SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2017年の人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2017.08.25

竹取公園ツリーハウスプロジェクトが始動!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ

畿央大学は地元広陵町と包括連携協定を締結し、健康や教育分野を中心にさまざまな取り組みを行っています。今回、2・3回生合同で地域の課題解決に取り組む人間環境デザイン学科のプロジェクトゼミでは、三井田ゼミ、清水ゼミ、陳ゼミと3つのゼミが協力し、広陵町の都市整備課と連携して町内にある竹取公園に「ツリーハウス」の製作を行っています。     「近隣の小学生たちが楽しく遊べる場所を作ろう!」と、平成29年8月21日(月)から8月31日(木)にかけて、子供たちが遊べるようなツリーハウスを学生約35名が参加し、製作しています。また、8月25日・26日・28日・29日は、小学生4名が参加し、大学生と一緒に作業を進めていき、9月16日(土)の広陵町かぐや姫まつりにおいて、ツリーハウス完成イベントを行う予定です。   今年の7月から始まったこのプロジェクトですが、学生と広陵町役場の方々と何度も打ち合わせを重ねてきました。     作業が開始される日までに、部材の寸法や据え方、組み方を考え部材発注し、必要な道具を集めたり熱中症対策を考えたり…と準備に追われましたが、無事初日を迎えることができました。 さて、8月21日(月)からの様子を写真でお伝えします。   【8月21日(月)】 毎朝9時、参加者全員が集まり朝礼を行い、作業内容を確認します。     初日は、2回生と3回生を中心に先輩に教わりながら現地の測量を行い、ツリーハウスを建てる場所の高さと位置を正確に出しました。     次に測量で出した場所に、基礎を据えるための基準となる杭を地面に打ち込みました。周辺には木の根がはっており、地面が固く、とても大変でしたが、回数を重ねるごとに慣れていき上手く打ち込めるようになっていきました。     次は、建物を建てるうえで1番大切な土台基礎の作成です。土台は事前にコンクリートブロックにボルトを固定したものを約50個準備しました。     土台基礎は、少しでもずれていると、これから作っていくツリーハウスが全てずれていくので、水準器などを使い慎重に作業を行いました。ブロックを据えるために、打ち込んだ杭に基準となる水糸を張り、測量で出した位置に穴を掘り、ミリ単位で微調整をしながら埋め込んでいきます。ひたすら穴を掘る力作業で汗だくになりました。   ▼基準となる水糸を張り穴を掘ります。     ▼水糸に合わせ基礎を入れていきます。     ▼基礎が完成!     また、基礎の作成と並行して、大工の方が加工してくださった部材に防腐剤を塗り、木材が腐らないようにしました。   ▼木材を加工中     ▼防腐剤を塗っている様子     21日の作業では、ツリーハウスを作っていく上での1番重要な作業を行いました。   【8月22日(火)】 翌日22日(火)は、前日の作業の続きをしながら、基礎をすべて設置していきました。     【8月23日(水)】  いよいよ土台となる部材を設置!     ▼ブロックの上に土台を置き、基礎と離れないよいにボルトでとめます。       土台の設置が完了した後は、柱をたてていきました。立方体の枠組みを完成させ、不安定な柱と傾きを補強するために筋交いを入れていきます。       この日は、枠組みを完成させて終了しました。   【8月24日(木)】 24日(木)は、床板を貼っていきました。板と板の間隔を均等にあけながら、電動ドリルを使いネジで固定していきます。       六角形の枠組みも続々と完成しています。この中をくぐって遊べるようになっています。     ツリーハウスのメインとなる海賊船も姿を現しました。側面の板を曲げながら柱に貼っていきました。       いよいよ25日からは小学生と一緒に作業を行います。これから壁や屋根、装飾などを設置していきます。どんなデザインに仕上がるのか…ご期待ください!!    人間環境デザイン学科 助手 中井 千織 【関連リンク】 広陵町にまちづくり提案!~人間環境デザイン学科「ランドスケープ演習」

