SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2015年の人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2015.08.25

就活レポート~就職活動の現場から~No.286

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第286弾! 人間環境デザイン学科4回生 堀田 晃平さん 不動産業界内定        【その企業に決めた理由】 何といっても人柄と雰囲気のよい社風に惹かれたからです。人事の方をはじめ本当に人のよい会社だと思いました。 私の中で説明会での印象がその会社の印象になることが多く、選考に進むにつれて志望度の上がる会社は他に無く、ここしかないと思い入社を決めました。   【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 私は奈良に住んでいるので大阪や京都に行くのに時間と交通費がかかり苦労しました。 しかし説明会などに行くとたくさんの同じ境遇の就活生がいるので話も弾みますし、得ることも多いように思いました。 あまり他大学の方々との接点もありませんし、この機会を有効活用してみてください。   【就職活動でPRしたポイント】  私は明るい性格で話すのが得意な点をアピールしたかったので終始笑顔な柔らかな表情を意識し、面接官の方の目をしっかりと見ることを意識しました。 グループ面接などでは自分以外の人が話している時もうなずくことを意識すること、しっかりと面接官の人の目を見ることをしていました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  私はあまりキャリアガイダンスに参加していませんでした。だから就職活動が始まった時は正直何をすれば良いかもわからず不安でいっぱいでした。 しかしそんな状況でもキャリアセンターに行けば谷口さんが相談に乗ってくれ、履歴書のことから企業選びのアドバイスや面接練習までたくさんお世話になりました。 他大学の友達と話していると畿央大学ほど親身に力になってくれるキャリアセンターはありません。 この大学で就職活動ができてよかったと思いました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ 就職活動のこと、学生生活の過ごし方など】  就職活動は思っていたよりも楽しいものでした。履歴書やエントリーシートに追われる時もありますがアルバイトや遊ぶ時間、息抜きの時間もしっかり作れました。 しっかり就職活動を頑張ることも大事ですが息抜きもしっかりして頑張ってください。  

2015.08.24

2015年KDKファッショングランプリコンテストで「京都府知事賞」を受賞!~人間環境デザイン学科村田ゼミ

村田ゼミの学生有志(吉岡俊輔、茶谷千佳、後和伸之介、福原希)その他多くの学生さんの助けを得て、KDKファッショングランプリコンテスト(京都服飾デザイナー協会主催)にチャレンジしました。     5月にデザイン画を提出し、審査通過の連絡を受けてから、二次審査のため夏休み返上で衣装制作に取り組んできました。 そして8月23日(日)京都新聞本社ホールでの二次審査に臨みました。     リハーサルの後、多くの審査員の前で茶谷さんがモデルを務め衣装を披露、吉岡君がコンセプトを発表しました。   今回のテーマは「ひとすじの道」   ボリュームある肩周り飾りは人としての存在感を表し、身頃のスパンコール飾りの輝きは自分の進むべき『ひとすじの道』を照らす。彼らの決意を表現したのでしょう。 1時間後、どきどきしながら結果発表を待ちます。 佳作から発表され賞も残すところ、2つのみになりました。 例年だとすでに呼ばれ舞台に上がっている頃です。 だめだったのか・・・とあきらめかけていたところ「京都府知事賞は畿央大学」と発表されました。 学生共々「やったー」と声をあげ抱き合って喜び合いました。京都府知事賞はすばらしい賞でグランプリの次点の賞です。     村田ゼミ生が12年間チャレンジしてきた中で最高の結果です。   審査員の方々から 「きれいな作品であった。」 「どのように制作されているのか不思議な作品である。」 「コンセプトが素晴らしかった。」 「デザイン画が実物では何倍も魅力的なものになった」 等ありがたい講評をいただきました。   「この勢いを途切れさせることなく走り続けたい」という学生のコメントには、頼もしく感じるとともに目頭が熱くなりました。 人間環境デザイン学科准教授 村田 浩子

2015.08.12

人間環境デザイン学科5期生の同窓会を開催しました!

