現代教育学科の新着情報一覧
2011.10.19
「奈良県立美術館+畿央大学アートカード」貸し出しのご案内。
奈良県立美術館+畿央大学アートカード 小学校の校内研修で活用時の情景 奈良県立美術館とのコラボレーションで、美術作品の鑑賞学習に適した「アートカード」を制作しました。つきましては下記要領のもとで貸し出しを行います。ぜひご活用ください。 【1】アートカードとは アートカードとは、美術作品を印刷したカードで、鑑賞学習に使用する教材です。アートカードを使用したゲームを行うことにより、 ・美術作品に親しむ ・主体的に見る ・作品のよさや面白さを自分なりに感じ取る ・感じ取ったことを話したり話し合ったりする といったことに楽しく取り組むことができます。 【2】奈良県立美術館+畿央大学アートカードについて 本アートカードは、奈良県下及び近隣地域の学校や教育機関で活用して頂くことを目的に、奈良県立美術館の協力により畿央大学が作成したものです。同美術館の所蔵の「名所江戸百景」から32点に日本の美術作品、奈良県の風景を扱った作品や奈良出身の作家作品を加えた48枚でできています。作品に表されているものの形や色、イメージなどを検討し、ゲームに取り組みやすいように選んでいます。 カードそのものには題名及び作者名を記載してはおらず、付属のリーフレットですべての作品の題名、作者名及び作成年を記載するとともに、カードを使った一般的なゲームのルールを4種類紹介しています。 【3】奈良県立美術館+畿央大学アートカードの貸し出しについて アートカードは48枚組を4組に1枚のリーフレットを添えたものが1セットです。貸し出し方法は畿央大学に直接取りに来られるか、宅配便の代金着払いにて発送させて頂くかのどちらかです。 ご使用をお考えの学校・施設の方は以下から申し込み用紙(Excel形式またはPDF形式)をダウンロードして頂き、ご記入の上、FAXあるいはメールにてご連絡下さい。 アートカード申込書のダウンロードはこちらから Excelファイル PDF ファイル 連絡先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2Tel 0745-54-1601 Fax 0745-54-1600担当者 畿央大学教育学部現代教育学科 西尾m.nishio@kio.ac.jp 簡単なアートゲームのルール解説文と動画はこちらから ★アートカード七並べ(マッチングゲーム) 机の上に出ているカードと手もちのカードの形や色、イメージなどの共通点を見つけ出して、それを言葉で説明するゲームです。活動が進むにつれてくわしく形や色をとらえたり、自分なりのイメージをもてるようになります。 ルール ① 3人から8人くらいグループに分かれ、机を囲むように座ります。 ② 一人一人に手札としてカードを5枚~7枚ずつ配ります。余ったカードの中から1枚抜き取り、② 机の中央に絵が見えるように置き、残りのカードは横によけておきます。 ③ ジャンケンでカードを出す順番を決めます。カードを出す人は、手札の中から場に出ているカードと ③ なんらかの共通点(同じところ)があるものを選び、その共通点がみんなにわかるように話してから③ 出ているカードの隣に置きます。待っている人は納得したら、拍手します。多くの人の拍手があれば、③ カードをそのまま置いておいて、次の人と交代です。 ④ どうしてもカードを出すことができない場合は、最初に横によけたカードをランダムに引いて ④ 不必要なカードと交換してから次の人と交代です。 ⑤ 全員が手札のカードをすべて並べおえたら、ゲーム終了です。 留意点 《共通点》は作品に表されているものやこと、形、色、ジャンル、縦長か横長か、などいろいろなことが考えられます。 学年や年齢によって、一度見つけた《共通点》を使えないようにしたり、出せない場合にカードが増えるようにしたりするなど、自分たちでゲームのルールを変えてもよいです。 神経衰弱のようなルールでもできます。 大切なことは、それぞれに異なる見方や感じ方があることに気付けるようにすることです。 【解説動画】
2011.08.03
