卒業生の方へ一覧
2018.02.27
平成29年度 第2回畿桜会(同窓会)役員会を開催しました。
過去最多となる27名が集まって「同窓会の今後」を協議しました! 2018年2月25日(土)、平成29年度第2回畿桜会役員会がスイスホテル南海大阪で開催され、今年は過去最多となる役員25名・事務局2名が出席しました。畿桜会(きおうかい)は畿央大学、畿央大学大学院、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学同窓会の卒業生のみなさんの同窓会として、2016年に4つの同窓会がひとつに統合され今日に至っています。春(例年5月の日曜)に開催されている同窓会総会のスムーズな決議に向けた事前協議の場として、また役員同士の結束を固め同窓会を活性化する目的で、学外にて開催しています。 畿桜会唄大輔会長(理学療法学科2期生)が議長となり、下記議題について話し合われました。 1.同窓会補助について 2.2018年5月21日(日)役員会・総会について 3.2018年10月21日(土)・22日(日)畿央祭ホームカミングデー(同窓会サロン)について 4.同窓会グッズの作成について(卒業生・来場者特典) 5.各学科ごとの卒後教育について ▼唄会長による司会進行 役員会に引き続き、懇親会が開催されました。恒例となった出席役員の自己紹介では新しい顔ぶれも揃い、結婚や出産、転職などの明るい話題で盛り上がりました。今後どうすれば同窓会総会に多くの卒業生の参加を募ることができるのか、母校を身近に感じることのできるグッズは何が良いのか…など、卒業生のため同窓会のためにできることや可能性を真剣に話し合いながら、まず役員同士が結束を強めていく必要性を確認しました。 今年の卒業式をもって、畿桜会には新たに約500名の会員が加わります。2018年5月20日(日)の畿桜会総会・懇親会では多数のご参加をお待ちしています。 【関連リンク】 同窓会開催にかかわる補助について 平成29年度畿桜会(同窓会)役員会・総会・懇親会を開催しました。 2017畿央祭「同窓会サロン」を開催しました!
2018.02.13
現代教育学科6期生(森野会)同窓会レポート!
平成30年1月27日(土)に、現代教育学科6期生(2015年3月卒業)4組の仲良し11人で集まりました。 卒業してから何度も集まっていて、今でもいろいろなことを相談したり情報を共有したりできる仲間です。今回はその中の1人が結婚するということで、サプライズでお祝いをすることにしました! 新婚の彼女には何も伝えずに、突然新居にお邪魔させてもらい、久しぶりにみんなで学生の頃に戻ったかのように、はしゃぎました! 突然のクラッカーのお祝いにとても驚いていましたが、それ以上に喜んでくれ、みんなでこうして集まってお祝いできたことがいい思い出になりました。その後は新居で餃子&ピザパーティ!! 失敗した餃子も思い出の味です(笑) 寝る時間も気にせず真剣に人狼ゲームをしたり、罰ゲームで大笑いしたり…本当に学生の頃に戻ったかのようで帰る頃には、笑い過ぎて頬の筋肉が痛くなるほどでした! 今は全員が近畿内に居住しているものの、広範囲に散らばっているのでこうして学生のように誰かの家に集まって…というのもなかなか難しくなっていますが、これからも何かあるごとに全員でお祝いし続けていきたいと思います。 現代教育学科6期生 森野夏月 ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.02.07
ダンス部同窓会「Afro-izm Realpolitic」レポート!
