SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

2014年の現代教育学科の新着情報一覧

2014.12.11

在学生・卒業生合同で京都にゼミ旅行!~現代教育学科西端ゼミ

現代教育学科 西端ゼミは11月8日(土)~9日(日)にゼミ旅行で京都に行ってきました。 現役生と卒業生、もちろん西端先生もいっしょに、20人近くの大所帯です!笑いあり、涙ありの、楽しい旅行について書こうと思います。   一日目は、少し肌寒いけれども、絶好の旅行日和。 まずは京都駅に集合。10時集合のところ、5分前集合は当たり前の西端ゼミ。遅刻しないように、早めに来ている人が多いですね! 地下鉄に乗って、丸益西村屋で摺込友禅に挑戦です! 摺込友禅は色ごとに切り抜かれた型紙を使って染める方法で、「画伯」の自分にも簡単にきれいな友禅染ができました。 染めたハンカチの周りをさらに染めたり、オリジナルのキャラクターなどを描いたりして、それぞれのハンカチを作っていきました。     昼食後、近くの京都芸術センター見学に向かいました。 京都芸術センターは、廃校となった、旧・京都市立明倫小学校の校舎を使って様々な芸術的な催し物を行ったり、芸術作品の制作のためなどにスペースを提供したりしている施設です。 2008年には国の重要文化財に指定を受けています。そんな施設を自由に見学しました。整備工事がされているといっても、昔ながらの木造の校舎のなごりがたくさんありました。     夕食は、「ゆばんざい」をいただきました。 ゆばんざいとは、湯葉とおばんざいのことで、伝統的な京料理が現代風にアレンジされたものを楽しみました。 夕食後、歩いて二条城のアートアクアリウムへ。 夜の二条城には金魚や錦鯉が独特な水槽に赤や青のライトを当てたものや、灯篭の中に金魚がいるものなど、金魚と光で幻想的な雰囲気でゆっくりと楽しめました。   夜はホテルの一室で二次会の始まり。 先輩方が用意してくださったお酒や飲み物で雑談をしていきました。OG、OBの方たちの卒業論文の話や卒業後の話、就職活動の話を聞いたり、ゲームをしたり、学年を超えてさまざまに楽しみました。     二日目は、あいにくの雨。予定は早く、8時にホテルをチェックアウト。 座禅体験のために勝林寺へ急ぎます。 勝林寺は静かな雰囲気と紅葉がとてもきれいでした。座禅は15分を2回で叩いてもらいたい時に警策で叩いてもらうものでした。 1回目は皆さん叩かれるのをためらっていましたが、2回目からは率先して叩かれていました。 残念ながら途中笑い声もありながら、皆さん自分としっかり向き合いました。     座禅終了後は、京都市学校歴史博物館見学へ。 学校歴史博物館は一日目の京都芸術センターと同様に、廃校となった小学校の建物を利用しており、日本で唯一の学校歴史博物館です。 当時の学校で使われていた物や、明治初期から昭和後期までの教科書などを見て回りました。学芸員の方に質問する機会をつくっていただき、指導要領の変遷、学校の成り立ちなど多くの質問に答えていただきました。     昼食後は、京都国際マンガミュージアムに向かいました。 こちらも廃校となった小学校を利用していますが、見た目はきれいな小学校で、中には国内外から集められた漫画やアニメに関する資料が30万点保存されています。 展示されている漫画は、廊下や階段など、好きな場所で読むこともできます。日本だけでなく、海外からの利用者の方も多いらっしゃいました。     今年の西端ゼミの旅行も無事に終わりました。 卒業生とこんなにも関われるゼミは他にはないと思うので、西端ゼミで良かったことを改めて思いました。 気が早いですが今から来年のゼミ旅行が楽しみです! 現代教育学科3回生 佐野 尚樹

