2014年の在学生の方へ一覧
2014.12.12
畿友会(学生自治会)だよりvol.14~毎年恒例、冬季イルミネーション!!
こんにちは、畿友会書記です! 今年も畿央大学恒例、冬季イルミネーションが点灯しました♪ C棟クリスマスツリーの設置にさきがけ、11月終わりに畿友会企画部を中心としたメンバーが設置作業を実施☆ もう、夕暮れの中に光り輝く癒しのイルミネーションを見た人も多い事でしょう。 ▲畿友会運営委員の設置作業! 寒い日の、朝早くから頑張りました♪♪ ▲夜になると・・・こんなに幻想的☆ サンタクロースや雪だるまもいるよ♪ このイルミネーションは、1月下旬まで点灯しています。 授業で疲れた心、この鮮やかな光で癒して帰ってくださいね^^ 畿央大学公式facebookでもイルミネーションの画像がご覧に慣れます!
2014.12.12
畿友会(学生自治会)だよりvol.15~クリスマス会参加レポート!
12月5日(金)に開催された畿友会主催クリスマス会の運営に携わった畿友会書記2名がレポートします! 1.出演者受付 こんにちは!畿友会書記1回生の、そーたです☆ 12月5日、畿友会主催のクリスマス会が開催されました。 畿友会の一員として参加した私は、出演者受付として参加したので、そこから見たクリスマス会について記したいと思います。 まず初めに感じたことが出演者たちの、なんというか・・意識の高さ?というものでしょうか、そういうものを感じました。 クリスマス会は年に数回ほど大きなホールで行われるような発表会とは全く違う、小さなステージ(食堂B1F)でのイベントです。それでも、どの出演者の方々も気を抜く様子は決してなく、自分たちの出番が来る直前まで円陣を組んで最後の打ち合わせをしていたり、鏡の前で振付の確認をしていたりと、自分たちの力をフルに発揮できるよう、入念に準備をしていました。 皆さんの後ろ姿は見ていてとても心地よく感じました。 出演者受付は前半の担当だったので、後半はイベントに参加。ビンゴゲームでアルフォートの詰め合わせを当てることができて、それだけでもう十分イベントは楽しめたと思っています(笑)。もちろんケーキやオードブルもおいしかったです! 2.クリスマス会MC こんにちは! クリスマス会で全体MCをさせていただいた畿友会書記1回生のハマダ(全身赤タイツ)です! 今回はMCは全員1回生でやりました! 前日までは余裕があったのですが、本番に緊張して、ボケることが出来ませんでした… でも、MC五人でなんとか助け合い無事成功することが出来ました。 他の四人には本当に感謝感謝です♡ クリスマス会に主催側として参加させてもらい、人を楽しませることの難しさを痛感しました! 畿友会の先輩方を改めて尊敬したクリスマス会でした。 終わってみれば、楽しい思い出ばかりで来年もやりたいと思いました! 【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.13~クリスマス会を開催しました!
2014.12.09
2015年1月31日(土)理学療法特別講演会のご案内。
畿央大学 理学療法特別講演会のご案内 特別講演会は、毎年、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行っています。 畿央大学は2014年度で開学11年を迎え、理学療法学科では8期生を輩出しました。 今回の講演会では、研究者や職場のリーダーとして活躍している卒業生を講師に迎えて、講演をしていただきます。 なお本講演は専門的な内容になりますので、医療関係者を対象に一般公開させて頂きます。 日 時 2015(平成27)年1月31日(土) 14:00~16:30 (13:30~受付) 会 場 畿央大学 P棟2階 P201講義室 近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※公共交通機関をご利用ください。 講演① 14:00~15:00 「難治性疼痛に対するニューロリハビリテーションの試み」 大住 倫弘 先生 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 (理学療法学科3期卒業生) 講演② 15:10~16:10 「神経リハビリテーションにおける新たな電気刺激療法 ~半側空間無視、Pusher症候群に対して~」 中村 潤二 先生 西大和リハビリテーション病院 (理学療法学科1期卒業生) 受講料 500円(当日受付でお支払いください。) 申込方法 参加を希望される医療関係者の方は下記①~⑤の内容をE-mail、はがき、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 ①氏名(ふりがな) ②住所(郵便番号から) ③電話番号 ④メールアドレス(お持ちの方) ⑤所属先(団体名、病院名等) 本学卒業生はコチラをご参照ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 理学療法特別講演会係E-mail:kikaku@kio.ac.jpFAX : 0745-54-1600 お問合せ TEL:0745-54-1601(担当:水野、増田) ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2014.12.08
畿友会(学生自治会)だよりvol.13~クリスマス会を開催しました!
