SNS
資料
請求
問合せ

健康栄養学科の新着情報一覧

2016年の健康栄養学科の新着情報一覧

2016.10.21

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.365(小売)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第365弾! 健康栄養学科11期生(17卒) 寺岡 真由子さん 株式会社ライフコーポレーション 勤務   【その企業に決めた理由】 人のあたたかさを感じたからです。リクルーターの方々が、会社のことだけでなく就職活動についてのことなどのお話を聞かせてくださったり、聞いていただいたり、とても素敵な方々ばかりでした。この人たちと働きたいと心から感じて、ここに決めました。   【就職活動を振り返って】 一日に面接や説明会をはしごすることも多くその時はとてもしんどかったです(笑)一番苦労したのは、スケジュール管理です。授業も四回生でも普通に入ってくるので、授業と就職活動の予定をうまく組んでいくのが難しかったです。 でも、しんどいことばかりではなく今振り返れば就職活動は自分と向き合うことができたとてもいい経験だったと思っています。就職活動を通していろんな人たちとの出会いもあり、たくさんの優しさにも触れることができて、しんどいことと同じくらい嬉しかったこともたくさんあった就職活動でした。   【就職活動でPRしたポイント】 人と接する職業なので、人と関わるのが好きということをPRしていきました。アルバイトや部活の中で学んだことも入れつつ自分がどんな人なのか知ってもらうつもりで、笑顔で!そうすると、少しリラックスして話すことができました^^   【キャリアセンターと就職サポートについて】 文章を書くのとまとめるのがとても苦手だったので、何度も履歴書の添削をしてもらうことで、自分の考えを整理することができました。また、就職活動でのどんな小さな不安でも真剣に話を聞いてくださりとても嬉しかったです。その都度、前向きな励ましの言葉をかけてもらい就職活動をがんばることができました^^     【後輩へのアドバイス】 就職活動についてわからないこと、不安なこといっぱいあると思います。3月の私もそうでした。。。でも周りのみんなも同じ気持ちを抱えています。そういう時こそ友達といろんな話をしてみてください^^きっと気持ちも少し楽になり、またいろんな考えを聞くことができて自分の世界も広がるかもしれません。自分の好きなこと、どんな小さいことでも、きっとそれを活かせる仕事があると思うので、焦らず見つけてみてください^^しんどくなったら遊ぶ!おいしいもの食べる!一日OFFの日を作る!適度に息抜きすることが就職活動では一番大事です!頑張ってください^^    

2016.10.18

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.360(商社)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第360弾! 健康栄養学科11期生(17卒) 原田 昇大さん 株式会社日本アクセス 勤務   【この会社に決めた理由】 食品商社で働くと多くのメーカーや小売業の方と関わりながら仕事をするので、食品業界を幅広く知ることができるからです。 また、多くのメーカーさんと協力して商品開発・商品企画をしたり、大学で学んだ知識を生かした営業が出来るので、色々な角度から食に関わっていけると思い決めました。   【就職活動を振り返って】 苦労したこと…食品業界に就職するので本当によいのか迷った時期がありました。 良かったこと…就職活動をたくさんしているといろんな業界の人と話せたり、ほかの大学の学生とも話すことができて視野が広がったことです。 学んだこと…多くの会社を知ることで業界だけを見るのではなく、そこで働いている人を見ることが大切だと感じました。   【就職活動でPRしたポイント】 飲食店でのアルバイト経験、商品開発プロジェクト参加、管理栄養士の国家試験を受験見込、サークル・部活、趣味・特技   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書作成やどこの会社に就職すべきかなどの悩みに対してアドバイスをいただきお世話になりました。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活を始めたてのころは本当に食品業界で良いのか迷いました。だから関係ない業種の説明会、選考にも積極的に進みました。その中で様々な出会いや縁があり、働く人のいろんな考え方に触れることができました。いろいろな人と出会い、話を聞くだけで学びがあり楽しく就活ができたし、自分自身も成長したと思います。もし悩んだときは一人で考えるのも大事だが周りの人に相談しながら考えたほうが気持ちは楽になるし、前向きに考えられるようになります。 面接は緊張するかもしれないけれど、回数を重ねたら緊張しなくなるし、コツは面接官と会話するというイメージで、その中で印象に残れば受かるはずです。落ちたときは自分に合わなかったから落としてくれたと思って切り替えることが大事。 僕の場合、面接の最後に逆質問がある時に、自分に対してのアドバイスなどのフィードバックをもらうようにしていて、すごく勉強になりました。 就活はみんなが思っているより楽しいのでがんばってください。  

