健康栄養学科の新着情報一覧
2019.06.28
同窓会レポート~健康栄養学科8期生
畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ) 今回は、健康栄養学科8期生の同窓会レポートをお届けします! 『みなさんと出会ったのは10年前です』という、元学科長の北田先生からのお言葉から始まった栄養学科8期生の同窓会。 私たちが畿央大学に入学した時から数えると、間もなく10年の年月を迎えるということに驚きましたが、良くも悪くもみんな変わらず、学生時代のように笑い合い、お互い仕事やプライベートなどの近況報告もしました。 元学科長の北田先生、担任の岡崎先生・柴田先生も参加してくださり、全員で16名での同窓会開催となりました。卒業以来はじめての再会となった友達もいましたが、そんなことを感じないくらい和気あいあいとした雰囲気で、思い出話にも花が咲き、楽しい時間を過ごしました。 私たちの年代は、結婚をしたり子供ができたり、家を買ったり、また社会人6年目で仕事での責任も大きくなってきています。それぞれに大きい変化がある年代です。集まることもなかなか難しくなってきますが、節目の年だけでも集まることができるように、これからも畿央大学で出来た繋がりを大事にしていきたいと思います。 健康栄養学科8期生 辻本(島田)実佳
2019.06.24
オープンキャンパス企画「一食の栄養量を調べよう」レポート!~ヘルスチーム菜良
令和元年6月9日(日)に畿央大学のオープンキャンパスが開催されました。 ヘルスチーム菜良*1では、学生がスタッフとして参加し、食育サッとシステム*2を用いて日頃の食生活がどれほどのカロリーか、どれほどの栄養を摂取できているのか、などを見直してもらう体験コーナーを実施しました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)食育サッとシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。 今回、14時から17時の間に、なんと80名もの方に参加していただきました! 評価が少し厳し目の食育サッとシステムは、5つ星のうち星が2つでも十分な方ですが、今回の参加者の方々は星が3つ、4つの方が沢山おられました。普段から栄養に気を遣って食事をされている方が多く、中には星が5つ出た方もいらっしゃいました。 私たち学生も、たくさんの来場者の方々と栄養についてお話ができ、とても楽しい時間を過ごせました。 1回生はまだまだ未熟者ですが、改めて栄養についてもっと深く学びたいと思える機会にもなりました。 参加してくださった方々に少しでも参考になったと感じていただければいいなと思います! 健康栄養学科1回生 前川彬乃 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2019.06.24
大和丸なすピザが競演!4大学対抗「P-1グランプリ」参加レポート~ヘルスチーム菜良
令和元年6月8日(土)・9日(日)にイオンモール大和郡山で行われた「P-1グランプリ」に本学のヘルスチーム菜良※が出場しました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 大和郡山市、石釜ピッツェリア&BARサンプーペーとヘルスチーム菜良は、大和の伝統野菜「大和丸なす」をはじめとした大和郡山産野菜を使用した各大学1種類合計4種類のピザを共同開発。4大学対抗のピザバトルを「P-1グランプリ」と銘打ち、奈良女子大学からは「レモン薫る初夏のビタミンカラーピザ」、帝塚山大学からは「和風とカレーのコラボ!パリッともっちもちピザ」、近畿大学からは「大和野菜をはさんだ2種のソースピザ」、そして畿央大学からは「初夏を感じる大和野菜たっぷりモッチリーザ」がそれぞれ出品されました。 今回、販売においてピザの試食会も行われ、四大学のピザを食べようとたくさんの人が集まりました。試食のピザを用意するのが大変でしたが、無事にすべてのピザを提供することができました。「おいしい!」という声が多く聞こえ、ピザのこだわりの点などを伝えることができ、たくさんのピザが売れたのでとてもうれしかったです。 