2014.12.09

ICT(情報通信技術)を活用した公開授業研究会に参加しました!~現代教育学科

11月6日(木)、第50回奈良県放送教育研究大会/第1回奈良県小中学校メディア教育研究大会「豊かな学力」と「豊かな人間性」をはぐくむ放送・視聴覚教育を創造しよう~教育メディア環境の変化に対応した活用~というテーマで五條市立阿太小学校にて公開授業が行われ、教育学部3回生3人、大学院生1人、そして現代教育学科 教授 西端律子先生の5人で参加させていただきました。 第1学年から第6学年全ての学年でICT(情報通信技術)機器を使った授業が同時進行で公開されました。 参加者は自由に自分が見たい授業の教室に行き、授業風景を観察することができるような形を取っていました。 私が見た第6学年では、班ごとにiPadが配られていました。班でまとめた意見をiPadで教室の前にある電子黒板(ビッグパッド)に送信したり、班ごとに出た意見を電子黒板で比較したりしていました。 45分間驚きの連続でした。 公開授業の後は、体育館・多目的ホールで実践交流会が行われました。 実際にICT機器を活用した授業を行っている小学校の先生方が、どのような使い方をしているか、どういったことで苦労しているか等を話す意見交流の場になりました。 今回の交流会に参加させていただくことで、ICT機器を取り入れた授業の可能性と、自分の中のICT活用に対する考え方の幅が広がったと思います。 そして何より、教員になった後でも、学び続けている参加者の先生方の姿を見て、大変素晴らしいと思い、自分もこうなりたいと思いました。 これからも日々いろいろな経験を積み、勉強していきたいと思います!

2014.11.21

2014年度 英語科教育実習報告会を実施しました。

11月13日(木)、教育学部の2限目の授業で中学校英語科教育実習の実習報告会を行いました。   今回の報告会は、後期に教育実習を終えた3回生、4回生からの報告会でした。(前期に教育実習を終了した学生の報告会は、すでに実施済みです) また、今回は、次年度に中学校英語科教育実習に行く予定の学生も出席し、実習に向けた準備や心構え等の意見交換もすることができました。 それぞれの報告内容から実習で学んだことと感じたこと、そしてこれから実習に参加する学生に向けてのメッセージをまとめました。       ○実習で学んだこと感じたこと ・発音が難しい。例えばsheとseaなどの類音単語を正しく発音する。 ・オリジナルの語呂合わせを紹介すると喜んでくれた。例えば、三人称単数のesをつける単語の覚え方。s,o,x,ch,sh(ソックスチッシャー)の後ろにはesをつける。 ・具体例や実物をたくさん示し、生徒自身が学習内容に気づくことができる授業をつくる。 ・他の実習生とのコミュニケーションをとる。情報交換をしたり、実習生同士の模擬授業をしたりすることによって充実した実習になる。 ・生徒との関わり方に苦労した。授業内だけでなく、部活動や学校行事に積極的に参加して生徒の様子を観察し、共に活動することで関わる時間を増やした。 ・最初の1週間は何をしたら良いのかわからず、大変だった。 ・状況を把握するために、生徒の声に耳を傾けることが大切である。   ○これから実習に参加する学生に向けて ・クラスルームイングリッシュを意識した授業づくりをする。生徒が聞き取りやすい簡単な英語を使うことを心がける。慣れないうちは台本づくりをして練習し、授業中に英語が自然に出るようにする。 ・わからないことや気になることは自分から指導教諭に質問する。勝手に判断せず、指示を仰ぐことも時には大切。 ・指導教諭の授業は単に見るのではなく、授業スタイル(工夫している点、配慮している点等)を観察し、自分の授業にいかす。 ・事前準備が大切である。事前訪問時にクラスの様子、授業の範囲や進度、クラスの名簿や座席表、英語の授業以外の実習内容(朝のHR、道徳、給食指導など)を確認する。 ・大学ではできないことを積極的にする。先生方と話をしたり、たくさんの生徒とかかわったりする。 ・自分が苦手なこと(発音、文法、板書、教壇での振舞い、生徒への質問の仕方など)を見つけて改善していく。   発表内容から、英語科教育実習ではクラスルームイングリッシュが必要になることが分かります。中学校の現場では英語で授業をする機会が増えてきています。 つまり、英語で授業ができるように日頃から準備、学習しておく必要があります。 さらには、中学校の教育実習は小学校の教育実習と違い、部活動に参加することもできます。積極的に参加し、部活動でしか見ることができない、生徒の顔を見ることも大事だと思います。 今年の教育実習で各々が課題になったものが明確になりました。在学中にその課題を克服するため、引き続き学んでいきたいと思います。 実習を受け入れてくださった各学校の先生方、ありがとうございました。 現代教育学科4回生 横田 彩 3回生 島 卓也