Afro-izm Republic(アフロイズムリパブリック)8期代表のわかです。 2月4日(日)、ダンス部Afro-izm Republicの同窓会「Afro-izm Realpolitic」(アフロイズムリアルポリテック)を心斎橋VARONにて開催しました! 卒業生25人に加えて、在学生や一緒にダンスをしてきた仲間の参加もあり、先輩や後輩を交えて和気あいあいとした懐かしさ溢れる楽しい時間となりました。 ダンスショーケースはもちろんのこと、ジェスチャーゲームや巨大人間知恵の輪といったゲーム企画、お題付きのダンスバトルトーナメントなどチーム対抗戦で行い、笑顔あり涙ありの大盛り上がりでした。最後には抽選会で豪華賞品をかけてクジ引きをしたりと、思い出に残る出来事がたくさんでした。 その後の二次会では、最高の仲間たちと最高のご飯とお酒を堪能しながら学生時代の思い出話、仕事や勉強、人生相談、そして結婚の話など近況報告をし合いました。この数年での、たくさんの変化を感じて感動しました。 社会に出ると大学時代やダンス仲間とは会える機会が少なくなります。この一日は、学生時代に戻ったような,青春時代を思い出す最高の時間でした。卒業してからも一年に一度、このように集まって顔を合わせて学生時代を思い出して今の自分の近況を話し出来ることは本当に幸せなことだと思います。 毎年、途切れることなく集まって仲間と共に花を咲かせたいですね(*^^*) 最後に、このような同総会の開催を支援してくださる畿桜会に感謝申し上げます。ありがとうございました。 Afro-izm Republic 8期代表 理学療法学科9期生 柿本優生(わか) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.01.23
理学療法学科7期生(田口会)同窓会レポート!
1月10日(水)、田口会(理学療法学科7期生)で同窓会を開催しました。 今年で卒業してから5年が経ちました。昨年までは毎年、忘年会を兼ねた同窓会でしたが、今回は都合が合わず「新年会」となりました。そして、前回は21名でしたが、今年は平日開催もあり、13名と若干少なめの開催となりました。 毎年のことですが、職場での異動、結婚する人や婚約した人がいて、今年の同窓会は特に結婚の報告がたくさんあり、驚きや感動がありました。 私は幹事をしていますが、正直、毎回の開催日の調整やお店探しが大変です。しかし、「幹事いつもありがとう」「ここ、ええ店やな」など感謝の言葉をいただき、やってよかったと幹事冥利に尽きます。やはり4年間、同じ大学で同じ教育を学んだ旧友達は居心地がいいものです。 来年もまた集まり、わいわい話せたらいいなと思います。 何年経っても、結婚しても、遠くへ行っても、こういう風に集まれる仲間でありたいです。 理学療法学科2013年卒業生 田口飛雄馬 ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.01.12
「第8回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を開催!~田平研究室
皆様こんにちは、田平研究室(大学院)健康科学研究科修士課程の阿部です。2017年12月23日(土)・24日(日)の2日間で「第8回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を愛知県蒲郡市のホテル龍城で開催いたしました。 本研究大会は毎年、田平教授をはじめとした研究室の在学生と卒業生で行っておりますが、今年は初の試みで静岡県の聖隷クリストファー大学の有薗研究室メンバーも参加して、22名という大所帯での開催となりました。 参加者全員が現在進めている研究を持ち寄って進捗を報告しあったのですが、どの研究も興味深く非常に刺激を受けるものばかりでした。 また、本年度に修士課程へ入学した私を含む4名の研究テーマについても、学会ではなかなか経験できないような手厳しくも暖かい助言をいただくことができる貴重な場となり、今後研究を進めていく上で大きく参考となるものでした。 夜は楽しく会食した後に、遅くまでざっくばらんに各自の研究の課題や展望について語り合い、ところどころで職場やプライベートでの悩みの相談なども聞こえてくる和気あいあいとした雰囲気は、研究大会の雰囲気とは異なる良さがありました。 研究活動というものは非常にパワーを必要とするもので、時に折れてしまいそうになるときもありますが、グループで同じような目標に向かって取り組むことは大きな力になります。今後も研究室の一員として恥ずかしくないように、またしっかりと研究を形にしていけるように頑張っていきたいと思います。 健康科学研究科 修士課程 阿部 司 【関連記事】 「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を開催!~田平研究室 田平研究室で第6回呼吸・循環呼吸リハビリテーション研究大会開催~健康科学研究科 第5回呼吸・循環呼吸リハビリテーション研究大会-大学院:田平研究室- 畿央大学 呼吸・循環呼吸リハビリテーション研究大会-大学院:田平研究室- 畿央大学呼吸・循環リハビリテーション研究大会 -大学院:田平研究室-
2018.01.11
同窓会レポート~バレーボール部2015年卒業生!