こんにちは! 畿友会書記部署長・きーさんです☆ 12月5日(金)、畿友会主催のクリスマス会が開かれました♪ 今回はその様子について、裏方である運営委員の仕事ぶりを交えてお伝えします^^ ●16:30~ 事前準備 ▲机を運び会場を設営します☆ ▲飾り付け!センスが光っていますね♪ ▲C棟のツリーも地下食に移動!! ▲手作りプログラム ▲みんな楽しんで作業をしています~♪ これが私たち畿友会! ▲オードブル到着! 机上に並べます。おいしそう♪ ▲私たち畿友会運営委員もクリスマス扮装!! ●17:50~ 受付開始 ●18:00~ クリスマス会スタート! ▲MCは5人とも1回生! ▲ダンス部の皆さん♪ ▲有志の皆さん☆ ▲すごけん。(弾き語りクラブ) ▲チア部Tinkers♡ ▲ビンゴ大会!豪華な賞品が当たります ▲大当たりぃ~!!♪ 今年は、参加者・出演者・畿友会合わせて総勢204名のクリスマス会となりました! 大勢で盛り上がり、私たち裏方も一緒になって楽しめました♪ 参加者も出演者も、それぞれ一足早いクリスマスを満喫して頂けたのではと自負しています^^ 皆さん、クリスマス会にお越しいただきありがとうございました!! ●21:00~ 後片付け 後片付けからの~全体ミーティングからの~有志でラーメン屋さん☆ 1回生が増えて、賑やか♪ 皆さん、よいクリスマスを! Merry Christmas!! 【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.12~一足早いクリスマス会&クリスマスツリー登場!
2014.12.03
畿友会(学生自治会)だよりvol.12~一足早いクリスマス会&クリスマスツリー登場!
こんにちは、畿友会書記部署長の、きーさんです(今回から名乗る事にしました笑)! 前回のかぐや姫に扮したメンバーのお話、いかがでしたか? 畿友会では、学生生活をより良くする活動のほか、周辺地域でもいろんな活動をしている事が分かっていただけたと思います☆ さて、今回は季節柄タイムリーなクリスマスツリーのお話! C棟エントランスに巨大ツリーが登場!! ▲畿友会運営委員、力を合わせて組み立てます♪ ▲みんなで楽しく!これが私たち畿友会!! ▲はい、完成~☆♪ ▲身長を凌駕するこのスケール!! このツリー、暗くなると点灯もします☆ 何かと気ぜわしい年の瀬、試験や課題にあくせくする毎日、そんな日々に一服の清涼剤♪ このクリスマスツリーを見に来てちょっと一休みするのも、一興ではないでしょうか(^o^) そして、今週の金曜日は畿友会主催のクリスマス会!!! 【昨年の様子はこちらからご覧いただけます!】 日 時:12月5日(金)18:00~21:00 場 所:地下食堂 参加費用:500円 参加対象:畿央大学在学生 内 容:食事(オードブル)、出し物(ダンス、弾き語り、音楽、チア)、ビンゴ大会(豪華な賞品当たります!) 参加したい人は・・・当日500円を持ってくるだけ!! 畿友会運営委員一同、お待ちしております♪ 【関連リンク】 学生広報スタッフBlog vol.113~畿友会主催クリスマス会を行いました!
2014.12.01
学生広報スタッフBlog vol.153~看護医療学科3回生長期実習レポート3
こんにちは! 学生広報スタッフ・きーさんです♪ 毎年恒例のイルミネーションが灯り、すっかり季節は冬ですね。 【左上】大学の鮮やかイルミネーション☆ 畿友会だよりも見てね♪ 【右上】大学構内の秘密の場所には四つ葉だけでなく五つ葉 のクローバーが!♡ さて、前回に続く実習レポート第3弾!! きーさんは急性期と慢性期看護学実習(合計6週間)を無事終了しました(^o^) 【左上】若草山が見える絶好のロケーション♪ 【右上】帰り道で猫と遊ぶ(=^・^=) ・・・と、綺麗な景色や動物に癒されながらこの6週間でいろいろ学ぶ事が出来ました☆ 患者さんが「嫌だ」と言っても、必要な処置はしなければならない。それをどのように伝え、納得してもらうか。 意識が全くなく、様々なチューブ類が接続されている患者さんについて、いかに尊厳や安全性に配慮して清潔ケアを行うか。 日々大きく変化する患者さんの状態をどう予測し、計画を立てるか...etc 実際の患者さんを前にして、授業で学んだ知識をいかに活かすのか、考えさせられる事もいっぱい! 患者さんからの「ありがとう!」という言葉に元気付けられながら、乗り越える事が出来ました(*^_^*) 特に慢性期看護学実習は先輩方からも「厳しい」と聞かされていただけあって、他の分野とはひと味違う大変さもあったものの、無事に終えた今は達成感・充実感でいっぱいです♪ ▲打ち上げやら癒しの絶景やら☆ 気分転換も大事ですね♪ さて、季節はいよいよ師走! 2014年も残りわずかで街はすっかりクリスマス色♪ きーさんは休む間もなく12月1日からは母性看護学実習! それが終われば冬休み☆ 引き続き実習でいろいろ学んで来ます(^o^) 【関連リンク】 学生広報スタッフBlog vol.149~看護医療学科3回生長期実習中レポート2 学生広報スタッフBlog vol.145~看護医療学科3回生は長期実習中!