2011年卒の就職率ランキング、関西1位(全国10位)!~読売新聞社発行「就職に強い大学2012」より
読売新聞社発行の雑誌「就職に強い大学 2012」の「460大学就職率ランキング」において就職者数300人以上の国公私立大学の中で… 畿央大学が関西1位(全国10位)にランクインしました!昨年に引き続き、2年連続で関西1位です。 そして同誌の「学部別就職率ランキング」においても、教育学部が関西1位(全国2位)にランクイン! 近年は「超氷河期」と言われるほど新卒就職戦線は厳しさを増しています。そのなかで学生の粘り強い努力と教職員のきめ細かなサポートが、この結果につながっています。 現4回生は氷河期に加えて震災の影響もあり、 これまでにない苦戦を強いられています。 そんな時代だからこそ、学生・教職員が一致団結し、 「逆境でも就職に強い大学」を実現していきたいと 思います! 【2010年卒の就職率に関する記事】 就職に強い大学として、雑誌で関西1位(全国5位)にランクイン! ~読売新聞社「就職に強い大学2011」より~ https://www.kio.ac.jp/job_blog/results/post_18.html#more
2011.07.18
8月17日(水)教職員のための夏の公開講座のご案内
畿央大学 教職員のための夏の公開講座を開催します。 校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。 主催:畿央大学 後援:奈良県教育委員会 受講対象:県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援教育諸学校の教職員 会場 畿央大学 講座1:E棟2階 第3会議室、講座2:E棟1階 E102教室 日時・内容・講師等 番号日時 / 定員内容講師 1 8月17日(水)10時00分~12時00分(受付 9:30~) 定員 40名 定員に達しましたので、募集を締め切りました。 【電子黒板ってどうやって使うの?~教育の現場に押し寄せる情報化への対応~】教育観の変化、技術の進歩に伴い、書画カメラ、電子黒板、ディジタル教科書などが登場し、教育の情報化が叫ばれはじめています。情報の蓄積や共有による教育効果、書画カメラとの組み合わせなど、理論とともに実際に触りながら、将来の教育について考える機会にしていただければと思います。 畿央大学教育学部准教授西端 律子 2 8月17日(水)13時30分~15時30分(受付 13:00~) 定員 100名 【教員の子ども理解がひきこもりを予防する~家族の努力だけではどうにもならない子どもたち~】「ひきこもりガイドライン(厚労省発表2010)」によると、不登校のうちにはひきこもりと関連性が強い一群がいるとされています。また奈良県民16~35歳の約4,600人(県調査(2009)でひきこもり群1.4%)と推計されます。その多くが、10代から20代前半に生じており、ひきこもりの長期化の予防について考えていきます。 畿央大学看護医療学科助教目良 宣子 募集人員 講座番号1:40名、講座番号2:100名 受講料 無料 申込方法 官製はがき、Fax、もしくはE-mailにて、①講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先の電話番号及び④所属校名を記入の上、下記へ申し込んでください。先着順で受け付けます。なお、応募者が定員を超えた場合のみ、受講できない旨、申込者に電話で連絡します。 〒 635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学 企画部 Fax 0745-54-1600 E-mail: kikaku@kio.ac.jp 申込期間 7月31日(日) 問合せ先 畿央大学 企画部 公開講座係 TEL 0745-54-1601 Fax 0745-54-1600 その他 気象警報発令時の講座の開催について(午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合は講座は中止します。)自家用車でのご来学はご遠慮ください。 学内全面禁煙です。個人情報は、本公開講座の目的以外で使うことはありません。 以上