そしていよいよ結果発表の時が来ました! 結果は…帝塚山大学の「和風とカレーのコラボ!パリッともっちもちピザ」が優勝でした!! 畿央大学は惜しくも優勝を逃しましたが、大和郡山産野菜を4種入れたことやお餅を入れたこと、紫陽花に見立てた盛り付けなどを高く評価されました。 2連覇を達成をした帝塚山大学さん、おめでとうございます! P-1グランプリ、試食会ともに大盛況のまま終わることができて、四大学合同の活動で他大学の方々と交流することもできたので、とてもいい体験をすることができました。 イオンモール大和郡山店へお越しいただいた皆さま、ありがとうございました! 健康栄養学科1回生 五反田奏 ~参加したメンバーの感想~ ピザのメニュー開発を通じ、限られた食材の中でインパクトのあるメニューを考えるのは非常に難しいことを学びました。しかし、イオン、シェフ、農家などのたくさんの方々からアドバイスをいただいたおかげで独自性のあるピザを販売することができました。 残念ながら私達のピザは最優秀賞に選ばれませんでしたが、ピザバトルに参加したことによりメニュー開発の難しさ、大和野菜(特に大和丸なす)、私達が考えもしなかった他大学のアイデアを知ることができ、勉強になりました。 来年もピザ開発をする機会があれば、チャレンジしたいと思います! 3回生 徳原有実 ●ヘルスチーム菜良とピザが奈良テレビ「はじめましてツキムラです。」に取材されました。 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2019.06.14
10/19(土)・20(日)第17回畿央祭「繋~つながり~」を開催します。
手と手を取り合い、最高の学園祭へ! 実行委員がお送りする畿央祭のイベント情報ページです。プログラムや企画などの詳細が 決まり次第、随時更新していきます!畿央祭は当日だけでなく、準備から力を合わせて行っています。畿央祭を一から作り上げる学生の様子は実行委員ブログでご覧になれます!! 日時 10月19日(土)10:00~17:00 10月20日(日)10:00~16:00 会場 畿央大学 アクセスはこちら 駐車場はありませんので、 公共交通機関を利用してご参加ください。 大学周辺道路や近隣商業施設への駐停車は地域住民の皆様へのご迷惑となりますので、ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 同時開催 ウェルカムキャンパス ミニオープンキャンパス ▼クリックで拡大します。 子ども向け企画 「ハピネスワールド」 両日開催 アリーナ(体育館)では、「ぞうさん」「ダンボールめいろ」「ボールプール」「紙飛行機飛ばし」、小体育館では「魚釣り」「ぬりえ」「プラバン」「スライム」「幼児コーナー」を開催!アリーナ前では「ヨーヨー釣り」も実施します!様々な遊びが盛りだくさん!ぜひご参加ください! 吉本お笑いLIVE 20日(日)10:00~11:00 女と男、藤崎マーケット、アインシュタイン ※出演者は、都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。 畿央祭のテーマと実行委員長からのメッセージ 第17回畿央祭テーマ:繋〜つながり〜 繋〜つながり〜には、畿央祭を通じてクラス、学科、学年を超えて繋がり、その繋がりがいつかまた別の場所でなにかが生まれるきっかけになればという願いを込めました。また、去年のテーマである掌を受け、畿央生が手を取り合って、繋がり、輪を作って、2019年度の畿央祭を作り上げられたらなという意味も込めました。令和1発目の畿央祭です!最高の畿央祭を作っていきます!ぜひお越し下さい! 第17回畿央祭実行委員長 稲本 百花 畿央祭に向けて頑張る、実行委員たちの奮闘記!畿央大学公式ブログ「KIO Smile Blog」でご覧いただけます。 ●昨年の記事・写真はこちらから! 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2019.06.13
奈良テレビ放送「はじめましてツキムラです。」が健康栄養学科教員・学生を取材!
