SNS
資料
請求
問合せ

健康栄養学科の新着情報一覧

2018年の健康栄養学科の新着情報一覧

2018.09.25

大阪ガス主催「エコクッキング」「“和食だし”体験講座」に参加!~ヘルスチーム菜良

2018年9月11日(火)に西大寺北小学校5年生の調理実習で大阪ガスの出張授業の1つである「エコクッキング」が行われ、ヘルスチーム菜良※として健康栄養学科の3回生5人、2回生1人、1回生2人が参加しました。また、その翌日の12日(水)にクッキングスクール奈良で「“和食だし”体験講座」が行われ、ヘルスチーム菜良として帝塚山大学、奈良女子大学と合同で畿央大学からは健康栄養学科の3回生1人、2回生1人が参加しました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   エコクッキング 5年生の授業に一緒に参加させてもらいました。 まず初めに、大阪ガスの方がスライドを使って児童に旬の野菜などのクイズや、エネルギーや食材の無駄のない調理や片付けの方法などの説明がありました。     調理実習では災害時に、電気やガスが止まってもガスコンロで炊飯ができるようになることを目的に、炊飯器ではなく鍋でご飯を炊きました。また、かつおだしの味噌汁をつくり、だしをとった後のかつお節でふりかけを作りました。私たちは各班のサポートをしましたが、ほとんど手伝うこともないほど児童は積極的で楽しそうに調理をしていました。     6つの班のうち、どの班が生ごみを最も削減できるか競っていたため、生ごみを少なくすることや洗いもののときの水の節約にも心掛けている様子が見られ、ただ単に料理をするだけではなく、まさにエコクッキングだなと感じました。 最後に、児童が一生懸命作ったものは、私たちも一緒に美味しくいただきました。 児童と一緒にエコクッキングについて勉強できた事に加え、実際に児童の様子が見られるような現場を見させてもらい、とても良い経験になりました。   だし講座 11日は、小学生のサポートに入りましたが、12日は私たちが受講者側になりました。 始めに、だしに関する話を聞きました。クイズやだしの飲み比べなど参加型で楽しみながら学ばせてもらいました。 昆布は海ではだしがでないことや、昆布の実際の長さなど、普段考えもしなかったことの話が面白かったです。   ▲昆布だしとかつおだしの飲み比べ   その後に、昆布とかつおのだしを使った料理の説明を聞き、実際に班にわかれて調理実習を行いました。昆布とかつおでとった1番だしはとてもいい香りがしました。   ▲昆布とかつおで引いた1番だし   1番だしをとった後も、ポットに入れて一晩浸けておくだけでもまた何回かだしをとれると聞き、自宅でもやってみたいと思いました。     完成しただしを使った料理です。だしのうま味が効いていて、自然の美味しさを感じました。 だしを取った後の昆布やカツオもふりかけにしてとても美味しくいただきました。   今回、2日間参加させてもらいましたが、大阪ガスでは、他にも防災やだしについての食育を行っておられました。 最近では、便利な調味料などが増えて、だしをとるという作業が少なくなっているのかなと感じますが、大切にしていきたい文化だなと思いました。   またこのような大阪ガスの食育や防災に関するイベントがあれば参加させていただきたいなと思っています。   健康栄養学科3回生 山田さくら 2回生 徳原有実   ●ヘルスチーム菜良の情報はコチラからご覧になれます。

