SNS
資料
請求
問合せ

健康栄養学科の新着情報一覧

健康栄養学科の新着情報一覧

2014.10.31

学生がレシピ開発した「大和のおかず」がJR奈良駅「奈良うまいものプラザ」のランチメニューに登場!

奈良県中央卸売市場連携で誕生したレシピ「大和のおかず(ピリ辛肉味噌)」が、 JR奈良駅構内「奈良うまいものプラザ」の野菜バイキング具材として登場!   畿央大学と奈良県中央卸売市場は、市場活性化を目的に2013(平成25)年5月に包括連携協定を締結しました。同市場から大和伝統野菜や大和ポーク、大和肉鶏など奈良県産食材を仕入れ、給食経営管理論実習(指導教員:健康栄養学科上地加容子准教授)の授業のなかで給食献立として調理し、教職員や学生に100食限定ランチメニューとして提供しています。 また、県産食材を使ったレシピ開発を同時に行い、これまでに約70種類の作品が出来上がっています。 2013年7月には、レシピをもとに実際に調理した作品発表会を行い、「大和のおかず」(ピリ辛肉味噌)が、奈良県中央卸売市場場長賞(最優秀賞)を受賞しました。   今回その「大和のおかず(肉味噌)」が、JR奈良駅構内の「奈良のうまいものプラザ」で、ランチメニューの一品具材として登場することになりました。10月27日(月)にレシピ考案者の学生(田村萌、石田賢三)と上地先生、金先生、小西先生の5名がモニター参加しました。   ▲写真手前が、にんじんとだいこんに「大和のおかず(ピリ辛肉味噌)」をはさんだ一品。 ピリ辛肉味噌は、大和伝統野菜のひもとうがらしと、大和ポークのひき肉、にんにくのみじん切りなどをサラダ油で炒めて味付けしたものですが、ひもとうがらしは夏野菜のため無く、この日は結崎ネブカで代用しました。   奈良うまいものプラザは奈良県産品のアンテナショップとして新鮮野菜、醤油・味噌・ジャム・ドレッシング・レトルト・菓子などの加工食品、酒類、大和茶など奈良県で造られた“うまいもの”がたくさん、所狭しと並べられています。 学生がお客様に協力をお願いした食後アンケートでは、39人中35人が「とてもおいしい」「おいしい」と好評をいただきました。   その奥には30数席の飲食スペースがあり、朝ごはん7時~、昼ごはん11時~、晩ごはん17時~おいしいごはんをいただくことができます。ぜひ皆さんも、近くに来られた時には覗いてみてください。     【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携 給食経営管理論実習前期最終授業『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ発表会』を開催しました。 第8回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第8弾 第7回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第7弾 第6回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第6弾 第5回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第5弾 第4回メニュー:大和野菜の丸ナスをふんだんに使った“special YAMATO lunch”に舌鼓! 第3回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第3弾 第2回目メニュー:奈良県中央卸売市場連携 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第2弾 第1回目メニュー:奈良県中央卸売市場連携 給食管理論実習で奈良県産食材を使ったレシピを作っています!

2014.10.31

読売テレビ「鍋」の特集企画に、健康栄養学科教員が出演!

読売テレビで月曜~金曜の午後4:47から放映されている情報番組「かんさい情報ネット ten!」の金曜企画“カラクリ”コーナーにて、本学健康栄養学科の岩城 啓子教授、金 一玲助手が取材を受け、2014年10月31日(金)の番組内で放送されます。   あるアンケートでおよそ9割が「好き」と回答するなど、鍋は馴染みのある料理です。冬になると温かい鍋がおいしい季節。今回はそんな鍋物を美味しくいただくカラクリを解き明かしていくそうです。   今回の取材では、土鍋、鉄鍋を例に鍋の材質によるおいしさの違いについて検証されています。 どの鍋で調理するといちばんおいしくなるのでしょうか?   ▲実験の一コマ。つないだ線で、具である鶏肉と鍋の温度履歴を測定しています。   ▲結果を解析しておられる岩城先生。さらに今回は具の鶏肉から溶出した味を、金先生が本学所有の日本インテリジェントセンサーテクノロジー社製 味認識装置で測定しています。     土鍋、鉄鍋、どの鍋で食べる鍋がおいしいのか? 岩城先生と金先生の実験結果を踏まえた詳しいお話は、10月31日の放送をぜひご覧ください!!

