SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

人間環境デザイン学科の新着情報一覧

2008.08.07

2回生の住宅設計の発表会が行われました!!~住環境設計製図講評会~

7月31日(木)の10時から、丸一日をかけて、2回生の建築設計(科目名:住環境設計製図Ⅰ)の講評会が行われました。 前期には建築設計図の模写と、週末住宅、100㎡程度の戸建て住宅の3つの課題が出され、今回の発表会には週末住宅と戸建住宅が対象となっています。   敷地には、週末住宅では近隣の具体的な場所である馬見丘陵公園が設定されていました。 週末住宅では地下に埋めて夕陽を取り入れたり、キャンドルをモチーフにしたり、ツリーハウスにしたりと、個性的な作品がありました。 戸建て住宅では、樹木を敷地内に植えることが条件だったため、その木を活かした設計が見られました。         2回生はこの発表まで徹夜続きだったようです。 優秀作品は後期に学内で掲示する予定です。 皆さんお疲れ様でした!!   

2008.08.07

3回生の建築設計の発表会が行われました!!~建築設計製図Ⅰ講評会~

7月29日(火)の昼より、人間環境デザイン学科3回生の建築設計(科目名:建築設計製図Ⅰ)の講評会が行われました。前期には木造住宅(構造も含めた)設計と、畿央大学付属図書館の2つの課題が出されていました。                         図書館の敷地には、畿央大学生にはおなじみの大学南側にある高塚地区公園が設定されていました。   畿央大学前の高塚地区公園     住宅では、基本的に木構造を理解してもらうのが課題趣旨でしたので、デザインや間取りはシンプルなものが多かったですが、皆さん精密な模型を製作しています。           図書館は、公園の土地の起伏や自然をそのまま建築の中へうまく取り込んで活かした作品や大架構を使った作品などが見られました。       優秀作品は2回生と同じく、後期に学内で掲示する予定です。 皆さんお疲れ様でした!!  

2008.07.09

奈良県吉野山 景観・まちあるき見学会 -吉野山見学に行ってきました!!-

7月6日、人間環境デザイン学科1回生の第10回目景観・まちづくり演習の授業として、奈良県吉野山に見学をしてきました。                       吉野路は吉野の山の尾根上(馬の背)にあり、この場所に建築をつくるには傾斜地の深いところから長い柱で支えなくてはなりません。道から見ると平屋建てにしか見えませんが、後方からみると実は3階建てであったりします。このような建築手法を「吉野建」といい、吉野地方特有の建て方です。         道側                後方       金峯山寺・蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ大堂です。 その前で地元の方に説明を受けました。   その後、吉野の町並みをスケッチし、吉野路を楽しく学ぶことができました。      案内してくださった方々、ありがとうございました!!    

2008.06.25

日本計画行政学会関西支部"ホンマの観光まちづくりってなんや"研究大会

6月20日(土)龍谷大学 大谷学舎にて、平成19年度プロジェクトゼミ「三輪駅前広場デザインゲーム ワークショップ」の報告が行われ、人間環境デザイン学科4回生3名が主体となって約50名の聴取者たちの前で緊張の中、桜井市三輪地区における住民参加型まちづくりの試みについて発表しました!     緊張したけれど、今まで努めてきた成果を理解していただけるように必死で説明することができ、無事終わることができました。   そして、、緊張でのどが渇いたそのあとは......。やっぱりみんなで打ち上げして帰りました^^

