2014年の卒業生の方へ一覧
2014.05.26
8月8日(日)現代教育研究所主催『学びを結ぶワークショップⅡ』を開催します。
畿央大学現代教育研究所は、学校現場における教育力向上の一助となる活動の一環として、昨年「学びを結ぶ」をテーマにワークショップを実施し、参加者の皆様から多くの共感の声をいただきました。 そこで、今年度より継続的にワークショップを実施することにしました。 今年は、8月8日(金)に小学校教員対象として「理科におけるものづくり活動を通した考察力の育成」「国語科を核とした言語活動の充実の実際」、全校園教員対象として「各教科等における教育の情報化」をテーマに開催します。 先生方のご参加をお待ちしております。 畿央大学現代教育研究所主催 『学びを結ぶワークショップⅡ』 9時30分~9時50分 受付 (P棟2階) 【1限目】 10時~12時 ワークショップ① 小学校理科 単元丸ごと授業研究 「磁石のはたらき」P 棟3 階 P301 講義室 ワークショップ② 小学校国語 国語科と各教科を言語活動で結ぶP 棟3 階 P302 講義室 ワークショップ③ ICTの活用 各教科におけるICT 機器及び ネットワークの活用P 棟3 階アクティブラーニングルーム 12時10分~13時20分 昼食交流会 (R棟1階食堂) 本学食堂にて、簡単な食事を準備します。≪無料≫昼食をとりながら、日頃の教育に関する思いや悩み等を交流しましょう。 【2限目】 13時30分~15時30分 ワークショップ① 小学校理科 単元丸ごと授業研究 「磁石のはたらき」P 棟3 階 P301 講義室 ワークショップ② 小学校国語 国語科と各教科を言語活動で結ぶP 棟3 階 P302 講義室 ワークショップ③ ICTの活用 各教科におけるICT 機器及び ネットワークの活用P 棟3 階アクティブラーニングルーム 【申込方法】 申し込み票に、必要事項をご記入の上、E-mail または FAXにて送信してください。 【送付先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学総務部 畿央大学現代教育研究所ワークショップ係 宛 FAX:0745-54-1600 E-mail:rime@kio.ac.jp 【問い合わせ先】TEL:0745-54-1602 畿央大学総務部 ▼詳細はコチラ(クリックで拡大します)
2014.05.23
本学教員が『学生と考える生命倫理』を出版!
畿央大学は、健康科学部と教育学部の二学部で、「健康」と「教育」に焦点をあてた教育研究活動に取り組んでいます。 学生の多くは、理学療法士、看護師、助産師、栄養士、教師など、健康と教育のスペシャリストとして「いのち」と向き合う職業をめざしています。 本学では、生命に対する倫理を教育することが極めて重要な課題であるとの認識から、教養科目として「生命倫理」を全学科で必修としています。 学生にとって教員は、めざす分野のスペシャリストです。教員はオフィスアワーで積極的に研究室を開放しており、学生から相談や質問をしやすく、教員と学生の距離が近いのも本学の特徴です。 このたび、本学の教員が生命倫理に関するテキストを執筆いたしました。 『学生と考える生命倫理』は、生殖医療、遺伝子操作、延命措置、児童虐待など現代社会において遭遇する生命倫理の問題を取り上げ、学生が自ら「いのちの尊さ」を考えるためのテキストです。 「学生と考える・・・」という書名には、生命倫理について教員から一方的に知識を提供するのではなく、学生一人ひとりが自分の問題として生命倫理を学んで欲しいという願いがこめられています。近隣の書店や通信販売でぜひ手にとってお読みください。 ▼『学生と考える生命倫理』注文書はコチラ
2014.05.20
2014年8月22日(金)教職員のための夏の公開講座のご案内(奈良県内教職員対象)
奈良県内の教職員のための公開講座のご案内(参加無料) 校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。 番号日時内容講師 A 平成26年 8月22日(金) 10時30分~12時 (受付10時~) 会場:P棟2階 P204教室 (会場変更になっています) 定員:100名 【食をめぐる現状から学校教育において取り組みたい課題を考える】 学校教育では学校給食を生きた教材として食に関する指導が推進されています。しかし、食をめぐっては欠食・栄養のアンバランス・安全性をめぐる問題など課題が多いのが現状です。例えば朝食の欠食率は20歳代の男子で約30%にのぼります。健康を考えてよりよい食行動を選択できる力を培うために、学校教育において取り組みたい課題について考えます。 健康科学部健康栄養学科 准教授 並河 信太郎 B 平成26年 8月22日(金) 13時30分~15時 (受付13時~) 会場:P棟2階 P201教室 (会場変更になっています) 定員:100名 【すべての子どもたちの成長を支える「かかわりの原理」】 -「特別支援教育」から発信する「ほめること」と「スモールステップ」の重要性-子どもたちが示す行動面の問題は、特別支援教育に限らない学校教育全体の大きな課題の1つです。本講座では、子どもたちの行動を環境との相互作用から理解し、具体的な支援へとつなげる応用行動分析学に基づく枠組みについて解説します。「なぜその行動をするのか?」という理解に基づいた、「罰」を用いない効果的な行動支援の方略について詳しく解説を行います。 