現代教育学科の新着情報一覧
2011.01.25
就活レポート~就職活動の現場から~No.88
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第88弾! 教育学部現代教育学科2回生(11年卒) 今 貴昭さん 社会福祉法人広島光明学園 勤務 【就職した業界】 私立保育園 【目指した理由、目指す保育】 私が幼児教育の道を目指そうと思ったのは、大きなきっかけがあったわけではありません。近所の小さい子どもの世話を昔からやっていて、それがとても楽しく、これを仕事にできたら楽しいだろうなあと思って幼児教育の道を目指しました。 目指す保育としては、優しいだけではなく、愛情を持って厳しく接することができる、そんな保育を実践していきたいです。 【就職活動を振り返って】 私の場合、近畿周辺ではなかったので自分で求人を探すところから始め、試験の詳細なども問い合わせて確認しました。また、随時試験を受け付けている園だったので、準備期間は1週間ちょっとしかありませんでした。だからといって急に準備を始めたわけではなく、課題曲の練習、作文の練習を数日間しただけでした。普段から保育につながるようなことをしていたので、それが就活に役立ちました。具体的には、幼稚園や保育園でのアルバイトです。現場での経験は一番の武器になるし、最大のアピールポイントになりました。 【後輩へ】 さあ就活だ!といってスタートさせるのではなく、普段から現場に出てみたり、自分にしかできないような特技を習得してみたり、コツコツやっていれば急に焦ることもないので、とりあえず何かを始めてみたらいいと思います。特に男性の場合、女性と同じでは負けてしまうので、男性であることの強みを十分に活かし、私を採用すればこんなメリットがありますよ!というセールスポイントを自覚することが大切です。ちなみに私の特技は、長い風船を飲み込むマジックです。これは子どもうけがすごいですよ。
2011.01.04
公立小学校教員採用試験合格率は60.0%に!~2011年3月卒業生
教員採用試験速報 公立学校の教員採用試験が終了しました。教育学部現代教育学科の第2期生は実人数で75名が小学校の採用試験に臨み、1月4日判明分で45名が合格をはたしています(合格率60.0%)。また養護教諭についても10名がチャレンジして5名が合格(合格率50%)するなど、全体として昨年を上回る結果をあげてくれました。 一方、公立の幼稚園教諭、保育士の採用試験も好調が続いています。1月4日判明分で20名中18名が合格をはたしています(合格率90.0%)。また私立幼稚園や保育士の希望者も順調で、すでにほぼ全員が内定をはたしています。学生諸君の頑張りに敬意を表したいと思います。教職支援センターでは、所期の目的を達成した学生が即戦力として現場で活躍できるように全力で応援しています。 畿央大学教職支援センター 公立学校教員採用試験 都道府県別の合格者数(2011年1月4日現在) 公立小学校教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 41 31(6名辞退) 20 大阪市 3 2 2 堺市 1 1 1 兵庫県 5 3 1※ 京都府 6 3 2 奈良県 20 11(1名辞退) 10 滋賀県 2 2 2 岡山県 1 1 1 広島県 2 2 1 愛知県 13 9(4名辞退) 4 東京都 2 1 1 神奈川県 25 23(3名辞退) 10 埼玉県 1 1 1 合計(のべ) 122 90(14名辞退) 56 合計(実人数) 75 55 45 ※補欠合格 公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 4 4(1名辞退) 3 京都市 1 1 1 奈良県 2 1 0 滋賀県 1 1 1 三重県 3 1 0 合計(のべ) 11 8(1名辞退) 5 合計(実人数) 10 7 5 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村別の合格者数(2010年12月24日現在) 市町村種別受験者数1次合格者最終合格者 三重県・四日市市 保 1 1 1 三重県・津市 保 1 1 1 三重県・伊賀市 保 4 2(1名辞退) 1 三重県・志摩市 幼保 1 1 1 滋賀県・大津市 幼 5 3 0 滋賀県・大津市 保 5 2(1名辞退) 1 京都府・京都市 保 8 6(1名辞退) 4 京都府・木津川市 幼保 3 2 1 京都府・精華町 保 1 1 1 京都府・和束町 保 2 2(1名辞退) 1 