2011.04.14
新入生宿泊研修 -教育学部-
4月6日、7日、教育学部現在教育学科は、南紀白浜で新入生が相互に知り合い人間関係をつくるためのワークショップと、将来教育現場で実施する校外学習の企画力や指導力につながる体験的な研修を行いました。 ◆1日目 互いの名前を知り合うことからはじめ、互いに褒め合うことにより、これから始まる共同生活での交流へとつなげていきます。 自分の大切にしたいことを書いた8枚のカードを使い、自分の目標を明確にしていきます。 その目標をもとに、「夢をチカラに」と題して自分の決意を文章に表します。 ◆2日目 コミュニケーションワークを行い、グループでの交流を盛んにしてから、砂の造形を行うため、海岸へ向かいました。目の前に広がる青い海と真っ白な砂浜に、学生たちの歓声があがりました。 説明を受けて作業が始まります。 海水を運んだり、砂を積み上げたり・・・・、子どものような眼で取り組む姿を見ていると、「本当に知り合って2日目の集団なの?」と思えるほど強い仲間意識を感じることができました。広い海が、学生の心を開いてくれているようです。 徐々に形作られる作品とともに、学生同士の連帯感も築かれていきました。 下宿生活をし始めて不安になっていた学生の顔も、帰りには少し穏やかな顔になっていました。友人の支えは大きなエネルギーとなるようです。
2011.03.17
平成22年度卒業証書・学位記授与式を行いました。
畿央大学ならびに畿央大学大学院の2010(平成22)年度卒業証書・学位記授与式が3月15日開催され、健康科学部194名、教育学部146名、大学院健康科学研究科22名の合計362名が、学び舎を巣立ちました。今年の卒業式は例年より約1週間早く行われ、一足早く訪れた春の暖かい陽気の中、キャンパスは、振袖はかまやスーツ姿の卒業生たち、保護者の方々で華やぎました。 式典は10時に始まり、学部学科ごとおよび健康科学研究科の卒業生の名前が読み上げられ、それぞれの代表者に卒業証書・学位記が手渡されました。その後、学長表彰が行われました。特に優秀な成績を修めた学生が各学科1名選ばれ表彰状と記念品が手渡されました。続いて、理学療法士協会や栄養士協会など各種団体からの表彰状が手渡されました。 冬木智子学長は式辞で、「これまで両親や家族、恩師からの愛と慈しみを受けて育ってきたことの恩をかえす人生を歩んでほしい」と述べ、「報恩」いう言葉を贈られました。 その後、健康科学部看護医療学科村前莉沙さんが在学生を代表して送辞を、卒業生を代表して教育学部現代教育学科の影林龍哉さんが答辞を述べました。影林さんは、「人は「さようなら」を繰り返して成長してゆくのだと、私は思います。新しい環境、新しい出会い、新しい自分を手に入れる合言葉。そして、今までの経験、思い出を忘れないようにするおまじない。それが「さようなら」という言葉なのです。」と門出の想いを語りました。 卒業式後に行われたエントランスホール前での記念撮影では、ふりそそぐ春の日差しのもとで笑顔がはじけていました。 また、午後4時半より会場をスイスホテル南海大阪に移して『卒業記念パーティー』が開かれました。卒業式では振り袖に袴を着ていた女子学生たちも、今度は色鮮やかなドレスに着替えて再登場しました。パーティーでは、卒業生の実行委員会によるクイズで盛り上がり、その後、会場のあちらこちらに恩師を囲む輪が生まれ、和やかな歓談と写真撮影などの光景が絶えず、名残りのつきないものとなりました。 卒業証書・学位記授与 学長賞授与 学長式辞 送 辞 答 辞 卒業記念パーティー
2011.02.23
小学校1日見学 <教育学部>
