SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2018.06.25

2018年度 キャリアガイダンスレポート

健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生企業就職希望者を対象に「キャリアガイダンス」を実施しています。前期は毎週金曜日2限に実施、15回のプログラムを用意しています。就職活動を成功するために必要なことがすべて詰まっていますので、必ず受講してください!   ◆4月13日(第1回)~「今日からスタート! 就職活動基礎ガイダンス」 キャリアセンター辻谷さんから就職活動のスケジュールや就活用語の解説、業界研究や自己分析、企業が学生に求めるものなどについて説明がありました。就職活動の全体像がおおまかに掴めたと思います。そして3学科を担当するキャリアセンター職員から自己紹介。最後は就職活動でとてもお世話になる大手就職ナビ4社の登録会を実施しました。     ◆5月11日(第4回)~「リクルートスーツの選び方とカラーコーディネイト」 カラーコンサルタント林由恵先生(A∔STILE代表)から講義をいただきました。面接での第一印象の重要性について話していただきました。“初対面の第一印象はたった6秒で決まる!”つまり服装や髪型、表情や立ち振る舞いなどの視覚情報と声の調子や話し方などの聴覚情報で第一印象はほぼ決まること、それを良くするため効果的な『色』の使い方を学びました。後半は、自分の個性を活かすパーソナルカラーを自己診断し、デモンストレーションも実施されました。『色』を味方につけて活用しましょう!     ◆6月22日(第10回)~「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」 健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科にわかれて実施しました。キャリアセンターの各学科担当者より、それぞれ先輩が活躍している業界や企業などについて、学科ごとに就活の特徴を踏まえて講義がありました。   (担当者左より:健康栄養学科・谷口、人間環境デザイン学科・辻谷、現代教育学科・西畑)            

2018.06.13

広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.2~人間環境デザイン学科清水ゼミ

人間環境デザイン学科4回生清水ゼミの山本幸四郎です。 先週に引き続き、平成30年6月8日(金)、大学生と小学生が一緒に地域のことを調べる「はしお調べ」のため、広陵町立広陵北小学校へ行ってきました。前回は初回ということもあり顔合わせ程度の交流しか出来ませんでしたが、今回は小学校に到着するなり複数の子供たちが僕たち大学生の顔を覚えてくれていて、声をかけてくれ、とても嬉しくて始まる前からやる気に拍車がかかりました。 北小校区に住まれているシニアの皆様が小学校に出向いて下さり、ヒアリングしました。     「この地域の今と昔の違いを知ること」が今回のテーマです。昔はどんな「まち」だったのか、買い物や病院、遊ぶときはどこで遊んでいたのか、他にもたくさん教えていただきました。中には、事前に昔の地図を用意し、かつて商店街だった街区に、どんなお店が並んでいたかなど記憶をたどってびっしりと書いて下さっていた方もいらっしゃって、シニアの皆様の関心の強さを感じました。子どもたちも「鍛冶屋ってなに?」「ケーキ屋さんってあったの?」「昔は映画館があったんだ!」などとたくさんの発見があり、興味が深くなっていくのが分かりました。     子どもたちは、最初こそ恥ずかしくて質問するのに戸惑っていたものの、慣れてくるうちにたくさん質問をしていました。終わりの時間になると「もっとお話聞きたかったのに」と名残惜しそうに言ってもらえて嬉しかったです。 先週より内容も濃くなってきて小学生の好奇心で溢れた顔を見ていると私たち大学生も負けてられません。これからも皆で楽しく進めていきたいと思います。   次回は、いよいよ「まち」に出て調査します。楽しみです(^^♪   人間環境デザイン学科4回生 山本幸四郎 【関連記事】 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.1~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵町の町並み見学会を行いました!~人間環境デザイン学科「建築学概論」 真美ヶ丘第二小学校2年生が大学”探検”に来てくれました!