2014.10.28

小学校教諭71.4%、養護教諭70.0%(教育学部)で過去最高の現役合格率!~教員採用試験、公立幼稚園・保育士採用試験速報

公立小学校・養護教諭採用試験で過去最高の合格率! 教育学部現代教育学科6期生のうち、50名が公立小学校教諭、7名が養護教諭の採用試験二次試験に現役合格しました。合格率は小学校71.4%、養護教諭70.0%となり、2006年の学科開設以来最高の結果を残すことができました。(人数は実人数、受験者数は小学校70名と養護教諭10名)。 畿央大学では今年、過去5年間の結果をふまえて教員採用試験対策を強化。「教採・公務員対策室」を立ち上げ、教育学部現代教育学科教員と連携した支援を行ってきましたが、1年目でその成果が表れた形になりました。 主役はもちろん学生諸君ですが、それを支えていただいた教員や対策室のメンバーに敬意を表したいと思います。今後は不合格となった学生へのフォロー、合格者に対する就労直前のガイダンス、公立幼稚園、保育士希望者で進路未決定者へのフォローに全力をあげ、最後の一人まで支援していきます。全員の夢がかなうまで頑張れ、畿央生!   教採・公務員対策室長   公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数(2014年10月27日現在) 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率 71.4%(合格者50名/受験者70名) 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 京都市 1 1 - 1 1 奈良県 29 26 2 24 16 大阪府 29 24 - 24 19 大阪市 8 8 1 7 6 堺市 10 - - - 6 豊能地区 4 3 1 2 2 兵庫県 5 3 - 3 2 和歌山県 1 1 - 1 1 千葉県 18 16 14 2 2 神奈川県 23 20 8 12 7 愛知県 16 13 4 9 5 岡山県 5 4 2 2 1 徳島県 1 1 - 1 1   【養護教諭】現代教育学科・看護医療学科 現役合格率 58.3%(合格者7名/受験者12名) 現代教育学科現役合格率 70.0%(合格者7名/受験者10名) 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 7 5 2 3 3 大阪府 6 3 - 3 2 堺市 1 - - - 1 千葉県 3 2 - 2 0 東京都 4 3 1 2 0 愛知県 2 2 1 1 1 岡山県 2 2 - 2 2   【栄養教諭】健康栄養学科 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 2 2 1 1 1 大阪府 1 1 - 1 1   【家庭科教諭】人間環境デザイン学科 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 - 1 1 神奈川県 1 1 - 1 0 三重県 1 1 1 0 - 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 2014年10月27日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数(2014年10月27日現在)  【公立幼稚園教諭、保育士】現代教育学科 都府県・市(町)1次受験者1次合格者(辞退者)最終合格者 京都府京田辺市 1 1 - 1 奈良県橿原市 7 5 - 4 奈良県王寺町 1 1 - 1 大阪府羽曳野市 3 3 - 1 兵庫県神戸市 15 8 2 3 兵庫県加古川市 1 1 - 1 滋賀県守山市 1 1 - 1 愛知県豊橋市 1 1 - 1 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2015年3月卒業見込者)。 注2. 辞退者は1次合格後の辞退と2次合格以後の辞退の合計です。

2014.10.20

第12回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました!

2014年10月18日(土)・19日(日)に実施した第12回畿央祭は、晴天に恵まれ、地域の皆様をはじめ約9500人もの多数の方々にご来場いただきました。   今年のテーマは『輝(かがやき)』。   主なブースをフォトレポートします。   野外ステージ ■開会式 学長のご挨拶、畿央祭実行委員長の開会宣言のあと、花火とバズーカーによる華やかなオープニングとなりました!       ■吉本お笑いライブ(笑い飯、銀シャリ、和牛)        ■バンド、ダンスなど 熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。     ■閉会式2日間を締めくくり、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」は伝統になっています。         冬木記念ホール   ■バンド演奏など バンド演奏、吹奏楽、チアリーディング、ダンスのほか、学外から関西中央高等学校軽音部、フラダンスなどのゲスト出演もありました。       アリーナ   ■子ども向け企画  「ぼうけんランド」2日間、畿央生と子どもたちが、きちんとルールを守って、思いっきり遊びました。初日で気に入って、2日連続で遊びに来てくれた子どももいたようです!       模擬店など     模擬店は56店舗。クラブ・サークル・ゼミ単位など、いろんなグループで出店しています。 1回生の時から4年連続で同じメニューを提供している模擬店もあり、セールストークも板についていて、リピーターが訪れているお店もみられました。     ★☆★ウェルカムキャンパス★☆★   例年「畿央祭」と同時に開催している『ウェルカムキャンパス』は、畿央大学の教職員がお送りする、地域のみなさま参加型のイベントです。 今年も、畿央祭にあわせて開催し、畿央祭を楽しんでもらいつつ、老若男女の皆様に研究成果を体験していただきました!!   ■健康チェック  10/19(日) <健康推進事業委員会>     ■健康カロリーチェック  10/19(日) <健康栄養学科>       ■学びのギャラリー  10/18(土)・19(日) <人間環境デザイン学科>     ■遊びと学びの楽習空間へようこそ!  10/18(土) <現代教育学科>     ■同窓会サロン(ホームカミングデー) 304名の卒業生が来場。 ハロウィンパーティ風のブースを作り、卒業生の休憩スペースとして喜んでいただきました。畿央祭で利用できる金券1000円とお茶か今年は畿央ロゴ入りミネラルウォーターを配布し、恒例のガラガラ抽選会を実施しました。 →畿央祭同窓会サロン(ホームカミングデー)のご報告(Smile Blog)         ■ミニオープンキャンパス 2日間で約150人にご参加いただきました!  参加者には畿央祭で使える金券が配布され、キャンパス見学もかねて、学園祭にくりだしました!          畿央祭にご来場、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!近日中に、実行委員や学生広報スタッフによる畿央祭ブログも公開予定です。ご期待ください!      

