SNS
資料
請求
問合せ

健康科学専攻(修士課程)の新着情報一覧

2017年の健康科学専攻(修士課程)の新着情報一覧

2017.02.07

平成28年度神経リハビリテーション研究大会が開催されました!

1月28日(土)~29日(日)、信貴山観光ホテルにて、神経リハビリテーション研究大会が開催されました。この研究大会は、毎年恒例の合宿形式となっており、今年で11年目を迎えました。   本年度は、ニューロリハビリテーション研究センターの教員と大学院博士後期課程・修士課程のメンバー総勢31名が参加しました。また初めての試みとして、大学院修了生の中野英樹さん(1期生)と河村章史さん(2期生)をお招きし、それぞれ現在進めている研究について紹介して頂きました。     初日は信貴山観光ホテルにて、森岡教授の開会の挨拶から始まり、修士課程2年の最終審査に向けた予演会と上記修了生の研究紹介が行われ、様々な視点から質問応答や意見交換が繰り広げられていました。 どの発表にも明確な研究目的や臨床意義がある中、特に修了生の研究紹介では、研究の質や精度を上げるために、厳密な研究方法を検討されており、研究手続きの一つ一つに根拠を持って取り組んでおられました。また自身の研究を紹介することに対して、楽しみながら話されている点も印象的な光景でした。     夕方には3グループに分かれて、修士課程1年の研究計画に対するディスカッションが行われました。各グループのメンバー全員から、意見やアドバイスを頂くことで研究計画が洗練されていくのを感じる中、議論が白熱し過ぎて時間が超過する場面もありました。 1日目終了後の懇親会でも、白熱したディスカッションは続き、日が変わるまで議論が続きました。 2日目の合宿終了後、畿央大学に戻ってからも、ディスカッションが引き続き行われ、最後に森岡教授による閉会の挨拶で無事に全日程を終えました。     森岡教授からは、これまでの大学院修了生が残してきた研究成果を振り返り、社会の役に立つ研究成果を世の中に出していくためにも、研究を絶えず継続していくことが必要であるとのお言葉を頂きました。 社会人として臨床で働く我々の対象者を通じ、最終的には社会に貢献できるような研究成果が出せるように、今後も研究室一同精進していきたいと考えております。     最後になりましたが、このような機会を与えてくださった森岡教授をはじめとする研究センターの皆様、神経リハビリテーション研究大会の開催にご尽力頂きました関係者の方々に深く感謝を申し上げます。   畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程1年 平田康介 【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター   【関連記事】 ●「平成27年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成26年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成25年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」

2017.02.07

科研費採択件数、学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に

学生数5,000人以下の私立大学で関西1位に、関西全体でも16位にランクイン 文部科学省から科学研究費助成事業(通称「科研費」)の配分結果が公表され、平成28年度は本学から39件1)の研究課題が採択されました。学部生在籍数5,000人以下の大学では関西1位となり、関西私立大学全体でも16番目に位置しています。 1)平成28年度に新たに採択された研究課題と平成28年度以前に採択された研究課題のうち、研究期間中にあるものを合算した件数 ※科学研究費助成事業は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、あらゆる「学術研究」を格段に発展させる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。科研費は国の最大の研究支援であり、大学の研究力を表す指標の一つと言えます。例えばノーベル賞受賞者の東京工業大学 大隅良典栄誉教授や京都大学 山中伸弥教授も科研費による助成を得て研究をされてこられました。 科研費保有率は全教員の29.3%で、教員約3人に1人が科研費に採択されていることになります。本学の研究力の高さが証明された結果となりました。「教育」「研究」「社会貢献」がコラボしながら高いレベルで展開されていることが、本学の大きな特色と言えます。 関西私立大学 科研費採択件数ランキング(医科大・歯科大を除く) 順位機関名採択件数学部生数 1 立命館大学 527 32,580 2 近畿大学 410 32,325 3 同志社大学  366 27,053 4 関西大学  261 28,569 5 関西学院大学  256 23,498 6 龍谷大学  142 19,233 7 京都産業大学  121 12,806 8 甲南大学  83 9,256 9 大阪工業大学  82 6,745 10 摂南大学 78 8,083 10 武庫川女子大学 78 8,439 12 神戸学院大学  68 10,792 13 佛教大学  55 6,859 14 同志社女子大学  53 6,456 15 京都女子大学  40 6,102 16 畿央大学  39 2,116 16 追手門学院大学  39 6,500 ※採択件数は文部科学省ホームページから、学部生数は大学ポートレート(私学版)より抜粋    【その他のランキング記事】 週間東洋経済「本当に強い大学」 関西の私立大学で10位 2016年3月卒の就職率 関西3位~AERAムック「親子で探す 就職力で選ぶ大学2017」

2017.02.03

運動器リハビリテーションセミナー「臨床研究編」を開講しました。

平成29年1月29日(日)、平成28年度最後となる「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」が開催されました。本セミナーは『エビデンス編』、『上肢・体幹編』・『下肢編』、『臨床研究編』の4回シリーズで構成されており、今回は臨床現場での日々の疑問を客観的に解決する手法を学ぶことを目的とされた『臨床研究編』を実施しました。     今回はこれまでの座学中心の講義よりも少人数制で実施したため、参加者とスタッフおよび教員との距離が近く、参加者一人一人がどのような分野に興味を持っているか、臨床でどのような問題を抱えているかなど、質問や意見交換をしあうことができました。そのため、参加者のみならずスタッフ自身にとっても有意義な時間となりました。   1講義目は「臨床で使える研究法」というテーマで、運動器リハビリテーションセミナーの代表である福本准教授による講義を開始しました。この講義では、研究計画の立案方法、倫理的配慮、論文作成において必要な基礎知識について、福本先生のこれまでの経験に基づきお話しして頂きました。     2限目、3限目は、瓜谷准教授や大学院生および修了生が中心とした体験学習が行われました。トルクマシン、足趾握力計に加え、ハンドヘルドダイナモメータ、重心動揺計、加速度計を用いた測定を実施しました。受講者の方々には実際に検者のみならず、被検者として客観的な測定の体験をして頂きました。     4限目、5限目からは、コンピューター室へ移動し、本学で統計学に関する授業を担当されている福森先生による講義および演習が行われました。まず「臨床データを用いた統計法」というテーマにて講義を行って頂き、統計解析の必要性について説明して頂きました。その後、講義内容を踏まえた「臨床データを用いた統計学演習」として、統計ソフトを用いて、2限目、3限目に取ったデータの解析を行いながら、統計手法を学びました。   6限目は、大学院生を中心に「結果の分析とディスカッション」を実施しました。ここまでのセミナーで得られたデータによる統計解析の結果から、実際に教員およびセミナースタッフと受講者でディスカッションをしながら分析を行いました。参加者だけでなく福本先生、瓜谷先生、大学院生もディスカッションに加わり有意義な時間となりました。     最後になりましたが、本年度の運動器セミナーを受講して頂いた皆様、ありがとうございました。来年度も運動器リハビリテーションセミナーを開催いたします。これまでに頂いた皆さまのご意見も参考にしてさらに満足していただけるようパワーアップをして実施していきます。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。   平成29年度運動器リハビリテーションセミナーの次年度プログラムは2017年2月下旬に掲載予定です。 →平成28年度運動器リハビリテーションセミナー 畿央大学健康科学研究科 修士課程修了 幸田仁志 理学療法学科 准教授 福本貴彦     【関連記事】 運動器リハビリテーションセミナー「下肢編」を開講しました。 運動器リハビリテーションセミナー「上肢・体幹編」を開講しました。 平成28年度運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開講しました。