2018.06.04

人間環境デザイン学科の学生が考案したデザインが、田原本町の婚姻届・出生届に採用されました。

包括連携協定を締結している奈良県田原本町と本学とのコラボレーションで、 「オリジナルデザイン届(婚姻届・出生届)」を作成しました。   田原本町の“オリジナルの婚姻届・出生届を作成したい”という思いから、包括連携協定を結んでいる本学に協力依頼があり、昨年度に事業がスタート。李沅貞准教授の指導のもと、人間環境デザイン学科の学生が取り組み、80名近くの作品の中から6名の学生の作品が採用されました。   採用となったオリジナルデザイン届が平成30年6月1日から使用されるとのことで、それに先駆けて平成30年5月30日に表彰式が行われました。婚姻届の部では、最優秀賞に梅野奈々さん、優秀賞に江藤公美さん、鴛海菜津子さん。また出生届の部では、最優秀賞に西垣明花さん、優秀賞に外尾華奈子さん、前田千央璃さんがそれぞれ表彰され、田原本町の森章浩町長からは、感謝のお言葉を頂戴しました。   ▼写真(左)森章浩町長  (右)表彰式の様子   〈婚姻届の部〉 ▼最優秀賞:梅野奈々さん   ▼優秀賞:江藤公美さん   ▼優秀賞:鴛海菜津子さん   〈出生届の部〉 ▼最優秀賞:西垣明花さん   ▼優秀賞:外尾華奈子さん    ▼優秀賞:前田千央璃さん   ▼(左から)鴛海さん、江藤さん、梅野さん、李先生、西垣さん、外尾さん、前田さん   その中でも婚姻届・出生届でそれぞれ最優秀賞を受賞した、梅野さんと西垣さんに受賞した喜びのコメントを頂きました!   ▼最優秀賞を受賞した梅野さん(左)、西垣さん(右)   (梅野さん) 「最優秀賞をいただき、とてもビックリしました。私の地元でもある田原本町のシンボルといえばやはり“楼閣”だと思い、デザインしました。注目してほしい部分は、楼閣の古代の“ロマン”と、結婚の“ロマンチック”な部分をかけているところです!」   (西垣さん) 「出生届ということで、右下には仲の良い親子を連想させるニワトリとヒヨコの親子を描きました。右上の葉っぱは子どもがだんだん成長する様子を、また左上の天使の羽は、赤ちゃんが“天使の贈り物”だというところからイメージしてデザインしています。たくさんの田原本町の方々に使っていただきたいです。」     このオリジナルデザイン届は、田原本町役場住民保険課、青垣生涯学習センター(生涯教育課、図書館)で配布、また田原本町ホームページからもダウンロードできます。   本学では、様々な地域連携事業を行っています。今後も学生と地域が共に学びあい、成長できるような研究・取り組みを行ってまいります。   【関連記事】 田原本町「ご当地ナンバープレート」に本学学生のデザインが採用!~人間環境デザイン学科 竹取公園ツリーハウスが完成!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ 「NARAソックス・プロジェクト」に参加!~人間環境デザイン学科 「バーンデザイン」農業小屋アート~人間環境デザイン学科

2018.06.01

人間環境デザイン学科プロデュース「KIOビニールバッグ」が完成!

