SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2015.02.02

香芝市連携「プラスティック容器の商品開発」が進行中~人間環境デザイン学科

 香芝市産学連携促進事業で吉村化成㈱とマッチングし、製品化をめざしています!   香芝市商工振興課では2014年8月市内の商工業活性化を図るため、中小企業が抱える課題と県内大学・高専等の知的資源をマッチングさせる補助金事業を立ち上げました。 地元香芝市の要請に応え畿央大学ができる分野を提案、市内のプラスティック加工会社(吉村化成㈱)が関心を示し、9月には畿央大学人間環境デザイン学科中山順教授が同社を訪問し具体的なニーズをお聞きしました。その後、ゼミ生とともにデザイン案を考案し、2015(平成27)年1月9日に大学の研究室に吉村化成㈱様にお越しいただき提示案についての意見交換を行いました。     約4か月の開発期間を経て、15点のデザイン案を提示。 その主な内容は、 組み立て式本棚、フタ付き弁当箱、ドリンクプレート、片手で開けるコーヒークリーミング、フタ開け、丼ぶり弁当箱、コーヒードリップ、組み合わせ可能なプランター、卵ケース、カップ などです。 提案した15作品に対して、7点に興味を示され、今後は、評価の良かった作品について、寸法等を出して試作出来るくらいの詳細設計案を近日中に提出することになりました。   学生にとって普段馴染のない商品開発の体験は、新鮮なものに映ったようです。中には商品化の可能性がありそうな高い評価を得た作品もあり、学生にとって達成感のあるゼミ活動になりました。     2月15日(日)、香芝市ふたかみ文化センターで開催される『かしば産業展』に出展し、連携事例発表を行なう予定です。 みなさま、ぜひご来場ください。  

2015.01.26

畿央大学の「?」が「!」になる1分間ムービーをアップしました。

2015.01.23

エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ)

人間環境デザイン学科2回生・3回生が学年の枠をこえて地元企業や市町村、地域住民の方々と地域の課題解決に取り組む「プロジェクトゼミ」。   加藤ゼミでは毎年、大学に隣接するエコール・マミ(以下:エコマミ)様にご協力いただき、店舗デザイン提案や改修提案を行っており、今年で7年目を迎えます。 2015年1月9日(金)にエコマミで企画担当の方に店内改修案のプレゼンテーションを行いました。     今回、改修提案をさせていただいたのは、マミホール前室、従業員休憩室、インフォメーションボードの3つです。 それぞれ ・A班:マミホール前室 ・B班:従業員休憩室 ・C班:インフォメーションボード の3班に分かれて提案を行いました。   ▼A班:マミホール前室の提案   A班の中でさらにA―1(写真左)、A-2(写真右)の2班に分かれ、2パターンの提案をしました。 A-1班は「室内公園In Door Park」をテーマにナチュラルな空間の提案を行いました。壁掛けの植物は水やりが1、2週間に一回で良く世話の手間がかかりません。 A-2班は「エレガントさを重視し、誰もが落ち着ける空間」をテーマにしています。ナチュラル&ホワイトをコンセプトに40~60代をターゲットに提案しました。   ▼B班:従業員休憩室の提案   B班もB-1(写真左)、B-2(写真右)の2班に分かれて提案を行いました。 B-1班は「のびのびと休息をとれる和室」をテーマに、和室に重点を置いた空間を考えました。喫煙所は窓側に設置し外の明かりを十分に取り入れられるように設計しています。 B-2班は「黒板塗料で遊び心を」をテーマにしています。喫煙所はガラス面にして和室は引き込み戸を隠せるようにして空間を広く感じるようにしています。   ▼C班:インフォメーションボードの提案   C班もC-1(写真左)、C-2(写真右)の2班に分かれて提案を行いました。 「従来の4面のものからチラシ・お知らせ等を5面貼れるように改良してほしい」というエコマミ側からの要望を叶えるものを考えました。 C-1班は「カラフルで見つけやすいインフォメーションボード」をテーマに、回転式にしてその場で回転させてすべての面が見られる作りにしています。一面を内側にカーブさせることによってコンパクトになるように考案しました。カラフルで遠くからでも見つけやすく、エコマミのキャラクター「マーミン、ミーマン」を上に乗せました。 C-2班は「ただ五角形にするだけでなくN字型にして六面使えるようにして機能性も重視したボード」をテーマにしています。デザインはNEWエコマミに合うようにナチュラルな木の仕上がりにしています。コルク面の上にガラス板をビスでとめる事によりコルクに埃が付くのを防いでいます。InformationのロゴはPOPで目立つようにしました。   発表後、今回の改良案をエコマミの改装に取り入れるよう考慮してくださるとの回答をいただきました! エコマミ改修プロジェクトという大きなプロジェクトを経験させていただきとてもいい勉強になりました。 エコマミの皆様、ありがとうございました!     【過去のエコ・マミへの提案】 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告- 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ

