SNS
資料
請求
問合せ

健康科学専攻(修士課程)の新着情報一覧

健康科学専攻(修士課程)の新着情報一覧

2016.08.08

「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を開催!~田平研究室

田平研究室(大学院)健康科学研究科修士課程2年、佐藤です。 7月30(土)〜31日(日)にかけて、「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を奈良県の信貴山観光ホテルで開催しました。     今年度は11名(田平教授、在学生3名、卒業生7名)が参加し、2日間で11演題を行いました。また今回は田平研究室念願の女性複数(学部の卒業生と助教の宮本先生)が研究会に参加してくださいました!   毎年他の病院、教育機関からの参加者が現在取り組みんでいる研究演題について話し合い、活発な意見交換を行っています。今回も猛暑の中、避暑地に・・・とまではいきませんでしたが、快適な環境で発表する機会をいただきました。   中でも修士課程2年目、佐藤、右田の研究経過報告に関しては活発なご指導、ご指摘をいただきました。二人とも全体発表に向け、さらなる修正、考察を進めていく次第です!     また、今回、田平研究室からはCochran Reviewに採用される研究も投稿されており、日々努力のもと、研究、発表を行い続けることの意義を先輩方に教えていただきました。Reviewに載るきっかけは海外の学会発表であったとのことであり、世界に向け、発信する努力の大切さを認識しました。   来年度は他大学の研究室との合同開催も案としてあがっており、当研究会の益々の盛り上がりが期待されます。自分も微力ながら精一杯努力をしていき、内部障害のリハビリテーションの発展に貢献したいと思います。   健康科学研究科修士課程 佐藤 達也(理学療法学科卒業生)

2016.08.08

卒業生の研究結果がClinical Rehabilitation誌に掲載されました!

畿央大学大学院健康科学研究科修士課程修了生(理学療法学科3期生)の尾川達也(西大和リハビリテーション病院勤務)氏らは、患者にとって価値のある重要な生活目標を評価し、リハビリテーション目標と関連付けながら治療を進めていく「ライフゴール」という概念を用いることが、入院患者の不安の軽減や治療への参加意欲に効果的であることを明らかにしました。 この研究成果は、Clinical Rehabilitation誌(Short-term effects of goal-setting focusing on the life goal concept on subjective well-being and treatment engagement in subacute inpatients: A quasi-randomized controlled trial)に掲載されています。 なお、本研究テーマである「ゴール設定」に関する研究は、リハビリテーションにとって大変意義があると評価され、Clinical Rehabilitation誌の '30th Anniversary Issue'に掲載されています。   ■研究概要 ライフゴール概念は病気の後遺症などによって変化した環境へ適応していくために、患者が重要としている生活目標を評価して、それをリハビリテーションに取り入れるものであり、心理機能や動機づけへの効果が期待されています。しかし、リハビリテーションで実施している目標設定にライフゴール概念を追加した効果は検討されていませんでした。そこで、研究グループは通常のリハビリテーションに目標設定介入を追加しないControl1群、目標設定介入を追加したControl2群、ライフゴール概念に焦点を当てた目標設定介入を追加したLife Goal群の3群を設定し、ライフゴール概念の短期的な効果を調べました。その結果、ライフゴール概念を追加することで不安や治療への参加意欲により効果のあることを明らかにしました。   ■本研究のポイント ライフゴール概念を取り入れた目標設定を実施することで、通常の目標設定よりも治療への参加意欲に効果があった。   ■研究内容 今回、リハビリテーションで実施する目標設定にライフゴール概念を追加した効果を検討するために、以下の3群を設定しました。 【図1 本研究で設定した3群】 目標設定介入: Goal Attainment Scalingを使用し週1回のフィードバックを実施 ライフゴール概念: 患者のライフゴールを評価しリハビリテーション目標との関連付けを実施     4週間の介入の結果、心理面(不安)に関しては、目標設定介入を追加したControl2群とLife Goal群で不安の軽減が認められましたが、Life Goal群の方がより効果量が大きい結果となりました。一方、治療への参加意欲に関してはLife Goal群が他の2群と比較してより高値を示しており、リハビリテーションの目標設定にライフゴール概念を追加することで治療への参加意欲により効果があることを明らかにしました。 【図2 各群の不安と治療への参加意欲の変化】 HADS: Hospital Anxiety and Depression Scale; PRPS: Pittsburgh Rehabilitation Participation Scale **: P<0.01, *: P<0.05   ■本研究の臨床的意義 今回の結果は、リハビリテーションにおけるライフゴール概念の有効性を示す知見のひとつになるものとして期待されます。今後はより長期的な介入効果を明らかにすることが望まれます。

