SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2012.07.11

古民家の測量調査 その3 ~人間環境デザイン学科三井田ゼミ調査~

今年度に人間環境デザイン学科の三井田ゼミで実施している『近鉄橿原神宮前駅前の古民家の測量』も、今回で3回目になります。 7月6日(金)は、御所市での昨年度プロジェクト(旧名柄郵便局リノベーション、近鉄御所駅前整備など)のプレゼンテーションを終えた後に、午後から橿原神宮前の測量調査に向かいました!! 今回は、前回に計りきれなかった柱の傾きや、屋根の軒の出などを細かく測量しました。 ▼中庭からの風景です。この時期は、蚊がたくさんいたのですが、がんばって作業しました。                                   ▼「下げ振り」という道具を使って、柱の傾きを調べています。                                               ▼今回は屋根裏(二階)にある小さな窓から出て、軒の出の測量も行いました。 残念ながら、危なくてうまく計れなかったようですが…。 次回は居住者の方にリノベーションの具体的なプランの提案も行いながら、地面の高さの測量なども行う予定です。 続報を期待ください!!                           【関連記事】 ▼古民家の測量調査 その1 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-504.html ▼古民家の測量調査 その2 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/2-7.html

2012.06.26

今井町のまちづくり見学会へ行ってきました!! 人間環境デザイン学科

~景観・まちづくり演習~ 6月16日(土)、景観・まちづくり演習の一環として、人間環境デザイン学科1回生が、今井町に見学会に行ってきました!!今井町は、奈良県橿原市にある町です。中世戦国時代の町並みが残ることで知られ、世界的にも注目されています。 ▼まず、今井まちなみ交流センター「華甍」で、今井町の歴史についての講義がありました。 ▼次に町並み散策。雨の中でしたが、みんな熱心にメモや写真を撮っています。 ▼華甍の中にある町並み模型も解説を交えてもらいながら見学しました。 案内していただいた上田琢也さん、米村博昭さん、ありがとうございました!! 景観・まちづくり演習の課題テーマとしては今井町が最終です。 今回も班毎に分かれて、引き続き演習がんばってください!!

2012.06.22

中之島建築見学会に行ってきました~人間環境デザイン 藤井ゼミ~

6月14日(木)に、人間環境デザイン学科 藤井卒業研究ゼミ・プロジェクトゼミの3回生・4回生合同で大阪中之島へと建築見学に行ってきました。 中之島は堂島川と土佐堀川で挟まれた中洲で、交通の便が良かったことから古くから商業文化の中心として栄えていました。現在でも、大阪市内有数の大正・明治期の近代建築があつまった場所として有名です。 当日は天気にも恵まれ、絶好の建築見学日和となりました☆ ▼最近ニュースにもなった、大阪府立中之島図書館。 ▼ゼミ生のほとんどが、奈良県内在住で、大阪に出てくることはめったにありません。 ▼中之島の顔でもある、中之島公会堂で。 ▼内部も見学。 ▼日本銀行大阪支店です。 (さらに…)

2012.06.20

木造軸組の課題の講評会を行いました!!(人間環境デザイン学科)

~建築設計製図Ⅰ~ 人間環境デザイン学科3回生【建築・まちづくりコース】では、毎年課題として、「木造軸組住宅の設計」が出されます。 建築まちづくりコースの学生にとっては登竜門とも言えるこの課題。 毎年3回生の多くがこの課題に懸命に取り組み、格闘する中で、建築の道へ進むことを確信していると言っても過言ではありません。 ▲この課題では教員が全員の作品を評価した後、数名にのみ、プレゼンテーションの機会が与えられます。 ▲かぶりつきで模型をチェックする藤井先生。 ▲その他、個性あふれた作品が並びました。 教員は、学生の作品を毎年見ていますが、内容がますます充実してきているように感じています。 過去の先輩たちの作品を参考に、いろいろと創意工夫をこらしているからでしょう。 次の課題は、『居住型高齢者施設』です。

2012.06.14

吉野山見学会 ~景観・まちづくり演習~(人間環境デザイン学科)

