2016年の健康栄養学科の新着情報一覧
2016.11.14
畿央祭ウェルカムキャンパスでカロリーチェック!~ヘルスチーム菜良
10月22日(土)、23日(日)に行われた畿央祭ウェルカムキャンパスにて、ヘルスチーム菜良に所属する学生スタッフによる「カロリーチェック」イベントが行われました!「食育SATシステム」という1食分の食事のカロリーや栄養バランスを計算・評価してくれるシステムを用いて普段の食事をチェックし、食生活を見直そうという取り組みです。本物そっくりの食品サンプルがたくさん並んでいて、見た目にも興味をそそられた方も多かったのではないでしょうか。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、奈良女子大学、帝塚山大学)で構成され、食育・啓蒙活動などに取り組んでいます。 みなさん、おぼんを片手に「どんな食事がいいかな~」「いつも何をたべていたかな~」と、楽しそうでした(*^^*) いつのまにか列ができていて、2日間で約200名もの方々がお越しくださいました! SATシステムの栄養評価をもとに、私たちスタッフが過剰や不足している栄養素について食事のアドバイスをさせていただきました。まだまだ未熟な私たちなりに一生懸命取り組みました。みなさん熱心に聞いてくださり、とても嬉しく思い、やりがいを感じました! たくさんの方と接する中で逆に私たちが学ぶことや、もっと勉強して疑問にきちんと答えられるように頑張らないといけないなと感じることもありました。スタッフみんなもこれからにつながる良い経験になったと思います! 起こしくださった方々、活動に携わる先生方、スタッフの皆さんありがとうございました! これからもヘルスチーム菜良をよろしくお願いします! 健康栄養学科3回生 植囿明子
2016.11.07
田原本町連携「味間いもを使ったメニュー開発プロジェクト」で生まれた2品を、やどかり市で無料提供しました。
田原本町味間地区において古くから栽培されてきた伝統野菜の味間いもを使ったメニュー開発プロジェクトに本学健康栄養学科の21名(指導教員:上地加容子先生、中村華代先生、中橋寿美枝先生)が取り組み、10月29日(土)に品評会(学生たちが考案したメニューの審査)が行われました。 このプロジェクトで学生たちが提案したメニューのうち2品を11月3日(木・祝)田原本駅前活性化プロジェクト「やどかり市」において無料提供しました(指導教員:上地加容子先生、隅蔵菜海先生)。 今回、無料提供をしたのは「いもケーキ」と「いももち(バター醤油)」を各2回(いずれも50名に先着順)でした。 ◇いもケーキ 1回目 11時 2回目 12時30分 ◇いももち 1回目 11時30分 2回目 13時 ▼味間いもケーキ(左)味間いももち(右) 通りがかりの多くの方は、「味間いもメニュー開発プロジェクト試食会」の看板に立ち止まり、「後で必ず来るから!」「作り方を教えて!」「レシピ集あるの?」と興味津々。無料提供の開始10分ぐらい前から行列ができ初め、開始時間には50名を超える方に並んでいただきました。残念ながら試食いただけなかった皆様、大変申し訳ありません。 並んでいただいた方々に、笑顔でひとつひとつ丁寧に渡している学生は、とても素敵でした。受け取った方々も自ずと笑顔で、「ありがとう!」「いただきます!」「美味しかったよ!」というお言葉をいっぱいかけてくださいました。地元の方々と会話することも、学生にとっては貴重な体験になったと思います。 畿央大学×田原本町連携事業「味間いもメニュー開発プロジェクト」で提案された全メニューは今後、レシピ集(冊子)にしていく予定です。 【関連記事】 田原本町連携「味間いもメニュー開発プロジェクト」品評会を実施しました。 奈良県田原本町連携「味間いもを使ったメニュー開発プロジェクト」がスタートしました。
2016.11.02