2015年8月8日(土)に畿央大学人間環境デザイン学科の5期生が同窓会を行いました。   卒業してから5年経ちますが、全く変わらないメンバーに20歳後半になっても、瞬時に大学時代に戻る事が出来るのはやっぱり4年間を畿央大学で一緒に学んだからこそだと実感しましたね。職場が近畿の人もいれば、関東の人もいるので、今回30人も集まった事に、同窓会実行委員としては嬉しく感じました。大学卒業後、全く会わなかった仲間が5年経って結婚してたり、子どもがいたりと環境の変化と同級生の変化と自分自身の変化に戸惑う事もありましたが、みんなの近況を聞きながら、お酒を嗜み、ご飯を共にする事をすごく幸せに感じる事が出来た場だったと思います。『次は何年後になるんやろうな』って言いながら解散しました。     今度は子どもや一人ひとりの新しい家族と一緒にこういった機会を開く事が出来れば、同窓会委員としての役目が果たせたと思えます。集まってくれてホンマにありがとう。   人間環境デザイン学科5期生 吉村拓哉   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2015.08.11

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.29~「うたごえ(第4回)」「似顔絵(第3回)」「マジックショー(第2回)」!

8月7日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ(第4回)」「似顔絵(第3 回)」「マジックショー(第2回)」を開催しました。   午前中、まず初めは「うたごえ」を開催。毎月実施している人気のイベントで、今回はいつも以上に多くの人が集まってくださいました。「青い山脈」の軽快なリズムに乗せて、体を軽く動かし、声を出していきました。その後は椅子に座り、みんなで和気あいあいとさまざまな曲を歌いました。   今回は、ピアノ伴奏に加え滝口さんによるギター伴奏もあり、いつもとは違う音色にみなさんとてもよろこんでいました。 ギターによる、イントロドンもしてくださり、あてた人には滝口さんお手製のプチ表彰状が贈られました。 また途中、今月お誕生日の方を”手話付きのお誕生日おめでとう”でお祝いしました。みんなでお祝いできてよかったです。   最後には、滝口さんと息子さんのコラボで、ギター演奏と歌で、キロロの”未来”を聞かせていただきました。大きな拍手が起こり、みなさんきれいな歌声にうっとりされていました。   「似顔絵」の時間には、夏休みということもあり小学2年生の男の子が来てくれました。一緒にすごろくをしたり、妖怪ウォッチのダンスを踊ったり・・・とほっこりとした時間を過ごしました。   午後からは「マジックショー」を開催しました。夏休み中のため、多くの小学生も見に来てくれました。 畿央大学のマジックサークルの清水君(人間環境デザイン学科3回生)のマジックは何回見ても、驚きの連続で、みんなの目線を釘づけにしていました。みんなで楽しく参加させてもらいながらのマジックで、とても楽しかったです。 【マジックサークル の当日紹介ブログはこちら】     まがったスプーンを小学生は喜んで持って帰りました。ちゃっかりゼミ生の松田君も、使ったトランプに清水君のサインをもらい、喜んでいました。     毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。今回は幅広い年代の方にお越しいただき、みなさんでたくさんの、交流ができたと感じました。   次回8月21日(8月14日はお盆休みです)は、なななななんと!カフェ1周年記念の落語会です。先着50名様です。お待ちしております。   ▲クリックで拡大します。 人間環境デザイン学科4回生 山上華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.08.10

学生広報スタッフblog vol.177~マジックサークルin御所カフェ

残暑お見舞い申し上げます(^ω^) 学生広報スタッフのきーさんです☆ きーさんは定期試験を乗り越え(と言っても3教科だけでしたが笑)、いよいよ学生生活最後の夏休み♪♪ 所属するマジックサークルの活動で奈良県御所(ごせ)市へ行ってきました!   ▲近鉄御所駅到着!                    ▲目的地は徒歩数分のところにある新地商店街☆   御所市は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新地商店街の一画(旧上田洋品店)に、平成26年8月、「コミュニティカフェ」をオープンしました(^^) カフェは原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています♪ なおこのカフェの運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミが行っています☆ ⇒カフェのイベントスケジュールはコチラ!   サークルは今回、このコミュニティカフェでマジックを披露してきました! ▲コミュニティカフェに到着~♪     高齢の方や夏休み中の子どもたち、20人弱の皆さんが約1時間半のマジックショーを見て下さいました♪ トランプやスプーンを使ったマジックで、ただ一方的にお見せするのではなく、見てくださっている方々が出来るだけ参加できるように工夫しながら(^^) サークル代表・人間環境デザイン学科3回生清水君のポリシーは、参加者の皆さんとしっかりラポール(信頼関係)を作り上げていきながら、パーソナルスペースも意識して行う、というもの☆ ラポールやパーソナルスペース。看護医療学科のカリキュラムでは、1回生の基礎看護の領域で学ぶ患者さんとの関係についての理論で出てきた言葉ですね♪ まさかこれをここで聞くとは(^^) 確かに、実際にやり方を見ていても常に参加者と会話のキャッチボールを欠かさず、それに合わせて手持ちのマジックを披露して行ったり、途中から参加された人が輪に入りやすいよう話題を振ったりと、マジックの上手さに隠れて見えにくいコミュニケーションの巧みさも見て取れました☆ 様々な学科があり、サークル活動等を通して視野を広げ、それを自分の専門領域にも活かせる。畿央大学の良さの一つであると実感!   マジックサークルは夏休み後半にも、ある看護医療学科の先生からご依頼を頂いています♪ こうしたご依頼や、新規メンバーも募集していますのでお気軽にご連絡下さい!