2018.09.11

第2回健康栄養卒業生交流会を開催しました。

卒業年度をこえた、タテのつながりを創出! 2018年9月8日(土)13時から、畿桜会(同窓会)主催で2回目となる「健康栄養卒業生交流会」を開催しました。2007年に卒業した1期生から今年卒業した12期生と退職教職員、現教職員をあわせて50名が集まりました。中には東京から飛行機で駆け付けたり、埼玉から7時間運転して久しぶりに母校に戻ってきた卒業生もいました。     畿桜会では卒業年度ごとに1名の代表幹事(役員)を選出しており、「同学年だけでなく先輩・後輩とのパイプも太くしていきたい」という思いで、企画から広報、実施までを卒業生が中心になって進めています。   第一部では、健康栄養学科の前学科長である北田善三先生に「今ならわかる公衆衛生」をテーマにして講演いただきました。     久しぶりに講義…の前に、北田先生の計らいで役員の紹介と、参加した卒業生全員による「30秒自己紹介」が始まりました。病院、施設、メーカー、卸、学校給食組合、大学教員、フィットネスジム、バレリーナへの栄養指導、特定保健指導・・・など、主に「食」にかかわる幅広い業界で卒業生が活躍していることを共有しました。     講演に入ると、医療費の増加、人口減少と高齢化、健康寿命、日本の主要死因、がんのリスクを減らす食習慣、食中毒発生状況などさまざまなデータを確認しながらテンポよく進めていく北田先生。短い時間でしたが大学時代を思い出しながら、食と管理栄養士という存在の大切さを実感する貴重な機会になりました。     講演後は学生食堂カトレアに会場を移して、1期生の鈴木慶一さんの司会のもと第二部「卒業生交流会」がスタート。岡崎眞名誉教授の乾杯の発声で、食事を楽しみながら旧交を温めました。         歓談後には広報センター職員で以前健康栄養学科の就職担当だった伊藤さんによる「健康栄養学科のこれまでと畿央大学の発展」をテーマにしたプレゼンテーションを挟んで、司会の鈴木さんがより多くの交流を生むためのグループワーク(猛獣狩り)を実施。「先輩・後輩とつながれてよかった」「いろんな年代の方と交流できた」という声が寄せられました。   中締めのあいさつでは栢野教授が、「次回はもっと友達も誘って大人数で開催しましょう!」と力強いお言葉を頂戴して交流会は終了…となりましたが、昨年同様に交流会は終了時刻をこえても続くほど盛り上がっていました。     当日の様子は大学公式Facebookページでもフォトレポートしています。   終了後に回答いただいたアンケートの結果も確認しながら、今後の卒後教育イベントの展開・発展を検討して行く予定です。 なお、10月20日・21日の畿央祭(学園祭)では、例年300人以上の卒業生が集まる同窓会サロンを開催いたします。多数のご来場、心よりお待ちしております。   【関連記事】 畿央祭2018 第1回健康栄養卒業生交流会

2018.09.03

畿央大学夏期短期語学留学プログラム2018 現地リポートvol. 1 (イギリス出発編)

9月1日(土)から20日間、 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加!   畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。   【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2018概要】 場  所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期  間:2018年9月1日から20日間 内  容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。   2018年9月1日(土) 多くの保護者の方々やJTBの方のお見送りのもと韓国行きの飛行機に乗り込みました。 台風の影響もあり雨風が強く、9時に出発するはずが11時出発になってしまいました。無事に韓国に着いたはいいものの、イギリス行きの飛行機への乗り継ぎ時間が少なく全力で走り、なんとか乗ることができました。韓国に行くときは、あまり海外に行っているという実感がなかったですが、イギリス行きの飛行機に乗ったときは、周りに外国人の方が多くなり、いよいよこれから始まるんだと緊張しました。   ▲出発時の写真(関西空港にて)   イギリス行きの飛行機の中では、かなり揺れ、なかなかできない経験をすることができました。機内に赤ちゃんがいましたが、ずっと大きな声で泣いていました。大人には感じることのできない不安があるのかもしれないなと思いました。 機内食は、日本から韓国行きの時に軽食が一度、韓国からイギリス行きの時に昼食、間食、夕食と2時間おきに出てきました。気圧の関係で袋に詰められたものは、パンパンに膨れ上がり開けるときに中身が飛び出るといった苦労がありました(^-^; 機内食は、韓国料理が主で味付けが辛く、日本食よりも塩分が多めの料理が多かったです。でも美味しく最後のアジア料理を惜しみながら完食しました。   ▲午後6時のイギリス(ロンドンヒースロー空港、夕焼け越しのユニオンジャック)     日本時間午前5時頃(現地21時頃)無事にロンドンに到着しました。 空港から出た時は少し肌寒く感じました。匂いも日本とは違い、海外に来たことを実感しました。空港からホテル行きバスの中ではイギリスの街並みを楽しみながらも、くたくたで寝ている方が多かったです。 日本との時差は8時間あり時差ぼけを感じますが、本日よりいよいよオリエンテーションなどがあり活動開始です!   健康栄養学科1回生 秋山愛奈 現代教育学科1回生 谷口由唯   【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2018 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編)