田原本町連携「味間いもメニュー開発プロジェクト」品評会を実施しました。
町長賞・農業振興推進協議会長賞・教育長賞の受賞レシピが決まりました! 畿央大学と田原本町は2016(平成28)年7月、「包括的な連携協定」を交わしました。今回、地域とコラボした新しいメニュー開発として、田原本町の味間地区において古くから栽培されてきた伝統野菜の味間いもを使ったメニュー開発プロジェクトが発足しました。 この事業には畿央大学健康栄養学科の21名(指導教員:上地加容子先生、中村華代先生、中橋寿美枝先生)が、味間いもを使ったメニュー開発に取り組みました。このプロジェクトの結果発表の場として、10月29日(土)10時から品評会が行われました。 田原本町から森章浩町長や安田喜代一農業振興推進協議会副会長、片倉照彦教育長、森博康産業建設部長、大学側からは冬木正彦学長や小西洋太郎健康栄養学科長、上地加容子健康栄養学科教授が出席し、学生たちが精魂込めて作った味間いもを使ったメニューを審査していただきました。 審査基準は、①見た目・②味・③味間いもの特徴が生かされているか、の3項目各5点15点満点でのチェックです。 味間いもを使ったメニューはもちろんのこと、レシピ・コンセプト・ネーミングなどを審査員へ伝えるプレゼン能力も問われます。 学生たちは10時頃から作りはじめ、完成した人・グループから順次審査員の元へ料理を運んでいきました。一人で複数の料理(メニュー)を提案している人は、調理して提供、調理して提供とあわただしくも手際よく盛り付けていきました。 25メニューのプレゼンを聞き、試食し、個別に審査したのでかなりの時間を要しましたが、ほぼ予定通りに終了しました。その後、学生食堂に移動し、表彰式が始まりました。町長賞・農業振興推進協議会長賞・教育長賞と3作品が受賞対象になり、森章浩町長、安田喜代一農業振興推進協議会副会長、片倉照彦教育長から各受賞者に表彰状等が贈られました。 以下、受賞3メニューを掲載します。 【町長賞】揚げいももち(明太マヨ) 山田舞(4回生) 【農業振興推進協議会長賞】ココナッツ風味 しっとり味間いもケーキ 植囿明子(3回生)、片岡里奈(3回生) 【教育長賞】味間いもと白味噌の和風ドリア 小西舞佳(3回生) 最後に、森章浩町長、冬木正彦学長から総評をいただき、みんなで記念写真を撮りました。 味間いもを生かしたメニュー開発ということで、学生たちにとっては試行錯誤しながらも貴重な体験になったはずです。 また、品評会で発表された一部メニューは、11月3日(木・祝)田原本駅前活性化プロジェクト「やどかり市」において数量限定で無料提供いたします。ぜひ近鉄田原本駅前へお越しください。 【関連記事】 奈良県田原本町連携「味間いもを使ったメニュー開発プロジェクト」がスタートしました。
2016.11.01
畿央祭で子供向けの食育イベントを実施! ~ヘルスチーム菜良
畿央祭2日目の10月23日(日)に、ヘルスチーム菜良が子供向けの食育イベントを実施しました。 (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。 今年のテーマは「食べ物の原材料」でした。 まず始めに、米・小麦粉・豆・卵・牛乳から作られている様々な食品を、イラストを使って紹介しました。例えば、卵から作られている食品であれば、「プリンとマヨネーズは見た目や味が全く違っているけれど、同じ卵からできている」という話をしました。子どもたちだけでなく、保護者の方も一緒に話を聞いてくださいました。 イラストを見て、どの材料からどんな食品が作られているのかを覚えた後、釣りゲームに挑戦してもらいました。このゲームは、提示された材料が使われている食物のカードを、制限時間内にできるだけ多く釣るというものです。どの子も一生懸命カードを探し、たくさん釣ろうと頑張ってくれました。 