2015.08.07

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.28~「おはなし会」「お琴教室」!

7月31日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「おはなし会」と「お琴教室」を開催しました。 「御所おはなしの会」は、30年以上、御所の子どもたちに昔話や紙芝居などを語る活動を続けておられます。会から上田さん、木村さん、宮崎さんが来てくださいました。最初に上田さんに「えんま大王に会った人」のお話をしていただきました。その次に「朝田松堂」、「瓜盗人」、「小すずめ」の紙芝居をしていただきました。   これらは御所で古くから伝わっているもので、「瓜盗人」は御所周辺の話なのですが奈良盆地の辺りでは「スイカ盗人」という話らしく、地域で違いがあることを紹介していただきました。 話の後はみんなで「ズンドコ節」、「おまつりまんぼ」、「大阪ラプソディー」を歌いました。鈴と鳴子を使って、体を動かしながらみんなで歌ってとても楽しかったです。そして鈴と鳴子を布に持ち替えて「亜麻色の髪の乙女」を踊りました。 色とりどりの布を音に合わせて動きとてもきれいでした。   おはなし、合唱、踊りと盛りだくさんでとても楽しかったです。 午後からは「お琴教室」を開催しました。西口先生に来ていただきました。   まずは爪という器具を指に装着し準備万端!「うみ」と「大きなくりの木の下で」に挑戦しました。   漢数字にあわせて親指で弦を弾くと演奏できます。 今まで、お琴はとても難しいイメージがありました。初心者ばかりでしたが、練習を少しすると弾けるようになっていきました。お琴は女性が演奏するイメージがありますが、男性の方で演奏している人は多いそうです。 夏休みということもあり、子どもたちの参加がありました。 楽しそうに遊んでいます! 8月も引き続き夏休み子ども企画があります。 なにかしたいな、だれかと話したいな、遊びたいなと考えているみんな! 楽しいイベントが目白押しなので夏休みはカフェにあつまろう~! 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.08.03

「インテリア設計士2級資格検定試験」に31名が合格!

第55回「インテリア設計士2級資格検定試験」が本学において7/11(土),7/12(日)の2日間で行われました。 人間環境デザイン学科の学生はこの時期、設計演習等で大変忙しいのですが、受験する学生は休日返上で猛勉強をしました。 従来は3回生での受験でしたが、今年度から2回生も受験することになり、合わせて31名が受験し、 その結果、なんと全員合格!となりました。 (2009年から本学が試験会場となっていますが、全員合格は最初の2009年以来の事です) ちなみにこの試験は全国で学生650名以上受験するのですが、合格率は全体で73.7%です。 今年度から本学に就任された西山紀子先生による学科試験の対策講座で特訓してもらったことも、大きな勝因の一つです。 今後はより難関なインテリアコーディネーターに挑んでほしいものです。     合格者は下記の3回生20名、2回生11名 計31名です。(敬称略) ■3回生 東朝美・石川紗里・伊藤沙紀・佐々木大貴・清水美裕・清水康平・多田遥香・田中翠・田中さくら・田村拓也・大道康輝・土井美沙・二階堂瑛梨・原涼子・原田美波・藤本亜美・藤山大輔・保坂ゆき・松田竜樹・吉原佐織 ■2回生 荒木田夢華・齋藤圭佑・末房大志・田村光・久吉茜・平井みのり・藤田笑美・松葉笙大・宮木萌依・安川侑希・矢野紗由里   皆さん、本当におめでとうございました。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜  【過去の成績】 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果

2015.07.14

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.27~第4回「認知症カフェ」!