2015.01.22

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.12~「リラックスタイムを体験する」実施!

「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、1月9日(金)に看護医療学科南部先生による「リラックスタイムを体験する」を開催しました。   午前10時からの開催でしたが、オープン前にお客さんが来られて、新年初めてのイベントとしては順調な滑り出しでした。 「リラックスタイムを体験する」では、唾液検査でストレスの程度をはかるということをしました。 また、ストレスを測定するだけでなく、健康相談も行われました。     ご希望の方には南部先生にマッサージを行っていただきました。 ストレス測定とマッサージが終わった後、リラックスするためにコーヒーなどをお出ししました。     今回のイベントに参加した方たちからは、「リラックスすることができた」「マッサージが気持ちよかった」などの声を頂きました。 人間環境デザイン学科4回生 細田 大翔 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.01.16

御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュールお知らせ

御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)に、2014(平成26)年8月22日(金)コミュニティカフェをオープンしました。     カフェは、原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています。   運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミ生6名が中心となって、定期的にではありませんが下記のスケジュールでイベントを開催しますので、お近くにお寄りの際はぜひご来店ください。         イベントスケジュール ■2月13日(金) カフェ休み カフェを運営している4回生が、この日卒業研究発表会のため、参加できません。あしからず。     ■2月20日(金) 午前10時~12時 「太極拳」 地元の方から太極拳の指導をしていただきます。初心者でも楽しめます。    午後1時~3時 「4回生のお別れパーティー」 コミュニティカフェを運営していた人間環境デザイン学科4回生のお別れパーティ。 来場者の方々とお茶やケーキを食べながら、楽しく4回生との最後の時間を過ごしましょう。     ■2月27日(金)3回生による運営スタート 4月に後輩が入ってくるまで、3回生だけでカフェを運営していきます。 不慣れなことが多々あると思いますが、暖かい目で見守っていただければ幸いです。     ■3月13日(金) 午前10時~11時半 「わらべ歌を歌って遊びませんか」 畿央大学 教育学部 衛藤晶子先生 教育学部で音楽科の指導をされている衛藤先生と一緒にわらべ歌を歌いましょう。 簡単な楽器を演奏して身体を使って遊びましょう。(どんな楽器かはお楽しみ?!)     ■3月20日(金) 午前10時~12時 「太極拳」 毎月第3金曜「金曜カフェ~つどい」は、太極拳を行います!     ■3月27日(金) 午前10時~12時 「春休みマジックショー」 畿央大学マジックサークルのメンバーが来てくれます。 子どもたちも大勢来てくれると嬉しいな。     イベントのない金曜日も午前10時から午後3時までカフェはオープンしています。       【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「自分史づくりにチャレンジ」「琴演奏会」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「一日遅れのクリスマスパーティ」

2015.01.13

人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(奈良県文化会館)のご案内

2014年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、奈良県文化会館D展示室で行います。 在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品が約40点が展示される予定です。ご来場をお待ちしております。   会 場 奈良県文化会館〒630-8213  奈良県奈良市登大路町6-2【TEL】0742-23-8921 →アクセスはこちら 主 催 畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 日 時 【2015年2月28日(土)】 10:00~18:00 【2015年3月1日(日)】 10:00~16:00 備 考 入場無料   ▲クリックで拡大します。      【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2013年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …昨年のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト  

2015.01.09

学生広報スタッフBlog vol.156~関西最大級ファッションイベントBEATNIXS参加レポート!