2014.11.20

第20回クリーン&歴史ウォークに参加しました。~幼児教育研究部KIDS

11月16日(日)に、「第20回クリーン&歴史ウォーク」が行われ、今回は第20回の記念イベントということで、午前に第1部の「クリーン&歴史ウォーク」、午後の前半には第2部の「歴史フォーラム」が開催されました。   午後2時から後半の「歴史イベント」がエコール・マミのマミホールにて 開催され、 ・人形劇「竹取物語」 ・大型紙芝居「きつねの井戸」 ・勾玉作り  ・歴史ゆるキャラ撮影会 ・お楽しみ抽選会 のイベントに幼児教育研究部KIDSメンバー12名がボランティアとして参加して、盛り上げてくれました。   その様子をKIDSの学生が報告します。     【人形劇 竹取物語】 午後2時から人形劇「竹取物語」が始まりました。 人形劇団の方々はとても上手で本当におじいさんとおばあさん、かぐや姫が話しているようでした。 照明の使い方も素敵で最後のかぐや姫が月に帰ってしまうところは、感動しました。 子どもたちも真剣に楽しそうに劇を見ていました。 なかでも印象に残っているのは場面転換のため人形たちが舞台から離れるたびに、小さいお子さんがバイバーイと手を振っている姿がとてもかわいかったです。     【勾玉作り】 午後2時15分からは勾玉作りが行われ、子ども達だけでなく、大人の方も数多く参加されていました。 中には、今日の勾玉作りを楽しみにして朝早くから来てくれていた子もいました! 作業が始まると皆黙々と石をやすりで削っていました。 石を勾玉の形にまで削るには時間がかかり、疲れている子もいましたが、「手が疲れた~」と言いながらも必死に削っている子どもたちの姿がとても印象的でした(*^^*) 子どもたちの勾玉を見ていると、同じ勾玉でも一人一人微妙に形が違い、面白いなぁと感じました。     【大型紙芝居&折り紙】 午後2時30分からは紙芝居「きつねの井戸」のお話がありました。 香芝市の「狐井」という地域のお話で身近なところがお話の舞台になっていてとても面白いなと思いました。 お話が始まる前には気分転換に「ぺんぎんたいそう」をして飛んだりしゃがんだり全身をたくさん動かして、子どもたちも楽しそうでした。 そのあとには狐の手遊びをしてお話しを始めていました。 紙芝居が終わってからはお話にちなんで折り紙できつねを作りました。作り方も簡単で小さい子でも一緒に折ることができました。 出来上がったきつねに子どもたちは思い思いの顔を書いて楽しそうでした。     【ゆるキャラ撮影会】 午後3時30分からは「ゆるキャラ撮影会」でした。 エコール・マミのキャラクターのマーミン、ミーマンに、せんとくん、 長屋君(平群市)、ひみこちゃん(桜井市)、蓮花ちゃん(葛城市)が来てくれました。 子ども達から大人の方まで近くでゆるキャラと触れ合い写真撮影をしていてとても楽しそうでした。 私はせんとくんの付き添いをしました。 普段はできない貴重な経験でした。せんとくんが子どもたちやお年寄りの方に手を振るとみんな笑顔になっていて、やっぱりゆるキャラはすごいパワーを持っているなと思いました。     今日一日ボランティアに参加させて頂いて、奈良の歴史に触れることが出でき、とてもよかったです。 今後もKIDSで学外のボランティア活動に積極的に参加していきたいと思います! 現代教育学科2回生 石橋 茜                               上原 佳奈    

2014.11.04

就活レポート~就職活動の現場から~№254

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第254弾! 現代教育学科6期生(15卒) 大西 桃子さん 橿原市 保育士   【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 子どもが大好きだというのが一番の理由です。私には年の離れた弟がいるため、昔から子どもと関わる機会が多くありました。そのため、自然と子どもに関わる仕事がしたいと感じるようになり、多くの子どもたちの成長をより近くで支えることができる保育者を目指すことを決めました。   【インターンシップ・教育実習を体験して】 実際に子どもたちと関わることで、授業での学びと繋がる実践的な力を多く身につけることができました。大変なこともありましたが、この経験を通して保育者になりたいという気持ちが強くなりました。   【畿央大学での学生生活について】 とてもアットホームな大学だと思います。小規模な大学なので人との繋がりが強く、とても楽しい学生生活を送ることができました。気軽に話せる先生方も多く、たくさんの仲間にも出会うことができました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 とても丁寧にサポートしていただきました。対策講座や個別指導なども多くあり、勉強がしやすい環境が整っています。また、一緒に頑張る仲間の存在がとても支えになりました。応援してくれた仲間や先生方のお陰で今の自分があるのだと思います。     【なりたい先生像】 子どもの気持ちにしっかりと寄り添える保育者になりたいです。子ども達にとって何が1番よいのか、常に子どもの目線に立って考えることができる保育者を目指したいです。常に明るく笑顔で子ども達と関わっていきたいと思います。  

