SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

2014年の在学生の方へ一覧

2014.08.15

現代教育研究所主催『学びを結ぶワークショップⅡ』を開催しました。

2014.08.13

教員採用試験速報を掲載しました~2015年3月卒業生

教員採用試験速報(1次試験結果 抜粋) 公立学校教員採用試験はピークをむかえ、各都道府県や市で実施された1次試験の結果が続々と発表されています。畿央大学では昨年に引き続き、多くの学生が1次試験を突破しました。教採・公務員対策室では現在、「音楽実技」「体育実技」「模擬授業」「集団討議」「個人面接」「論作文」など、学生が実際に受験する都道府県や市に対応した2次試験対策講座を実施しています。猛暑が続く毎日ですが、学生も教職員もお盆休み返上で2次試験突破をめざしています。1人でも多くの学生が、所期の目標を達成できるよう、対策室をはじめ、大学が一丸となって応援します。ゴールは近い。頑張れ、畿央生!                                               教採・公務員対策室   公立学校教員採用試験 都道府県・市別の合格者数(2014年8月22日現在 判明分)  小学校教諭採用試験 都道府県・市 受験者数  1次合格者数 1次合格率 大阪府 33  27 (1次免除含む)  81.8% 大阪市 8  8 (1次免除含む)  100.0% 奈良県 29 26 89.7% 兵庫県 5 3 60.0% 京都市 1 1 100.0% 和歌山県 1 1 100.0% 岡山県 5 4  80.0% 徳島県 1 1 100.0% 愛知県 17 13  76.5% 千葉県 18 16  88.9% 神奈川県 23 20  87.0%     養護教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 7 3   42.9% 奈良県 7 5  71.4% 岡山県 2 2 100.0% 愛知県 2 2 100.0% 東京都 4 3  75.0% 千葉県 3 2  66.7%   中学校・高校(英語)教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 奈良県 2 1 50.0%   栄養教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 1 1 100.0%  奈良県 2 2 100.0%   家庭科教諭採用試験 都道府県 受験者数 1次合格者数 1次合格率 大阪府 1 1 100.0%  三重県 1 1 100.0%  神奈川県 1 1 100.0% 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 大阪府には豊能地区を含みます。 注3. 2014年8月13日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。

2014.08.12

近鉄五位堂駅北側に掲示板を設置しました!

近鉄五位堂駅の北側出口に掲示板を新設しました!     大学の最寄り駅である近鉄五位堂駅の北側出口に、畿央大学の掲示板を新設しました! 横1.8m×高さ0.9mの大きな掲示板です。 オープンキャンパスや大学で行われる公開講座などイベントの案内を掲示します。 地域の皆さま、ご通行の際にはチェックしてくださいね! 畿央大学に初めて来られる皆さま、掲示板のある出口が畿央大学に向かう出口です。まっすぐ北へ歩いて来て頂くか、バス乗り場2番でバスにお乗り下さい。お待ちしています!