こんにちは!学生広報スタッフの人間環境デザイン学科1回生、ちょんです! 今回私は2014年12月27日、28日に開催された、学生限定関西最大級ヘア・メイク、ファッションイベントBEATNIXSについて書いていきたいと思います!     BEATNIXSには、人間環境デザイン学科の新入生歓迎会の時に話を聞いたことがきっかけで参加しました。 今回はQue Sera というグループで、クリエイターとして初参加させていただきました。 23名のうち18名が畿央生で、人間環境デザイン学科11名(1回生7名・2回生4名)、看護医療学科2名(1・2回生各1名)、健康栄養学科2名(1回生)、理学療法学科1名(1回生)、教育学部2名(1・2回生各1名)と、学年と学科の枠をこえて集まったグループです。   2か月くらい前から、モデルの採寸をしたり、布を買ったり縫ったりと、忙しい日々を過ごしていました。 モデルのみんなは寒い中、外でウォーキング練習を重ね、自分たちが歩く姿をビデオに録画し、確認、指摘しあって自らを高めあっていました。   12月28日に出ることが決まり、休みの日の合同練習やリハーサルを重ね、本番を迎えました。 自分たちの出番は15時ごろでしたが、衣装に着替え、メイク、ヘアとやることが山積みだったので、朝5時には家を出ました(笑) 会場である難波hatchに着き、さっそく衣装に着替えていきます。 自分が作った衣装をモデルが着こなし、ヘアメイクが完成していくその姿を見て、本当に感動しました。                                 ▲クリエイターはオリジナルTシャツに   そして、最後のミーティング。主催者の人達に送り出されます。 リーダーは既に涙を堪え、中には話を聞きながら泣いている子もいました。 BEATNIXSお馴染みの全員が一気に乗れる大きなエレベーターに乗り、舞台裏へ。     ~~~~~…. チームQue Sera テーマidentity … 何回も聞いたイントロ。流れた瞬間、涙が止まりませんでした。 舞台裏から、モデルたちがスポットライトに照らされ、歩いている姿を見ていました。 リーダーは感動でしゃがみこみ、クリエイターは苦労を称え合っていました。 自分が歩くわけでもないのに、曲が流れると誰が歩いているのかわかるほど何回も見たウォーキング。 やはり本番はすごく特別で、とてつもなく感動しました。 ですが心配をよそに、モデルたちは淡々と、凛々しく歩いていました。 会場が一つになるってきっとこういうことだと、そのとき思いました。 会場を包み込む何とも言えない空気感がとても心地よく感じました。     ひとしきり感動した後、エンディングが始まりました。 エンディングは、モデルはもちろん、クリエイター、ヘアメイク、そしてリーダーも舞台に上がり、お客さんの前に出ます。 最後まで見てくれた方々に感謝を伝えました。     リーダーが最後に挨拶し、メンバーの感謝の気持ちを伝えるとともに、花束を渡しました。     こんなにみんなが泣いているチームは、後にも先にも私たちだけだったのではないかなあと思います。   初めての事ばかりで何回も挫折しそうになったり、デザインの事でぶつかったりしましたが、無事に本番を迎え、そして成功させることが出来ました。 時には大変すぎて辞めたいと思うこともありました。でも頑張ったからこそ、とてつもない達成感を感じることが出来ました。このメンバーだから、リーダーだったから、乗り切れたのかとも思います。 この素晴らしいショーに関わること出来て、そしてQue Seraとして出演することが出来て、本当に幸せでした!   きっかけは、BEATNIXS!   人間環境デザイン学科1回生 木村 有弥

2014.12.15

人間環境デザイン学科2期生の同窓会を開催しました!