2016.08.02

身体運動制御学/高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会を開催しました。

2016年7月30日(土)、31日(日)に、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター主催の『第2回 身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会』と『第1回高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会』が開催されました。     招待講演として、井澤淳先生(筑波大学)、今水寛先生(東京大学大学院)、前田貴記先生(慶應義塾大学)、吉田正俊先生(生理学研究所)にご登壇頂きました。     井澤先生からは、「計算論からアプローチする運動学習・運動障害・機能回復」と題して、運動学習の計算理論、計算論的にみた様々な疾患における運動障害のメカニズムと機能回復の可能性について、お話頂きました。特に運動学習における2つのコンポーネントである内部モデル(順モデル)と再最適化のお話は、臨床で認められる患者さんの運動障害の様態と非常にマッチしており、参加された臨床セラピストの視点が広がったと思います。 今水先生からは、「認知・運動学習と脳のネットワーク」と題して、内部モデルが小脳で形成されること、運動学習におけるfast dynamicsを担う前頭-頭頂ネットワーク、slow dynamicsを担う小脳、そして運動学習前のresting stateから個人の運動学習能力を予測できることまで、非常に美しい研究成果の数々をご紹介頂きました。 前田先生からは、「自己意識の神経心理学」と題して、身体所有感や運動主体感に関することを神経心理学的にご説明して頂きました。また、運動主体感の定量的評価である「Keio Method」についても詳しくご解説して頂きました。また質問時間では非常に活発な意見交換が行われ、非常に良い雰囲気でした。 吉田先生からは、「マカクザルを用いた半側空間無視動物モデル」と題して、半側空間無視に関連する病巣について分かりやすくご説明して頂き、自身のマカクザルでの半側空間無視研究をご紹介して頂き、脳のネットワークとして捉える重要性について解説して頂きました。   またケースディスカッションや指定演題では、植田耕造先生(星ヶ丘医療センター)、菊地豊先生(脳血管研究所美原記念病院)、生野公貴先生(西大和リハビリテーション病院リハビリテーション科)、高村優作先生 (村田病院リハビリテーション科)にご登壇頂き、Lateropulsionを呈する症例、脊髄小脳変性症、半側空間無視のケーススタディおよび臨床研究をご紹介頂きました。どの先生も充実したサーベイから得られた豊富な知識に基づく仮説・検証作業を臨床実践されていました。     ポスターセッションでも研究者、臨床家などの垣根を超えたディスカッションが繰り広げられていました。 このように、第1線の研究者と臨床家が一堂に会して議論することで、未来のリハビリテーションが作られていくのだと思います。お集まり頂いた皆様に感謝致します。  

2016.08.02

運動器リハビリテーションセミナー「上肢・体幹編」を開講しました。

7月24日(日)、運動器リハビリテーションセミナー上肢・体幹編を開催いたしました。 全国各地から、臨床現場で活躍されている先生方75名が参加され、初夏の熱い日差しに勝るとも劣らない熱量で熱心に受講いただきました。 上肢・体幹編では、肩関節、肘・手関節、腰椎・骨盤帯を対象部位として、本学理学療法学科より福本先生と瓜谷先生、健康科学研究科修了生で他機関にて活躍されている粕渕先生と山野先生が、運動療法の基礎と国内外の研究動向や自身の研究知見などをご紹介いたしました。 今回取り扱った内容はスポーツや産業理学療法、運動器障害と呼吸器系・泌尿器系の機能障害との関連など、非常に多岐にわたるものでした。     講座で紹介した内容が、従来の理学療法の枠組みを超えて理学療法学を応用的に実践していくきっかけとなれば幸いです。 次回は10月30日(日)に「下肢編」を開催します。 多くの皆様のお越しをお待ちいたしております!!

