SNS
資料
請求
問合せ

健康栄養学科の新着情報一覧

2016年の健康栄養学科の新着情報一覧

2016.02.01

教育方法・技術論(中等)で模擬授業を体験!~健康栄養学科

看護医療学科・健康栄養学科・人間環境デザイン学科2年次配当「教育方法・授業論(中等)」(担当:現代教育学科西端教授)」について、健康栄養学科の学生によるレポートが届きました。 ※畿央大学では教育学部以外でも教員免許の取得が可能です(看護医療学科:養護教諭、健康栄養学科:栄養教諭、人間環境デザイン学科:家庭科教諭)     2015年12月18日(金)、教育方法・技術論(中等)の時間に模擬授業をしました。 私は実際にみんなで何かを作ると楽しく学べるのではないかと考え体験型の授業にしました。今回は生クリームからバターを作りみんなでパンに塗って食べました。   方法 500mlペットボトルに塩1gと生クリーム100mlを入れひたすら振る。固形とホエイに分離したら完成。     原理 振ると生クリーム中の脂肪を覆っている薄い膜が破れ、水分を追い出し脂肪のみが固まる。 これがバター。     授業の感想 良かった点 ・みんなで楽しく協力できてよかった。 ・見回っていた点。10秒ずつ振るのを交代させることでバターになる変化を確認しやすかった。 ・一体感が生まれた。 ・盛り上がった。 ・協力することで仲が深まる。 ・話したことのない人とも会話ができた。   改善点 ・どういう材料・原理でバターができるのか説明があればよかった。 ・時間が足りなかった。 ・場所の間隔が狭かった。 ・最初に完成形の説明が欲しかった。 ・グループわけをもう少しスムーズにできるとよい。 ・流れを前に書く等見通しをたてると伝わりやすい。   学んだこと ・楽しいだろうという理由だけで参加型の授業を選択したが、「一体感が生まれた」「話したことのない人とも会話ができた」等の意見ももらって、体験型の授業なら食べ物のことを学ぶだけでなく、生徒同士の友だちづくりの手助けにもなると気づけた。 ・必死だったので詳しい説明をすることを忘れてしまっていた。もう少し話す内容も計画しておくべきだった。 ・資料を配布する、十分なスペースの確保等の配慮が足りなかった。 ・タイムスケジュールの見積もりが甘かった。   まとめ  実際に授業をすることでみんなの反応を見ることができたのが一番の収穫でした。不備もあったけど、みんな笑顔で楽しそうに授業を受けてくれました。終わった後も「楽しかった」「ありがとう」と言ってもらえて達成感があり、やってよかったと思いました。正直先生は大変な仕事というイメージしか持っていませんでしたが、生徒(クラスメイト)が喜んでくれることがこんなに励みになるとは思いませんでした。少しの時間でしたが、先生という職業の良さを知れたよい機会になりました。私が目指すのは栄養教諭なのでずっと生徒に関わることはできませんが、特殊な授業ならではの、楽しい体験の時間を作れる栄養教諭になりたいと思います。  健康栄養学科 2回生 今西綾実

2016.01.30

就活レポート~就職活動の現場から~No.343(病院管理栄養士)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第343弾! 健康栄養学科4回生 文 友希さん 病院管理栄養士 内定     【病院を目指した理由】 入学当時から人体、臨床の分野に興味があり、また、将来は人と関わる仕事、人に尽くす仕事がしたいと思っていたので、ずっと病院管理栄養士に憧れていました。医療に関わる仕事が私に勤まるのかな…となかなか決められずにいたのですが、絶対に病院管理栄養士になる!と決心したのは内定先での臨地実習がきっかけでした。印象的だったのは、患者さんと接する先生方の表情が生き生きとしていて、この仕事に心の底からやりがいと誇りを感じていらっしゃることが伝わってきたことです。《常に患者様のためにある病院管理栄養士》に魅力を感じ、実習が終わる頃には、私にはこの仕事しかない!と確信していました。   【就職活動を振り返って】 病院管理栄養士の求人は学校の求人だけでは数が少ないので、栄養士のサイトに登録して毎日、求人情報をチェックしていました。それ以外にも気になった病院や近所の病院にはすぐに電話して見学をお願いしていました。どんな病院であれ、決め付けずに一度自分の目で見てみることが大事だと思います。色んな病院を見学させていただく中で、考えが変わったところもあれば、やっぱりこれは譲れないな、と思うことも多く、自分の中での病院選びの基準がより明確になりました。ご縁があって実習先の病院に内定が決まりましたが、就職活動を通じて、色んな病院を知れたことはとてもいい経験になりました。   【就職活動でPRしたポイント】 『人と関わる力』です。病院管理栄養士には患者さんや他職種の方々とのコミュニケーションがとても重要であるため、多くの人と接するスポーツクラブのアルバイトでどのように努力してきたのかをPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の西畑さんには本当にお世話になりました。私は文章を書くことが苦手なのですが、そんな私の想いや熱意を上手くまとめてくださって、納得のいくまでとことん修正を繰り返してくださいました。他大学の友人と話していても、学生一人ひとりの就職活動をここまで手厚くサポートしてくれる大学は他にないです。ぜひ皆さんも活用してください。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 新卒で病院管理栄養士は確かに難しいかも知れません。経験者優遇、中途採用のみの病院が多く、新卒も受け付けていたとしても、厳しいのが現状だと思います。2名の求人に80名の応募があったときはさすがにもう無理かも知れない・・・と心が折れそうになりましたが、諦めずに絶対に病院管理栄養士になる!という強い気持ちを持って、粘り強く、就職活動を続けていれば必ず報われます。求人は不定期に出ているので求人は毎日欠かさずチェックして、後悔のないように頑張ってください!  