奈良テレビ放送『はじめましてツキムラです。』の取材がありました。 『はじめましてツキムラです。』は、オーダーメイドスーツ専門店「ツキムラ」の社長が奈良県内のスポットを巡るバラエティテレビ番組で、毎週火曜日23:58~(30分番組)と毎週木曜日20:54~(5分スペシャル番組)の放送です。 今回は、月村社長・専務とアイドル茉井さんの3人が畿央大学へ・・・アカデミックに「食」を学びに来てくれました。 さっそく健康栄養学科の野原先生から、奈良県民の食に関する嗜好をレクチャーしてもらったあと、食育サッとシステムを使って、実際に3人が普段食べている食事を再現してもらい分析!それぞれの栄養バランスを見直し、しっかりと勉強(反省?)をしてもらいました。 また、ヘルスチーム菜良(なら)学生がレシピ考案し、イオン「郡山フェア」のピザバトルに出品した力作の「初夏を感じる大和野菜たっぷりモッチリーザ」をふるまい、奈良県産の食材を満喫してもらいました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士過程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓発活動に取り組んでいます。 気になるサッとシステムの結果(栄養バランス)、畿央ピザの味は?、放送をお楽しみに!! 【放送予定日】 『はじめましてツキムラです。』 スペシャル 6月27日(木)20:54~20:59 奈良テレビ放送 『はじめましてツキムラです。』 7月2日(火)23:58~00:28 奈良テレビ放送 近鉄ケーブルネットワークでも放送 毎週月曜日8 :00~ / 土・日 9:30~ / 日 17:00~ KCN京都 毎週土曜日 15:00~ ※番組放送終了後はツキムラHPにて映像が公開されます! 【関連記事】 ヘルスチーム菜良の学生が考案した「大和丸なすピザ」をイオンモール大和郡山で6月8日(土)・9(日)に試食販売! お笑い芸人「コロコロチキチキペッパーズ」がアルティメット部を直撃取材!
2019.06.13
近鉄連携「香芝SAフードコード麺メニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション会を開催!
健康栄養学科の学生8グループ34名が考案したメニューをプレゼン! 恒例となった香芝SAフードコートメニュー開発プロジェクト。昨年度は「鶏肉を使用した丼メニュー」をテーマとし、「大和三山の雪化粧」がグランプリを受賞、「すき焼き風奈良の郷土んぶり」が準グランプリとなり、それら2メニューが香芝SAのフードコートで販売されています。また、特別賞受賞の「鶏のザクザクあんかけ丼」は岸和田SAで販売され、現在も好評発売中です。 そして2019年6月10日(月)、健康栄養学科学生8グループ34名(指導教員:中谷 友美先生、岩田恵美子先生)が、プレゼンテーション会に挑みました。 今年は「麺メニュー」がテーマ。前回の学生募集説明会に引き続き、㈱近鉄リテーリングサービスエリア事業部の林エリアマネージャー、香芝SA小椋支配人にお越しいただきました。各グループは事前に香芝SAを見学しており、そこで得た情報も基にして考案したメニューを発表しました。 ▼プレゼン発表の様子 各グループは「ターゲット層」を定め、考案したメニューに「奈良らしさ」、さらに “管理栄養士の卵”ならではの「セールスポイント」を盛り込んでプレゼンを行い、お二人から貴重なコメントや評価を述べていただきました。すでに何回か試作を行った班や、原価率から計算した販売希望価格をプレゼンする班もあり、これらには非常に驚かれていました。またメニューの内容についてだけでなく、「アピールポイントがしっかりしているので、もっと自信を持ってプレゼンすれば相手に伝わるはずです」等、学生のプレゼンについてもご指導いただく場面もありました。 全発表が終了した後は、林マネージャーから総評をしていただきました。全体的にレベルが高かったことを挙げられ、また今後について質問会や試作、レシピ検討会があるので、「更なる試行錯誤を重ねていただき、メニューが進化することを大いに期待しています」とのお言葉を頂戴しました。 ▼林エリアマネージャーによる総評 また指導教員の中谷先生からは、今後のスケジュールや事務連絡に加え、これまでのコンテストを指導してきた教員の立場として、「先輩たちの受賞作品とよく似たメニュー案も見られました。これまでの受賞作品も研究し、受賞したメニュー、惜しくも受賞できなかった作品にはそれぞれの理由があるはずなので、よく研究して良い部分を自分たちのメニューに取り入れてください。」と、アドバイスをしていただきました。 学生たちは、実際に企画や販売をされる現場の方たちの貴重なコメントや、指導教員からのアドバイスに対して熱心にメモをとり、次の試作や質問会へ向けて考案したメニューの磨きをかけようと意欲的な様子でした。 今後のスケジュールは、7月22日にメニュー質問会、9月上旬にレシピ検討会、そして9月28日(土)にコンテストを実施し、来年1月~2月には西名阪道 香芝SA上下線にて発売開始予定です。ぜひご期待ください! 香芝SA新メニュー開発プロジェクトに関する記事はコチラ!
2019.06.05
ヘルスチーム菜良の学生が考案した「大和丸なすピザ」をイオンモール大和郡山で6月8日(土)・9(日)に試食販売!
