SNS
資料
請求
問合せ

クラブ・サークルの新着情報一覧

クラブ・サークルの新着情報一覧

2013.12.10

畿央大学開学10周年記念『地域連携フェア』を開催しました。

開学10周年。畿央大学は新たなステージへ!   畿央大学は、平成15年に開学して以来、みなさま方のご支援・ご協力を賜り、今年度開学10周年を迎え、5月に記念式典や記念講演会、夏に各学科記念シンポジウムなどを開催してまいりました。そして、2013(平成25年)12月8日(日)には10周年記念行事を締めくくる「地域連携フェア」を開催、約1,500人の方々にご来場いただきました。       この10年、地域の行政・商工団体・企業など各界の皆様と連携して、まちづくり、健康づくり、新商品開発などに取り組んできました。この地域連携フェアは、その成果や経緯等について、地域の皆様に知っていただくことによって、さらなるご支援・ご協力をいただきたいとの願いを込めて企画したものです。みなさまとともに創造してきたものを見て・触って・食べて・楽しんでいただく盛りだくさんのプログラムをご提供できたのではないかと思います。   このフェアでは、「連携商品販売エリア」「ワークショップ・体験型イベント」「ポスター・作品展示」「お楽しみステージ・ゆるキャラ」の大きく4つに分けて10年間の地域連携の成果を披露しました。 以下、ほんの一部ですが写真でご紹介します。     【お楽しみステージ・ゆるキャラ】フェア運営には畿央生約300人がボランティア参加し、音楽やチア、畿央名物ソーラン節など日ごろのクラブ・サークル活動を野外ステージや冬木記念ホールの舞台で披露し、また卒業生からも出展・出演がありました。 そして奈良のご当地ヒーロー「YAMATO超人ナライガー」も来て、子どもたちに奈良の環境保全と正義について伝え、広陵町かぐや姫伝説より、かぐや姫も登場!     子どもたちへのもう一つの目玉として、畿央大学が連携協定を締結している自治体、連携事業を展開してきた商工団体等のゆるキャラたちにも登場してもらっての写真撮影会を行いました。せんとくんは来年全国豊かな海づくり大会奈良県開催を控え新コスチューム、地元広陵町かぐやちゃん、エコールマミのマーミン・ミーマン、橿原市のこだいちゃん・さららちゃん、大和高田市みくちゃん、斑鳩町パゴちゃんなど、ゆるキャラ大集合では子どもたちも大はしゃぎでした。       【連携商品販売エリア】JR西日本ハートインで12月11日から新発売予定の「畿央生が作った栄養バランス弁当・丼・おにぎり」の中からお弁当4種のみ8日に先行販売を行い、学生スタッフ分を含め600食を提供しました。     橿原商工会議所連携事業は2009(平成21)年から5年連続となり多くの商品が産まれ本フェアには食品6社(鈴音堂、湖月堂、プティアルシェ、八木小倉屋、平宗、河合酒造)、繊維工芸2社(巽繊維工業所、出合里 鹿や園)が販売出店。サラダ茄子ジャムやトマトジュースレシピ開発で連携の農業法人丸広出荷組合による新鮮野菜販売、大豆スイーツ開発で連携の植嶋、Kioクッキーで連携のコッペ大淀、結崎ネブカレシピ開発での川西町商工会、番茶事業活性化支援での大淀町商工会、木工製品化支援での下市町商工会などは連携商品を中心とした販売ブースを、また新豆乳クリームレシピ開発での不二製油には試飲ブースを出店していただきました。(各ブースのバックは連携商品や学生との商品化検討会の様子などを写真でご紹介)     ホール横の展望ロビーは向かいの高塚公園を見下ろす「kioカフェ」テラスに変身し、栄養学科教員による大豆スイーツとテンペ試食(無料コーヒー付き)でにぎわいました。         【ワークショップ・体験型イベント】広い体育館では、ポルベニルカシハラスポーツクラブ協力による「子ども体力測定」や小体育館での「冒険遊び場」では、お子様連れ家族がたくさん来られ、のびのびと走って遊び回る風景に心が和みました。       「着て、見て、体験!未来予想図’s」では来場者に高齢者体験スーツを着用して、浴槽やトイレを使うのがいかに不自由になるか体験していただいて、ユニバーサルデザインで使い勝手のよい住空間創造とはどのようなものかを考えてもらいました。これも畿央大学ならではの実験・体験施設です。       靴下の町広陵町100年史編纂やコットンサミットin広陵町に協力している人間環境デザイン学科による「ソックKARAモンキーづくり」は、靴下(片方)を使ってお猿のぬいぐるみ作りをするコーナーで、教員・学生の指導によってファンキーなモンキーが出来上がりました。     看護医療学科による「地域における災害への取組み」では、甚大な被害をもたらした地震や台風の映像紹介とともに奈良県の災害予想マップ、災害訓練へのアドバイス、応急手当方法、防災グッズ紹介、非常食の試食を行い災害への備えの大切さを再認識していただきました。     理学療法学科による「健康バランスチェックとなら健康長寿体操」では、高齢者を対象に身体の重心バランスを測定し、転倒予防・嚥下機能改善を目的としたなら健康長寿体操の実演・体験していただきました。 また、靴下大手岡本(株)と教員が共同開発した転倒予防靴下の見本展示なども行いました。     教育学部による「ロボットで遊ぼう!」では、レゴロボットに動作命令のプログラミングをして自由に動かし、「こどもこうさくの部屋」ではクリスマスやニューイヤーカードなど飛び出すメセージカード作り体験を楽しんでもらいました。     「大和かるたで遊ぼう」では、奈良の歴史にふれながら大人も子どもも真剣にかるた札を探し、「特別支援デジタル教材体験」には養護学校の子どもたちも来てくれました。     「積み木体験」や「絵本を楽しもう」では、大きな積み木の家や巨大絵本が出現し、自宅では味わえないダイナミックな遊び体験を楽しみました。     また「わらべうたひろば」「子ども英語活動」では、季節感のあるのイベントを楽しみました。     健康に関するプログラム「貧血チェック&食事バランスチェック」、「まちのほけん室」、「健康クイックチェック」、では、きめ細やかな教員・学生の対応が好評でした。         【ポスター・作品展示】人間環境デザイン学科による御所市と連携して名柄地区の明治時代の旧郵便局舎再生プロジェクトでのパネルと模型展示、奈良県商工会連合会と連携しての沿岸部津波対策施設の避難タワー「森のクマゲラ」模型展示、エコールマミ連携クリーン&歴史ウォークポスター展示、健康栄養学科教員による葛、広陵なす、干し柿、廃棄果実からバイオエタノール抽出、などの研究発表ポスターなどの展示が行われました。       また、中央のエントランスホールでは、スタンプラリーdeガラガラ抽選会を行うとともに、今まで地域社会貢献活動として毎年夏休みに開催してきたやまとフォーラム、音楽・演劇・著名人講演会を毎年春冬2回開催してきたFEP(冬木学園教育推進プログラムの略)ホール企画などのポスター展、自治体との連携協定調印式写真展示、卒業生優秀絵画作品や写真展など、まさに畿央大学の10年を振り返る展示を行いました。       開学10周年記念事業フィナーレを飾る『地域連携フェア』にお越しいただきました皆様、出店協力の事業所様、連携市町村様はじめ多くの皆様のご支援・ご協力をいただきながら畿央大学はこれからも邁進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2013.11.28