2014.10.15

健康栄養学科「栢野ゼミ同窓会」を開催しました!

健康科学部健康栄養学科6期生の岡田です。   10月4日(土)に、栢野ゼミ同窓会を行いました。 栢野教授、松村助教、卒業生、現役生にお越しいただき、栢野ゼミ同窓会を上本町にある葡萄酒店イータにて開催致しました。 本来は8月ごろに開催予定であったのですが皆様忙しく、この時期に行うこととなりました。 当日は先生方や卒業生、現役生を含め総勢25人の方々に参加していただきました。     久しぶりに顔を合わせる方々や、初めて顔を合わせる方もおられましたが、とても楽しい雰囲気で、どのテーブルでも仕事の話や学生時代の思い出話などで盛り上がっていました。 また、学年の垣根を越えた新たなつながりもあったようで、ゼミ同窓会を開催してよかったと思います。 今回は忙しい中集まっていただき、先生方や卒業生の皆様に感謝いたします。 また次回もよろしくお願いいたします。 健康栄養学科6期生 岡田  将利   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2014.10.14

卒業後の進路相談・教員採用試験対策について

2014.10.14

就活レポート~就職活動の現場から~№242

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第242弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 石田 賢三さん 美杉会 勤務   【病院就職を決めた理由】 栄養管理の立場から、人々の健康づくり​のサポートを行いたいと考えていました。そのため、管理栄養士としてより専門性の高いところで、自分のキャリアを積んでいきたいと思いました。進路決定先の病院は、自分自身が向上心をもって働くことができると思ったからです。   【就職活動を振り返って】 私の個人的な見解ですが、病院への就職を考えているなら、専門知識はもちろんのこと一般教養(公務員試験程度)や小論文を早いうちから対策しておくほうがいいと思います。   【就職活動でPRしたポイント】 自分が物事に対してどう考え、どう行動したかをPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 正直なところ、私はあまりキャリアセンターへ顔を出すほうではありませんでした。ただ、履歴書などの文章などは添削のお願いしていました。やはり、ビジネス文章は普段使い慣れていないので、プロの方に意見を求めたほうがいいと思います。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】  病院の採用は難しいと周りは言うでしょう。それで不安になる人もいるかもしれません。しかし、そんな言葉は無視しちゃいましょう。もし自分に仕事を選ぶ自由があるなら、自分が本当にやりたいことを目指したほうがいいと思います。正直なんとかなります!!全く根拠はありませんが(笑)就職活動には「根拠なき自信」が案外必要なのかもしれません。

2014.10.08

就活レポート~就職活動の現場から~№237

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第237弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 斧川 大志さん 株式会社ココカラファイン 勤務   【その企業に決めた理由】 キャリア発展セミナーで来てくれた先輩の「アットホームな環境」という一言。 【就職活動を振り返って】 スタートダッシュをしすぎると後半にスタミナがなくなるため、気を付けたほうがいいです。僕の場合は12/1の就活解禁から合同説明会や企業説明会に数多く参加し、早い段階に面接のピークを迎えたことで、精神的に疲れてしまい、就活が面倒に感じる時期がありました。説明会での最前列は社員の方に憶えてもらうのには本当に有利です。交通費はとてもかかるので、早めに貯金した方がいいです。忘れ物は厳禁です。面接前に企業についての復習をしましょう。メーカーの商品は事前に試食等しておかないと質問された時に悲惨です(医療用食品等)。 【就職活動でPRしたこと】 人懐っこさ、元気 【キャリアセンターと就職サポートについて】 事前に面接の練習を行ってくれたのでとても気が楽になりました。 履歴書の添削、ESの添削のアドバイス。添削は早めにいかないと込み合うので、お早めに。また、疑問を感じたら何度でも足を運びました。 【後輩へのアドバイス】 挙手する機会があれば迷わず手を挙げましょう。あいさつは元気に大きな声で。実際は体調管理が一番重要だと思います。気分転換のために移動を徒歩にするのもありです。

