保護者の方へ一覧
2024.10.16
第22回畿央祭実行委員Blog vol.5~ 初の取り組みをご紹介!「天理大学祭の共同宣伝」
畿央祭広報担当の船田です。今年度の畿央祭“燎~かがりび~”では、実行委員はいくつか初の試みにチャレンジしています。今回のブログでは、その一つ『天理大学祭との共同宣伝』についてご紹介します。 今回天理大学祭学生スタッフの方より連絡があり、9月20日に天理大学の方が畿央大学に足を運んでくださりました。お互いの学祭の概要や特に注目してほしい点などを話し合い、同じ奈良県内の大学ということもあり、学祭を盛り上げたいという気持ちが一致し、学祭を交換宣伝する形となりました! 具体的には、お互いの大学で、SNSで紹介しあったり、学祭ポスターの掲示をしています。また、天理大学祭の特設HPで、本学学祭についてご紹介してもらったりなどお互いの学祭を紹介しています。ポスターだけでは伝えきれないこともSNSやHPを通して発信していくことで学生の方だけでなく、地域の方々や幅広い年齢層の方に配信していくことができると考えました。お互いを宣伝することでより多くの方に学祭のことや大学のことを知ってもらえる機会となることを期待しています! 天理大学祭の見どころをご紹介 今年度の天理大学祭10月31日 (木)~11月3日 (日)に開催されます。今年は『NEWFACE』というスローガンのもと様々な企画に挑戦し、新たなfaceに生まれ変わった学祭にしたいという思いを込めました。 行事では珍しいスポーツ体験教室(ラグビー部・バスケ部・バレー部)や毎年恒例のアーティストライブ『REPTENRI』では豪華5組のHIPHOPMC(ラッパー)が天理大学祭にやってくる!?その他にも、子どもから大人まで一日中楽しめる行事が沢山あるので是非10月31日 (木)~11月3日 (日)天理大学祭にお越しください! 天理大学祭 公式HP REPTENRI ~ 天理大学祭アーティストライブ ~ REPTENRIは大学祭でいう、アーティストライブです。今年はHIPHOP MC(ラッパー)によるHIPHOP FESを開催します! チケット販売はこちら ~ 実行委員紹介 ~ ▼ 今年の天理大学祭を運営する幹部の皆さんです!幹部を中心に学祭を盛り上げてくれます!! ~ 模擬店紹介 ~ ▼ 多くの模擬店が出店します!! メニューはこちら ▼ ▼ 多くの学生が模擬店を運営し天理大学祭を盛り上げます!! ~ 他にも様々な企画多数!! ~ 私たちと同じく多くの学生が心を込めて学園祭を運営しますので、ぜひ皆様も行ってみてください!!畿央大学内にも天理大学祭のポスターも掲示しています!!多くの学生の目に留まるよう食堂入り口付近の掲示板に貼っているのでぜひご覧ください! 畿央祭 副実行委員長 統括 船田 樹希 ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら
2024.10.08
人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 レポート vol.5 ~完成&セレモニー開催!
昨年度畿央大学は開学20周年を迎え、人間環境デザイン学科では開学20周年記念事業として、「みんなで考える学び舎」をテーマに学内コンペを開催しました。 3月末から制作を開始した、学生による学生のための居場所 -A place for students, by students- の階段状スペースが、9月上旬に完成しました! ラテン語で「広場」を意味する Foro(フォロ) と階段の だん を組み合わせ、この階段状スペースの名称はForodam(フォロダン) に決まりました。 2024年9月25日(水)には、オープニングセレモニーが行われ、教職員や保護者の方々にForodam(フォロダン)が披露されました。セレモニーでは、制作代表者から名称に込められた想いや、携わってくださった方々への感謝の気持ちなどが語られました。また、制作代表者と冬木学長により、テープカットが行われました。 制作者の声 ● 現場での作業に入ってから約4ヶ月、階段広場が完成しました!骨組みが出来てから板張りの工程に入り、安全面を考慮し壁も作り上げました。仕上げの工程では、角を丸く削り隙間を埋める作業を行いました。 そして、半年という長い工期を経てようやく8月上旬に完成させることができ、9月25日に完成セレモニーを行いました。たくさんの方にお褒めの言葉をいただき本当に嬉しかったです。 夏頃になると暑い中作業を進めるのが大変で、思うように上手くいかないことも沢山ありました。しかし、最後まで作り上げることが出来たのは教職員の皆さんや3回生や他ゼミの皆さんのご協力のおかげです。そして主体となって進めてきた6人全員が力を合わせて作業に取り組めたことで、このような大きなものを作り上げることができ、大変貴重な経験をさせていただけたと思います。 この階段広場の名称は『Forodam』に決定いたしました。ラテン語で広場という意味を持つ「Foro」と、この場所の特徴である階段の「ダン」という響きをかけあわせた言葉です。 これから畿央大学で過ごす学生の皆さんにとって憩いの場となっていただけたら幸いです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 人間環境デザイン学科 4回生 山田 汐音 ● 昨年始まったこの学内コンペですが、Forodam(フォロダン)の完成をもって、全て終了となります。審査や制作などこのコンペの全てを通して、このコンペに携わってくださったみなさん、本当にありがとうございました! 昨年からこのコンペに関わってきたひとりとして、Forodam(フォロダン)の完成と、このコンペの全てを終えられたことを嬉しく思います。そして、畿央大学に通う誰かにとって、Forodam(フォロダン)が「お気に入りの場所」「居心地の良い場所」「思い出の場所」になることを願っています!! 人間環境デザイン学科 2回生 岩野 萌 関連記事 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 | 畿央大学 (kio.ac.jp) 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始!