第二キャンパス整備工事が竣工しました。

平成25年11月19日(火)に第二キャンパス整備工事の竣工セレモニーを執り行いました。これをもちまして、平成24年度から検討を重ねてきた第二キャンパス整備工事が完成となりました。     平成25年4月1日に開発行為許可申請を行い、6月1日から工事に着工し、整備区域の土砂搬出にはじまり、テニスコートの造成、クラブボックスの建築と進捗してきました。 整備にあたり、はじめに約4,700㎥もの土砂の搬出を行いました。この土砂の一部は広陵町のご協力をいただき、道路造成地の地盤土として転用いただいています。搬出時には1日当り50~60台ものダンプカーが往復し、その量の多さは想像いただけると思います。土砂搬出後には北側に擁壁を施工し、その後、テニスコートの造成とクラブボックスの建築を行いました。     テニスコートは人工芝に砂を敷き詰めたオムニ・コート仕様となっており、公式テニスに対応したサイズとなっています。また、既設テニスコートの照明を移設し、夜間使用も可能となっています。また、クラブボックスはクラブ室10室を備えています。   竣工セレモニーでは工事にあたって頂いた業者の方に冬木智子理事長から感謝状が渡され、そのあと理事長、冬木正彦副学長、畿友会会長の小杉明日香さんの3名がテープカットを行いました。   広々とした敷地にあるテニスコートですので、清々しくプレーできる環境となっています。本学の学生をはじめ、地域の方々にも愛されるテニスコートとなることを願っています。

