健康栄養学科の新着情報一覧
2015.11.20
健康栄養学科4期生1組、同窓会レポート!
こんにちは、健康栄養学科4期生の清水はるかです。 11/7(土)に、2年半ぶりに健康栄養学科4期生1組の同窓会を開催しました!! 普段よく会う友達から久しぶりに会う友達まで10人集まりました。 卒業してから5年半気づけば私たちも28歳に…。転職してる子もいれば、自分で“マツエク”のお店を開業した子、教員採用試験に合格して来年から栄養教諭になる子、パン作りに目覚めてお店を出したいと考える子、結婚して子供がいる子、来月赤ちゃんが生まれる子などなど。転職している人もいましたが、先生に相談して紹介してもらっている子も多いみたいです。 畿央大学の先生方には卒業してからもいろいろお世話になっております。4年間同じことを学んだけれど、「本当にみんないろんな道を歩んでいるな」とつくづく思いました。 年齢的にやっぱり一番の話題は恋愛トーク。学生時代と変わらずで、ずっと笑って楽しい女子トークを繰り広げました‼️ あと2、3年後にはまたトークの内容が変わってくるのかなぁ^ ^ 最後は恒例のジャンケンでの次回幹事決め‼︎ 無事決まってまた半年か1年後に開催できるよう期待しています! 今回は残念ながら集まれなかった子たちもまた次回集まれるといいなぁと思います。 健康栄養学科4期生 清水はるか ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.11.20
平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015年11月10日(火)の昼休みに健康栄養学科ヘルスチーム菜良※の中間報告会を開催しました。この報告会には62名が参加し、4月の「説明会」から11月7日の「お出かけ健康フェスタ」までの期間の活動について、どのような内容だったかを情報の共有をいたしました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 100名近くいるメンバーが自分の参加していない活動では、どのようなことが行われているのかを『知ってもらいたい』・『次に活動するときの参考にしてもらいたい』という趣旨で今年度から企画し、各企画の代表に1分程度で活動内容を報告しました。 各企画の報告者は以下のとおりです。 Ⅰ.4月20日 「説明会」篠田有希(3回生) Ⅱ.5月24日 「4大学コラボ」篠田有希(3回生) Ⅲ.7月24日 「未来事業」佐々野優希(3回生) Ⅳ.7月24日 「オイシイヘルシーメニュー」山本真央(2回生) Ⅴ.8月22日 「広陵町のイベント」奥田美里(3回生) Ⅵ.9月18日 「御所コミュニティーカフェ」横田綾乃(2回生) Ⅶ.9月19日 「奈良食文化祭」富田紫恵(1回生) Ⅷ.10月18日 「大学祭 食育」吉川衣梨香(2回生) Ⅸ.6月7日 「サッとシステム」品川愛(2回生) (7月11日・12日、8月15日・16日、10月18日) Ⅹ.11月7日 「お出かけ健康フェスタ」堀内悠里(3回生) Ⅺ.「今後の活動について」 篠田有希(3回生) 今回の報告会を参考にして、多くの人に積極的に企画に参加してもらいたいと思います。 また、後期の活動は最終報告会を開催して更なる情報共有をしていきたいです。 健康栄養学科3回生 篠田有希 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015.11.19
奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015年11月7日(土)に奈良県の主催で開催された『お出かけ健康フェスタ(開催場所:奈良文化会館)』に4大学連携事業(ヘルスチーム菜良※)の一環で畿央大学より3名の学生が参加しました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 『お出かけ健康フェスタ』は健康講座や健康ウォーキング・軽スポーツ体験などの多彩な企画を通じて健康づくりの大切さや実践方法に触れられる内容で、2回目となる今回は、健康づくりの実践により役立つ健康ウォーキングや健康企業ブース、減塩親子イベント「減塩げんきフェア」、健康カフェや映画上映など盛りだくさんの内容が開催されました。 その健康企業ブースに場所をいただき、各大学よりいろいろな資料を持ち寄って展示し、来場者に日ごろ学習している栄養や健康の知識を使って対応いたしました。 畿央大学からは、文化祭で使用した「色あわせゲーム」の媒体と野菜の被り物を持っていきました。色あわせゲームは、対象者が幼児くらいの年齢だったので大人の方には、簡単すぎるのではないかと不安もありましたが、ジャガイモなどの区別に苦戦される方もいて、再認識してもらうことができたと思います。 また、参加してくれた小学生は学校の授業でやったのは覚えているが、細かい内容までは覚えていなかったため、単発的な指導ではなく、[継続的に]学習してもらうことの大切さも学びました。 野菜の被り物は、ほかの3大学の学生にも人気があり、各大学で作りたいという声もかけてもらえました(笑) あと他大学の展示はこんな感じでした(笑) 今後も、他大学との交流も大切にしながら、食育活動などの社会貢献活動に役立てればいいなと思っています。 ヘルスチーム菜良 健康栄養学科3回生 篠田有希 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催!