2014.11.03

就活レポート~就職活動の現場から~№253

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第253弾! 現代教育学科6期生(15卒) 春木 麻友子さん 橿原市 保育士   【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけは、幼稚園の頃の担任の先生との出会いでした。毎日笑顔で関わって下さった 優しい先生に憧れ、「私もこんな先生になりたい!」と思いました。そして、実習等で子どもと関わる中で「子どもが好きだ!」という気持ちが強くなり、絶対に保育者になりたいと思うようになりました。   【インターンシップ・教育実習を体験して】 保育の現場を知ることができました。子どもたちとの関わりだけではなく、先生方が日々どのような思いで保育をされているのか、保護者との関わり方なども自分の目で見て、感じて、大学で学んできたことを実践することができました。インターンシップでは1年間継続して行くことで、より子どもたちの成長を身近で感じることができ、数え切れないほどの学びがありました。   【畿央大学での大学生活について】 畿央大学には、夢に向かって一緒に頑張れる仲間と、全力で支えてくださる先生方がたくさんおられ、とても温かいアットホームな大学だと思います。サークルや部活動も盛んで、学部関係なく、縦と横の強いつながりができることも魅力だと思います。お世話になった素敵な先輩、4年間笑って泣いて共に過ごしてきた仲間、かわいい後輩など多くの人と楽しい時間を過ごすことができ、本当に畿央大学に来てよかったと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 学内の先生や学外の講師先生による志望業種別の対策講座や面接練習、実技練習等があり、大変充実しています。そして、どんな悩みでも親身になって話を聞き、力になってくださる心強い先生方がたくさんおられます。畿央大学は、教員採用試験対策の環境が本当に整っていて、夢に向かって仲間と一生懸命頑張ることができると思います。私もたくさんの先生方と仲間に支えられ、今の合格があったのだと実感しています!   【なりたい先生像】 子どもたち一人一人の思いを大切にし、どんな小さな成長も認め、子どもの力を伸ばせる先生になりたいです。そして、いつまでも子どもたちと一緒に、笑顔で楽しめる先生でありたいです!!

2014.11.02

就活レポート~就職活動の現場から~№252

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第252弾! 現代教育学科6期生(15卒) 筒井 美帆さん 徳島県 小学校教諭   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指す最も初めのきっかけは、小学校のときの担任の先生の姿、そして高校の先生の「あなたの明るく元気な性格は先生に向いているのではないか」という言葉です。 しかし、私が本当に教師になりたいと強く願うようになったのは、大学3回生のときの教育実習からでした。それまでは、本当にこの職業は自分に向いているのかなど、職業選択という人生の大きなターニングポイントで私は日々大きな不安や悩みを抱えていましたが、教育実習を終えた後は、絶対に教師になりたいという思いが増す一方でした。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 インターンシップや教育実習の経験は私にとってかけがえのないものとなっています。特に教育実習では、1ヶ月もの間毎日小学校に通い、職員室の様子や行事の裏側など、普段ではなかなか見ることのできないリアルな現場の様子を肌で感じ、また本物の子どもたちの前で45分間の授業をするという普段ではできない貴重な経験をしました。 このような経験を通して、教員の大変さ、厳しさ、難しさなどを実感しましたが、それと同時に子どもたちが「授業たのしかった」といってくれたときの喜びや達成感、日々成長していく子どもたちの様子を目の当たりにしたとき、教師としてのやりがいというものも感じることができました。 【畿央大学での大学生活について】 私は徳島県出身ですので、大学生になって初めて一人暮らしを始めたのですが、その分自分の時間を自由に使えることができ、今思い返すと本当に自由な大学生活を送れていたと思います。畿央大学は他の大学と比べても決して大きくはないですが、その分、アットホームな空間でさまざまな人たちと深い関係を築くことができます。私自身も行事やクラブ活動にも積極的に参加し、教育学部以外の学生、先輩・後輩、先生方ともたくさんの出会いがあり、充実しすぎるほどの大学生活でした。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 私は自分の趣味やクラブ活動と並行しながら、とにかくマイペースで受験勉強をおこなっていたので、早めから1人1人に合わせた受験対策をしていただけたことはとてもありがたかったです。 私が特に役立ったと思うのは、面接対策です。人前で話す、とにかく分からなくても質問に答えるという経験は自分ひとりでは出来ません。初めは「緊張するし、嫌だなあ」と思っていましたが、先生方の熱心な指導のおかげで、本番の試験でも面接対策でやってきたことを信じて笑顔で堂々と話すことができました。 勉強に関しては、どれだけ早い段階から教職教養を一通り勉強することができるかが合格の決め手になってくると思います。教職教養を出来るだけ早い時期に取り組んでおくと、後々の受験勉強にも余裕が出てくるはずです。 【理想の先生像】 「子どものことを常に理解しようという姿勢を持っている先生」です。先生はいつもひとりひとりのことをよく見ているよ、気にかけているよ、助けようとしているよ、理解しようとしているよ、という姿勢を忘れずに、子どもたちが出すどんなサインにも敏感に気づき、すぐに対応できる先生になりたいです。そして、基本は明るく元気に!がんばっていきます。