次に、箱から食べ物のイラストが描かれた紙を引き、それが何から作られているのかを当てるというクイズを行いました。すぐに答えられた子が多く、きちんと覚えているんだなと感じました。少し迷っていた子も、ヒントを出すと正しく答えられました。 これらのゲームと同時に、スタンプラリーも実施しました。釣りゲームとクイズの両方に参加し、スタンプを2つ集めた子どもには景品をプレゼントしました。最後にアンケートに答えてもらい、賞状を渡しました。 2、3歳から小学校高学年くらいまで、幅広い年齢の子どもたちが参加してくれました。普段なかなか小さい子どもとふれあうことがないので、貴重な機会でした。今回のようなイベントを通して、子どもたちが少しでも食べ物に興味を持ってくれれば嬉しいです。 健康栄養学科1回生 竹元優花 【関連記事】 過去のヘルスチーム菜良の記事を読む
2016.10.28
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.375(フィットネス)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第375弾! 健康栄養学科11期生(17卒) 山口 朝陽さん 株式会社オージースポーツ 勤務 【その企業に決めた理由】 希望していた運動・スポーツに関わる仕事であり、管理栄養士が多く活躍している企業だったからです。 【就職活動を振り返って】 苦労したこと、大変だったことは履歴書やESなど提出書類の作成、企業説明会や店舗見学。書類作成は「書き損じをしないように」というプレッシャーで1枚書ききるのにもかなりの時間を要するうえ、志望動機やESの質問などは企業により異なるので、内容を考えるのに2、3日掛かるということも多かったです。 企業説明会や店舗見学では、その会場、店舗に赴くための体力が必要になり、特に企業研究が主となる3月、4月では体重が落ちてしまったこともありました。しかしその分いろんな企業、店舗で働く方の考えが聞けるので、自分の視野が広げるきっかけとなりました。 【PRしたポイント】 アカペラ部での部長経験や、メニュー開発プロジェクトでの受賞経験などを通して学んだことや得たもの、どう考え方が変わったのか、などです。 【キャリアセンターと就活サポートについて】 履歴書やESを書く際の添削はもちろん、どのように自己分析していくかなどのサポートもしてもらいました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自己分析をしっかりしておくと履歴書やESを書くときだけでなく、面接でも質問に答えやすくなります。PRしたい経験や、自分がやりたいことを書き出して、どう思ったのか、なぜそう感じたのか、きっかけはなんだったのか、など分析していくと、内容にも深みがでるうえ、自分の長所や強みもみつけられます。まずは今までの経験を振り返ってみると自己分析もしやすくなると思います。
2016.10.27
第37回日本肥満学会でプロジェクト研究の成果を発表!~畿央大学健康科学研究所
畿央大学健康科学研究所プロジェクト研究・課題名「アンチエイジング戦略の疫学的・実証的研究」(研究代表者:金内雅夫)の研究成果について第2報、第3報を発表しました。 演題名:「地域在住高齢者における腸内細菌叢と食習慣・肥満の関連について」 柴田 満(健康栄養学科)、岩村真樹(大学院生・理学療法士)、藤澤弘枝(看護医療学科)、金内雅夫(健康栄養学科) ▲肥満学会総会でポスター発表する柴田助教 最近、食習慣と併せて腸内細菌叢の異常が肥満や糖尿病など代謝性疾患の病態に関連するのではないかと注目されています。私たちは地域で元気に暮らす高齢者から健康長寿の秘訣を探る目的で、香芝市で現地調査を行いました。元気高齢者の方に集まっていただき、食習慣の調査、運動機能の測定、腸内細菌叢の分析、唾液の測定などを実施しました。