2015.11.18
平成27年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート
11月14日(土)、冬木記念ホールにて健康栄養学科の卒業研究発表会が開催され、4回生56名が36演題について発表しました。 食品科学や調理科学に関する研究、臨床栄養学、スポーツ栄養学や栄養教育論など、多岐にわたる分野の発表がなされました。4回生たちは、今年の2月に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動をしながら、授業の合間をぬって日々研究に励んできました。 当日は10時から発表が始まり、発表者はもちろん、聞いている側も緊張した面持ちで順番を待っていました。 それぞれ自分の研究を図や表を用いてわかりやすく発表を行っていました。自分の研究について発表する学生は堂々としており、とても頼もしく感じました。 発表後の質疑応答では、先生方からの質問に頭を働かせ、なんとか答えようとしている姿が多く見受けられました。様々な観点からの質問は学生たちにとっても良い刺激となったことでしょう。 発表会には研究室配属が迫っている3回生をはじめ1、2回生も多く参加していました。特に3回生は来年度に向け、熱心に発表を聞いていました。 閉会の挨拶では小西学科長からの講評がありました。 『4回生はこの卒業研究及び発表をするにあたり、自分たちで考えること・自分の言葉で伝えることの難しさや大切さを学んだと思います。その経験をこの発表で終わらせるのではなく、今後社会に出た時に生かしてほしいという思いが伝わってきました。きっとそれぞれが大きなものを得て、これからの人生に活かしていってくれると思います。』 すべての発表が終わったあとの、発表者の皆さんの笑顔がとても印象的でした。 素晴らしい発表、お疲れ様でした。 健康栄養学科 助手 北野文理
2015.11.16
健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!!
健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1回生が考えた学食コラボランチが 11月19日(木)11時より学食で限定100食発売! ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 健康栄養学科ヘルスチーム菜良では季節に合わせたメニューを考案し、提供する取り組みを行っています。 今回、1回生チームが考えたメニューのテーマは、秋の大収穫祭! 野菜たっぷりのラタトゥイユをはじめ、秋の黄色をイメージして、コーンを混ぜ込んだご飯、タンドリーチキン、秋野菜のかぼちゃでプリンを作りました。 【献立内容】〇 コーンの甘さ引き立つライス〇 きのこスープ〇 タンドリーチキン ~彩野菜を添えて~ 〇 トマト香る野菜たっぷりのラタトゥイユ 〇 かぼちゃとまろやかな豆乳仕立てのヘルシープリン 4品+デザートまでついて654kcalです!!! メロンパン1つがだいたい330~530kcalということを考えると、たくさん食べられるのに摂取エネルギーは少ないのでとてもヘルシーです☆ 11月19日(木)[11:00より】のみにて1食410円で販売します。 限定100食なのでお早めに学生食堂へ!!! ※クリックで拡大します。 健康栄養学科1回生 垣尾大輔
2015.11.05
秋季保護者会で「教職関係・一般企業説明会」を開催しました!
畿央祭初日の10月17日(土)に、保護者様向けの『教職関係・一般企業説明会』を開催いたしました。 当日は天候にも恵まれ、説明会には多くの保護者の皆様にご参加いただくことができました。 説明会は2部構成。前半は「教職関係説明会」で、現代教育学科の島 恒生教授より教員採用試験の状況や対策についてお話しいただきました。そして今年、教員採用試験を突破した4回生3名から合格体験談をお話しいただきました。夢を叶えた4回生の体験談に保護者の皆様が熱心に耳を傾け、また所々に笑いもあり和やかな雰囲気で進みました。苦労を乗り越え今や自信にあふれた学生の話しぶりは、将来の“先生”を十分イメージさせてくれました。その後、キャリアセンター辻谷から私立幼稚園、保育園への就職についてご紹介させていただきました。 続いての後半、「一般企業説明会」ではキャリアセンター西畑より“一般企業就職の現状と就職活動”“本学の就職状況”について。また、同じくキャリアセンター谷口からは“畿央大学のキャリア支援”についてご紹介いたしました。 教員採用試験は長く険しい道のりです。また、一般企業への就職活動は来年度、またスケジュールが変わりそうです。臨機応変に対応できるよう、今からしっかり、じっくりと準備に取り掛かってまいります。 保護者様には家庭でのよき理解者、支援者として学生を暖かくサポートしていただきますよう、宜しくお願い致します。
2015.11.04
3回生 後期『キャリアガイダンス』が始まりました!