2014.08.11

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会を行いました。

給食管理論実習授業3回生8チーム76名から24作品がエントリー!     平成25年5月に畿央大学と奈良県中央卸売市場は同市場活性化を目的に包括連携協定を結び、健康栄養学科給食管理論実習(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手)の授業の中で前後期別にテーマを替えて行なうレシピ開発品評会も今回で3回目を迎えます。今年(平成26年)度は秋に天皇皇后両陛下をお迎えして開催される「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」にちなんで、メイン食材は“お魚、マグロ”になりました。海のない奈良県ではお魚といえばあゆやあまごですが供給量が限られるので家庭の食卓にあがる頻度の高い“マグロ”に決定。 1回目授業(4月17日)には水産物卸協同組合(水産仲卸28社、吉田理事長)のご提供により授業の中で体長1.5m/40kgの「マグロ解体実演・部位説明・試食」が行われました。   8月7日(木)2限目10時40分からマグロを使った調理が始まり、市場関係者等の方々による審査が13時から実施されました。給食経営管理論実習の授業では給食提供の理論学習とともに、実際に学内の教職員・学生向けに約100食のランチを提供しています。(前期中に8回実施)また、この給食ランチのメニューに選ばれるまでに、幾つも試作されています。 今回の品評会には、3回生全員(76名)が8チームに分かれ、24品もの作品を出展しました。     奈良県からは、桜井良彰中央市場長、名草企画管理課長、新田業務課長、青果卸協同組合からは西川恵二理事長、井ノ上義友副理事長、水産物卸協同組合からは吉田新理事長、藤本高司副理事長、松本利隆副理事長、中村洋祐副理事長、関連卸協同組合から下村忠好副理事長を含む16名もの市場関係者、畿央大学からは冬木正彦副学長、北田善三健康栄養学科長らに試食と審査をしていただきました。審査員と学生で100名を超えるため、審査会場を今年5月に竣工した新学生食堂棟にして、盛大に行われました。     各班約10名の学生が協力し、代表者が料理の特徴をプレゼンしている間にグループで試食を配膳しました。審査員からは製作に苦労した点や一押しポイントを尋ねられ、テキパキと品評会が進行していきました。少量とはいえ、24品すべてを食べるのは、審査員の方々も満腹になって大変だったようです。マグロといえば冷蔵や冷凍保存の刺身が一般的ですが、普通は捨てられる皮の部分に少し付いている身をせせり落としてツナにしたり、血合部分を利用したエコな作品、すぐに商品化にできそうな保存の効く瓶詰めにしたものなどもありました。       調理実習室や給食経営管理実習室で作って盛り付けした後、ワゴンに乗せて新食堂棟まで約30m運びます。プレゼン、配膳と分刻みの作業でした。全作品は掲載しきれませんので、各賞に輝いた作品、グループのみご紹介します。   ▼奈良県中央卸売市場長賞【大和三山(まぐろを使ったおにぎり三種)】   ごぼうとにんじんの素揚げ、青じそと刻み海苔、白ごまと黒ごまをそれぞれまぶした三種で、だしを付けてお茶漬けにできるよう工夫されている逸品です。     ▼水産物卸協同組合理事長賞【まぐろ味噌、まぐろの南蛮漬け(2作品、同グループ)】     ▼青果卸売協同組合理事長賞【まぐろホットサンド】     ▼関連卸協同組合理事長賞【まぐろdeサンド】       受賞したのは上記5作品ですが、他の19作品も含め全てがとても美味しく、マグロを使ってこんな料理もできるの?って、幅が広く、奥の深い食材「マグロ」をあらためて実感させられました。     今年11月15日(土)、16日(日)の両日、大淀町(式典行事)、川上村(放流、歓迎行事)、五條市(放流行事)、橿原市(関連行事)にて「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」が開催され、畿央大学は16日にJAまほろばキッチン会場においてマグロ料理の試食をご来場者に提供する計画です。 畿央大学健康栄養学科学生の開発した逸品を食べに、みなさま、ぜひお越しください!!   【2014年度前期給食管理論実習記事】 給食管理論実習第1回目授業(マグロの解体実演) 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」 給食第6弾「和食~冷しゃぶサラダうどん」 給食第7弾「夏を乗り切るマグロランチ」 給食第8弾「いにしえの奈良定食」

2014.08.11

学生広報スタッフBlog vol.137~被災地支援サークル「HOPEFUL」活動報告

こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」のみーです! HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 先日、「絵葉書プロジェクト」と「東北の今と今の自分にできること」を考える活動を行いました。   絵葉書プロジェクトは、福島の仮設住宅に住んでおられる方に、絵葉書を送る活動です。 遠く離れた奈良県から、自分たちにできる活動はないだろうかと思い立ち上げたプロジェクトでした。   ▲絵葉書の作り方をゆっきーから教えてもらいました   ▲ペンや色鉛筆だけでなく、折り紙で貼り絵をする人も。一枚一枚丁寧に書きました!   ▲みんなで描いた絵葉書です。   4月に新メンバーが入ってから、全体での初めての活動ということもあり、みんなでワイワイしながら活動しました! 出来上がった絵葉書は、HOPEFULが主催して福島県で行う「のびのびキャンプ」で、福島大学の災害ボランティアセンターの学生に託します! ささやかではありますが、奈良県から東北を想う気持ちが届けられればと思います。   ▲「絵葉書プロジェクト」の後、げんきからみんなに「東北の今」の話をしてもらいました。 今年の2月にきっかけバスで東北3県を回って実際に見たり感じたりした被災地の現状について写真を使って説明してくれました。 実際に残っているものの写真から、悲惨さや被害の甚大さを感じるとともに、自分たちは現実を全然知らないということに気付きました。 また、東北から帰ってから考えた「自分たちにできる防災」についても話してくれました。 災害はいつかは起こるけれど「自分は、きっと大丈夫」と心のどこかで思っている人が多いです。 でも実際は、いつ起こるかわからない、突然大切な誰かを失うことになっても、自分がいなくなっても、おかしくないのが事実です。 このことについて、深く考えることができた時間でした。    ▲げんきからの話を受け、急遽うさも自身の経験とみんなへ伝えたいことを話してくれました。 うさは、1回生のときに、1人で海外のボランティアに参加した経験を話してくれました。行ったことのない土地に行くことや、初めて経験することは勇気がいるけど、実際体験してみないと分からない世界があるということを聞き、ニーズのある場所に積極的に出向いて行こうと思いました。     これからHOPEFULは、2014年8月18日~20日に主催する「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」をはじめ、さまざまな活動を元気いっぱい行っていきます! その様子は随時このブログや、HOPEFUL facebookページで報告していきます! ぜひチェックしてくださいね★