2013.11.11

学生広報スタッフBlog vol.104 ~ アカペラ部ADVANCE# 畿央祭ラストライブ!

こんにちは! 学生広報スタッフ、アカペラ部ADVANCE#所属のあきひろです!   少し期間が空いてしまいましたが、10月19日(土)畿央祭1日目の野外ステージで行われたDREAM TIME内でライブを行った僕たち  VI da Musick  の様子をレポートしたいと思います!   まず「DREAM TIME」というのは、4回生各部活パフォーマンス集団が集大成として2時間ぶっ通しで何か大きなイベントを行おう!ということで集まったイベント企画でした。 内容はアカペラや弾き語り、大道芸や漫才などといった多種多様なもの。 トップバッターを務めさせて頂いた僕たち  VI da Musick(6人の音楽病患者)は ADVANCE# を創設した教育学部・人間環境デザイン学科からなるバンドです。   vo./cho. こうHEY                      vo./cho. キタちゃん   vo./cho. もえピ~                      vo./cho. AD   vo./ba. あきひろ                      vo./v.p./rap タカアキ   この6人でやってました! 思い出して頂けたでしょうか?   創設、結成当初から歌ってきた曲から、この日のために練習した曲まで計8曲。 ゲストにチアサークルの方々を招いてのパフォーマンスもありました!   いろは / ゴスペラーズ ジュリアに傷心 / チェッカーズ 勝手にシンドバッド / サザンオールスターズ fragile / Every Little Thing Dani California / Red Hot Chili Peppers LOVE RAIN 〜恋の雨〜 / 久保田利伸 イケナイ太陽 / ORANGE RANGE ラブラブなカップルフリフリでチュー / RAG FAIR     自分たちのラストライブ、お客さんにも後輩にも心に残るようなものであってほしいと切に願いながら精一杯やりました。 ライブ後に「ありがとうございました。来年からは僕たち私たちがあのステージで歌ってみせます。」としっかり言ってくれた後輩達には本当に感謝しています。 本当にこの6人でやってよかった。 ここまで部活を続けてよかった、と思える最後の畿央祭でした。 この場を設けてくれた実行委員含め関係者の皆様、本当にありがとうございました。 これからもアカペラ部 ADVANCE# をよろしくお願いします。  

2013.11.08

新入生ウェルカムショーの準備がいよいよスタート!~KiPT

こんにちは! 畿央パフォーマンスチーム「KiPT(キプト)」です。   私たちは今、毎年入学式で行われている「Welcome Show」に出演してくれるクラブ・サークルを募集中です。 …実はこの時期から来年の入学式に向けて活動しているんです!   ところでみなさん、Welcome Showをご存知ですか!? Welcome Showは、畿央大学に入学した1回生を対象に行っている、新入生歓迎パフォーマンスのことです。 学生支援センターから直々に依頼されており、 毎年練習を積み重ね、本番に挑んでいます。 今年はジャグリングクラブ光幻華さんと一緒に出演しました。 その練習と本番の様子を写真で紹介します(^0^)     在学生の皆さん、KiPTと一緒にWelcome Showに参加してみませんか? 現在はクラブ・サークルへの募集のみですが、 後日、個人枠でも募集する予定です。 「来年入学する新入生のために、個人で出てみたい!」 という方は、KiPT名で送られてくる大学のメールを待っていてくださいね♪   そして来年入学される受験生の皆さん、Welcome Showにご期待下さい! KiPT

2013.10.28

学生広報スタッフBlog vol.100~ 軽音楽部 畿央祭ラストLIVE!