2016.01.29

「山の辺の道農産加工品メニュー開発プロジェクト」メニュー作りコンテストを開催しました。

健康栄養学科3回生9チーム33名が多彩なメニューを考案!   畿央大学(指導教員:健康栄養学科岩城啓子教授)は桜井山の辺の道周辺農村づくりネットワーク穴師の里友遊会と連携して、「山の辺の道農産加工品メニュー開発プロジェクト」に取り組んでいます。2016(平成28)年1月26日(火)健康栄養学科3回生9チーム33名が13時から調理を始め、15時から審査員として連携先穴師の里友遊会メンバー11名、本学からは小西洋太郎健康栄養学科長が出席してコンテストが開催されました。       学生たちに与えられた課題は、穴師かむなびの郷で収穫された“摘果みかん”を使った加工品レシピを考案することです。奈良県農林部農村振興課と桜井市農林課が魅力ある農村地域賑わいづくりを標榜し穴師の里友遊会をバックアップしており、畿央大学の学生もレシピづくり面から支援する形です。昨年10月24日学生全員が桜井かむなびの郷中田みかん農園にお邪魔してみかん狩りをしたり珍しいイノシシ汁をご馳走になり、また穴師地区の歴史と良さのプレゼンをお聞きし、農村地域づくりにかける皆さんの思いが伝わりました。そして穴師のみかんの良さを生かした作品がたくさん出来ました。   【グランプリ賞】ころっと生まれたみかん丸 みかんのような見た目でころっと一口サイズのかわいらしい、みかん果汁ジュレを加えたスイートポテトです。カフェで出すメニューにもお土産にもぴったりです。   【準グランプリ賞】穴師いなり(右上) 穴師みかんの酸味と色を生かして、寿司飯にしたおいなりさんです。     【中田みかん農園賞】みかんSUN SUNソース(左下の一番右小皿) みかん1個まるまる使用し、みかんの酸味を蜂蜜の甘味で引き立てています。皮を残すことで食感も楽しめます。 【かむなびの郷賞】おむすびみかん(右下) ほんのりみかんの色と香りがついたご飯をおにぎりにしています。見た目可愛く可愛いみかんを楽しめます。   以下、惜しくも賞は逃しましたが斬新なアイデアいっぱいの作品が審査員の舌をうならせました。   ▲混ぜっ込みかん炒飯(写真左)、みかん香るライスホウル~みかんプリン付~(写真右)   ▲ふわふわくりーみぃかんむーす(写真左)、3甘団子(みかんだんご)(写真右)   ▲みかんシュークリーム   グランプリ賞、準グランプリ賞、中田みかん農園賞、かむなびの郷賞に輝いた作品は商品化されるかもしれません。ぜひ、かむなびの郷を訪れたときはご賞味ください。桜井山の辺の道周辺農村づくりネットワーク穴師の里友遊会のみなさん、学生たちにこのような機会を与えていただきありがとうございました!!   【関連記事】 桜井山の辺の道農産加工品開発プロジェクト~摘果みかんを使った商品検討会を実施! 桜井市農業委員会・穴師かむなびの郷連携「山の辺の道農産加工品開発プロジェクト」がスタート!

2016.01.29

ボランティアレポート~健康栄養学科1回生が料理教室に協力!

こんにちは、ボランティアセンターです。 料理教室のお手伝いに参加した学生さんより、参加報告レポートがありました。   2015年12月19日(土)に香芝中央公民館で行われた「子供の料理教室」のお手伝いに、健康栄養学科1回生4名が参加しました。 料理教室は年に数回行われているので、子どもたち同士はみんな仲が良く、慣れた様子でした。今回はクリスマスが近いということで“レーズンのドライカレー、グラタン、フライドチキン、リンゴとハムのサラダ、ケーキ、ゼリー”のメニューでした。     てきぱきと、おしゃべりをしながら、子供たちと一緒に3時間かけて6品作りました。 お手伝いの主婦の方は、子どもたちに熱心に教えながらも、準備から片付けまでスピーディに、無駄のない作業をされていて、すごいなと思いました。     完成すると、私たちも子どもたちと一緒に食事をさせてもらいました。 「自分たちで作った料理はとてもおいしい!」と言って、レーズンやグリンピースが嫌いな子も食べる事ができて、うれしい気持ちになりました。     今回、料理教室に参加して、子どもたちに切り方や作り方を教えたり、準備から片付けまで時間内に終えられるように調整したりと教える立場は大変だったけれど、とても良い経験になりました。 子供たちとたくさん会話もできてとても楽しかったです。また機会があれば是非参加したいです!   健康栄養学科 1回生 中家 安也奈            多山 知世菜 塩見 智織 藤澤 美緒

2016.01.20

3回生対象 グループ面接&グループディスカッション対策指導を実施!