新しい大学のグッズとして、KIOビニールバッグが完成しました!今週末のオープンキャンパスを皮切りに、イベント等で受験生に配布していきます!     このバッグのデザインは、人間環境デザイン学科の加藤信喜准教授とゼミ生によるものです。 今回、デザイナーの2人に、コメントをいただき、バッグについて紹介します!   KIOビニールバッグデザインにあたり、人間環境デザイン学科12期生の矢野紗由里さん(2018年3月卒業)に手伝ってもらいました。思い起こせば、当時、彼女は4回生に在籍中で、卒業研究が佳境にさしかかる中、頑張ってくれました。さしずめアートディレクターが私で、デザイナーが矢野さんという役割になります。簡単にいえば基本デザインを私がして、実施デザインを矢野さんがしたのですが、口悪くいえば、私が「口で」デザインをして、矢野さんが「手で」デザインをしたともいえるでしょう。「口で」デザインしだすと先が見えています。恥ずかしながら私はパソコンソフトの「イラストレーター」を使えません。今やこれを使えないとグラフィックが成り立たないのです。かつて私も大昔、グラフィックの仕事をしていたことがあります。写植なるものを発注し、印字された文字をレイアウト用紙にペーパーボンドで貼りつけるという超アナログ時代のことです。現在、デザインはパソコンから出力されることになってしまいました。 できあがったデザイン作品を見て、気付いたことがありました。矢野さんも結構アナログ人間であったということ。デザインの手段としてデジタルソフトを使いましたが、デザインの発想法や手法はお互いアナログだと感じました。作品の隅々に矢野さんのアナログ的な部分が見えて、ひとり面白がっています。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   加藤先生からいただいた「ラフ図面」を手に取った時は簡単そうだなと思っていました。しかし作業に取り掛かると遠くから見た時にちゃんとKIOの文字が見えるように文字の大きさや感覚などの微調整にすごく時間がかかりました。制作当時は卒業制作に追われて大変な思いをしましたが、実際にバッグになったのをみて、感激しています! 人間環境デザイン学科12期生 矢野紗由里(2018年3月卒)     小さい青字のKIOの集合体で、白の大きなKIOが浮き上がるデザインになっています。 そして、この青字のKIOには秘密の文字が隠されています。 受験生のみなさん、ぜひイベントなどで現物を手に入れて、秘密の文字を見つけてくださいね!

2018.05.18

同窓会レポート~人間環境デザイン学科11期生

2018年5月4日(火)、大阪難波にある炭火バルの店で、健康科学部人間環境デザイン学科11期生の同窓会を開催しました。     大学を卒業して、1年。社会人1年目は、がむしゃらに過ごしていました(笑)今回は人間環境デザイン学科11期生の同期だけで集まりましたが、仕事の関係で関西を離れて働いている人もいたので、今回の同窓会を開催できたことは本当にうれしかったです。   私は途中からの参加でしたが、まるで大学生時代に戻ったかのような、懐かしく楽しい時間を過ごすことが出来ました。話題は仕事の内容が多く、うまくいかない事や新しい発見など、同業者はもちろん、自分の職種以外の話を聞くことも自分にとって勉強になることが多かったです。人間環境デザイン学科は他学科よりも人数が少ないこともあり、学年全体で集まりやすいと個人的に考えているので、今後も同窓会をたくさん開催していきたいと思いました。     卒業制作が佳境を迎えた時には大学に泊まり込んで制作していたことを懐かしく感じ、そんな事もあったからこそ畿央大学で過ごした日々は私の中でとてもいい思い出です。今回、幹事を務めてくれた同期に感謝し、次回は全員が集合して同窓会を開催したいなと思っています。   人間環境デザイン学科11期生 清水美裕   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2018.05.07

「NARAソックス・プロジェクト」成果を発表!~人間環境デザイン学科 村田ゼミ

こんにちは!人間環境デザイン学科4回生 村田ゼミの足立夏希・池田一貴・奥咲也香・春野やすよです。 平成30年4月21日(土)、奈良文化会館にて「奈良市民公開講座」が開催され、昨年4月から西の京病院血管外科センター長の今井先生よりお話を頂いてプロゼミで取り組んできた「NARAソックス・プロジェクト」の発表をさせていただきました。   ↓昨年の取り組みはコチラ↓ ●「NARAソックス・プロジェクト」に参加!~人間環境デザイン学科     「NARAソックス・プロジェクト」とは、下肢静脈瘤の治療などに用いられる加圧靴下を全て奈良の企業で製作して奈良の地場産業である靴下産業を盛り上げたいというプロジェクトです。村田ゼミではこのプロジェクトで作る加圧靴下のデザインとネーミングを担当させていただきました。 まず、デザインやネーミングを考えるにあたり、「奈良と言えば何を思い浮かべますか?」というアンケートを実施したところ「鹿」という答えが大半を占める結果になりました。 そこで鹿をテーマにしたデザイン、ネーミングを1人10案以上考え、ゼミの時間にプレゼンを行いました。 その結果、デザインには鹿を取り入れたものを、ネーミングには「鹿のような軽やかな足取り」をという意味合いを込めた「足鹿」(あしか)に決まりました。     当日は、畿央大学の紹介、広陵町と靴下の歴史、村田ゼミが活動した加圧靴下のデザイン、ネーミング決定までの経緯、プロジェクトに掛ける思いなどを、300人の方々を前に緊張しながらも発表することができました。 このプロジェクトに参加することで、普段関わることが少ない医療関係の方々から現場のお話を伺うことができ、「靴下が患者さんを救う!」という意味を理解し、靴下の価値をあらためて認識する貴重な経験となりました。 私たちがデザインした靴下が必要とされている方々の手元に届くよう、今後も活動していきたいと思います。     人間環境デザイン学科4回生 足立夏希・池田一貴・奥咲也香・春野やすよ   【関連記事】 34名で靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科村田ゼミ 咲良史歌鹿(さくらしかじか)看護実習バッグを制作!~人間環境デザイン学科×看護医療学科 「NARAソックス・プロジェクト」に参加!~人間環境デザイン学科