はい、こんにちは、改めまして看護医療学科4回生 乾です。 前回のスパムバーガー編に引き続き今回は軽音楽部として野外ライブに出た時のレポートをしたいと思います。   僕がずっと続けているバンド、Maybe Blueについては以前、Nara Sonic企画のチャリティーライブでお届けしたのを覚えている方はいますでしょうか? …この記事です。 学生広報スタッフblog vol.77 ~チャリティーライブに出演!   今回は畿央祭にこのバンドで野外ライブに出ました! 学生生活最後の畿央祭でのライブなので、かな~~~り緊張していました。正直ね(笑) でもなんとステージ前には軽音楽部だけでなく、同期や他学科の友達や後輩までもが集まってくれており、とても嬉しかったです。そんな中で迎えた本番は・・・・とても心に残るライブでした。 先ずは画像を見てください     どうでしょうか、伝わりましたでしょうか?(笑) 見に来てくれた人たちはみんな盛り上がってくれて、ライブをしているこっちはとてもやりやすく暖かく、そして楽しかったです。 これで最後の畿央祭かと思うとかなりさびしいですね、でもいい思い出ができました。 最後に卒業された先輩を入れてMaybe Blueで記念写真撮りました。このバンドを続けられるのはもしかしたら、私が卒業するまでかもしれない、だからこそ、今できるライブ一つ一つをこのメンバーで楽しくやっていけたらいいなと感じます。そんな畿央祭でした。ありがとうございました!  

2013.10.18

KiPT(Kio Performance Team)の近況報告 ~クリーン&歴史ウォーク

こんにちは。お久しぶりの更新となりました、KiPT(Kio Performance Team)です! 後期も始まり、涼しい季節となりましたが、皆さん体調はいかがですか?   過ごしやすいこの季節にぴったりのイベントを控えており、私たちは今それに向けて日々活動中です。 その名も「クリーン&歴史ウォーク」! 名前の通り、ゴミを拾いながら広陵町を巡り、その行く先々で歴史を学ぶというイベントです!   老若男女、地域の様々な方々が参加しています。KiPTは前回初参加させて頂きました(*^_^*) その時は、ゴミを拾いながら、皆さんと楽しくお話をすることができました! 仲良くなって、どちらがゴミを多く拾えるかの競争になることも……! スタート前と途中で、畿央大学理学療法学科の松本先生が健康体操を教えてくださったり、 その日に学んだ知識を生かすクイズ大会などもあります♪ KiPTはそこでは、司会を任せていただいているので、そちらも練習中です。 そんな楽しいクリーン&歴史ウォーク。 10月26日(土)に次回開催されます! 是非みなさんご参加下さい! https://www.kio.ac.jp/upcomingevents/20131026/   もちろん畿央の学生ボランティアも募集しています! この記事が、皆さんのボランティア参加のきっかけになればと思います♪ そんなKiPTの一員として、イベント参加をしたい方も随時募集しています! 気軽に連絡してくださいね♪ kipt@kio.ac.jp

2013.10.15

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.25 

こんにちは(^0^) 統括のみっちゃんです!   学祭まであと一週間を切りました!早い! どの部署も追い込みに入り、みんな必死に作業しています☆   さて、学祭間近ということで、統括一同、毎日バタバタしております。 活動の中で特に、紹介したい二つの項目があります!!     まずはつなぎ!!!       こーんなオレンジ色に紺の文字です! 消防士みたいです!かっこいい!! 先日届いたので実行委員に配布しました。   学祭当日は、オレンジのつなぎを着た人がたくさんいると思うので、気軽に声をかけてください(*^^*)       次にステンドグラス!!! 前回、統括 やいちゃんが紹介してくれたのですが、 なんと!ついに!完成しました\(^O^)/☆   どーん!!!…と、写真を貼りたいところなのですが、今は秘密です!!!   ちょっと製作過程をのぞきますと…       このようなかんじです☆ 完成したステンドグラスは、去年と同じところに飾ります! 楽しみにしていてください♪       今年は模擬店の出店数が増え、舞台の出演団体も増えて、 去年より一層にぎやかな学祭になりそうです!わくわく!   紹介致しました、ステンドグラスをはじめ、 展示部署の作る看板や舞台部署のパネルなどなど、 たくさんの「彩」に溢れた大学で、皆さんを待っています(^O^)   楽しみですね!!! ぜひ、お越しください(*^^*)       統括 瀧川瑞季

2013.10.11

軟式野球部 西日本大会 4年連続出場決定!!