2017年12月30日(土)に2015年卒業生バレーボール部の忘年会兼同窓会が行われました。卒業してから何度も集まっていますが、今回は一番出席率が良く、11名の卒業生が集結しました! 私自身は関西を離れてしまっているので、バレーボール部の集まりに顔を出すのは卒業ぶり。みんなに会えるのをとても楽しみにしていました。忘年会は難波にある「利休」というお店で行いました。卒業して3年程経ちますが、大学生の時と変わらない盛り上がりをみせました。 当時の思い出話はもちろんのこと、結婚や仕事の話題に花が咲き、歳を重ねているんだなぁ・・・と実感しました。 今もバレーボールを続けているのはバレー馬鹿の私とWちゃんくらいでした。またみんなでバレーボールもしたいので毎回企画してくれるSちゃんお願いします!もちろん同窓会や飲み会などの企画もお願いします! 普段なかなか会えない友達に会うことができ、懐かしく、素敵な時間を過ごすことができました。何歳になっても集まりしょう! 今回会えなかった卒業生のみなさん、またお会いできることを楽しみしています。 2015年度 健康栄養学科卒 神田 春菜(旧姓:小椋) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.01.09
教職クラブODEN同窓会レポート!
2017年12月29日(金)に、教職クラブODENの同窓会が行われました。 毎年、年末に恒例で行われているこの同窓会ですが、今回も卒業生37名、在学生16名の合計53名の大人数でおこなれました。ODEN同窓会は、小学校・幼稚園や一般企業に務めている卒業生と在学生の交流を目的として毎年行われています。卒業生にとっては、大学の頃の熱い気持ちを思い返す良い機会となり、在校生にとっても社会で働いている卒業生と話ができる良い機会です。 卒業生は、クラブの話、大学時代に取り組んだ活動などの話を在学生と一緒に語り合いました。この同窓会には教育学部一期生も参加しているので、このクラブができた目的やどのような苦労があったなど、(ODENの初代メンバーからも)直接在学生に話をしていました。 学部生から未来に向かった熱い思いなどを聞くことができて、私自身も、大学の頃に抱いていた情熱を思い出し、とても刺激を受ける良い機会になりました。それとともに、真剣な話も、他愛もない話もできる仲間がこんなにもたくさん居ることに嬉しさを感じる素晴らしい同窓会だったと思います。 ▼在学生も含めて全員で記念撮影! 教育学部3期生 關 恵祐 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.12.28
本学のICTへの取組みがマイナビニュースで紹介されました。
本学における全学生へのタブレットPC4年間無償貸与と Microsoft Azureフルクラウド化について、マイクロソフト社の事例紹介として、本日、ニュースリリースされました。全学生 2,212 名へ Surface を貸与し、主体的に学ぶ姿勢を持った健康と教育のスペシャリスト養成を進める本学の取り組みが評価されています。 ▼マイクロソフト社事例紹介https://www.microsoft.com/ja-jp/casestudies/kio3.aspx ▼マイナビニュースhttps://news.mynavi.jp/kikaku/azure_case_td-42/
2017.12.14
同窓会レポート~「チーム橿原市で働く理学療法士」同窓会!