2018.08.31

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第9回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室 今回のメニューは、「夏野菜と大和ポークの冷しゃぶうどん」 畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して6年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど奈良県産の食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市等のイベント出展・試食会を実施してきました。3年目(2015年)には、市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、第1回~第3回料理教室が開催され、その後も定期的に料理教室が開催されています。今年は8月25日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「食祭市」の実施とあわせて、第9回料理教室が開かれました。     はじめに、関連卸協同組合の川西理事長からご挨拶をいただき、その後大和ポークを提供していただいているジュルネフーズ株式会社の古市氏より大和ポークについての説明がありました。     続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子先生、吉田知可先生)と2回生6名が「夏野菜と大和ポークの冷しゃぶうどん」の調理方法について実演を行い、栄養価について説明しました。     料理教室には多くのベテラン主婦の皆様に参加いただきましたが、学生たちはしっかりと説明・デモンストレーションを行っていました。学生たちの笑顔や持前の元気良さもあり、参加者から「楽しい料理教室だった」「次回はいつ実施されますか」との声をいただきました。     奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄京都線 筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日の9時~12時に一般の方を対象に開催されています。毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安くお買い求めいただけます。また、食に関するさまざまなイベントが楽しめますので、是非みなさんもお越しになってください。     【過去の記事】 ならいちばのキッチン・第8回料理教室 ならいちばのキッチン・第7回料理教室 ならいちばのキッチン・第6回料理教室 ならいちばのキッチン・第5回料理教室 ならいちばのキッチン・第4回料理教室 ならいちばのキッチン・第3回料理教室 ならいちばのキッチン・第2回料理教室 ならいちばのキッチン・第1回料理教室

2018.08.27

就活レポート~就職活動の現場から~No.473(調剤薬局)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第473弾! 健康栄養学科13期生(19卒) T.Iさん 調剤薬局 勤務   【その企業に決めた理由】 地域の健康に貢献できる管理栄養士になりたかったので、調剤薬局を志望していました。まだまだ調剤薬局での管理栄養士の活動は少なく、これから自分で仕事をする環境を作り上げていくというところにも魅力を感じていました。その中でも、患者様との対話をとても大切にされているアットホームな雰囲気や自身の地元で働くことができる点から、ここに決めました。   【就職活動を振り返って】 就職活動が解禁する3月1日を迎えるまではどうなるのかとても不安でしたが、後悔しないように先手必勝だと思って行動していました。特に3月は午前午後と興味のあるないに関わらず、多くの企業の説明会に参加していました。その後は未病の分野に興味を持ったため、ドラッグストアと調剤薬局に絞って選考を進めることで、迷いなく最後まで頑張ることができたと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 塾講師のアルバイト経験とボランティア活動を中心にアピールしていました。あとは、自信を持って目を見て笑顔で話すことを1番に心がけていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 自分の考えをまとめるのが苦手だったので、就職活動が解禁する前から何度も履歴書やESの添削をしていただきました。そのおかげで自分の考えを整理し、面接でも自分の言葉で上手く話をすることができました。手厚いサポートをしていただけて、本当に感謝しています。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 様々な企業知り、自分のことも知ることでここだ!と思える企業はきっと見つかると思います。初めての面接は緊張で顔が引きつり、頭が真っ白になることもあると思いますが、みんな同じスタートだと思って気にしないで。きっと何度も経験すれば自分のことを知ってもらえる良いチャンス!と楽しめるようになります。就職活動中は、不安や悩みがいっぱいでてくると思います。そんな時は家族や友人、先生が支えになってくれます。誰かに相談するととてもスッキリしますよ。自分のペースで頑張って下さい。心から応援しています!!              