2017.08.14

「バーンデザイン」農業小屋アート~人間環境デザイン学科

日本では、農業の就業人口は20年前と比べると約半減しているといいます。また、農業の高齢化は益々上昇傾向にあります。奈良県の(香芝市)関屋地域も例外ではありません。   人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミでは、アートによって農業を応援できないだろうかと考え、昨年より「バーンデザイン」という農業小屋アートプロジェクトに取り組んでいます。 今年はバーンの他に、かかしデザインを加えて、昨年度より充実したプロジェクトになりました。 8月9日(水)、10日(木)に、加藤プロジェクトゼミの学生が3班にわかれ、2つのバーンとかかしの制作を行いました。 近鉄電車の車窓からは昨年のバーンも合わせてよく見えます。電車で関屋駅近くを通過される際はバーンデザインを探してみて下さい。   まずは、関屋駅を西方向に徒歩10分ぐらいに位置する、線路際にあるAバーン   手元の紙に絵を描くのと比べると、大きいシャッターに絵を描くことは想像以上に難しく、それを指示するのもとても大変でした。暑いなか日焼けもして、とてもしんどい場面もありましたが、みんなでひとつの作品を作り上げてみて、とても達成感がありました。 電車から見えるのは一瞬ですが、農業促進かつ、周りの緑に溶け込んだスポットになればいいな、と思います。 Aバーン班長 3回生 前田 千央璃 【Aバーンのオーナー堀川様のコメント】 作品、拝見いたしました。うちの小屋に、可愛く、そして綺麗な絵を描いていただき喜んでおります。多くの方の目に触れて、心を和ませて貰えればと思っています。この暑さの中、一生懸命に汗を流された学生の皆様に感謝いたします。     関屋駅から東方向にあるBバーン   今回電車から見える面が2面あったので、2面で1つのデザインを考えました。 電車から見えるのが束の間、さらに小屋までの距離が遠いという理由から、あえて目立つ色使いでシンプルなデザインにしました。そして、より遠近法が感じられるよう、手前にかけて塗るスペースを変えていきました。 小屋の持ち主である石阪さんの似顔絵が縦2メートルほどあったので、下書きから最後までとても大変でしたが、ご本人も喜んでいただけるほど綺麗に仕上げることができて良かったです。 Bバーン班長 3回生 清水 星花     かかし   カカシを作るための材料を集める作業から始まめましたが、服はどするか、強度をあげるためにどんな部材を使うかなどで悩みました。検討した結果、マネキンを使うことになりましたが、手足の関節部の接合や、雨が降ってもすぐ痛まないようにする工夫など沢山の問題が出てきて大変でした。今回、畑の中の椅子に座らせた姿で作品を設営しましたが、地盤があまり良くない所での設営もまた難しかったです。 手作りアルミ缶の風車を一緒に置き、良いものが出来たと思います。 カカシを作る機会なんて滅多に無いと思うので、とても貴重な経験をさせていただきました。これからも関屋の方達との交流を大切にしたいです。 かかし班長 3回生 谷口 茉侑   暑さでダウン寸前でした。普段食べないアイスが体に染みわたりました。デザイン通り描くには、下準備が大変だなと思いました。 3回生 庄野 真理子   昨年度のバーンデザインは初めてのプロジェクトでしたので、私自身が小屋のオーナー様に交渉をしました。今年は思い切って交渉も学生に任せようと、春休みに学生たちにオーナー様に会いに行くよう指示しました。内心不安ではありましたが杞憂に終わりました。かえっておじさん(私)が行くより若い学生たちのほうがウケがよかったようです。そのあとはスムーズにデザインも進み、いよいよ当日を迎えました。が、台風5号の影響で前期試験が延期になり、初日は2回生全員が参加できず、その分3回生が奮闘してくれました。2日とも猛暑日で学生たちが熱中症にならないか気が気でなりませんでしたが、最後までやり遂げてくれて、本当にゼミ生に感謝しています。 Aバーンに興味をもたれた香芝市曽根自治会長様が突然現場に来られて、新しい空き家のプロジェクトのお誘いを受けました。様々な形でバーンデザインが繋がっていくことに大変嬉しく思っています。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【加藤ゼミ関連記事】 大学隣接の商業施設で、バレンタインディスプレイを担当! 畿央祭展示「紙庵」 「バーンデザイン」関屋農家小屋環境アート 駒川商店街でシャッターアートに挑戦!