2018.04.12

平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~人間環境デザイン学科

平成30年4月5日(木)・6日(金)の2日間にわたり、1泊2日の新入生宿泊研修を行いました。研修には、新入生68名、4回生4名、教員4名、キャリアセンター職員1名が参加しました。 この研修では大学生活での友達づくりはもちろん、美しい環境の中ではぐくまれた建築や、町並みに触れることにより、町と人々の生活とのつながりを考えることを目的としています。   そして今年は、滋賀県にある「近江商人発祥の地」と言われている五個荘、近江八幡を訪れました。   【1日目】 五個荘町は、伝統的建造物群保存地区に指定されており、古くからの寺院や屋敷も多く残り、タイムスリップしたかのような町並みが保存されています。道路脇の用水路には、色鮮やかな錦鯉が泳いでいました。   ▲現地ではボランティアスタッフの方々に案内していただき、当時の暮らしや屋敷の特徴などを聞くことができました。   ▲この壁の板は、木の船を解体した船板を家に再利用しています。100年以上昔からリサイクルされていました。よく見るとしっかり金具で固定されており、傷も残っています。   ▲旧家では、川戸と呼ばれる水路を家の中に引き入れ、台所で使用した水を排水します。そこに溜まった食べかすなどが鯉のエサになっています。   近江八幡では、メンソレータムでおなじみの近江兄弟社の創設者の一人でもあるヴォーリズが設計した建築を巡りました。ヴォーリズが建築設計家として日本に残した建物は1600にものぼり、彼が生涯過ごした近江八幡にも25件の建築物が残されています。   ▲当時は手焼きでレンガを作っていたため、焼き損じで不良品のレンガを建築材料として再利用し、塀などに活用していました。   ▲旧八幡郵便局 窓のアーチが特徴的です。   ▲アンドリュース記念館 窓のフレームが十字架になっています。ヴォーリズ建築の特徴ともいえる煙突がみえます。   近江八幡ではヴォーリズ建築のほか、八幡堀周辺も探索しました。ボランティアガイドさんの説明を細かくメモにとり、町並みをしっかりと目にやきつけました。     町並み探索のあとは、ラコリーナに寄り道をしました。 芝におおわれている印象的な屋根のメインショップは草屋根という名前で呼ばれています。この建物をはじめ、ラコリーナの多くの建築を手がけたのは、建築家の藤森照信さん。敷地内にはあらゆる場所で藤森建築のこだわりを見ることができます。     施設内にはカフェもあり、和菓子・焼き立てバームクーヘンを購入することができます。インテリアにもこだわった空間で学生たちも大喜びしている様子でした。   宿泊施設に到着し、夕食をいただきます。 入学式からまだ3日目にもかかわらず、すっかり打ち解けた様子でした。     夕食後、学生達は部屋に戻り、「夢をチカラに」をテーマにした作文を書いて、1日目の研修は終了しました。   【2日目】 2日目午前中は、班ごとにわかれグループワークをしました。1日目の見学の際にメモしていたものをグループ内でマップに書き込みました。また、学生各々が「好きな景色」をテーマにスケッチを描き、1人ずつ発表しました。   ▲1日目の研修を思い出しながら、グループで話し合います。   ▲写真におさめた「好きな景色」をスケッチします   ▲「五個荘:鳥よけのためアワビの貝殻がついた屋根」について   ▲「近江八幡:ヴォーリズ建築」について   全員の作品を掲載することができず残念ですが、一人ひとりが違った内容の発表をし、皆とても興味深く話を聞いていました。 人間環境デザイン学科では、自分が設計した作品をプレゼンテーションする機会が多くあります。 全員しっかりとした内容で堂々と発表している姿を目にして、これからの4年間が楽しみになりました。   グループワーク後は、全員で昼食をいただきました。     ▲最後は全員で記念撮影   古くからの町並みや建築を見て感じたことや感じた事を忘れずに、自らのデザインに活かしてくれることを期待しています。これから4年間、どんな作品を生み出してくれるのか・・・とても楽しみです! みんなそれぞれの夢に向かって頑張りましょう!!   人間環境デザイン学科 助手 中井千織   【関連記事】 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~健康栄養学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科 