大和郡山産野菜使用「大和丸なすピザ」をヘルスチーム菜良が共同開発 イオン大和郡山店「大和郡山フェア」で試食販売! 大和郡山市、石釜ピッツェリア&BARサンプーペーと奈良県内の管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」は、大和の伝統野菜「大和丸なす」をはじめとした大和郡山産野菜を使用した各大学1種類合計4種類のピザを共同開発しました。 イオン大和郡山店「大和郡山フェア」期間中の6月8日(土)・9日(日)15時より、学生による試食販売を行います(試食は無くなり次第終了)。また、同日より石釜ピッツェリア&BAR「サンプーペー」でも提供いたします(期間限定)。 日 時 2019年6月8日(土)・9日(日)15時~ @イオン「大和郡山フェア」 2019年6月8日(土)~ @サンプーペー 会 場 イオン大和郡山店 石窯ピッツェリア&BAR「サンプーペー」 概 要 ■学生による試食販売 ■6/9(日)14:15~14:45 4大学対抗!ピザバトル 16:45~17:00 表彰式 ※いずれもイオンモール大和郡山にて 大和郡山市で古くから栽培されている大和の伝統野菜「大和丸なすは、東京、大阪、京都の料亭などでも用いられる高級食材として好評を得ていますが、地元奈良では販売機会が少なく、知名度アップが課題となっています。また、大和郡山市では地産地消促進計画に基づき、地産地消の推進をめざして取り組んでいます。 大和郡山フェア開催にあたり、大和丸なすのPRと野菜摂取量の増加をめざして、管理栄養士をめざす学生の実習を市保健センターが受け入れるなど関係がある奈良女子大学の学生に大和丸なすを使ったピザの開発を2017年度に依頼。ヘルスチーム菜良がレシピ開発に取り組みました。その後、2018年度は3大学、2019年度は4大学のヘルスチーム菜良と年々広がりを見せています。 大和丸なすを初めて見る学生も多く、その大きさに驚いていましたが、生産者から「肉質はよくしまり煮くずれしにくく、焼いても炊いてもしっかりとした食感があり、いろいろな調理に合う」という大和丸なすの特性を伺い、サンプーペーのオーナーシェフ松原朱美さん、イオン大和郡山店のアドバイスを受けながらピザを完成させました。 畿央大学ではしゃぶしゃぶ餅を使った「初夏を感じる大和野菜たっぷりモッチリーザ」を開発。チーズや野菜との相性も良く自信の1品です。また、当日は、4大学対抗ピザバトルと銘打ち、大和野菜の使用度、見た目、コストパフォーマンス、栄養価、作りやすさ、当日のプレゼンなどをもとに審査員による審査で優勝ピザを決めるため、優勝をめざして演出もいたします。大和丸なすをはじめ、大和郡山市産野菜の魅力が詰まった4種類のピザ、ぜひ一度食べ比べてお好みのピザを見つけてください。 →イオンモール大和郡山 →サンプーペー
2019.04.25
近鉄連携「香芝SAフードコート 麵メニュー開発プロジェクト」第6弾が始動しました!