2017.08.03

平成29年度 夏季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会

平成29年度 夏季エコパトロールを実施しました!   日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、今年の夏も大学キャンパス内のエコパトロールを7月18日(火)から7月26日(水)のうちで5日間、昼休みや放課後に実施しました。エコパトロールでは、エコキャンパス推進委員会の教職員が緑色のタスキをつけて、校内にあるエアコンの設定温度や稼働状況、室温を巡回して確認しました。 夏季のエアコンは、基本的に「28℃設定」に協力をお願いしていますが、教室の場所や活動内容、使用人数等を考慮して、各教室に設置されている温度計を確認しながら適切なエアコンの使用を心がけてください。   ▼エコパトロール時の様子 左から隅蔵先生(健康栄養学科)、八木先生(現代教育学科)、大友先生(看護医療学科)   ▼事務室の室温とエアコン設定温度を確認する金澤さん(総務部)   ▼教育学習基盤センターに部分消灯をお願いしたり(写真左)、巡回中は適切な温度設定に協力をお願いしました。   巡回していると、わずかながらも、誰もいないのに照明が点けっ放しの教室がありました。教室を退出する際には、今一度、エアコンと照明OFFへのご協力をお願いします!   また、各フロアーに設置してある「リサイクルボックス」をご存じですか?不要になった用紙類は、個人情報に配慮した上で是非リサイクルしてください。昨年度は16,000kgもの紙類が再利用されました。     そして、今年もエコキャンのポスターを人間環境デザイン学科の学生に作成してもらいました。力作揃いでしたので、複数のポスターを選出して教室の出入り口に掲示しています。みなさんありがとうございました。   ▼エコキャンパスポスター Design by N.Kさん (人間環境デザイン学科3回生)     ▼エコキャンパスポスター Design by M.Sさん (人間環境デザイン学科3回生)       最後に、エコパトロールの結果を健康支援センターの山根先生に見て頂き、暑い夏を乗り切る上で気をつける点をお聞きしました。   夏はエアコンで室温を下げすぎると、屋外との温度差がヒートショックとなり、身体への負担が大きくなります。実際に7月以降、体調不良を訴えて保健室にくる学生や教職員が増えたそうです。急に大量の汗が止まらなくなった、気分が悪くなった、寒気がする、だるい等の症状は暑さの影響が大きいと考えられます。通学時にはエアコンの効いた電車から駅から大学までの道のり、そして教室と温度差の大きい環境に身体がさらされるので、寝不足、朝食を抜く、水分の補給が充分でない時などには要注意です。 汗を多くかいた時には水分だけでなく、電解質を含むスポーツ飲料や経口補水液等を摂るように心がけましょう。ついつい無理をしがちな試験期間中は、特にヒートショックに気をつけてください。   エコキャンパス推進委員会 【関連記事】 平成28年度 冬季エコパトロールを実施 平成28年度 夏季エコパトロールを実施

2017.08.01

「インテリア設計士2級」に23名全員が合格!~人間環境デザイン学科

全員合格!!!「インテリア設計士2級資格検定試験」   第57回「インテリア設計士2級資格検定試験」が、本学において2017年7月8日(土)、7月9日(日)の2日間で行われました。本年度からは人間環境デザイン学科2回生対象の資格試験として取り組むことになりました。 今回は23名が受験しましたが、なんと全員合格の快挙を成しとげました。 ちなみに全国では768名が受験して合格者は581人、合格率は75.6%ですから、本学の合格率は突出しております。       ◎合格者は下記の23名です。(敬称略) 青木紗耶・太秦柚香里・梅野奈々・江藤公美・金谷若奈・倉田真琴・鈴木詩織・竹葉海翔・田中沙紀・田中里佳・土井絵梨華・中西菜摘・西垣明花・西田茉央・藤本隼輝・藤原大輔・藤原朋香・古市桃子・堀之内珠実・松岡聖奈・宮本亜香里・山下和也・安田理恵   皆さん、本当におめでとうございました。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜  【過去の成績】 2016年度 インテリア設計士2級試験結果 2015年度 インテリア設計士2級試験結果 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果