人間環境デザイン学科2期生で12月6日(土)に、同窓会を開催しました。   今回仲間の一人が1年かけて世界一周に挑戦するということで、壮行会も兼ねて20人集まることが出来ました。 リムジンをチャーター、飲み会、そして、大学時代同様にボウリング大会と盛大に行いました。     社会人になって、結婚している仲間たちも増えて、環境も変わりましたが、みんなで集まれば、放課後毎日のようにボウリングをしていたあの大学時代のように楽しい時間となりました。 卒業して6年が経ち、アラサーになり、それぞれみんなが会社でも責任ある仕事を担当するようになってきました。世界一周という夢に挑戦する仲間もいます。 大学時代、学園祭・ゼミなど学生主体で色々なことが出来たことによって、チャレンジ精神を学べたことが活きているからだと思います。   次は世界一周から無時帰ってきたときに「お帰り会」で集まりたいと思います。 そのときには今回以上に参加人数を増やしたいと思いますので、デザイン2期生のみなさんご協力お願いいたします!      人間環境デザイン学科2期生 尾濱 哲也   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2014.12.12

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.10~「自分史づくりにチャレンジ」「琴演奏会」を開催!

12月5日(金)の「金曜日カフェ~つどい~」(御所コミュニティカフェの新名称)は、「自分史づくりにチャレンジ」と「琴演奏会」を開催しました。   午前の部:自分史づくりにチャレンジ! 12月5日(金)は、畿央大学健康科学部看護医療学科の山崎先生による「自分史づくりにチャレンジ」を開催しました。 午前10時からの開催でしたが多くの方に来ていただき、また今回のイベントをずっと前より楽しみにしてくれている常連さんもいました。     「自分史作りにチャレンジ」は、自分がこれまでに歩んできた人生を振り返り、ノートにまとめていくというものです。 利用者の方が思い出を話し、僕たちはノートに書くお手伝いをしました。 その中でとてもすばらしい話を聞くこともできました。 僕がお手伝いした利用者の方は、戦争を経験しておられ、そのとき実際にあったうれしかったことや辛かった出来事、戦後の経済成長の激しさまで深く話していただき、とても勉強になりました。     人間環境デザイン学科4回生 細田 大翔 午後の部:琴演奏会 12月5日(金)午後の部は金曜カフェの元店舗のオーナーである上田さんご友人による「琴の演奏」を開催しました。 午後からの開催ということもあって、午前中に来た利用者の方が再び来てくださるのか不安でしたが、笑顔でまた来ると言っていただいたのが印象に残っています。 演奏中も野菜を買いにきた方が足を止めて聴いたり、演奏を聴きながら口ずさんだりと、とても楽しまれているようでした。 この琴の演奏は12月26日のカフェイベント「1日遅れのクリスマスパーティ」でも演奏して下さることが決定し、クリスマスに合わせた曲を演奏いただけるそうです。 人間環境デザイン学科4回生 岡本 和真 【これからのイベントスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール   【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催!

2014.11.28

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.9~「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催!

「金曜カフェ~つどい~」(御所コミュニティカフェの新名称)も14週目を迎えました。   11月21日(金)のイベントは「おとこ祭り 豚汁と握り飯」です。 午前中は、調理の手伝いに、齊藤プロジェクトゼミ2回生といつもカフェに来ていただくご婦人方が大勢来てくださいました。 さすが主婦の皆さんです、あっという間に出来上がりました。     当初は50人分を作る予定でしたが、作り手が多かったためか、倍の100人分ほど出来上がりました。 残念ながら、男性の参加が少なかったのですが、みんなでワイワイいただきました。 店舗のオーナーの上田さんから大根や人参、ネギ、味噌の差し入れをしていただきました。 有難うございます。     人間環境デザイン学科4回生 西島 雅峰     午後の部は、人間環境デザイン学科  村田浩子先生による「ステンシル教室ー布にひと手間かけてみませんかー」を開催しました。     村田ゼミの学生5名も手伝いに来てくれました。 ステンシルは、図柄を切り抜いた型の上から色を塗って絵付けするという技法です。 それぞれに、オリジナルのコースターを作りました。 白い布に少し手を加えるだけで素敵な作品に変身します。 制作中は、「うまくいったー」「失敗してしまった」などと賑やかで、お互いに完成した作品を見せ合って、「いい色使いやわ」「キレイに出来たやん」など、生き生きとお話しされている姿が見受けられました。 最後にみんなで、完成したコースターを持って一緒に記念撮影をしました。     人間環境デザイン学科4回生 渡辺 賢太 【これからのイベントスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール   【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催!  

1 53 54 55 56 57 73