6年目となるサービスエリアでのメニュー開発がスタート! 株式会社近鉄リテーリングと連携し、健康栄養学科の学生がサービスエリア(SA)で実際に提供されるメニューをコンテスト形式で考案する「香芝SAフードコートメニュー開発プロジェクト」。6回目のコラボレーションとなるプロジェクトがついに始動しました!昨年度は「鶏肉を使用した丼メニュー」をテーマとし、「大和三山の雪化粧」がグランプリ受賞、「すき焼き風奈良の郷土んぶり」が準グランプリとなり、それら2つのメニューが香芝SAのフードコートで販売されています。また、特別賞受賞の「鶏のザクザクあんかけ丼」は岸和田SAで販売され、現在も好評発売中です。 ▼去年の受賞メニュー 株式会社近鉄リテーリングサービスエリア事業部は直営7つ、系列グループ4つの高速道路SAを展開されており、その中でも本学に近い西名阪自動車道の「香芝SA」内にあるフードコートで提供するメニュー開発として、本学と2014年より連携しています。 名阪自動車道(通称:西名阪)は、大阪=天理IC間が有料、天理から東名阪自動車道にいたるまで一般国道無料区間となる基幹道路で、平日はトラッカー・ビジネスドライバー、休日は家族旅行ドライバー中心にサービスエリアも賑わっています。最近のSAは高速道路の単なる休憩所ではなく、イベント、レストラン、ショッピングモールなど目的地化された新しいSAへのニーズが高まっており、香芝SAは奈良で唯一のSAということで「そこでしか食べられない人気のメニュー開発」をめざし、本学の健康栄養学科(指導教員:中谷友美先生、岩田恵美子先生)が中心となって取り組みます。 2019年4月22日(月)、㈱近鉄リテーリングサービスエリア事業部の林エリアマネージャー、香芝SA小椋支配人による参加希望学生への説明会が開催され、24名の学生が集まりました。 ▼説明会に参加する健康栄養学科の学生 ▼(左)林エリアマネージャー(右)小椋支配人 健康栄養学科には、チーム医療の一員として病院や施設で働く栄養専門職をめざす「臨床栄養コース」、運動と栄養の両面から学びアスリートの食事や栄養指導や子どもたちの食育、高齢者の介護予防などの場面で活躍する「スポーツ栄養コース」、そして食品機能や品質管理、食品開発の専門知識とスキルを身につけ、企画力を持った人材として食品メーカーや健康産業で活躍する「食品開発コース」があり、今回のような企業との連携による創作メニュー開発に積極的な学生もたくさんいます。 単に“管理栄養士の卵ならでは”の発想だけではなく、繁忙期の現場オペレーションに耐えうるレシピの開発という調理の効率性が求められます。説明会に参加した学生達は、メモを取り、一生懸命説明に耳を傾けていました。 今年の課題テーマは「麺メニュー」です。9月28日開催予定のコンテストを経てグランプリ、準グランプリに輝いたメニューは、秋以降に香芝SAで販売される予定です。一昨年度にも同様のテーマ(麺メニュー)で実施しましたが、今回はどのような新しい発想で、新メニューが生まれるのか、これからとても楽しみです!皆様、こうご期待ください! ~今後のスケジュール~ *6月10日(月) プレゼンテーション *7月中 メニュー質問会 *9月上旬 レシピ検討会 *9月28日(土) コンテスト実施及び結果発表 グランプリ(1チーム)、準グランプリ(1チーム)、特別賞(若干チーム) *1~2月、西名阪香芝SA(上下線)にて販売予定! 学生支援センター 【過去の商品化関連記事】 平成30年度 畿央生が考案した丼メニューが香芝SA・岸和田SAで販売中! ~ 近鉄連携「香芝サービスエリアメニュー開発プロジェクト」 平成29年度 畿央生が考案した麺メニューが香芝SA・岸和田SAで販売されます~近鉄連携「香芝サービスエリアメニュー開発プロジェクト」 平成28年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 阪和自動車道 岸和田サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 平成27年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作ったカフェメニューが発売されます。 平成26年度 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。(平成25年度)
2019.04.12
2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.5~健康栄養学科
