2009年の卒業生の方へ一覧
2009.06.18
第3回畿央大学同窓会総会を開催しました。
7月12日(日)畿桜会(畿央大学同窓会)総会および懇親会が開催されました。 *畿桜会とは、今回の総会で会則の改定を行い「畿央大学」と「桜井女子短期大学」から一字をとり、同窓会の名称を「畿桜会」(きおうかい)としたものです。桜井女子短期大学・畿央大学短期大学部・畿央大学の3つの同窓会をひとつに表しています。 梅雨の合間の真夏日に、畿央大学食堂棟地階において、同窓生45名、旧教職員2名、現教職員27名、合計74名が集い、午前11時より瓜野会長の挨拶・冬木学長挨拶に続いて、会長の議事進行のもと同窓会総会が行われました。 冬木学長は、冬木学園60余年の歴史の中で多くの卒業生を輩出し、社会で活躍されている姿を間近に見て頼もしく、これからも後輩のためにも頑張っていただきたいと、期待を込めて挨拶されました。 今回の総会では、同窓会名称の変更・会則改定とともに、卒業年次ごとの代表幹事を決め、着々と事業計画を推し進めることとしています。なお、会長は平成19年度卒の唄(ばい)さんにバトンタッチされました。 左が唄(ばい)新会長 右が瓜野前会長 総会のあと、記念講演会として、桜井女子短大時代から馴染み深い健康栄養学科南幸先生に「健康」に関してお話をいただきました。 集合写真の撮影の後、12時30分からは、食堂棟1階に場所を移して、盛大な懇親会が行われました。 畿桜会として、文字通りひとつになり、西沼副会長の司会で和気あいあいとした雰囲気のなかで、懐かしい仲間や先生方と楽しいひと時を過ごしました。 学長を囲んで みんなでデジタルビンゴ~シュート!
2009.04.09
理学療法士国家試験、98.5%~2009年3月卒業生
3月に行われた第44回理学療法士国家試験を受験した本学健康科学部理学療法学科生の合格率は98.5%となりました。(受験66名、合格65名)が合格しました。合格率の全国平均は、90.9%でした。 試験の合格率が年々厳しくなっていくのではないかといわれている中で、本学科の学生はよく頑張って、良い結果を出してくれました。合格を確実にしていくためは、しっかりとした準備が必要ですが、「準備」というのは決して特別な事ではなく、「理学療法士になるという強い気持ちを持つこと」、「規則正しい生活を送ること」、「日々の勉強」につきます。来年度に向けて、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思っています。 理学療法学科 学科長 庄本康治
2009.04.01
3期生が卒業!気になる畿央生の就職率は?
2009年3月、理学療法学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科の3期生が卒業しました。 景気悪化で夏以降は非常に厳しい状況が続き、3月末時点では就職率は98.9%。 卒業後もサポートを続けてきましたが、4月末で就職率は99.4%になりました! 畿央生と教職員の「諦めない気持ち」が高い就職率につながったのだと思います。 詳しい就職先については、畿央大学HPの「就職実績」に更新しました。興味のある方はご覧ください。 畿央生には、学科毎に「学科就職担当」がいます。キャリアセンターでは内定先や就職先を中心に、企業・病院・施設・園などを年間1000件訪問。リアルな就職最新動向を踏まえて、畿央生の就職を強力バックアップしています。 キャリアセンター一同 現在は、新4回生が就職活動の真っただ中。 昨年の「売り手市場」から一転、新卒採用はより厳しさを増していますが、 弱い自分に負けず、困難から逃げずに行動し続ければ必ず結果はついてくるもの。 健康科学部4期生および教育学部1期生全員が就職できるよう、 キャリアセンターを中心に大学全体で支援していきます!