2013年度 関西学生軟式野球連盟秋季リーグ戦 結果報告   9月22日(日) 1試合目 畿央大学   vs 奈良県立大学 2-2 2試合目 宝塚医療大学 vs 芦屋大学   5-4   9月29日(日) 1試合目 畿央大学   vs 芦屋大学   7-0 2試合目 宝塚医療大学 vs 奈良県立大学 3-2   10月6日(日) 1試合目 奈良県立大学 vs 芦屋大学   7-0 2試合目 畿央大学   vs 宝塚医療大学 2-1   この度、先輩方が作りあげてきた西日本大会出場4連覇を達成することができました。西日本大会は1位通過と2位通過があり、2勝1分で1位通過できました。   今年、春季リーグで勝ち上がり、全国大会に出場しましたが、一回戦敗退という結果になりました。この悔しさをバネにして西日本大会では勝ち上がりたいと思っています。     西日本大会の日程は11月10日~15日となっていて、今年は奈良市(鴻ノ池球場)で開催されます。開催県として恥ずかしくないようにチームがひとつになりがんばります。   軟式野球部 部長 田仲真規 (現代教育学科3回生)

2013.10.04

第32回全日本クラブ卓球選手権大会(福島)に出場してきました

9月12日から福島に行き 第32回全日本クラブ卓球選手権大会(於:福島市国体記念体育館)に 出場してきました(   `・ω・´)       女子4人(2E木村碧、1E古林早紀 1E山路晴香 1K土本采加)で奈良県の予選を勝ち抜き、 不安と期待を持って、はるばる福島まで遠征しましたが・・・ 全国大会の試合では全然歯がたちませんでした!   ですが1回生が初戦のリーグで 1勝しました(^〇^) 本当に貴重な1勝です!!       台風の影響もあり、予定より現地を早く出発しましたが、 帰阪には相当な時間を要しました! (疲れ果てました。)   これからも卓球部みんなで 精進しようと思います(>_<)   現代教育学科2回生 木村碧

2013.10.03

畿央大学 軟式野球部 第36回 全国大会 結果報告

畿央大学軟式野球部は関西学生軟式野球連盟の代表として岐阜県で行われます、第36回全日本学生軟式野球選手権大会に出場しました。会場はプロ野球でも使われることがある長良川球場で試合を行いました。     畿央大学の試合は開幕戦で相手は開催権である岐阜の中日本航空専門学校。畿央大学は、全国大会に向けてみんなで意識、技術を高めていきましたが3-4で敗北という結果になりました。     このように初回に3点を入れてから、中押しの1点をどうしても取ることができずに中日本航空専門学校に流れをつかまれました。実力からしたら負けてないと思った部分はありましたが、トーナメントでは勝ったほうが強いと思い、自分たちの弱さを実感しました。     普段から軟式野球部は大きな大会に出させていただく度に、畿央大学で練習試合を行いたいとみんな思い、他の部活の方々にグラウンドを譲っていただき、たくさんの応援をもらいました。ですが良い結果を持って帰ってくることができず、申し訳なく思います。 今年のメンバーで出られる大きな大会は後「西日本大会」のみとなりました。今大会の経験を次の大会に生かしていけるようにまた一から、みんなで「楽しく野球をする」というチームを作っていきたいと思います。     大会が終わり、帰りに名古屋で水族館、名古屋城などにより楽しく締めくくりました。     このように、軟式野球部は仲良く楽しく活動しています。現在畿央大学の学生の方々で少しでも野球に興味がある人、マネージャーをしてみたいという人はぜひグラウンドまで来てみてください。未経験で、選手、マネージャーをしている人もいます。みんな楽しいという雰囲気で今も頑張って続けてくれています。 今大会を通じて軟式野球部が楽しいということを改めて、実感しこの雰囲気を広げたいと感じました。軟式野球部は全国大会出場、全国大会優勝を目指し日々努力していますので、これからも応援のほどよろしくお願いします。   軟式野球部 部長 田仲真規

1 46 47 48 49 50 61