2024.10.07
学生が企画・提案・製作を担当した階段広場「Forodam」が完成しました~人間環境デザイン学科
開学20周年記念事業として開催した人間環境デザイン学科の学内コンペ「みんなで考える学び舎」の最優秀作品が、約4カ月の製作期間を経て完成しました。 ラテン語で「広場」を意味する Foro(フォロ) と階段の"だん"を組み合わせ、この階段状スペースの名称はForodam(フォロダン) と名付けられました。 9/25(水)には完成披露セレモニーを実施し、学長と企画・製作した学生によるテープカットも行いました。 Forodam(フォロダン)は本学H棟(ホール)地下にあり、木のぬくもりを感じられるスペースとなっています。土足厳禁になりますが、教室や食堂と違い、靴を脱いでリラックスできる場所でもあります。 本企画・提案だけでなく、製作もすべて学生の手で完成(DIY)した力作です。本学に来られた際にはぜひForodamにお立ち寄りください。 関連記事 人間環境デザイン学科 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 【20周年記念】10/21(土)人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」二次審査開催について 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.5 ~完成&セレモニー開催!
2024.10.07
学生考案「野菜のとれるお弁当」が近畿地区のイオン85店舗で販売!~ヘルスチーム菜良
奈良県内の管理栄養士養成課程(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」に所属する本学健康栄養学科の学生が、イオンリテール株式会社と協同で「野菜のとれるお弁当」を開発しました。この取り組みは、奈良県の「やさしおベジ増し」プロジェクトの一環として、本学を含めた4大学が「野菜を120g以上使用し、主食・主菜・副菜がそろった」4種類のお弁当を考案・開発したものです。 販売期間は、10月16日(水)から29日(火)までの2週間、近畿のイオン85店舗で販売されます。またお披露目イベントとして、イオン大和郡山店にて10月19日(土)に大和郡山フェア内で実施予定、当日は14時から試食を予定しています。 販売日時 2024年10月16日(水)~29日(火) 販売店舗 近畿地区のイオン・イオンスタイル 計85店舗(一覧はこちら) 販売価格 1個598円(税込646円) 販売内容 10種の彩り野菜とつくね弁当 ~健康スイーツが嬉しい♪たっぷり野菜でさっぱりヘルシー~ ・ひじきの混ぜ込み茶飯 ・豆腐つくね(きのこ甘酢あん) ・小松菜の胡麻和え ・煮物 ・大学芋 お弁当の詳細はこちら 生活習慣病の発症予防のために目標とする野菜摂取量は一人1日あたり350g以上で、1食あたり120gが目安です。ところが、奈良県県民一人1日あたりの野菜摂取量は約270gとなっていて、1日の目標量に達していない現状があります。そこで、管理栄養士をめざす学生で構成された食育ボランティアサークルである4大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)ヘルスチーム菜良が考案した「野菜120g以上を使用」し、「主食・主菜・副菜がそろった」お弁当を販売することで、奈良県民の健康的な食生活の実践継続を目指しています。 開発したおかずの品数は全部で5品、このお弁当で1日の必要量の1/3にあたる約120gの野菜が摂取できます。 問い合わせ先 畿央大学 健康科学部 健康栄養学科 野原 潤子 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: j.nohara@kio.ac.jp
2024.09.13
FMまほろばで森岡 伸枝准教授が「ジェンダー」を解説!~現代教育学科
現代教育学科 准教授の森岡 伸枝先生が近畿初の公設民営型コミュニティFM「FMまほろば」で放送中の「奈良のこれから総合研究所」に出演しました。 9月のテーマは「ジェンダー」で、森岡先生は日本でのジェンダー意識浸透の現状と浸透させるための方策やポイント、そして2024年8月17日(土)に日本学術振興会の採択を受けて実施した小学5・6年生と中学生向け体験講座「研究はたのしい!戦時期の絵本をみんなで分析!歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」の様子などを話しました。 「ジェンダー」の諸問題について具体的な事例を交えわかりやすく紹介していますので、是非お聞きください。 森岡 伸枝先生 出演番組のお知らせ タイトル 「奈良のこれから総合研究所」 放送 9月5日(再放送=12日)、9月19日(再放送=26日)※第1~4木曜日 夕方6時10分~25分 放送局 FMまほろば(79.5MHz) ※インターネットでも聞けます。https://www.jcbasimul.com/fmmahoroba 奈良県中部で地域FMを作る会のFacebookページでも番組紹介しています。https://www.facebook.com/fmradiochuwa 関連記事 ひらめき☆ときめきサイエンス「戦時期の絵本をみんなで分析!―歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」を実施しました。 【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」 今年度3回目!畿央大学×ならコープ『こども寺子屋』を開催しました! 【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作! 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ
