健康栄養学科の新着情報一覧
2011.04.13
新入生宿泊研修 -健康栄養学科-
全国から入学した志を同じくする学友と仲間作りをしよう! さらに奈良の歴史や文化を学ぼう!という目的で、4月6~7日にかけて奈良で新入生宿泊研修を行いました。 2日間とも暖かい春の陽気に包まれとても気持ちよく、桜も見事に満開でした。 ◆研修1 自己紹介 研修前に作成した班新聞を用いて、自己紹介をしました。 4年間一緒に学ぶ仲間の顔と名前を覚える第一歩です。 みなさん上手に自分をアピールしていました。 ◆研修2 奈良散策プログラム それぞれの班に分かれて、東大寺や春日大社、奈良公園、若草山、奈良まちを散策しました。 散策途中で空腹を満たしている学生や、へとへとになりながらも惜しみなく奈良を満喫した学生、みなさんとても有意義に過ごしていました。 ◆研修3 テーブルマナー研修 ホテルでは、洋食フルコースのテーブルマナー研修をしました。マナーを習得しながら、おいしい料理を食べ、みなさんの会話も弾んでいました。 ◆研修4 奈良散策発表会 研修2日目ともあり緊張がほぐれたのか、笑顔で奈良散策を振り返る姿は、とても充実感に満ち溢れていました。 この研修は、自分を見つめることで他者をも理解し、高校生活とは一味違った学生生活を送ろうとする期待を胸いっぱいに抱いた瞬間でもありました。 これから4年間、たくさんのことを学び得てください。
2011.03.23
高島屋大阪店『大学は美味しい!2011』に出展しました。
産学官連携で誕生した畿央大学発の美味しいお菓子が“なにわデビュー”!! 2011(H23)年3月16日(水)から21日(月・祝日)の6日間、大阪難波の高島屋で開催された「大学は美味しい!2011」フェアに出展しました。北は北海道大学から南は鹿児島大学まで全国21大学の教員・学生たちが企業等と連携して創作した新たな味が一堂に集結した小学館主催のイベントで、東京の高島屋新宿店では過去3回開催されていますが、関西では初めての試みとなります。畿央大学は昨年6月の第3回新宿店フェアにも参加しており、今回2度目の出展です。 本学のブースでは、健康栄養学科森友彦教授が開発した“大豆(ソイ)パウンドケーキ”(販売元㈱植嶋)、浅野恭代教授と薗田雅子助手が指導教員となり橿原商工会議所とコラボの「万葉人からの贈り物プロジェクト」で学生たちが創作した“本葛ボーロ 千の香り”(販売元岩出湖月堂)、同じく“大和まなのタルト 月の誕生石”(販売元ココアイ)の3つの商品を販売しました。今回販売の“千の香り”と“月の誕生石”を創作したのはいずれも健康栄養学科4回生でしたが、3月20日管理栄養士国家試験のため、後輩の2回生合計5名が代わって販売にあたりました。地元広陵町のかぐや姫姿でお客様に3つの商品をアピール。お客様に商品を買っていただくのがいかに難しいかが体験してみて初めてわかりました。大阪で「畿央大学」の名前を広報することも大事です。学生たちにとってはいい勉強になったようです。 かぐや姫2人が笑顔でお客様をお出迎え 通路は買い物客でごった返しています 「せんとくん」が応援に来てくれました 橿原市キャラの「こだいちゃん」も登場! 学園広報誌「カトレア」を見て1期生も 学部生もご家族で来てお買い上げ 本学のブースには大学教職員、学部学生はじめ、桜井女子短期大学・畿央大学卒業生OB、保護者ら多くの方々にご来場、そしてお買い上げいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。また、3月11日午後2時46分発生の東北地方太平洋沖大地震で被害を受けられた皆さま方にお見舞い申し上げますとともに、全国からの参加予定大学の中では大船渡市に三陸キャンパスがある北里大学の中止もあり、皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 本学左隣の奈良女子大学は八重桜プロジェクト 右隣は龍谷大学の宇治茶と抹茶シフォン 近畿大学は養殖マグロのイートイン 向かいは、びわ茶(鹿児島大学)とスッポンエキス(大分大学) 紹介しきれないくらい沢山の産学連携商品がずらり並んでいました。それぞれの地方の農畜産物や海産物などの地産地消、研究成果が存分に発表されていました。商品化しているとはいえ地元中小企業との連携であり、お値段は市中商品と違って割高になります。そこには頑張る地方企業の生き残りをかけた姿を垣間見ることができました。畿央大学はこれからも地元の活性化のため産学官連携に積極的に取り組んでまいりますので、ご支援・ご協力よろしくお願いします。 高島屋大阪店「大学は美味しい」チラシ 畿央大学 出展商品説明 奈良新聞で紹介された記事