平成29年11月30日(木)に近鉄大和八木駅近くにあるcafé&barを貸し切り、奈良県橿原市で働く畿央生の理学療法士で親睦会兼忘年会を開催しました。 急性期病院、回復期病院に勤務している理学療法士だけではなく、通所介護施設や介護老人保健施設で働く理学療法士が20名集まりました(うち畿央大学の卒業生は10名が参加)。また、リハビリテーション専門医の先生にも2名お越しいただき、これからのリハビリテーションを盛り上げるべく、楽しい会になりました。 オープニングとして弾き語りとダンスのコラボで始まり、ビュッフェ形式の食事とお酒を交わしつつ、各施設や個人の研究発表やディスカッションをしました。 2010年度卒の田口先生「当院でのブレースカンファレンスと装具療法に対しての提案」の発表後、畿央1期生~11期生のディスカッションはリハビリテーション専門医も出席して頂いていたこともあり、時間が足りないほどに盛り上がりました。また即興歌サプライズでは全員で合唱し賑やかな場面もありました。 他施設、様々な分野の先生、畿央生の先輩後輩と、患者様についての相談や情報交換、プライベートの話などで深く交流でき有意義な親睦会兼忘年会であったと実感しています。今後も畿央大学が位置する広陵町の近くの橿原市に勤務する畿央生が奈良県の中心としていろいろと交流し、発信していきたいと思います。 2017年、お疲れ様でした。皆さん、良いお年を♪ 理学療法学科10期生 青木美紗子 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.12.04
平成29年度 理学療法特別講演会を開催しました。
「地域を支える理学療法士を目指して~今後理学療法士にどのような動きが求められるか~」 2017年11月26日(日)、畿央大学L103教室にて「理学療法特別講演会」が開催され、約70名(うち卒業生35、学部生9)が参加されました。特別講演会は、畿桜会(同窓会)が主催し、理学療法学科卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)のために行い、受講料1000円にて卒業生以外の医療関係者にも公開しています。 当日の様子を、同窓会幹事の藤原さんにレポートいただきます。 今回は、鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻にて教授、また国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センターにて客員研究員をされている牧迫飛雄馬先生に「地域を支える理学療法士を目指して~今後理学療法士にどのような動きが求められるか~」というテーマで、ご講演頂きました。 導入部では、昨今問題となっている膨れ上がる介護費用と保険料の推移から今後の地域財源の問題を訴えられました。その社会保障費の低減には、要支援・要介護者に至る前の虚弱高齢者(=フレイル)である状態の高齢者を対象に、介護が必要となる前に予防していく必要があることを、フレイルの要介護発生率や社会保障費の推移といった数値で具体的に説明してくださいました。 前半では、フレイルの定義や概念についてご自身の研究データをもとに、そのフレイルの状態の高齢者を評価していく指標について説明。後半では、理学療法士が介護予防に対してどのような介入戦略が効果的なのかを、論文や先生が行っておられる健康教室の内容などを折りまぜご講義頂きました。 多くのデータや先生が行っている介入などを具体的に説明してくださり、理学療法士が予防分野でできることはとても多いことがわかり、今後増えていくであろう地域での健康教室での介入などを見直し、効果のあるものにしていこう、と感じました。 講演後には、卒業生や地域で働く現職者の方から、多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。多くの卒業生が予防分野に介入し、超高齢社会に対してどうにかしていかないとと考えておられ、動いておられると感じました。 その後、学生食堂で卒業生・学部生の懇親会が開かれました。理学療法学科の先生方も参加してくださり、学生当時の思い出話から、現在の職場でのことなど幅広く話すことができ、懐かしい時間を過ごすことができました。また、さまざまな分野で働いている先輩や後輩、同級生などの話を聞くと、視野も広がり気が引き締まりました。 毎年さまざまなテーマでの講演で視野を広げてくれ、卒業生や先生方とお話できるこの機会は本当にありがたいと思います。来年も、多くの卒業生とお話できることを楽しみに企画していきたいと思います! 畿央大学理学療法学科6期生代表幹事 CIL豊中 重症心身障害児(者)多機能型通所事業所 ボーイズ&ガールズ 藤原 菜津