2008.06.20

奈良県大宇陀町景観・まちあるき見学会 -大宇陀町見学に行ってきました!!-

来たる6月14日、人間環境デザイン学科1回生の第10回目景観・まちづくり演習の授業として、奈良県大宇陀のまちづくりの見学会に行ってきました。   大宇陀町は、奈良県東北部大和高原の南端部に位置し、宇陀川流域の平地に広がった町です。江戸時代の町並みを多く残し、長い歴史を持つ大宇陀は、散策を楽しみながら歴史のロマンに触れられる町です。今回は、松山地区を中心に見学をしました。 まずは、町の雰囲気を生かした現代の建物として設計された「道の駅」の会議室で、友の会事務局長の裏宗久さんより大宇陀のまちづくりの話を伺いました。     次は、外に出て町の雰囲気を楽しみながら、「千軒舎」という旧内藤家住宅を再生・活用している松山地区まちづくりセンターの施設を見学しました。       この施設に関しては、松山地区まちづくりセンター主査の森本陽子さんに建物の解説をしていただきました。そののち、グループごとに分かれて町のボランティアの方々の説明を受けながら、町並み見学をします。     町でも特に史跡として有名なのが黒門(松山西口関門)です。 壁を除いてすべて黒塗りにされていることから、黒門と呼ばれています。     最後に、また道の駅にもどって、案内してくれた皆さんにお礼と挨拶をして終わりました。 松山地区の皆さん、ありがとうございました!! この授業の成果は、景観・まちづくり演習の授業の中で報告します。

2008.03.29

人間環境デザイン学科の卒業制作を展示!

3月19日(金)に卒業した人間環境デザイン学科の卒業制作を、冬木記念ホール前の「記念ギャラリー」で展示しています。建築・インテリア・アパレル...と幅広い作品が揃っています。   人間環境デザイン学科では、4回生で「卒業研究」に取り組みます。そして卒業への「最後の難関」として「卒業研究発表」を2月頃に実施。提出期限に向けて、毎日のように大学に来て制作に打ち込みます。 まさに「時間」と「自分」との戦いですね(笑) そんな先輩方の「汗と涙の結晶」を、ぜひチェックして下さい(^O^)入学式当日まで展示する予定なので、新入生の方はお楽しみに!

2008.02.06

「もてなしの三輪駅前広場」をみんなで考える集いに参加しました。

畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科2・3回生の演習講座「プロジェクトゼミ」の三井田ゼミは、桜井市三輪地区を対象にして、ワークショップを行っています。このワークショップは住民参加のもとに三輪駅前を具体的にデザインしようという「三輪駅前広場デザインゲーム」で、昨年の10月から約半年間かけて行いました。町の玄関としての駅前広場に何が必要か、まちづくりにとって何が大切か、駅前広場が持つ役割や様々な立場から見て、まちづくりにどんな役割をはたせるかなど、話し合いを何度も重ねました。小学生から高齢者まで50人以上の年齢も立場もちがう人たちに混ざって、学生たちも活発に意見を述べ、「もてなしの三輪駅前広場」という基本方針が決まりました。その後、現況調査を行い、やっとデザインが完成しました。13名の学生が約1か月間、徹夜も時にはしながら仕上げた広場の模型は、約2,000㎡を1/50で作った迫力と、細部までこだわったデザインが際立っています。模型を使って住民の方にプレゼンテーションを行う姿は堂々として、主催者側のスタッフの一員に見まがうほどでした。学生が考えたデザインがそのまま実現されるわけではありませんが、住民の方々の“夢”をひらかせるきっかけとなったにちがいありません。今後はまちづくりの具体化の第一歩、「案内板」を学生が中心となって設計します。学生と地域住民のデザインゲームはいよいよ目が離せなくなりそうです。       産学官民で駅前に設立された まちづくり拠点「三輪座」事務所   三井田ゼミの学生の手によって 完成された「夢」模型   カメラを使って、模型を人の 目線で紹介しました   会場からの意見を集め、 分類整理 短期的・中期的な課題に整理 して報告しました 「案内板」の設置と今後の 取り組みを確認しました