大阪府・岸和田市 幼 1 1 0 大阪府・富田林市 保 1 1 1 大阪府・豊中市 幼保 1 1 0 大阪府・羽曳野市 幼 1 1 1 大阪府・羽曳野市 保 1 1 1 大阪府・島本町 保 1 1 1 兵庫県・神戸市 保 20 13(1名辞退) 7 兵庫県・尼崎市 幼 1 1 0 兵庫県・尼崎市 保 1 1 1 兵庫県・伊丹市 幼 1 1 0 兵庫県・明石市 幼 1 1 0 兵庫県・姫路市 保 1 1(1名辞退) 0 奈良県・奈良市 保 1 1 奈良県・橿原市 保 3 3 2 奈良県・香芝市 幼 1 1(1名辞退) 0 奈良県・香芝市 保 2 1 1 福井県・坂井市 保 1 1 1 愛知県・名古屋市 保 2 1 1 愛知県・岡崎市 保 1 1 1 岡山県・倉敷市 保 1 1 1 広島県・広島市 保 1 1 0 広島県・尾道市 幼保 1 1 0 香川県・高松市 保 1 1 1 香川県・三豊市 幼保 1 1 1 合計(のべ) 78 59(7名辞退) 33 合計(実人数) 20 19 18 ・過年度卒業生を含みません(すべて2011年3月卒業見込者)。 ・アミカケ部分はまだ発表されていません。
2010.12.24
公立幼稚園教諭・保育士採用試験速報~2011年3月卒業生
教員採用試験速報 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村別の合格者数(2010年12月24日現在) 市町村種別受験者数1次合格者最終合格者 三重県・四日市市 保 1 1 1 三重県・津市 保 1 1 1 三重県・伊賀市 保 4 2(1名辞退) 1 三重県・志摩市 幼保 1 1 1 滋賀県・大津市 幼 5 3 0 滋賀県・大津市 保 5 2(1名辞退) 1 京都府・京都市 保 8 6(1名辞退) 4 京都府・木津川市 幼保 3 2 1 京都府・精華町 保 1 1 1 京都府・和束町 保 2 2(1名辞退) 1 大阪府・岸和田市 幼 1 1 0 大阪府・富田林市 保 1 1 1 大阪府・豊中市 幼保 1 1 0 大阪府・羽曳野市 幼 1 1 1 大阪府・羽曳野市 保 1 1 1 大阪府・島本町 保 1 1 1 兵庫県・神戸市 保 20 13(1名辞退) 7 兵庫県・尼崎市 幼 1 1 0 兵庫県・尼崎市 保 1 1 1 兵庫県・伊丹市 幼 1 1 0 兵庫県・明石市 幼 1 1 0 兵庫県・姫路市 保 1 1(1名辞退) 0 奈良県・奈良市 保 1 1 0 奈良県・橿原市 保 3 3 2 奈良県・香芝市 幼 1 1(1名辞退) 0 奈良県・香芝市 保 2 1 1 福井県・坂井市 保 1 1 1 愛知県・名古屋市 保 2 1 1 愛知県・岡崎市 保 1 1 1 岡山県・倉敷市 保 1 1 1 広島県・広島市 保 1 1 0 広島県・尾道市 幼保 1 1 0 香川県・高松市 保 1 1 1 香川県・三豊市 幼保 1 1 1 合計(のべ) 78 59(7名辞退) 33 合計(実人数) 20 19 18 過年度卒業生を含みません(すべて2011年3月卒業見込者)。
2010.12.16
就職に強い大学として、雑誌で関西1位(全国5位)にランクイン!~読売新聞社「就職に強い大学2011」より~
読売新聞社発行の雑誌「就職に強い大学2011」の 特集記事「大学別就職ランキング」において、 就職決定者数が300人以上の国公私立大学の中で… 本学が関西1位(全国5位)にランクインしました! 2010年3月には健康科学部4期生に加えて教育学部1期生を送り出しましたが、 同誌の「学部別就職ランキング」で教育学部は全国4位に入っています。 また、東洋経済オンラインの記事 「大学就職率ランキング<学部別、地域別>-就職率から教育力やキャリア支援を検証」でも、 【健康科学部】理系学部で近畿2位! 【教育学部】文系学部で近畿2位! という結果でした。 新聞・メディアでは「就職氷河期の再来」「過去最悪の内定率」と騒がれています。 実際に、現4回生の就職活動においては過去に例を見ない厳しさを実感しています。 こんな状況だからこそ、学生と教職員が一致団結し、 「氷河期でも就職に強い」畿央大学を実現していきたいと思います! 【関連リンク】健康科学部 就職実績(大学HP) 【関連リンク】教育学部 就職実績(大学HP)
2010.12.10
就活レポート~就職活動の現場から~No.86