2011.03.18
就活レポート~就職活動の現場から~No.100
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第100弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 西浦 智香さん あぶみ小児科クリニック 勤務 【就職した業界・職種】 ■ 小児科クリニック ・新設小児科単科の無床診療所 ・病児保育所併設(0歳児から小学3年生まで) ■ 仕事内容 ・病児保育所の昼食・おやつ調理 ・離乳食指導 ・やせ、肥満児への栄養指導 ・調剤補助など 【その会社に決めた理由】 食への嗜好が出来上がる幼児期に栄養士として携わりたいと思ったからです。 患者様と保護者様の心の支えになるような栄養士になれるよう、新しく立ち上がるクリニックと共に、成長していきたいと思っています。 【就職活動を振り返って】 長かったです…。“笑” 病院の管理栄養士に就職を希望していましたが、食品企業・給食会社など企業も多数受けていました。 ■ 食品企業 エントリーシートに追われました。あと筆記テスト…。一般常識のなさに我ながら驚きました“苦笑” 説明会では、開始時間の1時間前には会場付近に着くよう心がけていました。もちろん1番前の席をとるためです♪ ■ 給食会社 筆記試験では、食材の旬を問う問題をよく見かけました。 面接試験では、積極性とコミュニケーション力を見られている感じでした。就職とは関係のない質問が来たときに答えられるよう、緊張をほぐして面接してくださいね。 ■ 病院 病院就職を希望していても、企業をたくさん受けて〝面接慣れ″することが一番いいと思います!! 筆記試験は症例を検討する記述式が多かったような気がします。病院の創立などの問題もありました…(苦笑) 面接試験では、経験者に負ない新卒のいいところをアピールしまくりました。弱気になったら負けです。自分が思い描く栄養士像をはっきりさせとくと、なんでも自信を持って答えられますよ(^-^) 学校に病院の求人があまり来なかったので…ハローワークを利用しました。病院・施設希望の方、頑張って求人探してください。年末・年明けあたりから、一気に増えますよ。 最後まであきらめず、自分の夢に向かって突き進んでください!! 【就職活動でPRしたポイント】 ・飲食店でのアルバイトで身につけたコミュニケーション力 ・食を通して多くの方の役に立ちたいという強い思い ・どんな状況でも一生懸命努力するという姿勢 【畿央大学キャリアセンターについて】 長い間大変お世話になりました。 エントリーシートの添削、面接の対策などなど、細かい個人対応をしていただきました。なかなか内定がもらえず不安になったとき、家族よりも頼りになる存在でした(笑) キャリアセンタ―がなかったら、きっと就職できていなかったなぁ…。 他の大学にはない、自慢のキャリアセンターです♡ 【将来の夢・目標】 子供たちや保護者の食と心の支えになれるような栄養士になります!!! その前に…新設のクリニックを、軌道にのせたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 最後まで諦めないでください!!!そしてキャリアセンターを頼ってください(笑) オンオフの切り替えを大切にして、自分のペースで頑張ってください☆彡 【畿央大学の印象】 なによりアットホームです。 先生との距離も近く、なんでも相談できる先生ばかりです。違う学科の友達や、学年を通り越して付き合いがあるので、とても充実した4年間を過ごせました。 畿央大学に来てよかったって、心から思います!!!