2018.08.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.471(食品メーカー)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第471弾! 健康栄養学科13期生(19卒) Y.Aさん 食品メーカー(商品開発職)  勤務     【その企業に決めた理由】 私がこの企業に決めた理由は、ずっと憧れていた商品開発職で内定を頂いたからです。また、コンビニエンスストアに並ぶ商品を製造しているメーカーということで子供からお年寄りまで幅広い年代の人々が気軽に商品を手に取ることができ、たくさんの人々の食に関わることができると感じたからです。   【就職活動を振り返って】 私は食品メーカーを第一志望とし、就職活動を行っていました。その中でも特に商品開発職を希望していましたが、商品開発職は人気が高く自信がなかったので、たくさんの会社を受けて可能性を広げておいた方がよいと思い、ドラッグストアや委託給食会社の選考にも参加していました。また、私は初対面の人と話すことがとても苦手だったので3月の選考開始前までに克服しようとインターンシップに15社ほど参加しました。インターンシップに参加したことで、説明会への参加免除で面接へ進めるという企業もあり、早くから面接を受け始めることができたので良かったです。3月以降、説明会、エントリーシート、WEBテスト、面接などでとても忙しく、しんどいと思う時もありましたが、様々な企業について知ることができたり、たくさんの人と出会うことができたりしてとても充実していました   【就職活動でPRしたポイント】 私は、コツコツと努力することや様々なことに挑戦すること、チームワークを大切にして活動した経験などをアピールしました。また、いつでも笑顔で大きな声でハキハキと元気よく話すことを意識していました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や就職活動についての相談など、とても熱心にサポートしてくださりました。直接キャリアセンターに行ってお話をしたり、メールで相談に乗っていただいたりと、とてもお世話になりました。キャリアセンターには過去の先輩の選考体験記などもあり、とても参考になりました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は何をしたらいいのか分からない、内定をもらえるのだろうか、この方法であっているのだろうかなど、たくさん不安があると思います。私自身もこれであっているのか、内定をもらえるのだろうかなどたくさん不安に思うことがありました。しかし、実際に就職活動を始めてみると辛いことばかりではなく楽しいと感じることもたくさんありました。辛くなる前に、誰かに話を聞いてもらったり、適度に息抜きをしたりすることも大切だと思います。面接では笑顔でハキハキと話すということを心がけるだけでもかなり印象が良くなります。実際に面接に行った際に、笑顔がいいね、すごくハキハキとしていていいね、というお言葉を何度も言っていただくことができ、自信にもつながりました。3月からは説明会やエントリーシートに追われてとても忙しくなるので、それまでにしっかりと勉強をしておくことをおすすめします。私自身、SPIは勉強していたのですが、玉手箱の対策は全くしていなくて、就職活動が本格化して時間がない中で移動時間などを使って勉強することで何とか間に合ったのですが、もっと早くから勉強をしておけばよかったと何度も思いました。まわりと比較するのではなく、自分のペースで悔いが残らないように全力で楽しみながら就職活動を頑張ってください。      