2014.11.26
卒業生が4回生に国家試験勉強の経験談を講演しました!(理学療法学科)
今年度の理学療法士国家試験は2015年3月1日(日)、2日(月)に行われます。 各学科でそろそろ国家試験に向けた勉強をはじめていますが、理学療法学科ではそんな4回生の国家試験対策とモチベーションアップのために『理学療法総合演習』の授業で、毎年、卒業生から国家試験についての勉強ノウハウを聞く機会を設けています。 11月18日(火)には、今年2回めの講演会が行われ、聴講していた学生からは早くも国家試験に対する意気込みが感じられました!! 【講演した卒業生のコメント】 私たちは今年3月に卒業し、4月からそれぞれ病院で働き、臨床を半年経験しました。社会人として働く中で、学生とは違う責任の重さや対人関係、また座学や教科書では得ることのできない知識や技術を常日頃から学んでいます。実際に患者様と向き合うことで、臨床現場の楽しさを経験し、理学療法士として仕事のやりがいを感じています。 私たちも畿央大学に在学中は、先生方のご指導や協力を経て国家試験に無事合格することができました。今度は私たちが母校に何か還元したいという気持ちと、後輩が無事国家試験に合格し、理学療法士の仕事のやりがいと楽しさを知ってほしいと思いがあり、今回講義という形でお話しをする機会をいただきました。 内容としては、国家試験の概要、実際に私たちがしていた勉強方法・時間の使い方を一つの方法としてアドバイスさせていただきました。4回生の皆が真剣に話を聞いてくれており、国家試験に対する真剣さが表れているのではないかと感じました。講義後には、個別にたくさんの質問を受け、こちらもこのような機会を得てよかったと思いました。 今回の私たちの話を国家試験の勉強法として多少でも参考にしていただくことができ、全員が頑張って国家試験に合格して理学療法士になっていただければと思っております。 畿央大学の理学療法学科の合格率が、3年連続100%となることを心より願っております。 あんしん病院 前原 駿 愛仁会リハビリテーション病院 松江 愛奈 【参加した4回生の感想】 卒業研究発表も終わり、国家試験も迫ってきていることで焦っていました。 その様な中、先輩から勉強方法をお聞きしたことで、今後どの時期にどのように勉強すればいいのか参考になりました。 今回講演に来てくださった先輩たちのように頑張って勉強して必ず国家試験に合格し、臨床現場で楽しく働けるようになりたいと本気で思いました。
2014.11.26
広島土砂災害募金活動を行いました!~被災地支援サークル「HOPEFUL」
こんにちは! 被災地支援サークル「HOPEFUL」です。 私たちは、大学隣接のエコール・マミさんの連絡ブリッジをお借りして、10月14日~11月13日の1か月間、広島県の土砂災害への募金活動を行いました。この活動は、復興に向けて、「遠く離れた関西に住む私たちが少しでも力になれたら」という思いで始まりました。 今回は募金活動に参加した学生2人の感想を紹介します。 ▼現代教育学科1回生 中野美穂 私は募金活動の経験がなく、今回初めて募金活動に参加させていただきました。 初めは私たちの声に耳を傾けてくださる方がいるのか不安でしたが、実際に募金活動を始めてみると小さい子どもからおじいさんおばあさんまでたくさんの方が立ち止まり、募金に協力してくださいました。 募金と一緒にお声掛けも頂いたりして、人の温かさを実感しました。 なかでも「東北への募金活動はよく見るけど、広島への募金活動はあまり見ないね。報道されることも減ったけど、忘れてはいけないね。」と話しかけてくださったことが印象に残っています。 確かに報道されることは減りましたが、復興まではまだまだ支援が必要な状況です。現地で実際に何かすることは難しいですが、関西から“募金活動”というかたちで自分たちにできることがあるのだと今回学びました。 そしてこの募金活動を通して、改めて広島県の現状について考え、もっとたくさんの方に広島の現状を知ってもらうべきだと思いました。これからも継続して何か支援を続けたいです。 ▼看護医療学科1回生 西尾綾香 私も今回が初めての募金活動でした。 今回、この活動が提案されるまでは正直、広島県の現状について考える時間が自分の中にはありませんでした。しかし、声を上げてくださった方から今でも支援が必要である現状を聞き、やらない理由がない!と思い今回の活動への参加を決めました。 今回、実際に募金活動をさせていただき一番感じたことは、募金活動は募金を集めることだけではなく、被災地にはまだまだ支援が必要であるという事を通り過がりの方々の耳にも届けることもできるという事です。たくさんの方が足を止め募金をしてくださり、人の温かさを感じました。 