2011.03.17
就活レポート~就職活動の現場から~No.99
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第99弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 原 知慧さん ゆめの子保育園 勤務 【就職した業界・職種】 保育園で園児や先生方の給食を作ります。調理が主ですが、材料の発注や献立作成もあり、給食は必ず園児と一緒に食べます。 【その会社に決めた理由】 一番大きな理由は、昨年就職された先輩が「毎日大変だけどやりがいがあり、栄養士として日々成長していると感じられる」という言葉を聞いたからです。また、職場に同じ大学の先輩がいるという安心感も大きかったと思います。 【就職活動を振り返って】 私は就職活動をしていく中で、志望がどんどん変わっていきました。 スポーツが好きという理由からとりあえずスポーツ関係の職に就きたいと思い、最初はフィットネスやスポーツ用品店、スポーツの指導やスポーツの大会を企画するような企業にエントリーしていました。フィットネス以外は「食」とはほとんど無縁の企業が多かったと思います。いくつかの企業の説明会や面接に行きましたが、会社説明や他の大学の方の志望動機を聞いていると、「私は本当にここに就職したいのかなぁ」と考え始め、一般企業にはエントリーしなくなりました。その中でフィットネスは比較的選考が遅かった(エントリーシート提出が2~3月頃)ことや、食事指導の重要性の認識が高くなっていることもあり、それまでに比べて自分の言葉できちんと志望動機が言えるようになりました。会場の雰囲気やエントリーシートにも慣れ、就職活動も少しだけしやすいように感じました 。 しかし就職活動を続けていると、今度は「栄養士として働かなくていいのか」と考えるようになりました。フィットネスでは利用者の方に食事指導をする場が得やすい(もちろん自分の努力次第)ですが、今まで授業や実習でしか調理や献立作成をしたことがない自分が栄養指導をすることができるのか…と深く考えるようになりました。また、せっかく取得する栄養士の資格を活かした仕事に就きたいと思うようになりました。キャリアセンターに相談した上で、4月には全ての選考を辞退し、栄養士としてキャリアを積めることを考えて直営一本に決めました。 病院や保育園の求人は少ないので、学校に来る求人だけでなくハローワークの情報などにも目を通すようにしました。採用情報を見つけたらすぐに見学に行くようにしたので、夏休みは特によく動いたと思います。見学に行っても受けない病院もたくさんありましたが、初対面の方と話す時でも必要以上に萎縮しないようになり、積極的に行動するようになったと思います。最終的に、10月に受けた保育園で内定をいただき、無事就職活動を終えることができました。 【就職活動でPRしたポイント】 部活動でマネージャーとして努力したこと、人間的に成長できた点を、具体的な話を出してアピールしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 ガイダンスでは就職活動の現状やマナーの基礎なども学べるので、毎回情報や知識が増えて勉強になりました。 個別のサポートでは、エントリーシートの内容をまるで自分のことのように頭をひねって考えてくださるので、そんな先生方の姿を見ることで自分も頑張ろうという気持ちになれました。とにかくいつでも親身になって話を聞いてくださるので、愚痴や不安も吐き出すことができ、精神的にもとても助けられました。 また、選考帰りに他大学の友達にキャリアセンターのサポートの内容を話すと「うらやましい!」と言われたこともあり、自分は恵まれた環境にいるんだと感じたこともありました。 【将来の夢・目標】 園児たちが笑顔でたくましく成長できるよう、おいしくて栄養たっぷりの給食を作れるようになりたいです。 保育園で栄養士としての腕を磨き、いずれはスポーツ選手の栄養指導に携われるよう頑張ります。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 たくさんの企業や病院を受けても就職先は1つですが、それまでの過程で得た経験が必ず力になります。いろいろと行動する中で考えが変わったり、成長することができると思います。行動あるのみです。自分を信じて頑張ってください! 【畿央大学の印象】 友達とも仲よくなりやすく、クラスは特に楽しいです。先生との距離も近く、頼りになる先生方が多いです。