2024.09.12
学生食堂「畿央食堂なごみ」をリニューアルしました。
畿央大学は2023年度に開学20周年を迎え、今年はキャンパス内の建物や設備の修繕が行われています。このたび、「畿央食堂 なごみ」の改修工事が完了し、2024年9月9日(月)から全エリア利用可能となりました! 机や椅子だけでなく、床や壁紙などもすべて一新されました。改修にあたっては、人間環境デザイン学科の李先生やゼミ生の方からアドバイスを受けて、全体的に調和のとれた落ち着いた空間に仕上がっています。 利用者の動線を考慮して通路とテーブル部分の床を色分けし、観葉植物も配置することで、エリア分けがされています。 利用者のニーズに合わせて1人席から最大6人席まで、ラウンドテーブル・ハイカウンターなど、数種類の椅子やテーブルがバランス良く配置され、様々なシーンで使い分けができるようになりました。 壁側のハイカウンターには、コンセントがあって使い勝手も抜群です。 後期授業の開始となる9月26日(木)からは、食堂の営業もスタートします! (レジは廃止してすべて食券購入方式となり、メニューも一部変更となります) ぜひ、新しくなった「畿央食堂 なごみ」をご利用ください!
2024.08.07
10/19(土)・20(日) 第22回畿央祭「燎~かがりび~」を開催します。
↓クリックすると、各コンテンツに移動します。 第22回畿央祭について 会場MAP プログラム一覧 鈴木伸之さんトークショー【10/19(土)】 吉本お笑いライブ【10/20(日)】 こども向け企画 おしごと体験企画 地域の皆さま向け 実行委員長からのメッセージ 関連リンク 今年も畿央祭に向けて200人をこえる実行委員が準備を進めています。プログラムや企画等の詳細祭が決まり次第、このページで随時更新していきます。幅広い年代の方が誰でも楽しめる企画をたくさんご用意して、皆様のご来場をお待ちしています! 第22回畿央祭について イベント 第22回畿央祭「燎~かがりび~」 開催日時 2024年10月19日(土) 10:00~17:00 2024年10月20日(日) 10:00~16:00 会 場 畿央大学 アクセス方法 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 近隣の商業施設等への駐車はご遠慮ください。 同時開催 ウェルカムキャンパス(地域の皆さま対象) ミニオープンキャンパス(高校生・受験生対象) 同窓会総会・同窓会サロン(卒業生対象) 最新情報 実行委員のSNSやブログをご覧ください! インスタグラム 実行委員ブログ(KIO Smile Blog) 会場MAP※画像をクリックするとPDFが開きます プログラム 畿央祭初のトークショーを開催! 【10/19(土)】 19日(土)は俳優の鈴木伸之さんが畿央大学にやってきます! ▶詳細・申込はこちらから(有料・事前予約制) 吉本お笑いライブ 【10/20(日)11:30~12:30】 2日目に畿央祭恒例のお笑いライブも開催(事前予約不要)! 木尾モデル(MC)、ジョックロック、セルライトスパ、ラニーノーズ、ラフ次元の過去最多5組の芸人が畿央大学へ! こども向け企画(アリーナ企画) こどもが楽しめる企画をアリーナ(体育館)に多数準備!昨年好評だったボールプールや射的のほか、たくさんの楽しい遊びやイベントがあるのでご参加ください! 発見!未来のワタシ-小学生対象おしごと体験企画! 身体を動かしたり制作をしながら理学療法士・建築士のお仕事体験ができる新企画がスタート! ▶詳細・申込はこちらから(無料・事前予約制) 地域の皆さま向け「ウェルカムキャンパス」も開催! 大学の学びや研究を実感できたりおしごと体験ができる新企画や、人気の健康・栄養チェックコーナーなど、さまざまなプログラムが目白押し!詳細はウェルカムキャンパスをご覧ください!(画像チェックでPDFが開きます) 10/19(土)職業体験企画「理学療法士」はこちら 10/20(日)職業体験企画「建築士」はこちら 実行委員長からのメッセージ 2024年度 第22回畿央祭を開催できることを心から嬉しく思います。今年のテーマは「燎〜かがりび」です。これまで畿央祭を通して紡がれてきた想いの灯を絶やすことなく受け継ぎ、一人一人が情熱を燃やしてほしいという思いを込めました。この2日間に向けて多くの学生が一層パワーアップした畿央祭を作るために試行錯誤を重ねてきました。沢山の方々のご協力のもと、実行委員247名一同、燃えるような熱量で作り上げてきた第22回畿央祭、ぜひ大いにお楽しみください!! 2024年度畿央祭実行委員長 今中 涼香 関連リンク 畿央祭・ウェルカムキャンパス2024チラシ(PDF) 【昨年の様子】第21回 畿央【祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。 実行委員がつくり上げる畿央祭ってどんな感じ?(1分でわかる畿央大学ムービー)
2024.07.12
畿友会(学生自治会)だよりvol.103~「七夕〜星空に願いを込めて〜」を開催しました!
