クラブ・サークルの新着情報一覧
2012.12.14
実行委員が語る畿央祭⑦~「統括」活動報告!
畿央祭実行委員 副実行委員長・会計・書記です(^^)私たちは昨年も実行委員を経験し、今年は「統括」という立場で畿央祭をつくりあげていきました。統括は、一言でいうとまとめる仕事です!準備や当日の流れについて会議をしたり、部署長と一緒に業者さんと打ち合わせをしたり、とにかく会議三昧です\(^o^)/!何度も何度も話し合って、必要があれば実行委員の全体会議(また会議・・・笑)を開いてみんなに伝える!の繰り返しです。当日はトランシーバーを持って学内中を走り回り、各部署の仕事がうまくいっているかチェックしにまわります<●><●>朝も会議、夜も会議、家に帰ってもパソコンの仕事をしてまさかの1時間睡眠・・・しんどかったけれど、とてもやりがいがある仕事でした(^^) 今年は人数が多く、とても賑やかでした。たくさんの人と知り合えることは、実行委員に入ったことの特権であり、一番の財産ではないかなと思います。総勢166名。きっと誰か一人でも欠けていたら、成功しなかったのではないでしょうか。 実行委員のフィナーレでは、今までの活動をまとめたムービーを作って流しました。5月に動き始めてから畿央祭当日まで、毎日のように撮り続けた写真・動画には、たくさんの笑顔が在りました。大変なことのほうが多かったけれど、今では良い思い出です(^^) 来年の実行委員も、みんなが協力しあって楽しみながら、かけがえのない思い出を作っていけるように願っています。ありがとうございました! 副実行委員長 小山祥五 会計 藤田可怜 書記 福岡奈々美 【実行委員が語る畿央祭】▼①「アリーナ企画」https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/post-595.html▼②「展示部」https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/post-594.html▼③「模擬部」https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/post-598.html▼④「広報部」https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/houkoku.html▼⑤「学内企画部」https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/post-600.html▼⑥「舞台部」https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/post-601.html
2012.12.10
学生広報スタッフblog vol.46~被災地支援サークル活動報告@宮城県石巻市!
学生広報スタッフ、理学療法学科3回生の山野です! 被災地支援サークル「HOPEFUL」の活動として、9月10日から13日までの4日間、宮城県石巻市雄勝町を訪れました。かなり遅くなりましたが、その活動について報告させていただきます。 先日、きーさんもこの活動の内容や、受け入れ先の合同会社オーガッツのことについて書いているので、詳しいことはそのブログ記事をご覧ください。私は実際被災地に訪れて感じたこと、気づいたことについて書きたいと思います。 世界中で起こっている地震のうち、10%が日本で起こっており、日本で起こっている地震のうち、半分がこの雄勝町で起こっていると現地の方に聞きました。世界中の地震の5%がこの雄勝町で起こっているんです!!この4日間の活動中でも揺れがわかる程度の地震が何度かあり、こんな状況が今でもずっと続いていることを身にしみて感じました。 まず雄勝町に訪れて、オーガッツの方に初日に言われたことがあります。 「あれ(東日本大震災)から1年半もたって、遠いところから来てくれたんだね。本当に勇気のいることだったと思う。あの地震で雄勝には人もいなくなった。家もなくなった。外には街灯もない。テレビもない。夜は静かだよ。だから何にもないからこそ色んなことを感じることができると思う。この4日間いろんなことを感じていってね。」 こんな言葉をもらい、本当に胸がいっぱいになりました。今ではこんなに静かな場所に、どんなに大きくて恐ろしい津波がこの場所まできたんだろうと、テレビで見た映像を想像することしかできず、信じることができませんでした。 漁師の人たちが必要な漁船や加工場、いままで大切に育ててきた養殖していたものなど、すべて津波で流されたそうです。しかしこの合同会社オーガッツでは、志のある人たちが集まってそれまでは別々に活動していた漁師さんたちが1つになりました。もともと雄勝で漁師をしていた方、漁業関係とは全く違う仕事をされていた方も震災をきっかけに雄勝町に来て、個々の持っている知識・技術を持ち寄り、1つの会社として成り立っていました。 どうやったら、雄勝に人が集まるか、どうやったらここでとれる新鮮なものが売れるかどうか…夜遅くまでこんな話をしていました。 