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第86弾! 教育学部 現代教育学科2期生(11年卒) 岩出 龍将さん 大和リース株式会社 勤務 【就職した業界】 リース 【その企業を選んだ理由】 法人営業で環境・福祉に着手したリース業が自分自身にあっていると感じたのと、最終面接で厳しいお言葉を受けたからです。また、全国転勤でいろいろな風習や文化を勉強し自分自身の力を試したいと考えたからです。 【就活を振り返って】 就職活動で苦労したことは特になく、いろいろなことが学べてとても楽しい時間でした。学んだことは、多くの人と出会えていろんな考え方、人と人の接し方など全てが新鮮で勉強になりました。人間として大きく成長できました。 【就活でアピールした点】 大学で作ったサークルとバイトの経験から、「行動力(リーダーシップ)」「責任感」をPRしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 畿央大学のサポートは、他の大学と違いとても親身になって相談にのってくれるので完璧なサポートです。キャリアセンターの人に任せれば絶対就職先は決まります。 【後輩へのメッセージ】 教職やフリーターと一般企業で悩んでいる人は、就職活動をしないほうがいいと思います。就職活動は、教職だけ、一般企業だけと一本にしぼってやるほうがいいと思います。そうでないと、楽しくないと思うし満足いく結果もでないと思います。
2010.12.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.82
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第82弾! 教育学部 現代教育学科2期生(11年卒) 心理学コース 岩﨑 瞳さん 株式会社光洋 勤務 【就職先について】 スーパーマーケット 【その会社に決めた理由】 若いうちから、一生懸命働ける環境が期待できると感じました。人事の方は、どの会社よりも熱心で、私たち学生の事を常に近くから考えてくださいました。人と接する仕事に就きたいと思っていたので、私たちが多く利用するスーパーをよりよくするために、何が出来るのか、お客様のニーズに一番に応えるために新しい提案をしたいと思いました。店舗見学や、選考を受けている中で、長く働けて、やりたい事をどんどん挑戦できる会社だと確信し、入社を決めました。 【就職活動を振り返って(後輩へのアドバイス)】 はじめは、フィットネスクラブで必ず働きたいと思い、活動していましたが、不景気と言うこともあり、なかなか上手くいきませんでした。しかし、人とかかわる仕事という軸を持って、業界を広げて活動したおかげで、さまざまな会社と出会うことができました。お金がかかったり、自分があまり希望していない会社もありますが、まず自分で足を運んで会社に出会わないと何も始まりません。出会う中で自分の考え方と合ったり、魅力を感じたら、選考を受けてみたらいいと思います。私は、就職活動に行く際は、どんな人たちが受けに来ているのか、どんな方の話が聞けるのか、毎回楽しみにしていました。そう思うことで、就職活動は苦にはなりませんでした。面接は、回数を重ねることで自信がつき、元気さと積極性は常に忘れず、印象に残るような姿勢を心がけていました。就職活動を通して、自己分析もでき、これからの課題もたくさん見つかったので、大変よかったと思います。最後まで諦めず、進み続けることで、自分が本当に好きになれる会社に出会えます。自分に自信を持って、ありのままの自分を面接ではぶつけてほしいと思います。 【畿央大学キャリアセンターについて】 エントリーシート、履歴書、自己PRの添削など何度も書き直し、細かい指導を行っていただいたおかげで、自信を持って選考に進むことができました。悩んだり考える事も多く、一週間に一回は必ず報告に行っていました。キャリアセンターの先生方の支えがなければ、就職活動はもっと思うようにいってなかったと思います。学部を超えて全員の先生方に、最後の最後までサポートしていただいたことに本当に感謝しています。
2010.12.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.83