2014.10.08

第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~に協力・参加します。

畿央大学は奈良県中央卸売市場と平成25年5月に包括連携協定を締結し、同市場の活性化を図るため中卸組合(青果卸協同組合、水産物卸協同組合、関連卸協同組合)の協力・支援のもとレシピ開発や場内イベントへの出展などに取り組んでいます。   2014年度前期授業(健康栄養学科上地加容子准教授の給食経営管理論実習)ではマグロを使ったレシピ作りを行ない、20数品目のレシピが誕生しました。 11月16日(日)橿原のJAならけん まほろばキッチン会場で開催される『第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~』に参加し、マグロを使った料理の試食会を行ないます。 みなさま、ぜひご参加ください!!    日 時 2014年11月16日(日) 9:00~16:00 会 場 JAならけん まほろばキッチン(橿原市)     →アクセスはこちら 主催者 第34回全国豊かな海づくり大会奈良県実行委員会 出展内容 奈良県水産物卸協同組合によるマグロの解体ショーと新鮮マグロ試食提供などがあり、 11時半頃から畿央大学健康栄養学科学生によるマグロレシピ試食会を予定しています。また、朝9時からは今までの奈良県中央卸売市場連携事業を展示パネルでご紹介します。   ▲クリックで拡大します。

2014.10.07

就活レポート~就職活動の現場から~№236

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第236弾! 健康栄養学科9期生(15卒) 山田 麻利子さん 西洋フード・コンパスグループ株式会社 勤務   【その企業に決めた理由】 入社を決めた理由は2つあります。 1つは、健康な人に対して調理を含めた栄養の知識を活かしたいという思いがあり、入社を決めた企業には、私の思いを実現できる場があると感じたからです。 もう1つは、企業と採用担当者の方や先輩社員の方の雰囲気です。ここで言葉にすることは難しいのですが、「私ここで働きたい」「この人たちと働きたい」と強く、素直に思ったからです。直感みたいなものがありました。 【就職活動を振り返って】 就職活動を始めたころは、業界を絞りすぎずに多くの企業にエントリーしていました。製造・販売やドラッグストアの選考も多く受けていました。多くの企業を見ていた分、1~3月は説明会や選考が重なってしまい体力的に辛かったです。3月以降は、選考を受けても思うような結果ではないこともあり、精神的なキツさがありました。それでも私は、就職活動を経験して良かったと思います。こんなに自分自身のことを振り返ったり、将来をじっくり考えたりすることは初めてで、自分と向き合う良い機会になったからです。 【就職活動でPRしたポイント】 最初は人にPRできることを見つけられませんでした。特別なことは何も見つけられなかったのですが、「笑顔」や「人と話すことが好き」という普通のことをアピールしました。総合職の選考では、管理栄養士の資格も武器になる場合があるので、書類や面接でアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を始める前から授業やガイダンスが設けられていて、他大学よりもサポートが手厚いと思います。学科によって担当が決まっていることで、進路面談や書類の添削もスムーズでした。不安に思ったことは相談して一緒に解決していただいたり、嬉しかったことも悔しかったことも色々話すようにしたり、何かあれば西畑さんに会いに行くようにしていました。また、同じ選考を受けていると友人に相談しにくいこともあるので、キャリアセンターの存在は大きかったです。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は、周りを見すぎない方がいいかなと私は思います。大切なのは、自分自身が何をしたいか、だと思います。最初から業界をはっきりと決めている人は、無理に視野を広げなくてもいいと思います。でも、「~はしたくないから」という消去法で決めたり、「なんとなく」や「私には~が向いているはず」と根拠なく決めたりするのは、もったいないと思います。企業の数は思っているよりたくさんあるし、企業を見比べられるのは就活生の特権なので、実際に自分で情報収集をして活動してほしいと思います。就職活動をしていると不安になったり迷ったりすることが多いです。その分、終えたときに得ることが必ずあります。みなさんが悔いなく就職活動できることを祈っています。無理せずに息抜きをしながら頑張ってください。

1 59 60 61 62 63 91