2016.10.06

阪和自動車道 岸和田サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。

岸和田サービスエリアで発売される2メニューの試食会を香芝サービスエリアで実施! 10月20日(木)から販売予定!! 2016(平成28)年7月9日(土)に開催された㈱近鉄リテーリングと畿央大学の連携事業「香芝サービスエリアメニュー開発プロジェクト」コンテスト(審査会)時、特別賞を受賞したレシピが商品化されることになり、岸和田サービスエリア(以下、SA)から料理長にお越しいただきまして、学生たちと共に香芝SAで試食会が行われました。     9月30日(金)授業が終わった16時20分から、指導教員の健康栄養学科中谷友美先生、餅田尚子先生、特別賞2グループ2回生3名(池内美聡と的場萌、北島進吾)が、西名阪自動車道香芝SAまで行きました。   岸和田SAで販売予定の“二上山のトントン丼”と“1杯で2度美味しい♪一石二豚丼”を美味しくいただきました(メニュー名は変更の可能性があります)。岸和田サービスエリアの下出料理長から、どちらの料理も野菜の量を増やし、味に変化をつけるために調味料を追加したこと等説明をいただきました。    ▲二上山のトントン丼   ▲1杯で2度美味しい♪一石二豚丼(冷汁 上:冷、下:温)     試食会も終了し、岸和田SA(下り)では、10月20日(木)から発売となる予定です。阪和自動車道岸和田SAには一般道からも行くことができます(一般道からの専用駐車場もあります)。 みなさんも畿央大学生が創った大和ポークを使った丼をぜひお召し上がりください。   【関連記事】 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。 近鉄連携「近鉄香芝SAフードコート丼物メニュー開発プロジェクト」審査会を行いました。 近鉄連携「香芝サービスエリア 丼物メニュー開発」質問会を開催しました。 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」~第1回目プレゼンテーション会を開催! 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」がスタートしました。   【過去の商品化関連記事】 平成26年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作ったカフェメニューが発売されます。 平成25年度 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。(平成25年度)  

2016.10.04

健康栄養学科9期生、同窓会レポート!

9月24日(土)に健康栄養学科9期生の同窓会を開催しました。卒業生は20人集まり、お世話になった北田先生・岡崎先生・柴田先生も参加して下さいました! 乾杯の挨拶では、岡崎先生から「それなりにみなさん美人・男前になって…」というお褒めの言葉を頂き、みな上機嫌で宴会がスタート!     卒業して1年半が経ち、それぞれ社会人として別々の場所で働き、話の内容もお互いの仕事の話や将来の話などで「なんだか大人になったなー」と感じる一方、話せば一瞬で学生時代に戻ったようで、なんでもないささいなことでずっと笑い合っていた気がします。思い出話も盛り上がり、楽しかった学生時代を思い出すと、みんなに毎日会えていた頃にすごく戻りたくなりました。   楽しい時間はあっという間で、話足りず、ほとんどのメンバーが2次会に参加しました。1次会とはまた違ったメンバーで話したりして、さらに盛り上がっていきましたが、帰る時間がどんどん近づいてきたので、「また遊ぼう!」「今度飲みに行こう!」などといった次の約束を交わしながら解散していきました。     今回は卒業して2回目の同窓会でしたが、今後もこうやって年に1回は集まっていけたら嬉しいです。次回は今回集まったメンバーはもちろん、仕事の関係や地方にいる関係で参加できなかった人たちも参加できれば良いなと思います。また集まれることを楽しみにしています!   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.10.03

健康栄養学科8期生2組、同窓会レポート!