1月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、グループ面接&グループディスカッション対策指導が実施されました。 健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生約130名が参加。1グループ6名の構成で、前半が面接、後半がディスカッションと約2時間半のプログラムです。 キャリアセンター職員も総出で面接官役として入りました。   前半の面接では、ほとんどの学生が初めての面接ということもあり、緊張感がひしひしと伝わってきます。。。 そんな中でも、自分の言葉で何とか想いを伝えようと、全員必死に取り組んでいました。      後半のディスカッションでは、緊張も少し和らぎ、どのグループも活発な討論が出来ていたと思います。 終了後は、自分の振り返りの発表と、面接官役からの出来た点、改善点などがフィードバックされました。       各自、他の受講生と比べることで色々と見えてくるものがあったようです。緊張の中でも、他の人に対しての質問を自分に置き換えて、どう答えるか頭の中で冷静に考えていた学生もいました。 今日の課題を踏まえ、今後は個別指導で更にコミュニケーション力に磨きをかけていくことになります。 長い就活、これから一緒に頑張っていきましょう!    また同日、並行して『履歴書写真撮影会』も行われました。     プロによる写真撮影、また、女子についてはヘアメイクもしていただき、きれいな証明写真が撮れたことと思います。先ずは第一印象。好発進が出来たのではないでしょうか。        

2016.01.19

3回生のキャリアガイダンス 全日程が終了しました!

昨年4月からほぼ週一回のペースで行なってきた、3回生の一般企業希望者向け『キャリアガイダンス』。 1月7日(木)第29回目、遂に最終回を迎えました。   前半はリクルートさんによる講義で、迫りくる就活スケジュールを再確認しました。 「世間では3月1日からエントリー開始となっているが、予想ではこの3月から一気に選考になってもおかしくない。そうなってもいいようにしっかりと2月末までに準備をしておこう!」といったものでした。 キャリアセンターの講義でも、度々3月からの ”ロケットスタート” については最重要ポイントとしてあげていましたが、外部機関によるお話しにより、更に念を押した形となりました。   後半は、キャリアセンター西畑講師によるこの9ヶ月間の総復習を要点絞って解説。最後に、この最終講義に出席した全員で記念撮影を行い、健闘を誓い合いました。      一年を振り返ってみての感想をまとめてみると、   意識が変わるキッカケになった。  就活について考え、行動の指針にもなった。  キャリアセンター職員の熱意や、気持ちの内面までへのサポートが伝わった。  毎回休まずに出席しておけばよかった。。。  などの声が多かったです。   次回の就活支援イベントとして、2月に『学内合同企業説明会』があります。 これからしっかりと準備を進めていきましょう。

2016.01.19

健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第4弾~クリスマスのプレゼントランチ!

私たち健康栄養学科ヘルスチーム菜良*2回生は12月25日(金)に『クリスマスのプレゼントランチ』というテーマで学生食堂とのコラボ企画第4弾としてヘルシーメニューの開発をさせていただきました。販売数は目標の100食を上回ることができました。ご購入いただいたみなさま、ありがとうございました!   ※ヘルスチーム菜良とは、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。   販売日がクリスマス当日ということで、私たちはクリスマスにちなんだメニューを考えました。そのメニューはこちらです。     行事食ということもあり、ヘルシーでありながら豪華でボリュームを感じられるメニューを考えました。このようなメニューの献立作成はなかなか難しく、話し合いや試作を何度も重ね、先生方や料理長さんのご意見を参考に考案しました。豆乳やヨーグルトを用いたり、野菜の量を多くしてボリュームを出しつつヘルシーになるように工夫しました。     『クリスマスのプレゼントランチ』ということで、見た目も楽しめるようなメニューを考えました。ライスはサンタのブーツ型に、チキンには雪をイメージさせるホワイトソースをかけ、ポテトサラダは帽子とマフラーを付けた可愛らしいスノーマンに、ツリーを連想させる緑色のブロッコリーのポタージュ、ココアプリンは鼻や角をトッピングしてトナカイに見立てました。完成した『クリスマスのプレゼントランチ』は、多くの皆さまに満足していただけたようで、とても嬉しかったです。   食べていただいた方のアンケートでは、 「おいしかった」「また買いたい」「見た目がかわいく、クリスマスを感じられた!」等のうれしいお言葉をいただきました。 また、「ヘルシーに工夫した点が分かりにくい」や、「野菜を食べやすくしてほしい」などのご指摘もいただき、今後の参考になりました。   最後になりましたが、料理長の服部さん、学生食堂のスタッフの皆さん、ご指導していただきました浅野先生、小西先生のおかげで素晴らしい経験ができ、献立を作ることができました。この経験を活かして今後の活動に役立ていきたいと思います。本当にありがとうございました!       【ヘルスチーム菜良関連記事】   健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾~カルシウムをたっぷりとろう! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾 12月17日発売!! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!! 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良

1 6 7 8