みなさんこんにちは!畿友会です! 畿央大学では6月24日(月)〜7月5日(金)にかけて「七夕〜星空に願いを込めて〜」が開催されました! 学内2箇所に笹が飾られ、短冊に学生が自由に願い事を書ける企画です。 計1000枚の短冊が飾られ、笹がみなさんの願い事でいっぱいになりました!参加いただいた皆さん、ありがとうございます! みなさんの願いが叶いますように★ 畿友会広報部 健康栄養学科 3回生 稲垣 幸寿 Instagram : @kiyukai_kio X(twitter): @kiyukai_kio ▶畿友会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog
2024.06.27
令和6年度「大学・高専機能強化支援事業」に本学が採択されました。
2024年6月26日(水)、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の助成事業「大学・高専機能強化支援事業」の「学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援(支援1)」に採択されました。 「大学・高専機能強化支援事業」は、デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成に向けて、意欲ある大学や高等学校が成長分野への学部転換等の改革に予見可能性をもって踏み切れるよう、機動的かつ継続的に行なわれる国による支援です。 心身の健康を支えるアメニティ・オブ・ライフ(Amenity of Life)の実現を目指す「健康工学部」の設置 ~事業概要~ 現代社会における多様なニーズに応え、格差や制約を有する全ての市民が豊かな生活を享受できる社会を構築することで、地域住民におけるAmenity of Life( AOL)の実現を⽬指す「健康工学部」の開設を令和8年度に計画している(入学定員90名、収容定員360名)。 「建築・まちづくり」「室内環境」「衣環境」「ヘルステック」「ウェルネスデザイン」といった幅広い分野にわたる教育課程において、データサイエンスを統合し、心身の健康を支えるAOLを実現するための革新的な知識と技術を持つ人材を育成することを⽬的としている。 健康工学部は、産官学連携拠点「(仮)KIOウェルネスヒル」を併設し、社会における教育研究の成果の実装を⽬指す重要なプロジェクトを推進する。地域住民が豊かな人生をデザインするための支援や、PBL課題解決型学修等を通した連携・協働を積極的に展開する。 なお、7月中旬には新学部紹介ページを公開し、順次情報を更新していく予定です。 ▼クリックでPDFが開きます。 関連リンク 「大学・高専機能強化支援事業」の第2回公募選定結果(文部科学省) 令和6年度選定分 | 助成事業 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
2024.05.30
6/2(日)テレビ大阪「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します!
テレビ大阪で毎週日曜日お昼12:29~放送される「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します!この番組は、地方の知られざる“おいしい料理”を見つけ出すだけでなく、その味を後世に残すべく、キッチン屋台でレシピを収録し永久保存する番組です。 今回、健康栄養学科の上地ゼミの学生は広陵町で栽培されているサラダなすを使ったレシピを4品考えました。生でも食べられるくらいの爽やかな風味を生かし、これからの季節にぴったりな料理を主演の石田靖さん、ゲストの大久保嘉人さんに食べていただきました。 またテレビ大阪が映らないエリアでも放送されますので、是非ご覧ください! 放送局ごとの日程 テレビ大阪 6/2(日)12:29~ 奈良テレビ テレビ和歌山 6/8(土)13:30~ 福井テレビ 6/8(土)10:25~ 番組ホームページ