健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生は、いよいよ後期の就職ガイダンスが本格始動いたしました! 基本、毎週木曜日の2時限目に実施していきます。 先ずは、10月1日、『就職活動におけるSNS利用の注意点』として、現代教育学科の西端律子教授の講義がありました。ネット上で“常に見られているのだ”という意識を持つことを再認識させられました。後半は、キャリアセンター西畑講師より『内定に差が出る履歴書・ビジネスレターの書き方』をレクチャーし、履歴書の学歴、職歴欄まで実際に書いてみました。 10月8日には、株式会社マイナビ大阪支社の間瀬清吾様を講師に招き、今年度4回生の活動状況について総括と、3回生の君たちの就活はこうなる!といった身の引き締まるお話をしていただきました。これからの就活に向かう姿勢について、冒頭少しお説教を受けたこともあり。。。ピリピリと真剣な雰囲気で、しかしながら所々笑いもあり、あっという間の90分でした。 10月22日からは5週にわたり、内定した4回生の体験談を聞いたり、各業界の代表企業様に来ていただき『業界研究セミナー』を行います。これから自分の進むべき道のイメージが、徐々に固まってくることになると思います。マイナビさんの講義にもありましたが、企業インターンシップにも積極的に参加し、3月1日にはロケットスタートが切れるよう準備をしていきましょう!
2015.11.02
奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第2回料理教室」を開催しました。
健康栄養学科学生がプロデュースする「なすびのあれこれ」講義と調理実習! 畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して3年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど県産食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市や「全国豊かな海づくり大会」等のイベント出展・試食会を実施してきました。今年は市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、7月25日に第1回料理教室を開催しました。そして、2015(平成27)年10月31日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「食祭市」の賑わいのなか第2回料理教室が開かれました。 今回は青果卸売協同組合連携ということで講座の冒頭に、株式会社ならにっか常務取締役西川尚之さんから大和野菜についてお話していただき、続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子教授、金一玲助手)の3回生8名が「なす」を使った講義と調理実習(なすのかば焼き丼)を実演しました。前回9月食祭市来場者から受講者を募り集まった11名の方々はベテラン主婦ばかりで、20歳そこそこの学生たちはお母さんやお祖母さんの前で教えるような感じで冷や汗が出たそうです。 奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日9時~12時の午前中のみ一般の方向けに開催されています。毎回目玉商品を設定したり、まぐろ解体ショーが楽しめたりしますが、一番は良いものをお安く買える!ということです。ぜひみなさん、お越しください。 【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第1回料理教室」が開催されました。 2015年9月19日~23日、JR奈良駅前で奈良県中央卸売市場連携「行楽弁当」を販売しました。 「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」で、まぐろレシピ試食会を実施しました。 奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場連携 「サラダわさび菜・たまご」を使ったレシピ品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場と包括的な連携協定を締結しました。
2015.10.28
子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
10月18日(日)、畿央祭2日目。“ヘルスチーム菜良※”として子ども達向けに食育イベントを行いました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 今回のテーマは「赤・黄・緑をそろえて栄養のバランスをとろう!」 子ども達に楽しく栄養について学べるゲームやクイズをしました。初めに赤・黄・緑についての説明。子ども達はとても真剣に聞いていました。 そして説明の中で取り上げた食べ物が描かれたカードを使って、同じ色の食べ物を探す色合わせゲームとクイズをします。子ども達だけでなく保護者の方も一緒に楽しんでいただき、内心「よかった!」と思いました。 ゲームが終わった後のアンケートには、「楽しかった」「またやりたい」などうれしいメッセージをたくさん頂きました。三色食品群(赤・黄・緑)について、初めて知る人もいればある程度知っている人など様々でしたが、栄養のバランスについて少しでも理解を深め、もっと学びたいと思ってくれていたらうれしいです。 健康栄養学科2回生 安田文香 吉川衣梨香 【ヘルスチーム菜良の主な取り組み】 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良の8名が、「うまし食彩博」に参加!
2015.10.27
奈良県大学連合インターンシップ制度 事後研修会が実施されました!
平成27年度の奈良県大学連合インターンシップは、6月6日(土)の「受け入れ企業団体との面接会」、6月27日(土)の事前研修会を経て、県内58の企業団体と9大学145名の学生の参加を得て実施されました。 今回は10月3日(土)に春日野国際フォーラム甍で行われたインターンシップの総まとめ、「事後研修会・認定証授与式」をご紹介します。 事後研修会ではグループごとにインターンシップでの体験を発表し、気づきや学びを共有しました。認定証授与式では近畿大学、天理大学の学生が代表して体験発表を行いました。研修会終了後は、受け入れ企業団体の担当者を交えて懇親会を実施。他大学の学生との交流も深めることができましたね。 インターンシップは参加するだけでは意味がありません。経験を通して得たこと、学んだことを整理し今後の学生生活や就職活動で活かしてください!