海辺で活動していると、毎日決まった時間に1台のスクールバスが通過します。大きなバスに子どもが2人、毎日同じ席に座って私たちの活動している場所を横切っていきます。 小さな男の子と女の子が1人ずつ、どこからどこへ向かっているのかは分かりませんが、近くの小学校がなくなってしまい、もともと雄勝町に住んでいた子どもたちも今ではもうここには住んでいないのかな…と思いました。仲の良い友達に会えない、一緒に遊べない、知らない学校に行かなければいけない、小学校の中に仮設住宅ができて、おもいっきりあそぶ場所がない…小さな子どもたちのことを考えると、本当に胸がいっぱいになりました。 あと現地に行って気づいたこと、それはがれきのことです。 まだまだ生活に支障のない道路や土地には、がれきは山のように積まれたままあちこちで残っていました。時間が止まったように、そのままの状態の場所もありました。テレビや新聞で見たら茶色や黒色の山ずみにされているものとして見えますが、真近くでみると、この場所で住んでいた人たちの生活感が浮かび上がってくるようなものが多く見られました。食器のかけらや食材(マヨネーズの容器や調味料のびん)、携帯電話のふたや、子どもの遊び道具(人形やスコップ)の割れたかけら、中身のないアルバムの表紙など、こんなものがたくさん見られました。 活動2日目、9月11日は東日本大震災からちょうど1年半年がたった日でした。午後2時46分、町内放送が流れ、黙祷を行いました。この震災では今までにはないようなたくさんの人たちが亡くなり、今になっても行方が分からない人もいます。 いま自分が大学に行き、自分のしたいことを勉強することができていること、家族・友達・先生たちが周りにいること、住める場所があること、食べ物・飲み物が当たり前のようにあること、このようなことに感謝し、1日1日を大切に過ごしていかなければいけないなぁと思いました。 最後になりましたが、オーガッツの皆様には本当にお世話になりました。4日間という短い期間でしたが本当に貴重な体験や、たくさん考えることができる機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 現在HOPEFULは人数も増え、日々活動しています。大震災があったことを忘れず、その記憶が薄れていかないためにも活動を続けていき、情報も発信していきたいと考えています。 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.37~被災地支援サークル「HOPEFUL」の活動 https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/blog-vol37.html
2012.12.06
学生広報スタッフblog vol.45 ~SAPS10月活動レポート!
学生広報スタッフのほーりーです★ 今回はSAPS(Studying About Physical therapy by Students/理学療法研究会)の全体活動に参加できなかった私に代わって、後輩の理学療法学科2回生の吉堂早紀さんと西山文香さんがレポートしてくれました!! 10月31日(水)の放課後、SAPSの1~4回生と他の理学療法学科の学生と共に10月の全体活動を行いました! 内容は、4回生の佐々木将人さんと2回生の後藤悠太さんの発表でした。佐々木さんは「伝える」をテーマにした学生生活の活動を、写真とスライドを使ってとてもわかりやすく発表してくださいました。 今回の「伝える」は、みんなに変化するきっかけを与えるために行われたもので、具体的な勉強会や学会も紹介してくださり、参加した私たち後輩にとってとても良い刺激となりました。私たち自身、前々から少し「何か新しいことをしてみようかな」と思っていたところだったので、機会があれば小さなことからでも参加してみようかなと思いました。 後藤さんは、APTSA(アジア理学療法学生連盟)で夏休みに行ったタイでの活動について報告してくださいました。目的は、現地の大学病院の見学・各国の学生との違いを知るなど、アジアの理学療法の学生との交流を深めるとのことでした。 また、APTSAの活動として11月13日~18日にはフィリピンでアジアの学生と交流を行ったそうです。アジア各国の学生と交流できるのはAPTSAならではのことであり、今までこのような機会がなかった私たちにとってはとても新鮮で、興味深いものでした。 この発表のあと5つのグループに分かれて、それぞれの感想・今自分が活動していること・今後自分がどのようなことをしようと思うかについて話し合いました。 その後、各グループの代表者が前で発表し、フィードバック。人前へ出て発表することも大切だということで、みなさん緊張しつつも各グループのまとめを発表してくださいました。 最後に全員で集合写真を撮り、今回の全体活動を終了しました。 今回の活動はこれからの自分の学生生活をどのように充実させていくかということで、考える大切な機会となりました!学内だけでなく一歩外へ出てみて、学んでみることも自分自身のために必要な経験だと思います。佐々木さん、後藤さんありがとうございました!