通り過ぎる人の中には私たちの前だけ早足になる方もいらっしゃいました。でも、それは私たちの声が届いている、という事ではないかと思います。 これからも自分たちが声をあげ被災地の“今”を一人でも多くの人に“知ってもらう”ことが出来る活動を行っていきたいです。 募金額総額は183,491円となりました。 ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。皆様からお預かりした募金は、12月1日に日本赤十字奈良県支部へ届けにいきます。 これからも、被災地支援サークル「HOPEFUL」として継続して支援をしていけたらと思います。 現代教育学科 1回生 中野 美穂 看護医療学科 1回生 西尾 綾香 【関連URL】 被災地支援サークルHOPEFUL facebookページ
2014.11.25
「近鉄百貨店橿原店」で学生がコラボ商品販売体験しました。
2013年度に商品化された7品が近鉄百貨店橿原「うまいもん市」で売れ行き好調! 畿央大学は橿原市・橿原商工会議所と連携して橿原市にまつわる商品づくりを始めて6年目になります。今年は「橿原産しょうがを使った給食献立プロジェクト」(指導教員:健康栄養学科浅野恭代教授、金一玲助手)を行いましたが、2013年度は「しょうがレシピ開発」で7つの商品が誕生しています。 2014(平成26)年11月21日~23日まで近鉄百貨店橿原店6階催事会場で「第20回橿原のうまいもん市」が開催され、しょうが商品を創作した学生たちが日替わりで販売体験をしました。 23日には2回生(創作時1回生)2組が販売体験に参加しました。 3連休は晴天が続き、特に土曜日、日曜日は客足がよく売り上げも好調だったようです。 ▲鈴音堂のしょうが蒸しドラ焼きを考案した、健康栄養学科2回生 堀内・篠田 「何よりも自分たちが創作した商品が売れ、橿原市商工会議所傘下の業者さんやお客さまに喜んでいただくことに感激と感謝の気持ちを覚えました。」 うまいもん市出店20業者のうち7業者が「橿原産しょうがを使った商品」を販売しており、橿原市と橿原商工会議所が「橿原産しょうが」にかける思いが並々ならぬことが窺い知れます。 畿央大学生創作のしょうが商品を販売していただいているブースをご紹介します。 ▲やさい菓子工房cocoai「ジンジャーアイス」 ▲御菓子司湖月堂「もちっと生姜団子」 ▲柿の葉ずし平宗「大和三山 恋むすび」 ▲河合酒造「ほっとしょうが」 ▲八木小倉屋「フリンジャー」 ▲プティ・アルシェ「恋するガーリーフロマージュ」 近鉄百貨店橿原の「第20回うまいもん市」のチラシ表には、『橿原商工会議所・橿原市・畿央大学産官学(農商工)連携 地元橿原で採れた「しょうが」100%使用! 畿央大学生発案7商品販売!』と書かれていて、7つの商品写真がきれいに載っています。 今年の「うまいもん市」は終了しましたが、それぞれのお店で販売していますので、お問合せのうえご購入・ご賞味ください。(チラシ裏面に各店の住所と電話が掲載されています。) クリックすると大きくなります⇒ 【関連記事】 2013年橿原商工会議所連携「かしはら産しょうがを使った新商品開発プロジェクト」試食会を行いました。 2013年近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」で生姜レシピ開発の学生20名が販売協力
2014.11.21
キャリアガイダンス「業界研究セミナー」~人間環境デザイン学科~
10月30日から11月20日、4週続けてキャリアガイダンス「業界研究セミナー」を開催しました。就職活動で避けては通れないのが業界研究。学んだことを活かしたい、こんな仕事がしたいなど、方向性が見つかっても業界や企業のことを知らないと、自分の将来展望が描けません。まずは多様な角度から業界・企業を知るために実際の採用を担当されている人事担当者様をお招きし、ご講演いただきました。 人間環境デザイン学科のセミナーには建設業界・住宅業界、不動産業界、リフォーム業界、印刷業界、小売業界の企業様にお越しいただきました。それぞれの業界の近年の動きや、企業の位置づけや就職活動時のワンポイントアドバイスなどお話しいただきました。 参加した学生からは 「自分がどうなりたいのか、将来の夢や目標を具体的に持つことが大切」 「希望職種を絞っていたが、自身が成長できるような職種を探そうと思う」 「たくさんの企業様のお話しを聞き、求める人物像が理解できた」 と就職活動の参考になったようです。 自分に合った仕事を探すという業界研究は就職活動では大切です。就職活動スタートの3月に業界研究をしているようでは手遅れです。余裕のある今のうちに準備をしていきましょう。