2017.07.27

東向アーケードサイン・デザインコンペに挑戦!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

この夏、『東向アーケードサイン・デザインコンペティション2017』に挑戦します!   近鉄奈良駅前から南北に三条通りまで続いているメイン商店街が、東向(ひがしむき)商店街です。アーケード上部に「ひがしむき」と書いたサインはありますが、人の目線よりはるかに上にあり高すぎて視界に入りづらいのが実情です。アーケードはすでに出来てから32年が経ち、照明のLED化も含め奈良の玄関に相応しい斬新なアーケードサインが求められることになります。       ▲クリックで拡大します。   人間環境デザイン学科加藤ゼミでは、このデザインコンペに挑むことを決めました。   【今後のスケジュール】 ・応募作品の締切     平成29年9月15日 ・1次審査結果発表   平成29年10月6日 ・1次審査通過作品展示 平成29年10月16~20日 ・2次審査結果発表(東向商店街でプレゼン・即日決定・表彰式)   平成29年10月21・22日頃 ・施工    平成30年5月1日~8月15日   7/20(木)の午後には、現地調査に行ってきました。当日参加したのは4回生2名(矢野・安川)と3回生4名(松本・前田・清水・谷口)の計6名で、採寸をしたり写真を撮ったりして、くまなく調査しました。     奈良の中心まで来たついでに見聞を広めようと、東大寺・奥村記念館・氷室神社にも足を運びました。 〇東大寺南大門の荘厳な大仏様構造美に感動 〇鹿せんべいは現在150円、すぐに鹿が寄ってきておねだりします 〇奥村記念館では館長が奥村組の得意とする技術・免振装置について丁寧に説明していただきました。 〇実は氷室神社の境内でかき氷が食べられるのです。氷室神社は1300年も前から氷の神様として奉られてきました。かき氷を祭壇にお供えして祈祷したあとに、お裾分けとしていただけるわけです。猛暑の中、歩き疲れた身体に冷たさがしみわたり元気回復。 さあ、夏休み返上で頑張るぞー!!         我々は平成29年9月に東向商店街アーケードサイン・デザインコンペ案を提出しました。 ▼東向商店街アーケードサイン・デザインコンペ案 ▼提出した作品   残念ながら落選しまい、その年の秋に最優秀作品が決定しました。 ところが平成30年夏には最優秀案で全面リニューアルの予定でした。 しかし、予算の関係か最優秀案でもなく、表面を木目調にして完成しました。     コンペにはいろいろな結末があります。   人間環境デザイン学科准教授 加藤信喜

2017.07.25

2017年度 前期キャリアガイダンス(15回)が終了!

7月21日(金)前期最後のキャリアガイダンスは、女子学生限定の「第一印象が良くなるメイクとフェイスケア」講座を実施し、就職活動にふさわしいメイクを学びました。    講師は、メイクアップアーティストの岩崎先生です。代表者2名が就活メイクを体験しました。手順を確認しながらメイクのポイントを説明していただきました。ファンデーションのつけ方、アイシャドー、チーク、リップの色選び、色の入れ方など細かくご指導いただきました。また、美しい肌のためのスキンケアについても詳しく教えていただきました。     就職活動において第一印象はとても重要です。“清潔感がある”“健康的である”“学生らしい”が好印象のポイントです。     プロの先生による就活用のメイクで好感度がグンと良くなるのを感じたようです。今回の講座で「自己流のメイク」「流行のメイク」と「就職活動用メイク」の違いが理解できたと思います。皆さん、メイクを味方につけて第一印象アップを目指してください‼   ※後期も「キャリアガイダンス」を実施します。就職活動本番に向けてより実践的な内容のプログラムを用意していますので、全回必ず出席してください!