9月17日(土)に、健康栄養学科8期生2組の11人が参加して同窓会を行いました。 まだ残暑がある中、皆でバーベキューをしてワイワイ楽しみました。     会うのは卒業式ぶり!といった面々もいましたが、顔をみれば瞬間に学生時代の感覚を思い出し、不思議と「久しぶり」という実感は、ありませんでした。何年たっても、学生時代と同じように集まり、盛り上がれる仲間がいることは素晴らしい!     話しているうちに、話題は仕事や結婚など将来のことに。 畿央大学を卒業して2年半。仕事では責任のあることをまかされ始め、自分の夢に向かって資格試験にチャレンジしたり、結婚する人がいたり…遊びの感覚は学生時代と変わりないけど、考えることは大人になったなぁ、とも感じました。     途中、お隣でバーベキューをしていたグループと仲良くなり、お子さんと遊んだり食材をいただいたりという嬉しいサプライズもありました(笑)     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.10.01

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.357(食品製造業)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第357弾! 健康栄養学科11期生(17卒) 瀧谷 瀬奈さん 株式会社ロック・フィールド 勤務   【その企業に決めた理由】 就職活動の中で、直感でビビッと感じた企業だからという理由が一番です! この企業はサラダの惣菜を作っている会社です。就職活動をする前は、惣菜と聞くと「健康に悪そう」「揚げ物」など悪い印象を持っていました。しかし、この会社の惣菜を実際に見て、食べたときにその印象は完全になくなりました。見た目やおいしさ、素材、何もかもに強いこだわりを感じました。自分が感じた惣菜への感動をお客様に伝えていきたいと思っています(*^_^*)   【就職活動を振り返って】 一番苦労したことは、面接です。緊張すると頭が真っ白になるタイプであったので、面接慣れが必要だと思い、たくさんの面接を受けました。何度も受けることで自分の言葉で、緊張しながらも話せるようになりました。また、丁寧な言葉づかいには自信がなかったので、とにかく大きな声で面接に臨むようにしました!(笑) 集団面接で他の人がすごく丁寧な口調でスムーズに話しているのを聞くと焦りを感じることもあると思いますが、自分は自分らしく臨むことが一番だと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 アカペラ部での渉外担当の経験談やアルバイトでのリーダー経験についてアピールしました。特にアカペラ部という部活が珍しいので、どのような活動をしてきたのか聞かれることが多かったです。部活動もアルバイトも全力で取り組んできたので、自信をもってアピールしました!! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削、悩み相談など、キャリアセンターあっての就職活動でした。特に担当の西畑先生にはお世話になりっぱなしでした!どんなささいな悩みでもキャリアセンターに行って相談することをお勧めします。また、キャリアセンターには先輩の就活体験談やSPIの教材など就職活動に役立つアイテムがいっぱいあります。2月頃からは西畑先生の取り合いになるので、ぜひ早め早めの行動を!!(私は出遅れました笑) 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 大学生活は4年間あります。その中で何か熱中できるもの、自信を持って頑張ってきたと話せることを見つけてみてください!勉学、部活動、ボランティア、なんでもいいと思います。私にとってそれは部活動で、その経験を就職活動でたくさん話してきました。何かを一生懸命やってきたっていう経験は就職活動に限らず、いつか役に立つものだと思います(^O^)!大学生活を存分に楽しんで、就職活動に挑んでみてください!    

2016.09.30

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.29~9月の勉強会は『食育SATシステム』!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の坂本華奈子です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   9月28日(水)にTASK勉強会を開催しました。今回の勉強会では、食育SATシステムを使って『日頃の食事を見直して少しでも栄養の知識を増やしてもらおう!』という目的で行いました。     6グループにわかれて自分たちの思うバランスのとれた1食分の夕食を考えてもらいました。 みんな☆5つを出そうと一生懸命メニューを選んでいました。 SATシステムにのせて結果をだすと、ほとんどのグループが☆1つ~2つでしたが、少しアドバイスをして ☆1つだったグループにもう一度やり直してもらうと3つ~4つにあがりました。   今回の勉強会で、自分の食事について見直してバランスの良い食事を考える良い機会になっていれば嬉しいです!!     次回の勉強会も楽しんで行きましょうー!! 健康栄養学科2回生 坂本華奈子 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。  