2011.03.17
平成22年度卒業証書・学位記授与式を行いました。
畿央大学ならびに畿央大学大学院の2010(平成22)年度卒業証書・学位記授与式が3月15日開催され、健康科学部194名、教育学部146名、大学院健康科学研究科22名の合計362名が、学び舎を巣立ちました。今年の卒業式は例年より約1週間早く行われ、一足早く訪れた春の暖かい陽気の中、キャンパスは、振袖はかまやスーツ姿の卒業生たち、保護者の方々で華やぎました。 式典は10時に始まり、学部学科ごとおよび健康科学研究科の卒業生の名前が読み上げられ、それぞれの代表者に卒業証書・学位記が手渡されました。その後、学長表彰が行われました。特に優秀な成績を修めた学生が各学科1名選ばれ表彰状と記念品が手渡されました。続いて、理学療法士協会や栄養士協会など各種団体からの表彰状が手渡されました。 冬木智子学長は式辞で、「これまで両親や家族、恩師からの愛と慈しみを受けて育ってきたことの恩をかえす人生を歩んでほしい」と述べ、「報恩」いう言葉を贈られました。 その後、健康科学部看護医療学科村前莉沙さんが在学生を代表して送辞を、卒業生を代表して教育学部現代教育学科の影林龍哉さんが答辞を述べました。影林さんは、「人は「さようなら」を繰り返して成長してゆくのだと、私は思います。新しい環境、新しい出会い、新しい自分を手に入れる合言葉。そして、今までの経験、思い出を忘れないようにするおまじない。それが「さようなら」という言葉なのです。」と門出の想いを語りました。 卒業式後に行われたエントランスホール前での記念撮影では、ふりそそぐ春の日差しのもとで笑顔がはじけていました。 また、午後4時半より会場をスイスホテル南海大阪に移して『卒業記念パーティー』が開かれました。卒業式では振り袖に袴を着ていた女子学生たちも、今度は色鮮やかなドレスに着替えて再登場しました。パーティーでは、卒業生の実行委員会によるクイズで盛り上がり、その後、会場のあちらこちらに恩師を囲む輪が生まれ、和やかな歓談と写真撮影などの光景が絶えず、名残りのつきないものとなりました。 卒業証書・学位記授与 学長賞授与 学長式辞 送 辞 答 辞 卒業記念パーティー
2011.03.16
就活レポート~就職活動の現場から~No.98
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第98弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 吉岡 知子さん セガミメディクス株式会社 勤務 【就職した業界・職種】 業界:ドラッグストア 職種:幹部候補(総合職) 仕事内容:各店舗にて接客販売、仕入、販売促進などを通じ、マーケティング、管理能力を育成する。 【その会社に決めた理由】 若手にも重役を任せていただける社風だからです。 決め手は、店舗見学をさせていただいた際、 社員の方に「やる気さえあればどんどんスキルアップできる会社です」と伺ったことです。 【就職活動を振り返って】 苦労したこと、学んだこと、成長したと思うことを踏まえて 10月:就活をスタート(エントリー) 1月:ESを提出、説明会に参加し始める、選考が始まる(定期試験との両立) 2月:ほぼ毎日説明会に参加する、予定が説明会だけの日や選考がない日は店舗見学をする 3月:春休み、面接ピーク、ESピーク(毎日が就活)、1社内定 4月:学校が始まる、ほぼ毎日が面接、第一志望に内定 <苦労したこと> ES作成です。1日かけて書いたものもあります。数社の期限が重なったときが一番苦しかったです。 <学んだこと>準備をしっかりしていれば、不安や緊張が消えるということ。 <成長したと思うこと>本当に理解するまで質問する力、疑問点を探す力がついたと思います。説明会や面接では、必ずと言って良いほど「何か質問はありませんか」と聞かれるからです。 