2017.07.14

授業&作品レポート~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅰ」

人間環境デザイン学科1年次配当「立体表現Ⅰ」は、基礎的な造形を学ぶ授業です。課題は鳥のカタチを用いて具象と抽象の立体をつくることから始め、次に喜怒哀楽の感情を表現するモニュメントを制作します。その後、1/5スケールの椅子、1/100の住宅(リートフェルトのシュレーダー邸)と続いていきます。   ▼1/5スケールの椅子     上記4つの課題を、それぞれ約3週間かけてつくるので、案外ハードなスケジュールになります。人間環境デザイン学科での学びの内容を縦横に横断しながら自分自身の造形表現を磨くことができるように課題を組み立てています。自分で考えて手を動かし、あれこれ悩みながら実際にモノをつくることはデザインの基本となります。 楽しく学ぶことが、制作意欲を継続するポイントです。     今回の課題である「1/5の椅子」というのは、縮尺S=1/5でリートフェルトのレッド&ブルーチェア(大学のエントランスホールに展示してあるもの)をつくり、その手法を学んだ後にオリジナルチェアをつくるものです。 1回生には難しすぎる課題ですが、未熟でも完成させる、とにかくつくってみる姿勢で取り組んでもらいました。作品の中には、座れない椅子、倒れてしまう椅子、壊れてしまう椅子など、問題のある椅子がほとんどでしたが、失敗して学ぶことの方が大事だと思っています。造形実習室は常に満員御礼で、楽しく共育させてもらっています。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜     学生の作品とコメント   ▲人間環境デザイン学科1回生 荒木完 高い位置から急降下している鳥をイメージしました。先端にいくにつれ、細くしていくことによって鋭さを表現しました。同時にくちばしも表しています。   ▲人間環境デザイン学科1回生 松本真穂 手本となる鳥が小さくふっくらとしたカタチだったので、丸みを出せるように努力しました。鳥の中で特に丸みのある腹や頭の部分は、色を塗る時、毛の色の変化などに気を付けて丁寧に仕上げました。   ▲人間環境デザイン学科1回生 福嶋南帆 具象の鳥と抽象の鳥をそれぞれ「温かい鳥」と「冷たい鳥」とイメージして作りました。抽象の鳥は冷たい無機物になるように平面を組み合わせた形取りしています。乾かすときの置き方に苦労しました。   ▲人間環境デザイン学科1回生 奥村綾 私は今回、喜怒哀楽の「哀」のモニュメントをつくりました。雲と雨で、心のモヤモヤと涙を表しました。色もこの作品のポイントで、様々な「哀」を美しい色で表現できたと思っています。とても楽しく制作出来て、完成品も想像していた以上に、ずっと良いものになったので良かったです。   ▲人間環境デザイン学科1回生 辻沙希 私は”喜”の文字を選びました。元々モチーフは、体の部位にしようと決めていたので、明日を夢見るという意味で目にしました。目の周りをカラフルにすることで様々な喜びがあることを表現し、雲を浮かせることで重みがないことや、芝生をひくことで爽やかさを出すことにもこだわりました。  

2017.07.05

夏季インターンシップに向けて始動しました!

畿央大学では、『畿央大学インターンシップ』、『奈良県大学連合インターンシップ』、『自己開拓型インターンシップ』『オープンデスク型インターンシップ』という毎年4つのインターンシップ制度を実施しております。 今回は、この中からプログラムのいくつかをご紹介します。   ■6月3日(土)『奈良県大学連合企業面接会』を実施しました。 奈良教育大学にて面接会を行いました。奈良県内の9大学120名の学生と企業・団体60社とのマッチング会です。本学からも11人の学生が参加しています。  面接会はブース形式で行われました。参加した学生は緊張した面持ちで面接に挑んでいました。    ■6月17日(土) 畿央大学独自で『ビジネスマナー研修』を実施しました。 「畿央大学」という看板を背負ってインターンシップに参加するということは、ビジネス常識やマナーが求められます。ビジネス常識とは年齢、性別、価値観など、さまざまな違いを持った人々がともに仕事をする職場で、お互いが気持ちよく過ごせるようにするための共通言語のようなもの。そのビジネス常識を身だしなみや表情、言葉遣いなどの見える形を通して具体的に表現するのがビジネスマナーと言えるでしょう。  お辞儀の仕方、敬語の使い方、クッション言葉、電話応対の方法、名刺の受け取り方法、などを実践形式で学びました。   ■6月24日(土) 帝塚山大学東生駒キャンパスで『奈良県大学連合インターンシップ事前研修会』が行われました。  内容は、宮本講師によるマナー講演や本インターンシップの受け入れ先企業でもある共同精版印刷の井川様による講演、昨年度の体験学生による発表では本学からは人間環境デザイン学科4回生の束花くんと現代教育学科4回生の中井さんにご協力いただきました。忙しい中、ありがとうございました。班別討議では他大学の学生同士でインターンシップに参加する目的などを共有。大変有意義な時間となりました。   インターンシップでは、就職活動やこれから社会に出て働く上で自分が大切にしたいものを少しでも見出してください。その大切なものこそが皆さんのより良い職業選択に繋がるはずです。    

2017.06.09

畿友会(学生自治会)だよりvol.45~新入生歓迎会レポート&球技大会予告!