2018.08.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.472(食品メーカー)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第472弾! 健康栄養学科13期生(19卒) S.Tさん 食品メーカー 勤務     【その企業に決めた理由】 ●商品への愛着 元々、食品メーカーを志望していました。取り扱う商品にどれだけ愛着が持てるか、ということを私の中で重要視していて、日頃食べている商品を取り扱っている企業を選びました。 ●社風、福利厚生の充実 気持ちよく働くためには、一緒に働く人や福利厚生の充実等、環境が大切だと考えていました。説明会や面接では先輩社員の方々の話にしっかりと耳を傾け、その企業が温かい人柄に溢れていること、学生に親身になってくれていることが分かり、この企業に入りたい!と思うようになりました。    【就職活動を振り返って】 エントリーシートや履歴書は2月中に内容を詰めていたので、さほど苦労することはありませんでした。面接は元気よく、明るく、自分に自信を持って挑むことで、好印象を持っていただけたと思います。しかし、二次・三次と進むにつれ、自分の考えていた志望動機が企業に響いてないことに気づき、そこから軽いスランプに陥りました。それまで順調だと思っていた就職活動が突如滞り、半泣きになりながらキャリアセンターへ相談に行ったことを覚えています(笑)本当に自分がしたいことは何かを見つめ直し、事前に頭の中を整理することが大事だと学びました。それまで行き当たりばったりの言葉で乗り越えていた面接内容では、内定はいただけなかったと思います。    【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトやサークルは就活生にとって定番のネタで、それではおもしろくないな、と思いました。学生生活の一部、友人との遊び等、自己PRはちょっと馬鹿らしい内容で攻めました(笑)しかし、それだけでは真剣さが伝わらない為、「学生生活で力を注いだこと」の部分で、ボランティア活動について真面目に書きました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 とにかく手厚い!!!!いつでも相談に乗っていただけたことがありがたかったです。就職活動中は学校に行く暇もないほど忙しく、キャリアセンターにもしばらく行くことができませんでした。その為、エントリーシートや履歴書の添削はワードに打ち出してメールでお願いしていました。その日中、もしくは翌日には添削を終えて返事を送ってくださった為、本当に助かりました。私はよく突撃訪問で面談していただきましたが、しっかりアポを取って行くことをお勧めします(笑)担当職員の方がいらっしゃらなくても、他学科担当の方が代わりに相談に乗ってくださったり、他の日でアポ取りますか?と聞いてくださったり、本当に親切でした。お世話になりました!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 こんなに自分や将来について考えることはないと思います。自分のセールスポイントや将来何がしたいかなんて、今は何も思いつかないかもしれません。しかし、自分という商品を上手く売り込む為には、準備が最も大事だと感じました。家族や友人、キャリアセンター等、周囲の人に相談しながらでもいいので、しっかりと意思を固めて自分らしい就職活動をしてください!心折れそうになっても諦めずに、笑顔と元気で頑張ってください!      

2018.08.21

オープンキャンパスで栄養バランスチェック!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

平成30年8月11日(土)・12日(日)に畿央大学のオープンキャンパスが開催され、ヘルスチーム菜良※1から学生がスタッフとして参加し、食育サッとシステム※2を用いて、日頃の食生活を見直してもらう体験コーナーを実施しました。   (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成され、食育啓蒙活動などを行っています。 (※2)食育サッとシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。     8月11日(土)には115名、8月12日(日)には135名というたくさんの方に参加していただきました。このコーナーでは、普段の食事や今食べたいものをフードモデルから選んでもらい、食育サッとシステムで栄養バランスの評価を行い、その結果から気を付けるべき栄養素をアドバイスさせていただきました。     12日(土)に参加したスタッフは、1回生1名と3回生4名の合計5名と少ない人数でした。しかし、助手の先生方のご協力もあり、参加者の方に「楽しかったです。」「ありがとうございました。」等とお声掛けいただき、とてもやりがいを感じました。 私は特に、「食事のバランスは1食ごとに栄養価を完璧にしないといけないのではなく、1日や1週間の単位で考えれば良い」ということを意識して伝え、「これならできるかも」と思ってもらえるようにお話ししました。この企画には1回生から参加していますが、毎年毎年参加者の方にお伝えできることの幅が広がってきていて、日ごろの勉強が身についているのを実感でき、これからももっと勉強を重ねていきたいと思いました。     また、栄養相談でお話した参加者の中には「畿央大学の健康栄養学科が第一志望」と言ってくれていた高校生が何人かいたのがとても嬉しかったです。ぜひ来年の入学式で顔を見ることができたらと思います。                           健康栄養学科3回生 葛本葉月   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2018.08.03