【就職活動でPRしたポイント】 1、チャレンジ意欲の塊であること。(臨地実習でのエピソード) 2、挫折経験から学んだこと ・人や環境のせいにしない ・置かれた環境の中で自分が何をすべきで何ができるかを考える ・何事もポジティブに乗り越える この3つを心の軸にして受験生活、大学生活を送ってきたこと。 【畿央大学キャリアセンターについて】 就活をして、改めて畿央大学に入学して良かったと感じました。 毎週行われるキャリアガイダンスは、一度でも聞き逃すと本当に勿体無いです。 ガイダンスで就活や社会におけるマナーも教えていただけるのですが、「これは絶対にしてはいけない」と教えていただいたことを、他大学の学生は当たり前のようにしてしまっている場面を何度も見ました。 ガイダンスに加え、携帯電話に届く求人到着情報のメール、個人面談、模擬面接、相談など就活開始前から終了後も全力でサポートしていただき、本当に心強かったです。 【将来の夢・目標】 夢は、日本をただの長寿国から、世界一健康寿命の長い国に変えることです。 そのため、地域に一番近い医療の場であるドラッグストアを志望しました。 入社後の目標は、ドラッグストアに管理栄養士がいることの認知度を上げ、地域の皆様の健康維持・増進や、売り上げ向上に貢献できることを実証することで管理栄養士職の採用枠を作っていただくことです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 ・私は4月30日までに内定を取る!という目標を立てていました。 このように具体的な目標を立てることで、「いつまで就活が続くのだろう」というマイナスの考えは消えると思います。 ・店舗見学ができる業界は積極的に見学することをお勧めします。その企業を知ることができるだけでなく、ESが書きやすくなり、また志望動機も自然と答えられるようになるはずです。他社との違いを押さえておくと面接でも困らないと思います。 ・就活は、自己分析や企業の方の話を伺うことで自分の強みや本当にしたいことを知ることができる絶好の機会だと思います。ぜひ楽しんでください。 【畿央大学の印象】 教授と生徒の距離が非常に近い大学であると思います。 クラス制であり担任の先生が配置されます。分からないことがあれば、担任の先生でなくても研究室に気軽に質問をしに行くことができ、丁寧な説明をしていただけます。勉強のやる気がある人の期待を裏切らないと思います。また、授業も班で実験をしたり実習をしたりするので、生徒同士も自然と仲良くなれる環境が整っていると思います。
2011.03.14
産学官連携「栄養学生モニター」プロジェクト
畿央大学のある地元広陵町を含む葛城地区商工会広域協議会(以下、略して商工会)と連携して、2008年度から人間環境デザイン学科(指導教員:加藤先生)が「学生店舗モニター」を実施していますが、今回から健康栄養学科(指導教員:北田先生、上地先生、新谷先生)および学生5名による「栄養学生モニター」(レシピ開発)が行われました。 商工会は会員企業に対し経営指導員や中小企業診断士による経営診断や税務相談を実施していますが、学生、大学教員による一般消費者の立場からその店舗の改善を促して行こうとの趣旨で始まったのがこの「学生店舗モニター」です。地元広陵町内の喫茶店ランチメニューの開発は、2月8日に始まり約1ヶ月かけて、本日3月11日に実際にお店の厨房で作り、試食会を行いました。 限られた厨房スペースで手際よく オーブンで焦げ目をつけて出来上がり 前々日3月9日に大学内の調理実習室に商工会関係者とオーナーをお招きし、学生たちが創作したレシピでの試食会を実施しました。そのとき5つの試作品から3つのメニューを絞り、喫茶店の厨房設備で仕上がり具合や作る時間を見るのが目的です。 真中奥:焼きカレー丼器にご飯を盛りカレーをかけ、ブロッコリー、卵、チーズをのせ、オーブンで焼く。 右手前:チーズキーマカレー・トーストキーマカレーを切った食パンに挟み、オーブンで焼く。 左手前:ライスバーガーと焼きポテト丸く形を整えたご飯をフライパンで焼いてレタスと生姜焼きや海苔きんぴらを挟む。 喫茶店では調理してからお客様の前にお出しするまでの時間は10分が限度です。