2016.09.29

橿原市・橿原商工会議所連携「いちごを使った新商品開発プロジェクト」マッチング審査会を行いました。

14グループ58名の新商品の試食審査と、8事業所とのマッチング会を行いました!   平成28年度畿央大学と橿原市・橿原商工会議所連携事業8年目のテーマは「いちごを使った新商品開発プロジェクト」です。4月15日(金)参加学生募集説明会、5月12日(木)第1回勉強会、5月15日(日)橿原市内見学会、6月2日(木)第1回試作会、6月16日(木)第2回試作会、6月30日(木)プレゼンテーション大会を経て、2016(平成28)年9月23日(金)飲食店事業所とのマッチング審査会が行われました。参加した健康栄養学科(指導教員:松村先生、柴田先生)の学生1回生58名は14グループに分かれ新商品を開発し、テーマ・ネーミング・顧客ターゲットなどについて試食を交えながら、事業所の方々へ説明・プレゼンを行いました。     学生たちは13時頃からいちごを使って各自が開発したレシピにそって作品を製作し、試食の準備を行いました。14時40分から開会の挨拶を行い、そして15時からは実食審査に臨みました。完成品を見るだけではわからないので、実際に見て・食べて・美味しさを体感していただき、学生たちはその場で商品説明を行いました。今回来ていただいた8事業所の方々は、これは!と思われた商品を何度も味わって、学生に疑問点など投げかけ、これなら自分のお店で提供できる、と実感していただいたようです。各事業所の方々は、橿原市の経済を少しでも活発化できればという思いと共に、学生たちの学びの機会を提供してくださいました。開発した商品に対して厳しくも具体的な指摘を学生に投げかけていただき、学生たちにとって、とてもよい学びとなりました。     そして、いよいよ事業所さんのマッチング審査が行われました。前向きに多くの事業所の方々からご検討いただけた結果、審査は難航しました。       マッチングの結果はすぐさま発表会場で待つ学生たちに伝えられました。今回は14新商品のうち7商品とマッチング成立させていただきました。橿原市役所北野哲也産業振興課長から記念品が参加者全員に配られ、その後各事業所の方からマッチング賞をマッチング成立グループに直接手渡ししていただきました。 事業所の方からは、「手でつまみやすい工夫がされている点が良かったが、中のクリームがやわらかいのでもう少し固くするとさらに良いと思います。」「ソースにこだわりを感じました。」「子どものおやつにも良いと感じましたが、軸になる味がとても弱かったので何か主張するものが欲しいです。」等、コメントをいただきました。   ▲『ちそうけーき』×町家茶屋 古伊   ▲『大和三山の秘宝』×ママン橿原店   ▲『古代チーズと苺のぷるさくタルト』×as Wine Dinning   ▲『飛鳥の秘宝』×プティ・アルシェ   ▲『奈良の宝石コロッケ』×和創だいにんぐ絵空   ▲『かしじんようかん』×as Wine Dinning/おうちごはん ときのは   ▲『苺と生ハムのクリームパスタ』×as Wine Dinning   «学生のコメント» ・プレゼン大会後、ムースをさっぱり味へ変更し後味をよくしました。マッチング会でその点を評価いただけたのがうれしかったです。 ・自分たちが考案したメニューが、改良され商品化されるので嬉しく思い、みんなで食べに行きたいです。 ・自分たちのグループが選ばれて、今まで頑張ってきた努力が報われ、とてもうれしい気持ちで胸がいっぱいになりました。 ・いちごの量やあんこの量を調整していちごの味が一番際立つように試行錯誤しました。事業所の方に選んでいただけてはじめは驚きましたが、だんだんうれしさが込み上げてきました。     たくさんの新商品が選ばれましたが、いずれも高得点をマークし甲乙付け難く、事業所さんに学生たちの思いが伝わった結果でした。今後は、各店において商品化されると同時に、橿原市広報誌を通じて橿原市民のみなさんに広報されます。橿原市および橿原商工会議所、マッチングエントリーしていただいた事業所のみなさま、関係者のみなさまに御礼申し上げます。     本事業で学生たちが作った「いちごを使った新商品メニュー(仮称)」全作品は小冊子として発刊し、畿央大学ホームページでもご紹介いたします。   <これまでの取り組み> 2009年 『古代弁当製作プロジェクト』 2010年 『万葉人からの贈り物プロジェクト』 2011年 『橿原おみやげもの開発プロジェクト』 2012年 『かしはらスイーツレシピ開発プロジェクト』 2013年 『橿原産しょうがを使ったレシピ開発プロジェクト』 2014年 『橿原産しょうがを使った給食献立開発プロジェクト』 2015年 『橿原産しょうがを使った飲食店メニュー』   【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション大会を実施しました。 橿原市・橿原商工会議所連携「イチゴを使ったメニュー開発プロジェクト」 視察研修バスツアーに参加! 橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」第1回勉強会を開催! 橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」がスタートしました。