2014.10.29

将来を見据えて、自ら学ぶ ~現代教育学科2回生合同ゼミ取り組み

現代教育学科2回生合同ゼミⅡでは、前期に、学生のキャリア形成を支える新たな取り組みを行いました。 “学生が自ら考え、自ら学ぶ”を基本方針として、5つの選択授業と社会人になるために必要な一般教養の学習から個々に必要な学びを自ら組み立て、自ら学ぶ取り組みでした。   後期になり、更に力を付ける取り組みを行っています。 自らの将来のために今何をするべきかを考える「キャリア設計コース」 教養を高める「理科講義コース」と「自主学習コース」 実践力を高める「模擬授業コース」と「模擬保育コース」 の5つのコースから、カフェテリア方式で自分のスケジュールを作り、学ぶ取り組みです。   5つのコースの様子を紹介します。   ▼「キャリア設計コース」   第1回目に自分の将来設計について改めて考えました。 第2回目は、実際にエントリーシートを書いてみました。 その結果、書けない、あるいは書く材料が十分にないことが分り、エントリーシートに“書ける”自分になるために、今するべきことについて考え、取り組むきっかけとなりました。   ▼「理科講義コース」   自然科学に求められる一般的な知識のベースは中学校理科の学習内容にあります。 そこで、化学、地学、物理のうち質問が多い内容に絞って学びます。 この回は、「酸化・還元反応」を学んでいます。 知識のベースを強固にしようと、多くの学生が受講しています。   ▼「自主学習コース」   あらかじめ、一般教養のテキスト問題を解いてから参加しま す。 時間の前半は必修科目の相互解説、後半は選択科目の相互解説を行います。わからないところがあれば、今年教員採用試験を受験した上回生SAがサポートしてくれます。 問題に取り組み説くだけでなく、さまざまな解き方・考え方があることに気付くことで、実力アップにつながっています。   ▼「模擬授業コース」   先生役と子ども役になり、実際に40分程度の授業を実施します。 先生役は学習指導案を書き、授業をします。子ども役は、その学年の子どもが学ぶことができる教え方をしているのかどうかを判断しながら参加します。 授業後には自分たちで振り返りのための討議会を行ない、授業者は自分自身の教え方がよいのか、子ども役は子どもの立場から学習指導が適切なものであったのかどうかを検討します。 討議会の最後には担当の教員から助言を受け、それらを自分自身の学びへと転換します。 こうした活動を通して先生役・子ども役のどちらも授業へのスキルアップをしています。   ▼「模擬保育コース」   先生役と子ども役になって、保育をします。 先生役は指導案を書き、保育を実施します。子ども役は、事前に調べてきた発達段階を基に子ども役を演じ、その年齢に応じた活動かどうかを判断しながら参加します。保育後の話し合いで、保育のねらいは達成できていたか、子どもへの援助・配慮は適切だったか、進め方はスムーズだったかなど、様々な観点から保育を振り返ります。 2回生は、この夏、保育所での実習を終えています。 来年夏の幼稚園での実習までに、さらに、スキルアップしていることと思います。   それぞれのコースで、参加してよかったという声が上がっています。 企画した2回生担任団としては嬉しい限りです。   【現代教育学科2回生担任団】 西尾正寛、岡本啓子、粕井みづほ、衛藤昌子、Randy Muth、八木義仁、細越寛樹、横山朋子