カレーは冷凍したものを必要分量だけ解凍して時間短縮を図りました。このお店にはパンやケーキ類メニューが多くご飯系がなかったので喜んでいただけました。 オーナー(真中)、北田先生(右)らに「どうぞ」 学生たちも美味しくいただきました 奈良新聞社の記者インタビューに答えて 奥の和室で今回の連携事業の締め括り 普段は調理実習で給食メニューづくりをしていますが、お店では原価計算をしたうえで手早く美味しく盛り付ける工夫も必要です。自分たちが開発したメニューがお客様に喜んで食べていただけることを通して地域の活性化につながるのが一番嬉しいのです。畿央大学はこれからも地域と密着した連携活動を続けていきます。 ≪関連記事≫「栄養学生モニター」の開発レシピ試作に挑戦! https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-349.html産学連携「栄養学生モニター」プロジェクト(レシピ開発) https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-346.html
2011.02.25
就活レポート~就職活動の現場から~No.97
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第97弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 塚本 麻衣さん こだま保育園 勤務 【就職した業界・職種】 私立保育園 栄養士 【その職に決めた理由】 子どもたちのことを第一に考えられた環境づくりをされていて、食育に力を入れているから。また、調理業務だけでなく、子どもたちとふれあう機会があるから。 【就職活動を振り返って】 面接では、回数を重ねていくことで少しずつでも自身につながりました。就職活動が止まりそうになっても活動し続けることが大切で、続けることで良い結果がでるということを実感できました。就職活動で多くのことを学び、良い経験になりました。 【就職活動でPRしたポイント】 学生生活、アルバイトの中で自分だからできたことなど。 【畿央大学キャリアセンターについて】 ガイダンスがとても充実していました。 メールでまめに情報提供してくれたり、私たちのために熱心になってくれます。 他大学と比較するとそれがよくわかり、キャリアセンターに支えられていると実感しました。 【将来の夢・目標】 子どもたちに食の大切さや楽しさを伝えることができる栄養士を目指したいです。 【後輩へアドバイス・メッセージ】 保育園へ見学に伺った際に、志望理由など面接のような内容を質問されたので、施設などへ見学に伺う際は十分に思いをまとめておくと良いと思います。見学での印象は大切だと思います。 【畿央大学の印象】 熱心な先生が多く、学生との距離が近いアットホームな大学。
2011.02.23
就活レポート~就職活動の現場から~No.95
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第95弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 波田野 めぐみさん 長野 相澤病院 勤務 【就職した業界・職種】 総合病院 職種:管理栄養士 【そこにきめた理由】 絶対に病院の病院栄養士になりたいと思っていたからです。栄養科長さんに直接お話しを聞いて、特にやりたいと思っていた糖尿病や嚥下についてのチーム医療が活発であり、とても勉強していける環境に魅力を感じました。 また、実家から通える距離というのも理由の一つです。 【就職活動を振り返って】 ○病院の求人はなかなか学校までくることが少ないので、ひたすら病院のホームページやハローワークなどの求人をチェックして、求人があったら即電話&見学としていました。 この業界は求人が出るのが遅く、求人自体も少ないため、周りの企業志望の子がどんどんと就活を進めていくのを見てると焦ってしまったりしますが、あきらめずとにかく行動していればチャンスは必ずあります! ○選考 意外と専門試験があるところは少なく、面接や一般常識、小論文などが主です。