7月10日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「認知症カフェ」を開催しました。 梅雨で雨が続いていましたが、この日は久しぶりの晴れ間で、多くの人が参加してくださいました。初めて来られた人や男性も多く、とてもうれしかったです。 この日は、『認知症にならないために気をつけること』をテーマに畿央大学看護医療学科の松原寿美惠先生から糖尿病と認知症とのかかわりについてお話いただきました。 日本の糖尿病患者さんのうち約100万人が認知症を合併していることに驚きました。また、糖尿病が認知症の発症につながりがあることも学びました。     糖尿病の予防のためには、①食事を規則正しく②食べすぎない③適度の運動④禁煙・節酒することです。まったく食べない、1食抜くなどをすると、身体の決まったリズムが変わってしまい、かえって身体に悪いそうです。3食きっちり摂取し、1週間に1回ぐらいは食べ過ぎの日があっても、大丈夫だそうです。 最後に、健康運動指導士の米倉先生による、椅子に座ってできる運動を、音楽に合わせて行いました。こぶしを前に押し出す運動では、みなさんで「やーー」と掛け声をかけながら、楽しく行ない、皆さんの笑顔が見られました。     また、この日は看護医療学科の2回生の学生の皆さんがボランティアとして協力していただきました。ありがとうございました。     今後梅雨が明けるとますます暑くなりますが・・・・・ そんなときこそ!カフェで涼みながら、お茶しながら、イベントに参加してみませんか?毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております!   人間環境デザイン学科4回生 山上華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.07.14

積水ハウス総合住宅研究所納得工房を見学!~人間環境デザイン学科「ユニバーサルデザイン(環境)」

2015年7月7日(火)、人間環境デザイン学科3回生は「ユニバーサルデザイン(環境)」の授業で京都府木津川兜台にある株式会社積水ハウス総合住宅研究所納得工房に行きました。   納得工房とは、体験学習を通してあらゆる人が理想の住まいを追求する場です。 はじめに紹介VTRをみせていただき、グループにわかれて工房内を担当者の方に案内していただき、数あるフロアの中から今回は白内障と老人性難聴の体験、リビング収納、照明、ダイニング、キッチンの見学をさせていただきました。 その中でも印象に残っているのはリビング収納、照明、キッチンです。   リビングの収納では考えもつかないような、でも自分の中で理想に思っている、シンプルですっきりとしたデザインで、みんな口をそろえて「ここに住みたい!」と言っていました。   また雰囲気づくりの基本だとされる照明。 おしゃれで奥行き感のある雰囲気にうっとりしながらソファに座り、照明の力に圧倒されました。 間接照明を加えるだけで部屋の雰囲気が大きく変わり、非現実感を味わうことができました。 そしてコミュニケーション重視の対面型、狭小住宅向きのオープン型、自然を取り入れ料理に集中したい人向きの独立型、3タイプあったキッチンは、まさに女性の理想の空間! ここでは好みがはっきり分かれ、それぞれの理想を語り合うみんなの姿が印象的でした。 最後には、将来こんな家を建てたいという思いがそれぞれの口に出ていて、同時にこれからさらに頑張ろうと意気込む姿もありました。そこに住まう人のことを考えてつくられた空間はそれぞれ個性があって楽しく生活ができそうでした。   今回見学させていただいて、普段の授業での写真や図面では感じることのできない体験ができました。 視野が広がり、色々なことを吸収できたのではないかと感じます。 見学できて本当によかったと思いました。     人間環境デザイン学科3回生 東朝美

2015.07.06

キャリアガイダンス『学科担当者が語る!先輩の就職先と目指す業界』を実施しました!

6月12日(金)に「第10回キャリアガイダンス:学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」を実施しました。健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科、それぞれ学科ごとに分かれてこれまで先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのかを、先輩たちを指導してきたキャリアセンター職員がお話ししました。     参加した学生からは ・学科限定の業界説明や特徴など知りたいと思っていたので、視野が広がり今回は特に勉強になった。 ・営業職を毛嫌いしていたが、まずは調べてみようと思った。 ・今日の授業だけで知らない言葉がたくさん出てきて、自分の無知さを痛感した。 など参考になったようです。   とにかく自分は何も知らないということを意識してどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために業界研究を進めていきましょう!

1 2 3 4 5 6 9