全国栄養士大会でポスター賞を受賞!~健康栄養学科教員

平成30年7月28日(土)、29日(日)に、パシフィコ横浜にて「平成30年度全国栄養士大会」※1が開催され、KAGUYAプロジェクト※2から健康栄養学科の串田が参加してきました。     ※1:全国栄養士大会: 全国の管理栄養士・栄養士が一堂に会し、取り組むべき課題を協議、対応や実践の方法を共有することを目的とした大会 ※2:KAGUYAプロジェクト: 畿央大学と広陵町が連携して行っている「広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト」です。詳細はホームページをご覧ください。   大会初日は、台風第12号の影響で不穏な天気の中、全国から集まった会場を埋め尽くす管理栄養士・栄養士が、栄養学のトレンドを集めた講演やセミナーにおいて研鑽を積まれていました。 KAGUYAプロジェクトからは、示説発表において、「同居者のいる地域在住高齢者における共食有無と健康状態との関連」を発表させていただきました。     共食行動は、国の健康・食育政策の目標とされ、健康づくり事業として進められている地域も多い一方、健康状態への影響を検討した研究は限られており、今回はその一端となる発表です。 発表の際は、地域で活動されている方々から「共食行動を伴う健康づくり事業を行っているが、栄養学的根拠が少なく、このような研究は重要」等、多くの意見・感想をいただけました。 今回参加したことで、現場の管理栄養士・栄養士における本分野の研究に対するニーズの強さを実感することができ、たいへん良い機会となりました。 多数の方々に興味をお持ちいただけたこともあって、今回の発表に対し、ポスター賞をいただくことができました。     今後も、KAGUYAプロジェクトでは、地域や社会の健康づくりにつながる研究の実施と成果発表を進めてまいります。   健康栄養学科 講師 串田修   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ  KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2018.07.18

オープンキャンパスで「サッとシステム体験会」を開催!~ヘルスチーム菜良

平成30年7月14日(土)、15日(日)は、畿央大学オープンキャンパス「夏休み有効活用キャンパス」が開催されました。 そこでヘルスチーム菜良※1は、食育サッとシステム※2 を用いた「栄養バランスチェック体験会」を行いました。1日目は健康栄養学科3回生3名、1回生7名、2日目は3回生4名、1回生5名のスタッフが参加協力しました。   (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)食育サッとシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、5段階で評価されるシステムです。   猛暑の中でしたが、2日間で約200名の参加がありました!   ▼高校生が普段食べている食事の栄養バランスを食育サッとシステムで評価。☆の数で採点されます。     ▼選んだ食事に対しての栄養指導の様子   「普段の自分の食事バランスを目で見て確認することができて良かった。」 「自分で選んだもので栄養の事を知ることができて楽しかった。」 「日頃から気にしていない食事に思った以上に脂質があるのに驚いた。気を付けて食べようと思う。」 という感想を書いてもらえました。 不慣れな1回生も一生懸命に結果を説明していて、高校生や保護者の方に楽しんでサッとシステムを体験してもらえたようで良かったです。   【スタッフの感想】 高校生へのアドバイスでは戸惑ってしまうこともありましたが、自分の知識が生かせた時は嬉しかったです。人に教えることは自分自身にとっても役に立つと思い、勉強になりました。 1回生 川端ひとみ   初めての参加で少し緊張しましたが、高校生や保護者の方に的確なアドバイスをすることが出来たと思います。私も栄養についてまだまだ知らないことがあって勉強になりました。                                1回生 藤堂 夏帆    1回生も徐々にサッとシステムの扱いに慣れてきました!自分たちも楽しみながら今後のイベントにも参加していこうと思います。   来月のオープンキャンパスにも参加しますのでよろしくお願いします。                    健康栄養学科3回生 ヘルスチーム菜良 山田さくら   【過去の「ヘルスチーム菜良」のBLOG記事を読む】

1 2 3 4 5 7