特に一般常識や小論文の対策は早めにやっておいたほうがいいです。事前に病院の見学に行ったり、自分がやりたいことを整理しておくと面接や小論文のときにしっかりと自分の意見が言えると思います。 履歴書の自己PR欄などにインパクトがあると、面接の時に試験官がかなり興味を持って聞いてきてくれます。ぜひ伊藤さんの熱い話を聞いて発想力を高めましょう(笑) 【就職活動でPRしたポイント】 決めたことに向かって地道に努力できるところ 入職してからも勉強したいという態度 国家試験絶対受かります!という意気込み 【畿央大学キャリアセンターについて】 このキャリアセンターがなかったら絶対に内定もらえなかったって断言できます! たった4行の文章でも一生懸命に考えてくれるし、一人ひとりの様子を気にかけていてくれて、授業終了の「出待ち」までして心配してくれるのはうちの学校のキャリアだけだと思います(笑) 【将来の夢・目標】 喜びや楽しみを共有できる患者さんの支えになれるような栄養士になりたいです 医師や他の職種の人と話せるくらいきちんと知識と経験を身につけたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は4回の12月になり『もうだめか…』と思い始めたときに求人を見つけ1月の終わりに内定を頂くことができました。しんどいともあるけれど、頑張った人には 「あきらめないでよかった!」 と思える時が絶対来ます。 【畿央大学の印象】 本当に学生と先生,学生同士の距離が近くて楽しい大学です。 あと今の時期、専門的な学科ばかりなので、「他の学科は遊んでるのにー」とならずに、周りのみんなが国家試験の勉強しているので頑張れます!
2011.02.18
就活レポート~就職活動の現場から~No.92
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第92弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 山中 美穂さん 和歌山県伊都郡かつらぎ町 勤務 【就職した業界・職種】 地元の町職員の栄養士として内定しました。地元では学校給食がなく、平成24年度から学校給食の実施を予定しています。そのため、栄養士の募集がありました。一年目は学校給食の実現に向けての準備、二年目以降は献立の作成・検収・調理員への指導等を行う予定です。 【その職に決めた理由】 自宅から通える範囲で職場を探していたからです。いくつか老人福祉施設を受験しましたが、なかなか縁がなく、それでも自宅から通いたいという気持ちだけは曲げられず・・・。 ダメもとで受験したかつらぎ町職員の内定通知が届いた時には入職をすぐに決めました。 また、学校給食に携われるというのも大きな魅力でした。学校給食を食べる機会がなかった私が、未来のかつらぎ町を担う子供たちの給食に関わる。私が幼い頃に抱いていた給食への憧れを形にする。この職には可能性や働き甲斐が無限にあると思い、この職に決めました。 【就職活動を振り返って】 自宅からで通えるところ限定で探していたので、転勤を伴う一般企業を受けることなく、就職活動のスタートは4回生の4月頃でした。最初は栄養士をする気はなく、スーパーに履歴書を送ったり、事務の求人に問い合わせたりもしました。しかしながら、住所にこだわるあまり受けるところも限られ、限られた求人のなかでどこを受けるか、自分のやってみたいことは何なのか自問自答しながらの就職活動でした。 就職活動をすすめていくにつれて、やっぱり4年間勉強してきたので栄養士をやってみたいという思いが強くなり、夏休みの頃には、自宅から通えるところの老人福祉施設に求人がないか問い合わせをしたり、ハローワークで検索したりしました。 夏休みが明けた頃に老人福祉施設の採用試験が本格的になり、いくつか受けました。しかしながら、採用人数が若干名のことや、どの施設も専願なこともあり、同時期に複数の施設を受けることができず日程の調整も悩みの種でした。また、不採用通知が届いた後、次の施設の応募のため履歴書を書く・・・その繰り返しは精神的にも参りました。