2016.07.01

平成28年度 理学療法特別講演会のお知らせ

特別講演会は、毎年、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行っています。   今回の理学療法特別講演会では、現在、平成記念病院での臨床に加えて、畿央大学大学院の客員研究員としてご活躍されている徳田光紀先生(畿央大学理学療法学科1期生)をお招きし、大腿骨頚部骨折術後の理学療法についてご講演頂きます。大腿骨頚部骨折に対する理学療法の最新知見と徳田先生が実践している疼痛コントロールや筋力増強のための物理療法研究も含めてお話し頂きます。   なお本講演は、受講料1000円にて卒業生以外の医療関係者にも公開させて頂きます。   日 時 2016(平成28)年12月18日(日)  14:00~18:00  (13:30~受付) 会 場 畿央大学 L棟1階 L103講義室 講演 14:00~16:00 「大腿骨頚部骨折術後の理学療法の理論と実際」 徳田光紀 先生 平成記念病院 リハビリテーション科 主任 / 畿央大学大学院健康科学研究科 客員研究員 懇親会 16:20~18:00 講演会終了後、懇親会を予定しています。軽食・ソフトドリンクを用意しています(無料) 受講料 全て無料 (卒業生以外は1000円)   申込方法 下記①~⑥を明記のうえ、下記宛先にメールで申込みしてください。受講証の発行は致しません。当日、直接会場にお越しください。 ①氏名(ふりがな) ②卒業年度 ③住所(郵便番号から) ④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥所属先(団体名、病院名等) 申込み締め切り 2016年12月14日(水)必着   宛先 E-mail:dousoukai@kio.ac.jp (畿桜会同窓会事務局) (件名に「理学療法特別講演会」と明記) お問合せ TEL:0745-54-1603(担当:増田、伊藤) ※公共交通機関を利用してご参加ください。

2016.06.22

第17回国際嗅覚味覚シンポジウムで健康科学研究所プロジェクト研究の成果を発表!~健康栄養学科・健康科学研究科

畿央大学健康科学研究所プロジェクト研究・課題名「おいしさと健康に留意した調理理論と実践」 研究代表者:山本 隆)の研究成果を、6月6日(月)から9日(木)に横浜のPacifico Yokohamaで開催された第17回国際嗅覚味覚シンポジウムにて発表しました。発表者は本学健康栄養学科の上地加容子教授と大学院修士課程1年の水田晴野さんでした。   〈演題名〉 Conditioned flavor preferences with umami solutions in weanling rats 「離乳期ラットにおけるうま味溶液による条件付けフレーバー嗜好学習」 K. Ueji and T. Yamamoto(上地加容子、山本 隆、畿央大学・健康栄養学科)   Addition of ornithine to miso soup increases its preference in mice 「オルニチンは味噌汁のおいしさを増強する -マウスを用いての嗜好実験-」 H. Mizuta and T. Yamamoto(水田晴野、山本 隆、畿央大学・健康栄養学科)     国際嗅覚味覚シンポジウム(International Symposium on Olfaction and Taste、ISOT)は4年毎に、アメリカ、ヨーロッパ、日本が回り持ちで開催する学会で、味覚と嗅覚の末梢受容体から脳機序、基礎医学から臨床、食品から調理にかけての幅広いテーマにつき研究発表と討議をします。今回は、800人以上の参加者があり、そのうち外国人は約350人でした。ちなみに、12年前に京都で開催されたISOTの組織委員長は山本 隆教授でした。   ISOTに先立つ6月4日(土)には味覚の最先端研究をピックアップしたサテライトシンポジウムが東大の一条ホールにて開催され、山本教授は離乳期ラットの味覚と嗅覚の嗜好学習について発表をしました。     また、5日(日)には、「うま味(umami)」に関する国際シンポジウムが開かれ、うま味インフォメーションセンターの理事長でもある山本教授はアメリカ、イタリアからの研究者と共に壇上に上がり、「うま味の健康価値を科学するという」パネルディスカッションに参加しました。     ISOT終了後の10日(金)には、日本獣医生命科学大学にて、「コク(koku)」に関する国際シンポジウムが開催され、山本教授はコクの概念、コクを増強する物質の作用機序に関する研究成果を報告しました。我々日本人には馴染みの「コク」について、その定義やおいしさにおける意義などを欧米人やアジアの人とともに討議した最初の国際会議でした。  