2008.01.23

「もてなしの三輪駅前広場」をみんなで考える集い(2月2日)のご案内を掲載しました。

畿央大学は奈良県桜井市の三輪のまちづくりに協力をしています。桜井市商工会などの企業(産)、三輪小学校や畿央大学(学)、奈良県、桜井市の行政(官)、三輪の住民有志(民)の連携による4年前からの取り組みで(1)まちづくり拠点「三輪座」の開設 (2)三輪まち開きイベント開催 (3)三輪まち歩きときめきマップ配布を実現しました。そして地域住民の要望の多かった「三輪駅前広場を何とかしよう」という声を受けて、畿央大学の三井田ゼミでは模型を作成中です。それを発表し、住民の皆さんと一緒に「もてなしの三輪駅広場」を考える座談会を開きます。どなたでも参加できます。産学官民連携という新しい形のまちづくりの現場に気軽にご参集ください。 開催日時 2008年2月2日(土)13:30~16:00 開催場所 三輪小学校コミュニティルーム 申込方法 参加自由(事前申し込み不要) 主催 三輪座  TEL 0744-49-3818

2007.11.13

畿央大学公開講座を開催しました。

11月10日・11日に第5回畿央大学公開講座を開催しました。4つの講座を例年より多い延べ約600人の方が受講されました。   まず10日の講座Aでは、健康栄養学科・辻教授が『肥満者にしのびよるメタボリックシンドロームの脅威』というテーマで、食生活の問題と解決方法や生活習慣の見直しについて講演し、講座Bでは、理学療法学科・庄本教授が『家庭でできる簡単な運動』というテーマで、家庭で実施可能な簡単な運動を、実際に体験しながら楽しく学んでいただきました。11日の講座Cでは現代教育学科・柳父教授が『生涯学習のすすめについて』というテーマで、年代によってさまざまな学習事実と課題があり、それを「胎教」から「枕教」まで順を追って説明し、講座Dでは、人間環境デザイン学科・齊藤教授が『老後はどこで暮らすか』について、どこで・どのように・誰と暮らすのが良いかということを会場に来られた皆様と共に考える形で講義を行いました。参加者の方々は、メモをとられるなどそれぞれのテーマを興味深く真剣に聴き入っていらっしゃいました。     今回の様子は11月11日18時の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビを見る 奈良新聞でも紹介されました 奈良新聞記事のPDF 参加者の声(アンケートより)  ・現在、メタボリックと闘っていますので全て参考になりました。あとは実践です。根気です。・肥満のことがいろんな角度からわかりやすく、説明があり理解できました。・今まで正しいと思っていた運動のやり方が間違っていたことがわかり、大変参考になりました。・具体的な運動をわかりやすく教えていただき日常生活で是非取り入れていきたいと思いました。  ありがとうございました。・生涯学習は高齢者だけの学習と勘違いしていたが今回の講座を聴き、人間生まれる前から学習をしていて  (胎教)、一生学習し勉強せねばならぬということが理解できました。・道楽の意味はいままで理解していた意味でなく、もっと広義にラフに考えて老後を過ごすのが良いのでは  ということが理解できました。・地域で生きることもQOLの向上を目指す一つであることが理解できました。  これらも含めて老後をどこで暮らすか十分考えていきたいと思います。・高齢者を取り巻く諸条件を分析してもらい、今後自分がどう対処すべきか、再考するきっかけとなりました。

2007.10.31

「みんなでつくろう三輪駅前広場」に参加しました。

今年度から人間環境デザイン2・3回生共同のプロジェクトゼミが始まりました。その中の一つのグループは、地域の有志の集まり「三輪座」が主催する、住民参加で三輪駅前を企画・デザインするプロジェクトに参加し、「三輪駅前広場デザインゲーム」に取り組みました。   まず、第1回目は駅前広場が持つ役割や広場づくりのコンセプトづくりのための話し合いです。小学生から高齢者まで50人以上の年齢も立場もちがう人たちに混ざって、学生たちも活発に意見を述べ、まとめの発表も行いました。   次回は、町を歩き、イメージづくりなどをすすめるワークショップを11月3日、18日に行います。ゼミの学生は実際のまちづくりの現場に携わり、たくさんの人々と触れ合って積極的にコミュニケーションができ有意義な時間を過ごせたことと思います。   この様子はNHK「ならナビ」でも放映され、本学の三井田康記教授がインタビューに答えました。       

1 70 71 72 73