2014.08.05

2014年卒の就職率、関西1位に~読売新聞社「就職に強い大学2015」

2014.08.05

病院合同説明会を実施しました!~理学療法学科4回生対象

8月2日(土)に理学療法学科4回生対象の病院合同説明会を実施しました。説明会には23の病院及び事業所の採用担当者様にご参加いただきました。   説明会は2部構成で、全体説明会において病院の理念や特徴といった概要をご説明いただき、個別説明会でリハビリの方針、業務内容、採用条件などの詳細をお話しいただきました。中には卒業生が説明者として来学し、自分の体験談を交えながら力強く説明していただきました。参加した学生は大変参考になったようで、教育体制や職場環境など積極的に質問をしていました。       これからはキャリアセンター就職担当者と個別面談を実施し、志望先合格に向けて支援します。個々の活動が始まりますが、上手にキャリアセンターを活用していきましょう!

2014.07.31

2回生対象「プレキャリアキャリアガイダンス」を実施!

7月4日(金)と29日(火)に2回生対象の「プレキャリアガイダンス」を実施しました。畿央大学では低回生から高回生にいたるまでの段階的なキャリア教育を実施し、学生自らの力でキャリアを選択し、決定していくことができる能力の形成に取り組んでいます。今回は29日(金)に実施された健康栄養学科のガイダンスをご紹介します。   健康栄養学科就職担当の西畑講師より、社会構造がどのように変化し、現在の就職環境に影響しているのか、企業選択の視点をどのように持つ必要があるのかなどを説明しました。     参加した学生からは・・・ ■夏休み期間で普段できないことにチャレンジしたい ■自分が知っている企業だけでなく、B to B企業にも注目したい ■就職活動や将来に重要な自分の軸、こだわりを探していきたい ■有効求人倍率が1.61倍、日本の企業数421万社など世の中の大切な数字が知れて良かった ■自分の興味、能力、価値観にあった仕事を幅広く探して就活していきたい と良い勉強になったようです。   就職活動まで残り、一年半。「頑張った!」と胸を張れる大学生活にできるかは自分次第。今からの行動と経験がとても重要です。充実した学生生活を送れるようにしましょう!!!

2014.07.30

公務員ガイダンスを開催しました!

7月29日(火)に「公務員ガイダンス」を実施しました。警察官や消防官、公務員としての保健師、管理栄養士、理学療法士、建築職などを進路のひとつとして考えている学生のためのガイダンスです。当日は16名の学生が参加しています。その様子をご紹介します。   まずは教採・公務員対策室の西川講師より公務員試験の種類や試験種目、学習の方法について説明がありました。 試験日程や受験資格は自治体ごとに異なるので注意することや、教養試験の勉強をいかに早いうちから進めていくことが合格のカギだというお話しがありました。 一般的に公務員試験に合格するためには10ヶ月の学習期間、1週間で40時間の学習時間が必要といわれています。普段の大学の勉強と平行して1週間で40時間の学習時間を確保することは大変難しいです。よって、いかに「前倒し」で長期的なスケジュールを立てて、そこから月単位、週単位、1日単位のペースを決めることが大切です。     後半は一般知能分野の問題にチャレンジし、教採・公務員対策室の岡村先生から解説いただきました。     公務員を希望する学生は畿央大学のサポート体制を利用しましょう!わからない問題については個別に質問にこたえてもらえます。公立幼稚園・保育園志望者対象の一般知能の対策講座を開講していますが、公立幼稚園・保育園以外の公務員志望者も受講可能です。また定期的に実施する公務員模試を校内で受験できます。教採・公務員対策室を上手に活用し、希望する進路を実現していきましょう!

2014.07.29

理学療法学科4回生の就職活動がスタートしました!

理学療法学科4回生対象の夏季就職対策講座を実施しました。実習終了後に休むまもなく7月28日から3日間の集中講義です。内容は「就職活動の進め方」「自己紹介書の書き方」「論作文の書き方」「面接・ビジネスマナー」「履歴書・ビジネス文章の書き方」と間近に迎える就職活動に備えるべく、密度の濃い内容となりました。それぞれの講座をご紹介します。   ①    学科就職担当の岡田講師より「勝つ!就職活動とは」というテーマで就職活動の流れやポイントを説明。     ②    アクセスアカデミーの西口講師より自己分析の方法を教わり自己紹介書に取り組みました!     ③    ワークアカデミーの山川講師による論作文講座。主張や根拠など伝えやすい文章構成を教わりました!       ④    キャリアラボの小松講師によるマナー講座。お辞儀の仕方や入室・退室のマナーを教わりました!     ⑤    学科就職担当の岡田講師より履歴書や送付状といったビジネス文章という独特のルールを教わりました!     8月2日(土)は学内にて病院合同説明会が行われ、23の病院の採用関係者が来学されます。この集中講義で学んだことを活かしていきましょう!次回はその合同説明会をブログでご紹介します!

1 9 10 11 12 13 24