2016.06.14

平成28年度ニューロリハビリテーションセミナー機能編Aが開催されました。

日本全国から300名をこえるセラピストが集結! 2016年6月9日(土)、10日(日)の2日間にわたり、「ニューロリハビリテーションセミナー機能編A」が開催されました。北は北海道から南は沖縄まで日本全国から300名をこえる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師など臨床で働くセラピストが畿央大学に集結しました。申込開始後すぐ満席になるほどの人気のセミナーですが、今年もわずか12分で定員に達しています。 1日目は松尾篤教授による「情動の神経機構」から始まりました。『(情動は、)理屈じゃない』をオープニングに紹介され、理屈ではない「情動」を科学した知見についてご紹介頂きました。続いて、前岡浩准教授よる「記憶の神経機構」では、認知症をはじめ何らかの記憶に問題を認める事例の基礎となる記憶に関わる中枢神経領域およびネットワーク、神経科学的メカニズム、分子メカニズムについてお話しして頂きました。第3講座、大住倫弘助教の「視覚・体性感覚の神経機構」では、視覚や体性感覚処理やそれらの変換・統合過程に特異的な症状の認められる視覚性運動失調、自閉症、慢性疼痛疾患の幅広い知見を交えながら講義して頂きました。初日最後の森岡周教授による「注意の神経機構」では、「注意」研究の歴史や方法論から始まり、「注意」のトップダウン処理・ボトムアップ処理に関わる脳領域や神経ネットワークについて、基礎研究と主に半側空間無視に関する臨床研究の両面から解説して頂きました。 2日目は言語聴覚士である河村民平客員研究員による「言語の神経機構」からスタートし、音・語の認知、語の意味処理、文章の理解と生成、言語の学習という一連の流れで説明して頂きました。そして、信迫悟志助教による「上肢運動制御の神経機構」では、到達運動に関わる背側‐背側経路、把握運動に関わる背側‐腹側経路の神経メカニズムに基づいて、物体を見てからそれに対して到達・把握運動が生じるまでのプロセスを概説して頂きました。第3講座、岡田洋平准教授による「姿勢制御の神経機構」では、ヒトの姿勢制御に重要である前庭感覚、視覚、固有感覚、触覚などの各論を概説して頂き、ヒトは状況に応じてそれらの感覚をどのように重みづけているのか、その神経機構はどのようなものなのかを紹介して頂きました。そして、機能編Aラストの講座である冷水誠准教授による「運動学習の神経機構」では、誤差学習に関わる小脳の機能から丁寧に噛み砕いて講義して頂き、学習についての神経システムにおける最新の知見を紹介して頂きました。 セミナー期間中には昼休みの時間を利用してニューロリハビリテーション研究センターや実験室の見学会をしたり、初日の夜には懇親会をしたりと、参加された先生方と研究センタースタッフが交流する機会にも恵まれました。 10月には「機能編B」、2017年2月には「病態・臨床編」が開催されます。参加される先生方のお役に少しでも立てるように内容をさらに洗練させていく予定です。 また研究センター主催で7月30日(土)・31日(日)に身体運動制御学/高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会が開催予定で、招待講演、指定演題発表、ポスター発表などセミナーとは異なる学びの場、研究の場を提供いたします。ぜひご参加ください。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 助教  大住倫弘