こんにちは!畿友会広報部署長のあみです。先月に行われましたクラブ代表者会議にて正式に広報部の部署長になりました。これからもブログなどを通して情報の発信や、活動を報告していきますので是非チェックしてくださいね!     さて、畿友会にも新しい1回生メンバーが加わりました!そこで、5月28日(日)に新入生歓迎会として大阪の舞洲でBBQをしました!天気にも恵まれBBQ日和の1日となりました。この日が1回生と初めての顔合わせだったので、まずはレクリエーションを通して2.3回生や1回生同士の親睦を深めていきました。     レクリエーションの後はBBQ♪     BBQを楽しみながら2.3回生と自己紹介をしたり、1回生は各部署(※畿友会では広報部の他にも企画部、課外活動総本部、会計部の4部署で活動しています)がどんな活動をしているのか、大学生活についてなどを先輩に聞いたりしていました!     食べ終わった後は水鉄砲をしたり、マシュマロを焼いてみんなで食べたり、、、     1回生や2.3回生も「楽しかった!」と言ってくれたので企画して本当に良かったです。幹事だけではここまでスムーズにできなかったので協力してくれたみんなにはとても感謝しています。これから1回生とは畿友会のメンバーとしてこれから一緒に活動していきます!       < 畿友会からのお知らせ!!!>  6月17日(土)に、畿友会主催で「球技大会」を行います!!!    【球技大会のお知らせ】   開催日:6月17日(土)    場所:アリーナ    内容:ドッチボール   参加費:無料     ・受付開始:12時45分~   ・開始時間:13時15分    ・終了時間:15時30分頃予定    ・持ち物:体育館シューズ、動きやすい服装、        飲み物(熱中症予防のため多めに)   ※優勝チームには1万円相当の景品があります!     同回生チームやクラブ・サークルのチーム、混合チームなどを作ってチーム対抗で行います!団体参加(1団体20人まで)はもちろん、個人参加も可能。参加費は不要です!   参加は当日受付なので、直接アリーナへ来てください。回生、学部、学科を問わず畿央生なら誰でも参加可能です。ドッチボールを楽しみながら、交友の輪を広げましょう!ご参加お待ちしております!   畿友会Twitter (@kiyu_kai_kouhou)でも情報を発信していますので是非ご覧ください☆

2017.06.02

現代教育学科4回生 幼・保・施設ガイダンスレポート

幼稚園、保育園、施設への就職希望者対象に幼保ガイダンスを実施中です。   ◆5月20日(土)「マナー講座~社会人の常識、面接対策」 小松仁美先生(キャリア・ラボ代表) 「社会人としての常識と節度ある振る舞いや言動」や面接でのマナーを学びました。90分×2コマみっちり、社会が求める人材とは、内面を伝える2つのステップ、第一印象を高める「表情」、正しい姿勢・お辞儀、身だしなみ、正しい言葉遣い、面接での入室~修了までなど講義と実践を交えて学びました。受講後のアンケートでは「とても分かりやすく楽しく学べた」「小松先生の素敵な笑顔を自分も実践したい」などの声があがりました。     ◆5月30日(火)「グループ面接指導」  キャリアセンター職員が面接官となってグループ面接を実施しました。スーツ着用、身だしなみも本番を想定して実施しました。皆さん緊張しながらも一生懸命に答えていました。面接終了後は各自の振り返りをしながら、面接官からもアドバイス、入室~退室までを確認しました。周りと自らを比べることで気付きや参考になることが多かったようです。ぜひ、今後に活かしてください!   そろそろ採用試験の時期に入っていきますので、実践力を身につけて準備していきましょう!