教育学部現代教育学科 准教授 大久保 賢一 申込方法 ① 講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④所属学校名を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月16日(土)までにお申込みください。 申込先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 「教職員のための夏の公開講座」係あて FAX:0745-54-1600 / E-mail:kikaku@kio.ac.jp お問い合わせ 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 Tel:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。 ▼(別イベント)『学びを結ぶワークショップⅡ』のご案内 畿央大学現代教育研究所は、学校現場における教育力向上の一助となる活動の一環として、昨年「学びを結ぶ」をテーマにワークショップを実施し、参加者の皆様から多くの共感の声をいただきました。 そこで、今年度より継続的にワークショップを実施することにしました。 今年は、8月8日(金」に小学校教員対象として「理科におけるものづくり活動を通した考察力の育成」「国語科を核とした言語活動の充実の実際」、全校園教員対象として「各教科等における教育の情報化」をテーマに開催します。 先生方のご参加をお待ちしております。詳細はコチラ
2014.05.20
同窓会開催補助の条件が変更になりました~畿桜会
2014.05.18
「平成26年度畿桜会(同窓会)総会」を開催しました。
「畿桜会(きおうかい)」は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生約1万人のための同窓会組織です。 『総会』は、創立記念日(5/21)に近い5月下旬に行われるのが慣例となっており、今年は5月18日(日)開催となりました。 総会開催の前に(午前10時~)「役員会」が行われ、参加役員22名により、事業報告等の総会議案の確認と今後の活動について活発な意見交換がなされました。 平成23年度から行われている同窓会補助については、条件を変更し「桜井女子短期大学および助産学専攻科卒業生は8人以上16000円、それ以外は10人以上(20000円)から5名毎に枠を設け、最大30名(60000円)を補助すること」、役員が同窓会の原動力になることをめざそうと話し合われました。 今年の総会および懇親会の参加者は、約110名。過去最多です! 「総会」は午前11時より、食堂棟地階で開催しました。唄大輔会長の議事進行のもと、はじめに冬木智子学長先生のご挨拶では「卒業生の皆さん、おかえりなさい。畿央大学は先日(キャンパス)P棟R棟工事の定礎を行い、まだまだ発展途中です。そして、大学の発展に、なくてはならない卒業生の皆さんの活躍に期待しています。また同窓会としても、組織の充実、発展を祈念しています。」とのお言葉をいただきました。 今年の総会では、新任役員の承認とご挨拶が行われた後、上記の同窓会補助の条件変更が議案のトピックスとなり、決算・予算はすべて承認されました。 食堂棟の外階段で記念の集合写真を撮影!(一番上の写真です!)撮影した記念写真は、皆様にお持ち帰りいただきました!! その後は食堂棟1階に場所を移して、冬木智子学長のご挨拶、冬木正彦副学長の乾杯の音頭で「懇親会」を行いました。各テーブルでは卒業年度学科の枠を超えて、和気あいあいと職場の現況や学生時代の思い出話に花が咲いている様子でした。 今春卒業し、新しく社会人となって巣立ち、初めて同窓会に来たという方も多数おられました。卒業後まだ2ヶ月しか経っていないのに「懐かしい」と、新鮮な気持ちで新築したキャンパスを覗き込んでいました。 毎年恒例となった豪華景品が当たるビンゴゲーム大会では“ビンゴ!”が出るたびに歓声があがりました。 ビンゴの司会は、今年度の新任代表幹事さん5名が仲良く務めてくださいました。今年の景品は、1等『i-Pad mini』、2等『レイコップ布団専用ダニクリーナー』、3等『ジューサー』と超豪華賞品だけあって、皆さん食い入るようにビンゴカードを見ていました(笑)見事、ご当選されたラッキーな皆さん、おめでとうございます。 なお、来年、平成27年度の総会は、2015(平成27)年5月17日(日)と決定しました。多数のご参加お願いいたします。
2014.05.09
管理栄養士国家試験、合格率100%!~2014年3月卒業生
第28回管理栄養士国家試験(2014年3月23日実施)の合格発表が5月9日に行われました。8回目の卒業生となる健康科学部健康栄養学科では、今春卒業した65名が受験し全員が合格を果たしました。全国平均は91.2%(管理栄養士養成課程新卒のみ)でした。 畿央大学健康栄養学科の第8期生は建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、受験者全員が合格を果たしました。学生諸君の血の滲むような努力の結果であり、私達教職員も大変喜んでいます。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願っています。 健康栄養学科 学科長 北田 善三
2014.05.08
水泳部OB会を開催しました!