2018.04.09

近畿大学アカデミックシアターを見学!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

近畿大学の複合施設「アカデミックシアター」がオープンしてちょうど1年が経ちました。 マンガが2万冊以上ある新図書館や24時間利用可能な自習室、女性専用自習室など・・・見どころ満載の施設です。近大生以外でも閲覧が可能ということで、平成30年4月5日(木)、人間環境デザイン学科の加藤先生とゼミ生3名が施設見学に行ってきました。     新学期が始まったばかりの時でキャンパス内は大賑わいでした。内部にはカフェもあり、学生は集中して勉強したり、談笑したりして、リラックスして過ごしていました。     青木 紗耶さんの感想 近代的かつ近大的で、すごい建築物が大学のキャンパス内に存在していて圧倒されました。   太秦 柚香里さんの感想 私が今までイメージしていた大学の図書館とは全然違ったので、とても驚きました。   田中 沙紀さんの感想 図書館やカフェなど国際交流できる場所を設け、学内が過ごしやすい環境になっていたと感じました。     ▼キャンパス内にクレープの移動販売車が来ていてビックリ!   建築を計画する場合、大きく2つの発想があると思います。1つは建築を環境から考える方法、もう1つは建築を生活から考えていく方法です。生活から考えるとは、言い方をかえればインテリアから組み立てていくと言っていい。建築の内部ではどのような行動がありどんな暮らし方が可能になるのか、ああでもないこうでもないと思いをめぐらすことは設計の醍醐味でもあります。また建築内部にどのような光が注がれ、どういうふうに風が通り抜けていくのかもとても重要なことです。室内から外に視線を向けていけば次第に「内と外」の境界が曖昧になり、内部と外部は一体化していく。これが日本の空間と言えるでしょう。     このアカデミックシアターはまさに建築をインテリアから考えた計画のように感じました。規模はかなり大きいのですが住宅のようなスケール感があります。中庭にあたるスペースにはヒューマンスケールのキューブがまるでおもちゃ箱をひっくり返したように散らばっているように配置されています。それぞれのキューブの隙間からは穏やかな光が差し込んできて、またそのわずかな外部空間にあるグリーンが「内と外」を曖昧にしています。キューブは学生の自習室であったり、ゼミで使われるようになっていたりとフレキシブルに対応可能です。 肝心の本棚がまた面白いのです。通常、書架は医学、理学、工学、文学などと分けられることが多いですが、この新図書館ではたとえば「学生とともにつくる棚」「デザインが秘める魅力」「数は雄弁である」というような分類になっています。あくまでも学生のための図書館であるなぁと感心しました。建築を理解するためには、自ら内部空間にひたり体感することが最も大切です。3人のゼミ生にとって有意義な1日であったと思います。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜        【番外編】 エコール・マミの改修提案が展示スタートしました!   加藤プロジェクトゼミでは前年度最後のプロジェクトとして、大学に隣接する大型商業施設エコール・マミ(通称エコマミ)様への施設改修のデザイン提案を行いました。   ●平成29年度エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案!の記事はコチラ!     平成30年4月5日~4月20日まで1階インフォメーション横に展示されております。 お近くに寄られた方はぜひご覧ください。     【関連記事】 不要な建物を再利用する「空家コンバージョン」で卒業制作!~人間環境デザイン学科 エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」農業小屋アート~人間環境デザイン学科 東向アーケードサイン・デザインコンペに挑戦!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