今回、その研究成果の第2報を、2016年10月7日(金)~8日(土)に東京都で開催された第37回日本肥満学会総会で発表しました。柴田助教は、高齢者での食習慣と腸内細菌叢の変化は肥満や低体重と関連する可能性があることを報告しました。 演題名:「地域在住の元気高齢者における地中海食の傾向」 金内雅夫(健康栄養学科)、柴田 満(健康栄養学科)、藤澤弘枝(看護医療学科)、岩村真樹(大学院生・理学療法士) ▲老年医学会近畿地方会での筆者 海外では地中海食の食習慣が心血管病、代謝疾患、がん、認知症などのリスク低減と関連するといわれています。しかし日本人は一般に典型的な地中海食に馴染まないのではないかと思われており、地中海食の食習慣と健康リスクの関連も明らかにはされてきませんでした。今回、プロジェクト研究の第3報として、地域で元気に活動している高齢者の食生活とくに地中海食の傾向について検討した成績を2016年10月22日(土)に開催された第27回日本老年医学会近畿地方会で発表しました。 健康栄養学科 教授 金内 雅夫
2016.10.26
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.372(委託給食)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第372弾! 健康栄養学科11期生 吉森 智子さん 日本ゼネラルフード株式会社(管理栄養士) 勤務 【その企業に決めた理由】 会社の取り組みである「手作り感の食事」と「安全のための衛生面の徹底」でした。提供する食事で笑顔を作ることができ、安心して食べてもらえると感じたので志望しました。また、三重県で働くことができることも魅力の一つでした。その他にも、会社の雰囲気、人事の方の親身な対応などに魅力を感じました。 【就職活動を振り返って】 私ははじめ施設志望だったのですが、委託給食会社の説明会まわっている内に、現場での調理の経験をまずはしたい!と強く思い、委託給食会社一本で就職活動を行いました。会社それぞれの特徴を書いたノートを作ったり、面接で聞かれたことをメモしたりと、あとで自分が振り返りしやすいようにしました。また、人前に立つととても緊張する性格だったため面接は苦労しました。お風呂で自己PRを練習したり、移動時間が長かったため、よく聞かれる内容を考えたりして自分なりに準備して望むようにしました。 【就職活動でPRしたポイント】 「笑顔」と「元気よさ」です! 自己PRや志望動機などは練習してきたので、自信を持って元気よくハキハキと言うように心がけていました。また、突然きた質問には、内容がうまく答えられなくても笑顔と元気よさで乗り切りました! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削をはじめ、細かい質問に対しても親身になって答えてくださいました。私は一日に何回も行っていたので迷惑かな…と思いながらも、すぐに困ったことがあるとキャリアセンターに行っていました。しかし、何度行っても親身になって相談に乗ってくださいました!話が弾んでしまうため、いつも長い時間話してしまっていました…笑本当にお世話になりました。とても感謝しています! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は何からはじめたらいいのか分からないと思うのですが、まずは自分が将来何をしたいのかを決めるといいと思います!自分の心の中に芯がきちんと思っていると頑張れるはずです。また、やっていくとやはり、つらくなったり、悩んだりすると思います。そんなときは家族や先生、友だち、先輩などに話してみてください!気持ちがとても楽になりますよ!一度きりしかない人生!悔いの残らないように全力で頑張ってください!!