人間環境デザイン学科1回生は、「景観・まちづくり演習」の授業の一環として、新入生宿泊研修で訪れた伊根町に引き続き、5月19日に(奈良県吉野郡吉野町)吉野山へ見学会に行きました。この吉野山見学は毎年恒例となっていますが、今年は1回生全員参加でした。 タイミング良く、金峯山寺の「秘仏本尊特別御開帳」期間中でしたので、蔵王堂のご本尊(秘仏)である『金剛蔵王大権現』が公開されていました。 ▼特別に、吉野町役場の田中敏雄さんに、ご案内していただきました。 吉野山の門前町はどの建物も谷に向かっておりています。尾根道からすぐに崖なので家々は崖にへばりついた格好です。道側から見ると1階建てなのに、裏から見ると2~3階建てになっており、吉野に特有の建築様式であるので「吉野建て」と言われています。 そのあと、吉野の歴史についてお話も伺いました。 ▼みんな真剣な表情で、スマートフォンなど使いこなしているところが、いまどきですね!! 【学生の感想】 ・なぜ山伏は女人禁制なのか不思議に思いました。 ・蔵王堂はかなり昔から存在したことがわかり、伝統を受け継ぐためにも何度も修理などをしていることがわかって素晴らしいと思いました。 ・普段接点がなく、今まで知らなかった山伏の目的や修行という非常に興味深い内容を学ぶことができ、新鮮で良い学習になりました。 この見学会ののち、班毎に調査した結果を授業内で発表します。がんばって下さいね!!

2012.06.14

学科別ガイダンスを開催! ~人間環境デザイン学科~

6月8日(金)にキャリアガイダンスを実施しました。 今回のガイダンスは学科別に分かれ、「先輩の就職先と目指す業界」というテーマで実施しました。 実際に先輩がどういった業界を受験し、どういった企業へ就職してきたのか、先輩たちを指導してきたキャリアセンタースタッフが講演しました。   今回は人間環境デザイン学科のガイダンスの様子をご紹介します。   7割の先輩方は建築・インテリア関連の企業に、3割がアパレル、広告、金融、製造など幅広い業界に就職しています。まずはどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために、業界研究を進めていきましょう!   参加した学生からは・・・ 「自分は何も知らないことを自覚して、社会を知る努力が必要だと思った」 「自分が進みたい業界について全くわからないので、業界研究を少しでも早く始めようと感じた」 「最初から業界を絞り込むのは危険だと感じた。幅広く進めていきたい」 など参考になったようです。 たくさんの業界・会社を研究して、自分の希望を固めていきましょう。 次回は栄養学科の学科別ガイダンスをご紹介します!!!

2012.06.12

古民家の測量調査 その2 ~人間環境デザイン学科三井田ゼミ調査~

前回に引き続き、6月9日(土)に、橿原神宮近辺の古民家の測量調査をしてきました!! 今回は、前回計りきれなかった離れや屋根裏、蔵などなど、普段なら人が入らないような場所を測量してきました!! ▼建具の模様もしっかり計って図面にします。 ▼ほこりの舞い散る中、マスクをしての作業です。 ▼脚立を使って、届くかな? ▼蔵は丸太が使用されていて、測定にもコツが必要です。 2回目となる今回は、朝から晩までじっくり時間をかけて測量したおかげで、ほとんどの部分の現況図面が完成しそうです。この結果をもとに、改築の計画案を出します。 4回生二人を中心にチームを組み、卒業研究のテーマとして取り組む予定です。 お楽しみに♪   ▼前回の測定記事 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-504.html

2012.04.25

就職活動基礎ガイダンスが始まりました!

  健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生が対象のキャリアガイダンスと 現代教育学科の4回生対象の幼稚園・保育園・施設ガイダンスが始まりました。   ガイダンスでは就職活動のスケジュールを説明し、これからどのような準備をしていかないといけないのかを確認しました。 自己分析、業界研究、筆記・実技試験対策など数多くあります。 何よりも大切なのは、それぞれのガイダンスに必ず出ることです。 参加している人とそうでない人とでは大きな差がでます。 キャリアガイダンスは年間で29回、幼保ガイダンスは前期8回。 しっかりとノウハウを身につけ、希望の就職先につけるように頑張りましょう!!!