2016.06.09

平成28年度運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開講しました。

平成28年度の運動器リハビリテーションセミナーが始動!   平成28年5月22日(日)、「骨にかかる力」「高齢者の運動機能と免疫機能」「メカニカルストレスが関節に与える影響について」「運動器検診の動き」の4つのテーマを軸に、運動器リハビリテーションセミナーエビデンス編が本学にて開催され、35名(うち卒業生2名)が参加しました。   運動器に関する基礎的知識から応用・関連知識に加え、運動器検診についての講演もありました。運動器の健康はADLやQOLの維持、健康寿命の延伸にも大きく影響します。ロコモティブシンドローム、虚弱とサルコペニアなど運動機能の低下予防だけでなく、運動器検診にみられるように運動機能の向上にも我々理学療法士は目を向ける必要があります。私たちもセミナーを開催する度に、参加者の皆さんと共に多くのことを学び、吸収する意欲がわいてきます。本セミナーをさらに盛り上げ、興味を持っていただけるよう今後も努力していく所存です。 理学療法学科 教授 峯松亮     リカレントを目的とした本セミナーですので、例年は畿央大学の卒業生が多くを占めるのですが、今回はほとんどが一般聴講生という構成となりました。こうなりますと、講師陣の緊張感もなお一層上がります!(卒業生ならテンションが上がらないというわけではありません!) 「エビデンス編」ということで、最新の情報や動きなどについて各分野の教員が講義しました。その膨大な情報量に講義後も多くの聴講者が講師に質問に行く光景が印象的でした。運動器(整形外科系)検診については学童期の検診が平成28年度より開始されたことがまだまだ医療現場では知られていないこと、検診自体の問題点などを聴講者より講師が逆に習うという一コマもありました。 何より講師陣が楽しみにしているこの運動器リハビリテーションセミナー!次回、上肢・体幹編以降も様々なコンテンツを用意してお待ちしております。お楽しみに! 理学療法学科 准教授 福本貴彦 【次回以降のプログラム詳細は下記URLよりご覧いただけます】 平成28年度運動器リハビリテーションセミナー

2016.06.02

健康科学研究科博士後期の大学院生が、第51回日本理学療法学術大会で「最優秀論文賞」を受賞!

平成28年5月27(金)~29日(日)に札幌コンベンションセンターにて第51回日本理学療法学術大会が行われました。今学会は、日本における理学療法士の学会で最も大きな学術大会であり、12の分化学会から成り立っています。その中、第50回日本理学療法学術大会における受賞者,そして日本理学療法士学会編集発行の2015年度「理学療法学」に掲載されている研究論文から選出され、それらに対する表彰式が行われました。私(今井亮太)は、「理学療法学第42巻1号」に掲載された原著論文「橈骨遠位端骨折術後患者に対する腱振動刺激による運動錯覚が急性疼痛に与える効果-手術後翌日からの早期介入-」が最優秀論文賞となり、今学会で表彰されました。これで私自身、5度目の表彰・受賞となりました。     本研究論文は、橈骨遠位端骨折術後患者に対し、あたかも自分の手が動いているかのような錯覚(腱振動刺激を用いた)を惹起させることで、痛みや痛みに対する不安、関節可動域への効果検証を行ったものです。結果、介入1週間後に痛み、心理面、関節可動域に有意な改善を認め、さらに2ヵ月後まで効果が持続することを明らかとしました。 本研究結果の理学療法への示唆は、疼痛理学療法においては、対象者の不動期間、痛み経験、破局的思考、不安を考慮した理学療法の実施が重要であるという点と、腱振動刺激は痛みの知覚をさせることなく、運動錯覚を惹起させることが可能であり、術後翌日といった早期介入が可能な有効な手段であることを示した点にあります。さらに、急性疼痛の軽減だけでなく、その後の痛みの慢性化防ぐことができる可能性がある方法であることも示しています。     現在はこの効果機序を検証するための研究を行っています。これにより、本介入方法の適応・不適応をより明確にすることができ、臨床で広く一般化された方法として使用されることを目的としています。 私が研究対象としている「痛み」は、不快な知覚、あるいは情動体験と定義されています。恐怖や嫌悪だけでなく不安や妬みなども痛みを修飾します。さらに、不快な知覚は人それぞれ違っており、バックグラウンドや生活環境によっても痛みは増悪することも考えられます。そのため、痛みに対するリハビリテーションは病態を多角的に捉え、対応することが求められています。私が所属する畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは、「高次脳機能学部門」「社会神経科学部門」「身体運動制御学部門」「発達神経科学部門」の4つの領域で研究を行っています。大学院での授業では包括的にすべての講義を聞き、ゼミでは様々な分野から指摘・助言を頂ける環境です。このような研究領域を超えたコミュニケーションを図れることは、ニューロリハビリテーション研究センターの強みであり、このような環境で研究を行えたからこそ、今回の受賞に繋がったものと考えています。     最後に、研究を指導し受賞に導いて下さいました森岡周教授をはじめ、畿央大学ニューロリハビリテーションセンター特任助教の大住倫弘先生、本学大学院の神経リハビリテーション学研究室の皆様に深く感謝申し上げます。今後も、痛みを有する患者さんに有益な研究成果を発信し続けられるように、更なる研究活動に取り組んでいきます。   畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 博士後期課程 今井亮太    