2012.11.30
ソフトボール部3回生の最終試合を行いました!
畿央大学ソフトボール部は、11/18(日)地域チームとの交流も兼ねた今年最後の大会(@畿央大学グラウンド)に参加しました。 この大会は今年限りで引退する3回生の最終試合として、地域チームの皆さんの協力のもとで、開催されたものです。(前日深夜までの大雨で開催できるかどうかとても不安でしたが、辛うじて開催にこぎつけました。グラウンドの水はけの良さとグラウンド整備に頑張ってくれた皆さんに感謝です(笑)) 1回戦でサヨナラ負けした前大会(秋季大会)のリベンジを果たすという思いを胸に、畿央大学ソフトボール部は1回生、2回生、3回生の3チームに分かれて出場しました。フレッシュで元気があふれる1回生、走・攻・守全てにおいて素晴らしい実力を持っている2回生、最高学年として落ち着きがあり、安定感を持つ3回生・・・・果たしてどのチームが栄冠を手にすることができたのか!? 試合結果は優勝2回生チーム、準優勝3回生チームと、畿央大学チームは素晴らしい成績を残すことができました!! 学年によってチームは異なりましたが、みんなで一体となって大会を盛り上げることができました。また、今まで努力してきた結果が所々に見られ、改めてソフトボールの面白さ、スポーツを通して得られる感動や喜びを実感した大会となりました。 私は、この最後の試合を終えて、「この部活動を続けてきて本当によかった。」「最高の仲間に出会えた」と心から思いました。引退するという淋しさもありますが、充実感でいっぱいです。これからは後輩の活躍に期待しています。 最後になりましたがこの大会を運営してくださった方々、地域チームの方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。 今後とも畿央大学ソフトボール部をよろしくお願いします。 畿央大学ソフトボール部 代表 現代教育学科3回生 村上 諒
2012.11.17
学生広報スタッフvol.41~畿央祭レポート!
こんにちは。 学生広報スタッフの、きーさんです! 今回は、畿央祭のレポート。 実行委員(広報)としての視点、ソフトテニス部の模擬店スタッフとしての視点、そして一般参加者としての視点の3つの角度から記事を書きたいと思います☆ ★畿央祭実行委員(広報) 私たち実行委員は、準備日の10月19日から後片付けの22日の間、朝早くから夜まで仕事がいっぱい! でも、今まで一緒に頑張って来た仲間とワイワイ楽しみながらなので全く苦にはなりません♪ <準備日> ▼看板、掲示物の作成 無機的な本部看板を見事に飾り付け!▼ 広報スタッフのセンスが光る! <初日> ▼朝のミーティング。気合いを入れて、さあ頑張るぞ!! ▼受付ブースの準備 ▼笑顔が素敵な受付スタッフ! ▼みんなが帰った後もスタッフはお仕事。 楽しくて充実してますが・・・ね(^^) ▼本部席の様子。実行委員長もいます♪ <2日目> スタッフになって数か月。この間に培ったチームワークで特にトラブルも無く、無事2日間の仕事をやり切ったスタッフ達!フィナーレはホールで役員からご挨拶。やり切った感動で涙ぐむ人もいました。不覚ながらきーさんもグッと来ましたよ(笑) 大変な事もあったけど、「来年もまたやりたい!」と思えたひと時でした。 ▼広報の皆からサプライズの色紙! ▼広報部署長の雄斗さん。頼れる先輩です。 <後片付け日> ▼しかし、こんなユーモアも忘れてはいません!▼立つ鳥跡を濁さず。片付けも一生懸命に。 ★ソフトテニス部模擬店スタッフ ソフトテニス部は「そばめし」を販売。広報スタッフ勤務時間の合間を使い、こちらのお手伝いもしました。 