2012.04.23

ベストショットコンテスト2012-人間環境デザイン学科 新入生宿泊研修-

4月5日、6日に美山及び伊根地方で行われた人間環境デザイン学科の新入生宿泊研修では、写真撮影もデザインを勉強する材料の一つと考え、毎年恒例「宿泊研修ベストショットコンテスト」という撮影課題を出していました。 4月20日、「景観・まちづくり演習」の授業内で1回生全員で投票し、コンテストを実施しました。 今回は、選ばれた作品をご紹介します。 ▼栄えある第1位は、楠瀬 遥さんの作品です。 海上に建てられた伊根町舟屋群とそのそばを飛ぶカモメたち。飛び立つ様を上手く捉えています。 ▼第2位は、北村 彩乃さんの作品です。 カメラかスマートホンのアプリの昨日を上手に使ったのでしょうか。色彩の効果によって美山地域ののどかな様子が上手く写されています。 ▼第3位は、吉岡 俊輔くんの作品です。 ホテルから海を見た光景でしょう。今回の宿泊は天の橋立の近くでした。 あえて斜めにカメラを構えたところにセンスが感じられます。 ▼そして第4位。呉竹 佑麻さんの作品です。 バスの窓から光景を写したのでしょうか。綺麗な青空と海です。 ガードレールが写りこんでいるのが少し残念です。 ▼第5位は、熊川 椋介くんの作品です。 伊根見学の際に、船上から舟屋を撮影したものです。 一位の写真と撮影した場所は近いのですが、一位になった楠瀬さんは鳥に着眼点を置き、写真に躍動感を持たせたところに差が出たのでしょう。 以上、上位5名を発表しましたが、惜しい作品もいくつもありました。 デザインを専門に学ぶ学科に所属している限り、これからの大学生活4年間で写真を撮影する機会はたくさんあります。今のうちに友だちの作品も見ながら、自分の腕を磨いていきましょう!!

2012.04.10

新入生宿泊研修  -人間環境デザイン学科- 

かやぶきの里(美山町)と舟屋群(伊根町)を見学! 人間環境デザイン学科「新入生宿泊研修」では、4月4日(木)・5日(金)新入生全員と教職員がバスに乗り京北・丹後方面に行きました。人間環境デザイン学科の新入生は54名。これから4年間ともに学ぶ仲間との友好を深め、一緒に『建築』や『まちなみ』を学ぶ第一歩となりました。 1日目は、京都府南丹市美山町に行きました。美山町北村地区には、平成5年に国の重要伝統的建造物群保存地区(※1)に選ばれた『かやぶき屋根』の集落があります。 まちなみ散策では、グループ毎に分かれ、ガイドさんに案内をしていただきました。 郷土資料館では実際に民家に入り、屋内を見学。 みんな真剣に聞いて、メモを取っています。 茅(かや)は、ススキのことです。美山には茅葺屋根民家が38戸あり、北山型といわれる屋根の4面が茅葺の「入母屋造り(いりもやづくり)」が特徴です。 屋根の茅は20年~30年に一度の葺き替えが必要で、地域には茅場が設けられています。 茅葺屋根建築物には、釘1本使われていません。火災対策として『放水銃』が配備されています。 宿泊先は、天橋立に近い、京都府宮津市にあるホテル。 ホテルに帰ってからはすぐに、美山町『かやぶきの里』で学んだことなどを、グループ毎で意見をまとめ、最後に模造紙を使ってプレゼンテーションをしました。 出会ったばかりの仲間と初めてのプレゼンテーション。緊張もありましたが、初めてにしてはどの班もうまくまとめられており、充実した内容でした。 これから4年間期待できそうです! 2日目は、今回の宿泊研修の1番の目的でもある、伊根町の舟屋群めぐりをしました。 こちらも重要伝統建造物群保存地区にも指定されており、日本全国古い町並みの中でも、湾に面して海の真上に建ち並ぶこの風景はなかなかありません。舟屋はおよそ230軒。 今回の見学は実際に舟に乗って湾内を1周するコースと、建造物内見学コース、2班に分かれて巡回しました。 伊根湾は穏やかな水面でしたが、気温が低く風が冷たい上、転覆しないかドキドキしながら船頭さんのお話を聞きました。 実際に舟屋づくりがどのようになっているか中を見学させていただき、舟屋の歴史、漁業と共に生きてきた伊根の人々の暮らしなど細部にわたって教えて頂きました。 今回は美山町と伊根町の2つの町並みを散策し、建築様式や歴史を学び、大学生活の第一歩としてすばらしい体験でスタートを切りました。 この研修で学んだことは、1回生必修授業である「景観・まちづくり演習」に活かし、課題に取り組んでいくことになります。 また、新入生には、建学の精神である「美をつくる」にちなみ、「ベストショットコンテスト」と題した写真撮影の課題を出しています。この課題に対する発表・コンテストも授業で行われます! (引き続きレポートしていきますので、ご期待ください。) (※1)重要伝統的建造物群保存地区とは、市町村が条例等により決定した「伝統的建造物群保存地区」のうち日本の文化財保護法第144条の規定に基づき、特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。

1 64 65 66 67 68 71