2016.10.25
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.369(保育園)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第369弾! 健康栄養学科11期生(17卒) 福本 明日香さん 社会福祉法人あおば福祉会(保育園栄養士) 勤務 【その園に決めた理由】 子どもが好きだからです。3月から就職活動を始めたくさんの業界で悩みましたが何をしているときが自分らしいか自分の働く姿を想像した時に一番に思い浮かんだのが献立を立て、給食を作っている姿でした。 栄養士として子どもたちのためにおいしい給食を作りたい。食育を通して食べ物のことをいっぱい知ってもらいたい。子どもの成長に関わっていきたいと思い保育園に決めました。内定先では園内で野菜を育てていたり、野菜の下処理を園児にしてもらうなど子どもが直接食べ物に触れられる機会が多く、採れた野菜で料理をしていることを知り、そんな触れることを大切にしている園で栄養士として働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って】 今までで一番自分自身に向き合ったかなと思います。初めは自分をアピールできなくて自分の思いがうまく伝えられませんでした。けれど、会社説明会に行ったり、たくさん面接を経験したことでだんだん自分がどんな人でどういうことに興味があるのか、いろんな面から考えることで分かってきました。回数を重ねるとだんだん緊張もしなくなって自分の言いたいことがうまく言えたり、素の自分で面接に挑むことができました。 保育園だけじゃなくて企業の就職活動をしたことは私にとってプラスになったと思っています。 【PRしたポイント】 メニュー開発やボランティア、アルバイトなどで自分がどう感じてなにをがんばってきたかを中心にアピールしました。スーパーマーケットや中食、委託給食業界など食にまつわる業界を見ていたので料理について聞かれることが多かったです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削、面接、分からないことなどたくさん相談に乗っていただきました。履歴書の添削の際には私の下手な文章から私の言いたいことをくみ取ってくださって福本さんはここをアピールしたらいいよ!と言ってもらえて自信がつきました。出会って2回目で私の性格をズバリ当てられたときにはびっくりしました。分からないことがあったときにはすぐに対応してくださり、こんなにきめ細やかなサポートをしてくれる大学はなかなかないと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動ってどんな感じなのか始めるまでは想像がつかなくて不安だと思います。大変だけど保育園や施設を目指している人は企業の就活もしてみると自分の思いが見えてきてより強く自分の思いをアピールできると思います。頑張りすぎず、自分のペースで頑張ってください。
2016.10.21
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.363(フィットネス)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第363弾! 健康栄養学科4回生 高木 優香さん フィットネス 内定 【その企業に決めた理由】 スポーツに携わる人を運動と栄養の両方からサポートしたい、と考えが固まってからは、フィットネス業界に絞って就活を行いました。様々な会社を見ていく中で、ルネサンスの店舗見学に行ったときにお話しをして下さった方がとても親身に対応して下さったことや、就活以外のことも気さくに話して下さり、いつでも連絡してきてね、と名刺を渡して下さいました。きっとお客様に対しても丁寧に対応されているんだと感じたことが一番の決め手です。また、面接をしていく中で一番自分らしく素直に話せていると感じたことも理由の1つです。 【就職活動を振り返って】 自己分析や志望動機などを考えることに苦労しました。また、就活が始まった頃は自分が本当にしたいことは何なのか、何に向いているのかが分からず悩むことも多かったですが、少しでも気になった会社の説明会に行って話を聞いたり、家族や地元、大学の友達に自分はどんな風に見えているのか聞いたりして、自己分析の参考にしていました。就活を行っていく中でいろんな人の意見を聞くことが出来て、視野が広がり刺激にもなったのですごく成長できたかなと感じています。 【就職活動でPRしたポイント】 フィットネス業界は接客業がメインであるので、笑顔でハキハキと受け答えすることを一番意識しました。あとは聞かれた質問に対して自分の意見をきっちりと伝えきることを心がけました。質問に対しての答えがうまく伝わっていないと感じたら、面接の最後にもう一度言い直したりして後悔しないように面接に取り組みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 主に自己PRや志望動機などを考える際に行くことが多かったです。自分ではうまく文章にまとめられない時に私の考えや意見を引き出してくださり、一緒に考えてくださいました。