2016.06.01

第51回日本理学療法学術大会で20演題の発表、最優秀論文賞も受賞!~ニューロリハビリテーション研究センター

ニューロリハビリテーション研究センター特任助教の大住倫弘先生と私(信迫悟志)が、第51回日本理学療法学術大会に参加・発表してきました。その他、理学療法学科と健康科学研究科に所属する多くの先生方が参加・発表されました。 今学術大会より12分科学会・5部門に分かれて行われるようになり、非常に多岐に渡る内容で全ての講演・演題を把握できませんし、私が見て・聞いたものに限り報告させて頂きます。   神経理学療法学会の「運動制御と身体認知を支える脳内身体表現の神経基盤」と題した内藤栄一先生のご講演では、腱振動錯覚の神経基盤としての反対側一次運動   野と右半球前頭-頭頂ネットワークに関するお話がなされました。腱振動錯覚は、運動を行わずして、反対側一次運動野を活動させることが可能であり、運動療法が行えない麻痺や固定肢の回復に有用である可能性を指摘されました。 実際、本研究室博士課程の今井亮太さんは、この腱振動錯覚を利用した橈骨遠位端骨折術後急性疼痛に対する介入効果を調査しており、理学療法学に掲載されたその論文「橈骨遠位端骨折術後患者に対する腱振動刺激による運動錯覚が急性疼痛に与える効果 : 手術後翌日からの早期介入  」が、本学会において、最優秀論文賞として表彰されました。このような内容が、日本の理学療法界において最も権威ある学術誌で認められたことは、本学のニューロリハビリテーション研究を推し進めていくうえで、非常に大きな勇気と力になるものと感じます。     私は、小児理学療法学会と神経理学療法学会で2つの演題を発表させて頂きました。小児理学療法学会の方では、理学療法にはあまり馴染みのない模倣抑制や視点取得といった内容を含んだものでしたが、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を使用していることもあり、多くの方にご意見を頂くことができました。私が楽しみにしていた小児理学療法学会で行われた「教育現場と理学療法士」のシンポジウムでは、羽田空港で発生した事故の影響で、ご講演者がお一人登壇できなくなってしまいましたが、特別支援学校における支援の在り方について非常に考えさせられる時間となりました。一方で、この分野は科学的追及が困難な部分がある領域かと思われますが、私の研究分野でもあり、障害を抱えた子どもたちに価値ある研究を行わなくてはならないと思いを強くいたしました。     またもう一つの演題発表であった神経理学療法学会の方では、映像遅延装置システムを用いた視覚フィードバック遅延検出課題を用いた基礎研究であり、これまた理学療法にはあまり馴染みのないものでしたが、幾つかの的確な指摘を頂くこともでき、大変勉強になりました。この神経理学療法学会や日本支援工学理学療法学会では、tDCSや経頭蓋磁気刺激(TMS)などのニューロモデュレーション技術を使用した臨床研究やロボティクス技術を使用した臨床研究が数多く報告されるようになり、ニューロリハビリテーション技術は理学療法の一手段として定着しつつあるのを感じました。 私が拝聴した研究発表はいずれも高い精度で行われており、理学療法研究が非常に進歩しているのを強く感じました。その中でも、個人的に非常に面白く、今後が楽しみに感じたのは、本学理学療法学科の前岡浩准教授の研究報告でした。独創的で、これを臨床研究として活かすためには、どのようにしたら良いか、色々と思いを巡らされる内容でした。 その他、本研究室からは約20演題の発表がありましたが、皆さんそれぞれ良いディスカッションができたようで、次の研究へのモチベーションが高まったようです。     最後に本学会においても、森岡周教授の著書『リハビリテーションのための脳・神経科学入門 改訂第2版』が、売り上げ1位だったようです(ちなみに私も分担執筆させて頂いた阿部浩明先生編集の『高次脳機能障害に対する理学療法』は、3位だったようです)。先述したように、この日本理学療法学術大会においても、ニューロリハビリテーション技術に関する研究報告が非常に多くなってきましたが、その流れは森岡教授が10年前に著された第1版から始まったと考えると、敬服いたします。   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 信迫悟志

1 37 38 39 40 41 53