元気よく声を張り上げ販売します。お陰様で味も好評!売り上げも上々でした♪ 同級生が大勢買って行ってくれたのがうれしかった! ▼そばめしのブース ▼冬木学園長もお買い上げ! ▼皆さん、お買い上げありがとう! ▼ソフトテニス部そばめしスタッフ集合!! ★一般参加者 広報スタッフとそばめしスタッフ、その両方の空き時間は模擬店を回ったり出し物を見に行ったりと、畿央祭を楽しみました。同級生や先輩に声を掛けられるとつい財布の紐も緩んでしまいます。とは言え、どこの模擬店もおいしいものばかりでした。クラブの催し物では、染物部の取材をさせて頂きました。子ども達が楽しそうにしていて、心和む場所になっていましたよ♪ ▼模擬店で頑張る同級生や先輩達 ▼村田先生(左)は染物に関する本も執筆されています▼染物部 ▼子どもも大人も楽しんでいました♪ ▼いい具合に染まってますね 他にも紹介したい名場面がいっぱいあるのですが、長くなってしまうのでこの辺で! 実行委員として、模擬店スタッフとして、そして一般参加者としても楽しみ、充実した畿央祭を過ごす事が出来ました。特に実行委員は数か月かけて皆で頑張って来た事もあり、大勢の仲間も出来ました☆ 来年も是非、実行委員として畿央祭を盛り上げて行きたいと思います! ▼約160名の実行委員!愉快な仲間達です☆
2012.11.02
学生広報スタッフblog vol.40~畿央祭★SAPSの活動レポート!!
こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのほーりーです。今年のSAPS(理学療法研究会)は模擬店にも展示にも参加してきたので、その様子をレポートします!SAPSとして模擬店を出店し、『クッキー』を販売しました★両日とも、4時頃には用意していた分を完売することができ、とても嬉しかったです!!今年は1・2回生が中心となり企画から当日の店番などを担当してくれました。前日、寝ずにクッキーを焼き続けてくれた後輩たちに感謝感謝です!!!夏休みに世代交代を行ったため、代表が2回生になってから初めての活動でもあり、1・2回生が仲良くなる良いきっかけにもなったんじゃないかなぁと思いました★そして、3回生が中心となり、展示部門にも参加しました。 SAPSの活動報告としてポスターを展示するのに加え、今年は新たな挑戦として"姿勢チェック"を行いました!iPodを使って横向きの全身写真を撮り、良い姿勢とされている指標と照らし合わせます。そして、どこが違うのかなどを一緒に考えたり、ストレッチの紹介をさせていただきました。この取り組みは、私たち学生だけの活動ではなく、周りの方々を巻き込んで何か出来ないかと考え、先生にもアドバイスをいただき実施することが出来ました。C棟1階ゼミ室にて2・3時間程度行ったのですが、両日合わせて保護者の方からご家族まで参加していただき、50名ほどの人に来ていただきました!! 私たちが心掛けていたのは、「良い姿勢を常に保つのはしんどいし、続きません。しかし、ふと気が付いた時に良い姿勢を作る、戻すことができたら、それだけで健康へ意識を向けることが出来る。」ということです。 私たちはまだ学生ですし、実際に触れて治療することは出来ません。しかし、学校の講義などで学んだ情報を提供することは出来ます。"学生の私たちにも出来ることがある"、"喜んでもらえるという嬉しさ"を感じることができ、とても良い経験となりました。 今年の畿央祭もとても楽しく、充実していました!畿央祭実行委員の皆様、その他関係者の皆様、ありがとうございました!!
2012.10.26
学生広報スタッフblog vol.39~畿央祭 子ども企画ボランティアレポート!