最後には納得のいくものが出来上がったのでとても感謝しています。キャリアの授業で配布されたプリント類は就活中にとても役立つので何度も見返して活用していました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 後輩の皆さんの中には、私のように自分が何をしたいのか、何に向いているのか、不安を抱えている人もいると思います。私は就活を通して、とりあえず行動すること、いろんな人の話を聞いてみることが大切だと感じました。分からないから行動しないのではなく、少しでも興味のある業界には説明会で話を聞いてみたり、店舗に行って自分が働くところをイメージしてみたりと、ヒントになることはたくさんあります!また、自分の好きなことってなんだろうって自己分析をしてみるのも1つですし、私って何に向いてると思う?と周りに意見を求めてみることも参考になると思います。いろんな自分を知ることが出来て、悩む反面、楽しいです!就活は会社とのフィーリングも重要なので、うまくいかなくても縁がなかったんだと受け流して落ち込みすぎないことも就活を乗り越える1つのコツだと思います。私は友達と会って息抜きしたり、1日何もしない日を作ってリフレッシュしたり、なにか楽しみがあるとまた頑張ろうと思えました。気楽に、気長に、でも真剣に向き合ってステキな会社に出会ってください。応援しています。
2016.10.21
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.364(フィットネス)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第364弾! 健康栄養学科11期生(17卒) 赤井 優希さん 株式会社ティップネス 勤務 【その企業に決めた理由】 常に最先端のプラグロムを取り入れていて、人々に運動を楽しんで行ってほしいという思いが一番強い会社だと感じ、また、カウンセリングにも力を入れていて、栄養面からも、健康な体づくりのサポートをできるところに惹かれました。 そして、店舗見学や面接を通して社員の方々と関わるたびに、就活生の私に本気で向き合ってくれて、励ましの言葉をたくさんいただき、人の温かさを感じました。この会社の社員の方は誇りをもって働いていて、こんなにホスピタリティを大切にしている会社は素敵だなと思い、ここに決めました。 【就職活動を振り返って】 苦労したことは、自分を知らない相手に自分自身の気持ちを言葉にして伝えるということです。 いくら自分が本気でその会社に入社したいという気持ちがあっても、本番でその思いを言葉にして伝えなければ、相手にも伝わらないので、面接での自分の思いの伝え方というところで苦労しました。でも、この就職活動を通してなんども面接をしているうちに、思いを伝えるには、言葉ももちろん大事なんですけど、その企業に行きたいという思いの強さや、顔の表情やちょっとした仕草などもすごく大切だということを学べました。 【就職活動でPRしたポイント】 常に向上心を持って行動していることや、挫折した時は諦めるんじゃなくて、自分にできることを探してがむしゃらに努力していくことなどを、アルバイトや部活での経験をもとにPRしました。 あとは、自分の持ち味でもある、笑顔は全力でアピールしました。笑 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書作成では、私は自分の思ってることを文章にして書くのが苦手で、できるか不安だったんですが、何度も添削していただき、その中でこうした方が相手に伝わりやすいとか、もっとこの思いをメインに伝えた方がいいとか、様々なアドバイスをいただいたことで、完成することができ、また面接の時でも、ちょっとでも悩んだ時、相談すると、的確なアドバイスをくれ、元気付けていただきました。本当に、1人だったら就活には打ち勝ててなかったんだろうな、って思うくらい、キャリアセンターにはお世話になりました! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動では、企業を知り、自分自身と向き合うことが大切だと思います! 色々な業界、業種、企業を見ることでいままで知らなかった仕事を知ることができ自分のやりたいことが具体的に考えれるようになると思います。また、面接では、自分がその会社で働くにあたって、どのようなメリットをもたらすかを伝えなければなりません。なので、面接までに、自分自身がどういった人間なのか、自分を知ることが大切だと思います。何か本気で打ち込んだこと、本気で向き合ったことなど思い出して、その時の気持ちを思い出してみてください^ ^ 面接では、話すことを覚えてきて、それをそのまま答えようとするのではなく、ここは伝えたいというのをキーワードで覚えて、あとはその場で感じるままに話すといいと思います!その方が相手にも気持ちが伝わるし、意外と話してると楽しくなったりします!笑顔を忘れずに、その会社で働きたいという強い思いを持っていれば、相手にもきっと伝わります!自分を信じて頑張ってください!不安になったときは先生や、先輩、家族、友達に頼るべしです!