募集人数が若干名のところに何十人もの栄養士希望者が集まっているのを会場で目の当たりにすると、内定をもらえる日が来ないのではないかと不安になることも多々ありました。今考えると、かつらぎ町職員の一次試験が最も肩の力を抜いて受けられた試験だったように思います。採用試験をいくつか受けてきて、少し場の空気感に慣れた頃だったのかもしれません。自分の本命に照準を合わせて準備をしていくことが大切だと改めて思いました。 かつらぎ町職員の内定は11月上旬に出ました。それまでに、給食会社の秋募集で選考も進めていましたが、最終選考の結果が出る前にかつらぎ町の内定が出ました。田舎に住んでいる私には、栄養士をするなら老人福祉施設しかないと思っていましたが、学校給食に関わる仕事が出来るとは本当に驚きでした。 自分の意思を貫き通した私の就職活動は、思ってもいなかった結果になりました。公務員試験の勉強もしていなかったのでダメもとで受けたのですが、終わってみると私が唯一内定をもらえたのがかつらぎ町職員でした。就職活動を通して、精神的な強さとチャレンジする重要性を学んだと思います。正直、楽ではない就職活動でしたが、いろんな経験が出来た就職活動でした。 【就職活動でPRしたポイント】 中学・高校と卓球をしており、全国選抜大会にも出場していたので、部活動の経験と忍耐力を絡めてPRしました。またそれに関連づけて、書道を11年間続けていたこともPRし、どんな逆境や困難にも負けない精神力があるとアピールしました。加えて、アルバイトでアルバイトリーダーとして働いていることを話し、お客様や従業員とのコミュニケーションも積極的にはかることができると話しました。ただ、これだけでは私らしさというか、ほかの人との『差』が生まれないような気がして、必ず「常連のお客様の顔は○○名以上覚えています。」や「アルバイトリーダーとして○○名の後輩を指導しました。」などといった具体的な数字も含めてアピールしました。 【キャリアセンターについて】 毎週のガイダンスでは、就職活動を基礎から教えていただけるので、就職活動への心構えがしっかり整うと思います。また、就職活動が本格的に始まってからはちょっとした疑問や不安も親身になって聞いてくれ、心の負担も取り除いてくれようとする姿勢が大変嬉しかったです。履歴書の添削も何度も何度もしてくださり、粘り強い指導には私が根負けしそうなくらいでした。しかしながら、そこまで親身になって指導をしてくれ、就職活動をしている学生と同じくらいの熱意をもってくれているキャリアセンターの方々がいたからこそ、私の就職活動も無事に終われたのだと思います。就職活動は初めての経験ばかりで、トラブルも起こり得るしアクシデントもつきものだと思います。そういった時にすぐに相談できる、キャリアセンターはいわば就職活動の駆け込み寺のようなものだと考えます。キャリアセンターが無いと畿央生の就職活動が成り立たないのは言うまでもありません。 【将来の夢・目標】 学校給食を通じて、かつらぎ町の子供を笑顔にすることです。学校給食に携わる者として、子供たちに食の重要性や食の楽しさを教えてあげられるような栄養士を目指します。そして、子供たちの給食の時間をはじめ、学校生活が充実した笑顔あふれるものになるよう貢献できたら嬉しく思います。そのために、私も日々学び・感じ・体験して栄養士としてのスキルはもちろん、人間としても成長していきたいと思います。 ⑦後輩へのアドバイス・メッセージ 地元での就職を目指す人は、情報収集が大切だと思います。意外なところで求人情報が得られたりもするので自分で動くことも重要だと感じます。私自身、『就職ってどうにかなるだろう』といった感覚で就職活動を始めましたが、実際は自分が動かなきゃ何にも始まりません。周りの人が内定をもらいだして焦ったりもするでしょうが、自分の意思を大切にして就職活動を粘り強く続けていってもらいたいです。自分の実力を信じて、キャリアセンターの方々の協力を得て、悔いの無い就職活動をしてもらいたいです。 【畿央大学の印象】 友達が出来やすい。また、先生も個性的で楽しい。学内全体に明るい雰囲気が漂っていて、友達と楽しく学生生活が送れると思う。また、クラスでの一体感もあり、畿央に進学して良かったと思える大学です。