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科3回生の清水恵里です! 10月20日、21日に開催された畿央祭にはたくさんの方々が来られて、盛大なものとなりました!私はアリーナ(体育館)の子ども向け企画「キッズアイランド めざせ!あそびの天才!!」にボランティアとして参加しましたので、当日の様子を紹介したいと思います。 キッズアリーナを開催するに当たっては、現代教育学科の学生が中心になって一生懸命準備しました。 子どもの笑顔のために…大変な準備を楽しみながら頑張るスタッフたち! いよいよ開催!両日ともアリーナはたくさんの子どもたちで溢れて、行列ができるほどに!!毎年人気の「ふわふわぞうさん」も登場! 数字を狙ってボールを投げる「ストラックアウト」もお手伝いしました。子どもたちにとってはちょっぴり難しかったようですが、諦めずに頑張っていました。ゲームが終わったら、メダルをプレゼント! 親子で楽しんで頂けたようで、最高でした!みなさん、来年もまた畿央祭にいらしてください!
2012.10.24
『第10回畿央祭』 きらめきフォトレポート!
2012年10月20日(土)・21日(日)に実施した第10回畿央祭は、地域の皆様をはじめ約9000人もの多数の方々にご来場いただきました。 今年のテーマは『煌(きらめき)』。 ■畿央祭実行委員全員(約160名)で、記念撮影! 昨年の震災という暗く悲しい出来事を乗り越え、「小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい」という願いをテーマに込めました。 ご来場いただいた皆様には、学生たちの笑顔や夢の「煌」を受けて、楽しんでいただけたと思っています。 ≪野外ステージ≫ ■開会式 冬木学長のご挨拶から、いよいよ畿央祭がスタート! ■吉本お笑いライブ(ライセンス、SPAN!、小泉エリ) ■その他、バンド、ダンスなど熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。 ■閉会式 2日間を締めくくるのは、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」。 畿央祭の伝統になっています。実行委員の目からは涙が… ≪記念ホール≫ ■畿央大学付属幼稚園の園児による歌と和太鼓 ■バンド演奏 ≪アリーナ≫ ■キッズアイランド めざせ!あそびの天才 畿央生と子どもたちが、2日間思いっきり遊びました。各ブースは長蛇の列も… ≪模擬店など、会場の様子≫ 模擬店は50店以上。クラブ・サークル、クラス毎など、いろんな形で出店しています。2年ぶりにお化け屋敷も復活しました。 (さらに…)
2012.10.20
ダンス部のOB・OG会イベントを開催しました。
畿央大学ダンス部”Afro izm Republic”(アフロ イズム リパブリック)のOB・OG会のイベント『Afro-Izm Realpolitik(アフリア)』を、10月8日に心斎橋にあるVARONという9月にオープンしたばかりの新しいクラブで開催しました。 今回はアフリパ1期生から5期生のOB・OGをはじめ現役生の多くの世代に参加して頂きました。(合わせて41名!!) 今回で3回目開催となった『Afro-Izm Realpolitik(アフリア)』には、初代の先輩方が卒業された年に入れ替わりに入学してきた後輩たちも(さらに4年が経ち)卒業生として参加することになり、もちろん中には初めて会う人も何人かいたと思います。 それでも、この先何年経っても、何十年経っても、変わらずこうして今回のように集まってみんなと楽しく過ごせたらなと・・・そんな場を提供できたらなと思います。
2012.09.26
奈良県流域下水道センターのイベントに出演しました!(アカペラ部ADVANCE#)
9月10日は『下水道の日』ということで、9月8日・9日には、奈良県流域下水道センターでイベントがありました。 私たち「アカペラ部ADVANCE♯」は、浄化センター(大和郡山市)で2日間にわたり計4回行われたイベントの一つに参加させていただきました! アカペラで、「花火」「となりのトトロ」「Everydayカチューシャ」「アンパンマンのマーチ」を披露!! たくさんのこども達と一緒に歌ったり手拍子したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 その後、金魚すくいや、ヨーヨーすくい、綿菓子作り、ストラックアウトなどをして、子どもたちと一緒に遊びました。 施設がとっても大きく、お水が美味しかったり、私たち自身も驚くことがたくさんあり、めったに入ることのできない浄化センターの仕組みなども学ばせていただきました。 この2日間、暖かく私たちを迎えてくださった奈良県流域下水道センターのみなさん、地域のみなさんに感謝しています。ありがとうございました!! アカペラ部 川﨑絵里奈(看護医療学科2回生)