2018.04.03

平成30年度入学式を行いました。

新たに586名が畿央生に!     2018(平成30)年4月3日(火)、畿央大学健康科学部333名、教育学部222名、健康科学研究科19名(修士課程10名、博士後期課程9名)、教育学研究科修士課程4名、助産学専攻科8名あわせて586名の新しい畿央生が誕生しました。学部は午前10時、大学院と助産学専攻科は午後3時から入学式を行いました。   桜も残る穏やかな天気に恵まれながら、新入生と保護者の笑顔でキャンパスは華やぎました。       冬木記念ホールで開催された健康科学部・教育学部の入学式では、学科長から新入生が一人ひとり呼名され、冬木正彦学長による入学許可をいただきました。     学長式辞では冬木学長が「建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』を実践し、自ら学ぶ態度を身につけてほしい」と述べられました。 続いてご来賓の山村吉由広陵町長、香芝市の吉田弘明市長、前垣昇司後援会長からも新入生へのエールの言葉をいただきました。     新入生代表の現代教育学科1回生の竹上はるかさんから宣誓、在学生代表の大津留黎さんから歓迎の言葉があり、閉式となりました。       閉式後には教員の紹介、畿友会およびアカペラ部有志による学歌披露、畿央大学パフォーマンスチームKiPT、アカペラ部ADVANCE#、チアリーディング部TINKERSのコラボレーションによる「ウェルカムショー」で入学生を歓迎しました。     午後3時からは大学院健康科学研究科・教育学研究科および助産学専攻科の入学式が行なわれました。大学院および専攻科の入学生、全員の名前が読み上げられ入学を許可された後、それぞれの研究科長、専攻科長から祝辞をいただきました。より高度な学びと研究活動に向けての決意を固める、緊張した中にも和やかな入学式となりました。     新入生の皆さん、入学おめでとうございます!     ●入学式の様子は、大学公式facebookページでもご覧になれます。

2018.03.15

平成29年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

平成29年度卒業証書・学位記・修了証書授与式が3月15日(木)、冬木記念ホールにて挙行され、健康科学部309名(理学療法学科72名・看護医療学科93名・健康栄養学科93名、人間環境デザイン学科51名)、教育学部200名、助産学専攻科9名、大学院23名(健康科学研究科修士課程19名、博士後期課程3名、教育学研究科修士課程1名)の合計541名を送り出しました。     午前10時に開式し、国歌・学歌の斉唱の後、学部学科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が手渡されました。その後、学長表彰が行われ、特に優秀な成績を修めた学生が各学科から1名選ばれ、表彰状と記念品が手渡されました。   冬木正彦学長による式辞では、「卒業してからも、建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』を実践し、常に仲間との絆や支えてくださる周囲の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、社会で大いに活躍してください。」という言葉が送られました。 続いて山村吉由広陵町長、前垣昇司後援会長、唄大輔畿桜会長よりご祝辞をいただきました。       その後、学生自治会である畿友会長の松岡紗夜さんが在学生を代表して送辞を、卒業生を代表して現代教育学科の光岡克真さんが答辞を述べました。       大学公式facebookページに式典のフォトレポートを掲載しておりますので、合わせてご覧ください。 (facebookアカウントをお持ちでない方もご覧になれます) ◆卒業式 フォトレポート ◆卒業パーティー フォトレポート

1 30 31 32 33 34 71