2016.09.29

近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。

発売に先立って健康栄養学科の2つの学生グループが香芝サービスエリアで試食会を実施! 10月14日(金)から販売予定!!   2016(平成28)年7月9日(土)に開催された㈱近鉄リテーリングと畿央大学の連携事業「香芝サービスエリアメニュー開発プロジェクト」コンテスト(審査会)でグランプリ・準グランプリを受賞したレシピが商品化されることになり、学生たちが同サービスエリア(以下、SA)を訪問し試食会が行われました。       9月26日(月)授業が終わった18時から、指導教員の健康栄養学科中谷友美先生、餅田尚子先生、グランプリグループ2回生4名(下平愛、奥田佳菜、上山蓮実、辻川裕里江)、準グランプリ2回生5名(今北知世菜、岡本愛海、谷南萌子、中家安也奈、橋本咲穂里)らが、西名阪自動車道香芝SAまで行きました。   グランプリ賞の“大和ポークとねばねばアボカ丼”と準グランプリ賞の“まほろば大和のうるわし豚丼”を美味しくいただきました。このプロジェクトの最初からお世話になってきた香芝サービスエリアの田村料理長からコストパフォーマンスと美味しさを保つためのレシピ改良点をお聞きしました。     大和ポークとねばねばアボカ丼(グランプリ) ※納豆はお好みでトッピングできます       まほろば大和のうるわし豚丼(準グランプリ)     試食会も終了し、西名阪香芝SAでは、10月13日(木)から発売となる予定です。西名阪自動車道香芝SAには一般道を通って行くことができます(高速道路のサービスエリアは外から歩いて入ることもできます。   大阪行きの上りSAで “大和ポークとねばねばアボカ丼”、名古屋行きの下りSAで“まほろば大和のうるわし豚丼”が提供されます。みなさんも畿央大学生が創った大和ポークを使った丼をぜひお召し上がりください。     【関連記事】 近鉄連携「近鉄香芝SAフードコート丼物メニュー開発プロジェクト」審査会を行いました。 近鉄連携「香芝サービスエリア 丼物メニュー開発」質問会を開催しました。 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」~第1回目プレゼンテーション会を開催! 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」がスタートしました。   【過去の商品化関連記事】 平成26年度 近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作ったカフェメニューが発売されます。 平成25年度 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。(平成25年度)

2016.09.27

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第4回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室 今回のテーマは「大和肉鶏を使った、かんたん南蛮!梅南蛮!マヨ南蛮!」   畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して4年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど奈良県産の食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市や「全国豊かな海づくり大会」等のイベント出展・試食会を実施してきました。昨年(2015年には、市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、第1回料理教室(7月25日(土))が開催されました。そして今年、2016(平成28)年9月24日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「食祭市(今回が第43回)」の大盛況のなか、第4回料理教室が開かれました。     料理教室の実演に先立ってジュルネフーズ株式会社マネージャー仲町優滋さんより「お肉の目利き」についてお話をいただきました。続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子教授、北野文理助手)の2回生9名が「大和肉鶏」を使った料理教室(大和肉鶏を使った、かんたん南蛮!梅南蛮!マヨ南蛮!)を実演しました。     ベテラン主婦の前での学生たちの説明・デモンストレーションは緊張しているのが手に取るほどわかりましたが、しばらくすると持前の明るさと元気良さで難なく乗り切ってしまいました。     奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄京都線筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日9時~12時のみ一般の方に向け開催されています。毎回、「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安く買えたり、まぐろ解体ショー&即売会(5/28(土)開催)が楽しめたりします。是非みなさんもお越しになってください。     【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第4回料理教室」を開催しました。 奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第3回料理教室」を開催しました。 奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第2回料理教室」を開催しました。 奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第1回料理教室」が開催されました。 2015年9月19日~23日、JR奈良駅前で奈良県中央卸売市場連携「行楽弁当」を販売しました。 「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」で、まぐろレシピ試食会を実施しました。 奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場連携 「サラダわさび菜・たまご」を使ったレシピ品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場と包括的な連携協定を締結しました。

1 2 3 4 5 8