとつらいです・・。後輩のみなさん!勉強もしっかりしてアルバイトで稼いで大学生活を楽しんで、かつ国試合格といういろんな意味での有終の美を飾れるように頑張ってください!! 畿央大学の印象はまずキャンパスがきれい。学習環境として最適なのではないでしょうか。あと実験するにおいても「これすごいなぁ」という機器があって少し感動しました。先生方も話しやすい先生ばかりでよく研究室におじゃましています。
2008.07.11
国家試験対策講演会が開催されました<健康栄養学科>
健康栄養学科の4回生を対象に、(株)日本医歯薬研修協会の望月一雅先生をお招きして、1時間にわたり管理栄養士国家試験対策のための講演会を開催しました。 講演の中でまず強調されたのが、管理栄養士になってどんな仕事をしたいのか、どんな管理栄養士になりたいのか、目標を早く決めることの大切さです。 続いて学習方法に話が及び、毎日規則正しく習慣化することと、模擬試験を活用することの大切さを強調されました。 「早寝、早起き、朝ご飯」はどの世代にも通じる言葉で、健康の源であり、かつ成果をあげるための基本とも言えるでしょう。 模擬試験については、本学ではこれまでも活用してきましたが、今年度はPC画面表示による個別指導も含めて一層の活用を検討しているところです。 講演を聞いた学生たちは、いよいよ本格化する受験勉強を乗り越えて国家試験に合格するという熱い決意を固めてくれたようです。