教育学部1回生の小学校1日見学について報告します。 教育学部では、教育現場における指導の実際を、実践的、体験的に学ぶことを目的として、平成21年度まで幼稚園教員免許及び保育士資格取得者は本学付属幼稚園での見学実習を、また、小学校及び養護教諭免許取得希望者は同幼稚園での1日見学を実施してきました。 平成22年度からのコース変更に伴い、小学校及び中・高等学校免許取得希望者が大幅に増加したため、大阪教育大学及び同大学附属天王寺小学校の協力のもと、小学校1日見学を実施することとなりました。教員養成大学である大阪教育大学の附属小学校は、教員を目指す大阪教育大学の学生の教育実習指導をも担当されており、学生指導のノウハウについては長年の蓄積をもっておられます。また、教育実習とともに各教科等の指導や教材等の研究にも取り組まれ、その成果は毎年、研究発表会で公開され、全国から多くの参加者があります。このような多様な研究活動に取り組まれている同校での学習及び生活の指導の実際を見学させていだくことで、畿央大学生にも多くの成果が得られることを期待しました。この取り組みは一先ず3年を目処に継続・発展させていく予定になっています。 2月7日(月)、登校する小学生に交じって畿央大学生68名が、附属天王寺小学校に到着、視聴覚教室で同校の教育実習指導担当の先生から、心構え等のお話を頂き、その後、全学年・学級18クラスに分れて1日見学を始めました。 では、その様子の紹介です。 授業中、教室の後ろで座って見ていた学生に、担任の先生が授業の見方をお話し頂いているところです。また、学生が学習する児童の間を回り、直に児童の学習の仕方を見せて頂く様子がどの教室でも見られました。 (さらに…)
2011.02.14
教採受験体験者から学ぶ会Part 3
平成23年1月28日(金) 第3限~ L103講義室 神奈川県小学校教諭採用 福田 佑哉君「どこにでも適応できる教師!」 地方での受験を考えている人は受験地に前日から宿泊するか新幹線を利用して試験に臨んでください。夜行バスだと、交通事情によって試験会場に行けず、受験できなくなることがあるからです。 一般教養については対策講座の参考書を何回か繰り返し勉強し、対策講座に休まず出席することです。また、過去問を並行して学習したことで効果があがりました。 神奈川県の模擬授業は、事前に指導案を作成し、10分間授業した後でテーマに沿ってグループ討議をします。模擬授業の前にグループの人々と交流しておいたので討論しやすい雰囲気になり良かったと思います。 愛知県小学校教諭採 曽我 麻里子さん「ぶつけよ畿央魂!」 愛知県教採試験は一次で教職教養・教科専門Ⅰ・集団面接があります。どちらかというと「教科」に重点をおいています!苦手な科目はがんばって克服してください。解答はOCR式です。 また、解答の選択数が多く(平均9個)て、勘では、ほぼ当たらない。対策として高校受験の参考書と自作ノートをフルに活用し、過去問を中心に勉強しました。 二次試験で教科専門Ⅱ・小論文・クレペリン検査・面接があり、面接は大学での練習の方がずっと難しく、本番は落ち着いてできました。 愛知県小学校教諭採用 住岡 智樹君「自分に合ったペースで!」 2回生から教採の勉強を始め、最初から一日13時間というペースで毎日勉強していました。しかし、飛ばしすぎて燃え尽きてしまいました。それまで勉強した内容はすべて忘れてしまい、模擬試験の成績は不振でした。 奮起して再度教採学習に取り組み始めた時は時間配分やペースメイキングに工夫しました。 特に力を注いだのは論作文でした。1年間、毎週3題目について書く、添削を受ける、を継続しました。数をこなすうちにどのようなテーマについても書くことができるようになりました。 体験発表後の意見交換会 「クレペリンは体力消耗するわよ」 「この参考書でばっちり!」 発表者のみなさん
2011.02.10
教採受験体験者から学ぶ会Part 2
平成23年1月27日(木) 第2限~ KB03講義室 京都府小学校教諭採用 小和田 錦君「個人面接で勝負!」 京都府の教員採用試験では、集団面接・集団討論がないため、個人面接で追質問をどんどんされます。面接官は受験者の本音を引き出し、本当に教員として頑張れる人材なのかを見極めようとしています。また、京都府に関するご当地の質問もありました。私は京都府への熱い想いを力いっぱいぶつけました。 (さらに…)