2009.03.23
平成20年度 卒業パーティーを開催しました。
畿央大学では、3月19日卒業証書・学位記授与式を行いましたが、午後3時半より会場をホテル日航に移して卒業パーティーが開かれました。振り袖に袴姿が多かった女子学生たちは、今度はドレスにお色直しをして登場です。 金子章道健康科学部学部長は開会あいさつで、「わ」という文字を大きくスクリーンに映し出し、人間関係の「輪」を「和」やかにできる人になってもらいたいと語りました。続いて、理学療法学科の庄本康治学科長、健康栄養学科の南幸学科長、人間環境デザイン学科の三井田康記学科長、大学院健康科学研究科の森岡周主任から、一言ずつ含蓄のあるメッセージが卒業生たちに贈られました。 上杉孝實教育学部長の音頭でお祝いの乾杯をしてからは、卒業生は友人や恩師と尽きぬ思い出、今後の人生を語り合い、笑顔をいっぱいふりまきながらの歓談が続きました。4年間のアルバムを編集したスライドショーと在学生の手によって作られた教職員を取材したビデオレターなどに大きな歓声が湧きました。 冬木智子学長から、「あなたたちの活躍があってこその畿央大学であり、また畿央大学はあなたたちのふるさとなのだからいつでも帰って来て下さい」とのメッセージがありました。 最後の卒業生からの「お礼の言葉」では、楽しい思い出を振り返って涙があふれてしまい言葉に詰まる場面もあって、感動に満ちたフィナーレとなりました。パーティー終了後も舞台では学科毎、グループ毎の記念撮影がいつまでも続き、学生生活最後の思い出として、心に刻まれる貴重なひとときとなりました。 金子学部長からの贈る言葉 歓談のひとこま 学長を囲んで 宴の後はみんなで
2009.03.23
平成20年度 卒業証書・学位記授与式を行いました。
畿央大学ならびに畿央大学大学院の平成20年度卒業証書・学位記授与式が3月19日開催され、健康科学部194名、大学院健康科学研究科17名が晴れて社会に巣立ちました。一足早く訪れた春の暖かい陽気の中、振り袖やはかま、パリッとしたスーツ姿の卒業生たちの姿でキャンパスは一気に華やぎました。 10時から始まった式典では、卒業生一人ひとりに冬木智子学長と金子章道健康科学部学部長から卒業証書・学位記が手渡されました。引き続き、大学院第1期生に対する学位記の授与も行われ、2年間の研究活動の苦労の成果として修士号を得た院生に対し、会場から拍手が自然にわきおこるあたたかい光景もありました。 その後、学長表彰が行われました。特に優秀な成績を修めた学生が各学科1名選ばれ表彰状と記念品が手渡されます。人間環境デザイン学科の学長表彰は、4年間車椅子で大学に通い、患者の目線で理想の病棟について素晴らしい研究発表をした大橋一真さんに授与され、大きな拍手を受けました。 学長の式辞では卒業生たちに「尊い命を生かされているという謙虚さを持つこと」「探究心を持ち続けること」「感動する情熱を生涯失わないこと」という3つのことを大切にして幸せな人生を全うしてもらいたいという言葉が贈られました。 在学生代表送辞のあと壇上に立った卒業生代表の小塚拓也さんは答辞のなかで畿央大学ではアットホームなあたたかい人間関係の中で楽しく過ごせたことに感謝し、これから始まる新しい世界へのドキドキ感、そして社会で活躍する決意を述べました。式典終了後、学部生の同窓会入会式、大学院同窓会の設立総会が開かれました。 エントランスホール前での記念撮影では、ふりそそぐ春の日差しのもとで笑顔がはじけていました。 式の様子は当日の奈良テレビ18時からのニュース番組でも放映されました。 奈良テレビを見る 卒業証書・学位記授与 学長賞表彰 学長式辞 卒業生答辞 記念撮影
2009.03.03
平成20年度 理学療法特別講演会を実施しました。
平成20年度 理学療法特別講演会を実施しました。 卒業生向けにリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を目的に、また一般の理学療法士や市民の皆さまに広く聴講していただくため、平成21年2月28日(土)に理学療法特別講演会を開催しました。 今回はスポーツ界で活躍されている山口光國さん(㈲フィジストレーナー代表、理学療法士)を東京からお招きし、肩関節障害、肢位変化による内施筋力の変化やセラピストとして患者に与える心理的影響などについて、わかりやすく講演していただきました。 受講した卒業生からは、「どういったものが痛みに影響を与えるか、解釈や心理的影響の具体例を示していただけた」、「明日からの臨床に生かしたい」。また、一般の受講者からも「様々な目線から物事を考えることができた」、「何事も人間を知ることから始まるということがわかった」などの感想をいただきました。 受付風景 講師の山口光國先生 熱心に聴き入る受講生