2019年4月4日(木)・5日(金)の2日間にかけて、健康栄養学科による新入生宿泊研修が奈良ロイヤルホテルにて行われました。新入生96名、研修のサポートを行う在学生スタッフ9名、教員7名の総勢112名が参加しました。 今年度も「充実した学生生活・楽しい大学生活を送るために」を目的に掲げ、4年間の学生生活に向けて5つの研修が行われました。 ~1日目:4月4日(木)~ 研修① 自己紹介 学科長からの挨拶、教員や在校生の自己紹介の後、新入生が班ごとに自己紹介を行いました。事前のオリエンテーションで見つけた共通点、入りたい部活やサークル、趣味、特技などを発表しました。個性的な自己紹介もたくさんあり、楽しく聞くことができました。 研修② ヨーグルト製造工場の見学 昼食を終えた後、バスに乗り大阪府貝塚市にある「明治なるほどファクトリー関西」へ移動しました。往路では在学生スタッフによるレクリエーションを行いました。工場見学では、ヨーグルトの歴史や原料について学び、実際に製造ラインの見学をしました。こうした課外での学習も貴重な経験となりました。 研修③ 洋食フルコースのテーブルマナー研修 夕食はテーブルマナーを学びながら洋食のフルコースをいただきました。慣れない雰囲気での食事で初めは緊張している様子でしたが、美味しい料理を食べているうちに自然と会話も増え、楽しい食事の時間となりました。 研修④ クラスアワー 夕食後は各クラスに分かれて、4回生によるレクリエーションを楽しんだ後、担任の先生によるこれからの学生生活についてお話がありました。そして、自分が管理栄養士になりたい理由やどういう管理栄養士になりたいかを一人一人発表したり、自己紹介をしたりクラスの中での繋がりが深まったように思えます。 ~2日目:4月5日(金)~ 研修⑤ 教員・在学生講話 2日目朝食の後は、管理栄養士の国家試験の心構えや、キャリアセンターの谷口さんからのアドバイスを聞きました。そのあとには4回生による健康栄養学科の先生方や助手の先生の紹介、学生生活についての4年間の流れを説明していただきました。 最後の昼食をとった後、「夢をチカラに」をテーマに作文を書きました。2日間の研修を通して学生生活に対する意識が変わったのではないでしょうか。 一緒にこの研修を受けた仲間とともに4年間を有意義に過ごしてください。楽しみながら頑張りましょう!!!!!! 健康栄養学科2回生 戸村七海 【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~理学療法学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-2~現代教育学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目
2019.04.10
大和伝統野菜の大和丸ナス見学ツアー!~ヘルスチーム菜良~
平成31年4月6日(土)に大和郡山市にある大和丸ナス農家である今西高弘さんのところへ、ヘルスチーム菜良※として健康栄養学科3回生1名が見学に行きました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士過程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓発活動に取り組んでいます。 大和丸ナスは、大和郡山市内で主に生産されている大和の伝統野菜ですが、実は京都市北区の上賀茂や西賀茂周辺で生産されている丸ナスの1種である「賀茂ナス」が突然変異して出来ました。肉質はよく締まり煮崩れしにくく、焼いても炊いてもしっかりとした食感があるのが特徴です。 大和丸ナスを育てる時、ハウス内の空調は換気扇(ハウス内が26度に達すると回る)で整えています。夏になると外気温も加わり、ハウス内が40度を超えることがあるそうです。しかし、ナスは元々インドが原産であるため、暑さなんかに負けません! 大和丸ナスを育てる上で大事な苗を見せて頂きました。大和丸ナスのほとんどは水分で出来ていることもあり、常に水を切らさないようにする必要があります。特に天気の良い日は注意です。ちなみに使用する水は、鉄を多く含む井戸水だそうです。 ▲左の写真は大和丸ナスの花で、この中から実を結びます。右の写真は生物農薬です。驚いたことに、これは薬ではなく、花や葉に寄生する害虫にとって天敵となる虫が入っていて、敢えてそれを寄生させることで害虫から大和丸ナスを守っています。また、それは大和丸ナスに影響を与えないので安心です。 ▲左の写真は実を結んでからたった2か月の大和丸ナスです。とても大きくて驚きました!人間で例えると、まだ幼稚園児くらいだそうです…。右の写真は葉の裏です。実は大和丸ナスは、ヘタだけでなく葉の裏にもとげがあります。とげに刺さらないように気を付けて下さい今西さんから頂いた大和丸ナス(右側の写真)です。切り口が緑に近いほど新鮮な大和丸ナスだと教えて下さいました!収穫する際、夜に水分を蓄えてから日の出とともに1つ1つ収穫するそうです。 大和丸ナス以外にも「古都華(ことか)」という品種の苺も育てられていました。一粒頂きましたが、とても甘くて美味しかったです! 今西さんの農地では、大和丸ナス、無花果、苺、大和丸ナス…という順に、周年栽培されています。 大和丸ナスを背景に撮った今西さん。大和郡山市ではお手頃な価格で販売されていますが、東京だと高級食材として扱われている大和丸ナスを、「1回食べてみて下さい!」とのことでした。 大和丸ナスの歴史や育て方、美味しい食べ方を知ることが出来て大変勉強になりました。大和丸ナスだけでなく、他の大和野菜でもこのような見学をする機会があれば是非参加したいと思いました! 健康栄養学科3回生 徳原有実 ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●cookpad