2011.02.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.89
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第89弾! 教育学部現代教育学科2期生(11年卒) 奥田 真夕さん サン保育園 勤務 【就職した業界】 私立保育園 【この仕事を目指した理由、目指す保育は】 子どもが好きというだけでなく、子どもの成長過程において大切な時期に関わって支援していきたいと思ったからです。 子どもがのびのび過ごせるような保育を目指します。 【就活を振り返って】 実習を頑張れば、後で有利になるかも。 【就活でアピールした事は】 笑顔! 【キャリアセンターについて】 キャリアセンターに行って相談すると、いろいろアドバイスがもらえるので、とても力になってもらえます。 【後輩へのメッセージ】 実習を頑張ったり、いろんな園を見たりして自分にあった園を見つけるといいと思います。頑張ってください。
2011.01.27
教採受験体験者から学ぶ会Part 1
平成23年1月21日(金) 第3限~ L103講義室 今年も、「教採受験体験者から学ぶ会」を行いました。多くの3回生が参加し、真剣に、耳を傾け、メモをとり、質問を投げ掛けていました。 大阪府小学校教諭採用 「志を絶やさない!」 高森 桂君 筆記、面接、実技、模擬授業をバランスよく取り組んでください。一人で勉強するのは辛いものです。共に、支え合い、刺激し合い、高め合うことができる仲間は周りにいます。最後まで「志し」を絶やすことなく努力すれば、一歩一歩ではありますが確実に前に進みます。日々の成長を感じ、楽しむぐらいの気持ちの余裕をもって、採用試験を仲間と乗り越えてください。 大阪府小学校教諭採用 「コツコツは勝つコツ!!」 藤原 愛子さん モチベーションの持続、勉強が計画通りに進まない、復習が追い付かない、面接で笑顔が出せないなど、悩みや苦労が常にありました。しかし、「不安な気持ちを打ち消すにはとにかくやるしかない!!」と割り切っていたので、先生や友達に渇を入れてもらいながら、自分自身に負けないように強い気持ちを持って取り組み続けました。 教職は闘いであると同時に、自分を見つめ直す機会でもあります。自分は何のために大学に来たのか。今までの活動・経験から得たものを子どもたちにどのように返していくのか。そして自分はどんな教師になりたいのかをじっくり考えることができ、私にとってこの期間はとても充実した、有意義な時間になりました。 大阪市小学校教諭採用 「自分に合った勉強法を見つける」 松本 理沙さん 自分に合った勉強のリズムや環境を見つけるとよいと思います。やる時は集中して、休む時は休んでとメリハリをつけました。 講座は休まず参加し、わからないことは、先生や友達にすぐ質問したほうがよいと思います。また、対策講座には、予習をして行きましょう。 私は、自分の意見を整理したりするために、面接ノートを作りました。それを見直すことで、自信につながりました。 奈良県小学校教諭採用 「教員採用試験とは、山登り」 山本 里美さん 3回生の今日から、やっておいたらいいでしょう。例えば、教採の試験内容で自分が苦手と感じるもの、ピアノの練習、マット運動、黒板にきれいな字を書く練習、小論文を書く、面接ノート作りなど。 また、教職の魅力とは? 自分がつくりたい学級とは?など、面接の想定をしてみるのもよいでしょう。 奈良県小学校教諭採用 「量は質を保証する。」 北口 克也君、伊勢 斗馬君 教採ノートを作る。模試の解説会を開く。受験する府県の教育情報をチェックする。図書館をフル活用するなどがおすすめです。さらに、朝早く起きることも、重要でした。 「自分で考えた方法が最も自分に合っている」の精神のもと、アレンジを加えて改良してください。信念をもって、時間をかければ、必ず成果はあがります。 「頑張れ! 畿央生!!」 自分を信じて、闘い抜いてください。近い将来、「○○先生、久しぶりですね。」などと笑いながら、同じ小学校の同僚として共に働けることを心より願っています。 体験談を話してくれた4回生の皆さん 発表後の質問タイム