畿央大学水泳部OB会、伊庭です! 2014年5月5日、現役生2名を含め15名が集まりOB会を開催いたしました。 水泳部は今年創部10周年のメモリアルイヤーです。 そこで、8月9日(土) OB水泳大会&10周年記念パーティーを開催いたします! 学年・年齢・性別を超えた熱い戦いが繰り広げられます。 普段泳いでいる人も、そうでない人も楽しめます。 往年のあの人のあのネタも見ることができます。 泳いで、飲んで、盛り上がりましょう。 とにかく今年は熱い夏になります! 畿央大学水泳部OB集合してください!! 詳細に関しましては、各学年の主将より連絡いたします。 水泳部OB 伊庭 友香 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.05.07
第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
理学療法学科4期生の熊本亮です。 2014年4月27日(日)に理学療法学科卒業生による勉強会、第23回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。 KSMではそれぞれ別の病院や施設で働いている理学療法学科の卒業生が、月に1度集まり、様々な勉強会やディスカッションを行っています。 今回から、このKSMの意義をより深めるため、臨床での治療対象となりやすい疾患に対して、体系的に知識技術を整理して行こうということになりました。 よってテーマを決め、これから6回に渡って講義・ディスカッション・実技等を実施していくことになりました。 今回まず最初に、中谷さんが脳卒中をテーマにした 「脳の機能解剖」 ということで、第1回目の講義をしてくれました。 障害を受けた脳の回復がどのように進むのか、何が回復を阻害し、何が促進するのか…神経生理学や脳科学の知見に基づいた話をしてくれました。特に"Dark neuron"の話は興味深く、様々な話し合いに発展しました。 続いて今回、初参加の6期生小西君が 「がんのリハビリテーション」 について他病院での研修報告も兼ねた講義をしてくれました。 がんの病理、アプローチ、制度上の問題など様々な切り口から話をしてくれました。 日本人の死亡原因としても常に上位のこの病気…理学療法士として出来ることも多いのでは、と熱のこもった講義をしてくれました。 また今回はたまたま臨床実習中の学生さんが大学に来られており、急遽僕らがその相談に乗らせてもらうことになりました。 「階段昇降動作に関する評価」 で悩んでいる学生さんに対して、 「患者さんの背景は?」 「動作における問題点は?」 と質問を交えながら、情報収集の大切さや観察の着眼点などそれぞれの視点からアドバイスをさせてもらいました。 皆さん初めはにこやかに接していたのに、ディスカッションが始まれば、すぐに臨床家の顔になって、いつも通りの真剣な話をしていました。(笑) これも同じ大学で学んだ絆があるからこそ出来る、素晴らしいことだと思います。 何か少しでも、実習におけるヒントを掴んでもらえていれば幸いかと思います。頑張ってください! それぞれがこの4月で経験年数を1つ増やし、知識技術を更に磨いていっています。 その中で、このような貴重な場を提供して下さる畿央大学と先生方には本当に感謝しています。 これからもそれぞれの道で頑張っていこうと思います。 理学療法学科4期生 熊本 亮
2014.04.19
平成26年度畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを開催しました。
2014.04.14
学生広報スタッフBlog vol.124~アカペラ部初LIVE+新歓LIVE!
こんにちは。学生広報スタッフの白井大祐です! 今回はアカペラ部ADVANCE#による春LIVE(兼ADVANCE#を創設した先輩たちの卒業式)を紹介します! (最後に4/22新歓LIVEの告知もあります!) 2014年3月15日(土)にADVANCE#の初LIVEを、北堀江にあるclub vijonというLIVEハウスで開催しました!同時に、4回生の先輩方にとってのラストLIVEでもありました。 【出演バンド】 w.a.c / aarre / みるきぃうぇい / ストロボエッジ / 鈴蘭 / てや~ん / マカロニん 【1部】 【2部】 出演バンドのうち、私も唯一1回生バンドaarre(アールレ)のメンバーとして出演しました。 演奏した曲は Prisoner Of Love / Everything / 明日への扉 以上、3曲です。 このLIVEに向けて、がむしゃらに練習してきて途中で自分のパフォーマンスに納得いかない時はありましたが、当日は部員全員で最高に楽しむことができ、一生の宝物となりました。 僕にとって、ADVANCE#は「成長できる場所」です。ボイスパーカッションを始めたことで、自分の日常が変わりました。アカペラ部に入部して、歌は人生に大きく影響を与えてくれました。 歌の素晴らしさ、アカペラは、聞く人の心に訴えかけ、感動させることができます。 ADVANCE#は、そういったことを味わうことができる場所だと思います。 今年から新しく1回生がADVANCE#に入部してきます。4回生の先輩たちが自分たちに接してくれたように、自分のオリジナリティも踏まえて、いつか後輩たちにとってADVANCE#が大切な場所になったらいいなと思います。 ADVANCE#はこれからも『前進』していくので、みなさんお楽しみに! ここで、ADVANCE#のLIVEを告知します! 【新歓LIVE】4/22(火)18:15~ @KB01講義室 新生ADVANCE#を是非見に来てください。部員一同お待ちしております! 理学療法学科2回生 白井 大祐