2014.10.28

キャリアガイダンス「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方(現代教育学科)」

10月23日(木)のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」という内容で開催しました。   現代教育学科では、さまざまな業界に内定した6名の4回生が、どのように業界や企業を絞っていったのか、エントリー数や面接回数、実際にアピールしたネタ、就活で学んだこと・苦労したことなどの就活体験をリアルな言葉で伝えてくれました。『教員ではなく一般企業を目指すこと』という現代教育学科ならではの問いに対しても、「自分で決めたことなので、自信を持って自分の考えを面接官に話せばいい。」と力強いアドバイスもあり、3回生は集中して先輩の話に耳を傾けていました。     後半はグループに分かれての質問タイム。「就活中のアルバイトやお金について」といった現実的な質問や「自己PRやエントリーシートをどのように考えたのか」といったみんなが気になる質問がなされ、4回生が親身に答えてくれました。     3回生からは、 「抽象的だった就活のイメージが少し具体的なイメージに近づいた。」 「実際に経験した人にしかわからないことをたくさん聞けて良い機会になった。」 「先輩も同じように就活を不安に思っていたと知り安心した。」 という感想がありました。そして、4回生の「就活を楽しんでいた」という言葉や表情に驚きつつも気持ちを前向きにしているようでした。 4回生のみなさん、本当にありがとうございました!!     3回生のみなさん、先輩が言っていたようにいつでも気軽にキャリアセンターに来てくださいね!  

2014.10.28

小学校教諭71.4%、養護教諭70.0%(教育学部)で過去最高の現役合格率!~教員採用試験、公立幼稚園・保育士採用試験速報

公立小学校・養護教諭採用試験で過去最高の合格率! 教育学部現代教育学科6期生のうち、50名が公立小学校教諭、7名が養護教諭の採用試験二次試験に現役合格しました。合格率は小学校71.4%、養護教諭70.0%となり、2006年の学科開設以来最高の結果を残すことができました。(人数は実人数、受験者数は小学校70名と養護教諭10名)。 畿央大学では今年、過去5年間の結果をふまえて教員採用試験対策を強化。「教採・公務員対策室」を立ち上げ、教育学部現代教育学科教員と連携した支援を行ってきましたが、1年目でその成果が表れた形になりました。 主役はもちろん学生諸君ですが、それを支えていただいた教員や対策室のメンバーに敬意を表したいと思います。今後は不合格となった学生へのフォロー、合格者に対する就労直前のガイダンス、公立幼稚園、保育士希望者で進路未決定者へのフォローに全力をあげ、最後の一人まで支援していきます。全員の夢がかなうまで頑張れ、畿央生!   教採・公務員対策室長   公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数(2014年10月27日現在) 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率 71.4%(合格者50名/受験者70名) 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 京都市 1 1 - 1 1 奈良県 29 26 2 24 16 大阪府 29 24 - 24 19 大阪市 8 8 1 7 6 堺市 10 - - - 6 豊能地区 4 3 1 2 2 兵庫県 5 3 - 3 2 和歌山県 1 1 - 1 1 千葉県 18 16 14 2 2 神奈川県 23 20 8 12 7 愛知県 16 13 4 9 5 岡山県 5 4 2 2 1 徳島県 1 1 - 1 1   【養護教諭】現代教育学科・看護医療学科 現役合格率 58.3%(合格者7名/受験者12名) 現代教育学科現役合格率 70.0%(合格者7名/受験者10名) 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 7 5 2 3 3 大阪府 6 3 - 3 2 堺市 1 - - - 1 千葉県 3 2 - 2 0 東京都 4 3 1 2 0 愛知県 2 2 1 1 1 岡山県 2 2 - 2 2   【栄養教諭】健康栄養学科 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 2 2 1 1 1 大阪府 1 1 - 1 1   【家庭科教諭】人間環境デザイン学科 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 - 1 1 神奈川県 1 1 - 1 0 三重県 1 1 1 0 - 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 2014年10月27日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数(2014年10月27日現在)  【公立幼稚園教諭、保育士】現代教育学科 都府県・市(町)1次受験者1次合格者(辞退者)最終合格者 京都府京田辺市 1 1 - 1 奈良県橿原市 7 5 - 4 奈良県王寺町 1 1 - 1 大阪府羽曳野市 3 3 - 1 兵庫県神戸市 15 8 2 3 兵庫県加古川市 1 1 - 1 滋賀県守山市 1 1 - 1 愛知県豊橋市 1 1 - 1 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 辞退者は1次合格後の辞退と2次合格以後の辞退の合計です。

1 2 3 7