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第83弾! 教育学部 現代教育学科2期生(11年卒) 高畑優子さん なごみ保育園 勤務 【就職先について】 私立保育園 【この仕事を目指したきっかけと理想の保育は?】 もともと子どもと一緒にいるのが大好きというのもありましたが、仕事にしたいと本気で思ったのは、保育園の実習やボランティアでした。実習先での実習はもちろん、半年間ボランティアとして、現場で勉強をさせていただきました。そこで子どもの一年の成長を間近で見ることができ、個々のその成長ぶりに深く感動し、自分もこの仕事に携わりたいと思いました。私は子ども自身が物事を考えたり選択することを自らができるような保育を展開していきたいです。そして、常に子どもが感謝の気持ちを持てるように思いやりを持って接したいと思っています。 【就活を振り返って】 私が保育の仕事を目指す時には、すでに私立園に就職しようと決めていました。しかし、あえて自分の実習園を外しての就職活動でしたので、まさに手探りの状態からのスタートとなりました。定期的にキャリアセンターに通い、自分の気になる園を見つけては、詳細を調べ、本当に気になる園には見学にも行きました。就職活動のスタートも周りに比べては遅く、自分が何をすればいいのかもわからず、すごく不安だったことを覚えています。 【就職活動でPR したポイント】 高校から音楽系の部活動をずっとしていたので、その経験等を話しました。また卒業論文も音楽を中心にしていたので、自分がいかに音楽を好きか、それを生かして、どういうことを保育で展開したのかをPRしてきました。自分の得意分野、または自分がどんな経験を今までしてきたのか、これからどんな風にしていきたいのかをPRすればいいと思います。 【キャリアセンターと就活サポートについて】 私が内定をいただのは、まさにキャリアセンターからの支援があってこそだと思っています。元々幼稚園も視野に入れての就職活動でしたので、地元の保育園の情報には少し疎いところがありました。またこの保育園の求人票が届いたのも、試験のギリギリでしたので、少しでも遅れていれば、試験を受けることができませんでした。 しかし、キャリアセンターの先生の配慮をいただき、直接メールで求人票のお話をいただき、知ることができました。それだけでなく、一緒に相談にのっていただいたり、半日まるまる時間をいただき、マンツーマンで履歴書の作成に付き合っていただくこともありました。その都度、丁寧なご指導をいただき、とても心強かったです。 【後輩へのメッセージ・アドバイス】 私立園の試験は公立園に比べて、どちらかと言えば実技や今までの経験が重要になります。なので、ピアノや絵画工作、そして、人の前に立つことの練習が必要です。自分が就職するまでに、できるだけ現場に携わることをオススメします。できれば、一つの園に継続的に通い続けられるボランティアだと、子どもの成長を間近で見るだけでなく、自分のスキルアップも手にとるように見ることができると思います。あとは自分の気になる園を見つけて、園見学やボランティアをさせていただくと、就職活動をする時に、役立つと思います。私立の保育園、幼稚園の就職活動は、他の公立園や一般企業に比べると、スタートが遅いです。非常に焦ってしまったり、不安に思うことがあると思います。しかし、自分がやってきた経験が多ければ多いほど、必ずそれが自信に繋がります。それはボランティアだけでなく、趣味や部活動、アルバイト、友達付き合いなど、いろいろなことから学ぶことができると思います。そして、何事も明るく笑顔で前向きに先方に向かえばそれが何よりも無敵です!がんばってください!!
2010.12.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.84
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第84弾! 教育学部 現代教育学科2期生(11年卒) 森 裕紀さん 株式会社PLANT 勤務 【就職先について】 総合スーパー 【その企業に決めた理由】 貴社の徹底した「お客様視点」に共感したから。生活必需品を中心とした膨大なアイテム数・商品の安さを追求・地域のためなら年に数点しか売れない商品でも陳列するなどの姿勢から「お客様視点」を強く感じた。 また、自分の志望した業界・志望した地元近辺に本社があるということもこの企業を選ぶ理由になった。早い時期から内定をいただいたということも何かの縁かと感じて、入社を決めた。 【就職活動を振り返って・・・・苦労したこと、学んだことなど】 ~学んだこと~ 学んだこととしては、大きく2つある。まず1つは、社会には多くの仕事があることを知ることができた。合同説明会に参加したことで、自分が考えていた仕事の業種はとても狭いものだったと感じた。 もう1つは、自己分析を通して、「自分の長所・短所は何か」を本気で考えることができた。今まで、そのようなことを考えることはなかったので、とてもよい経験になった。就職活動を通して、一回り成長できたと思う。 ~苦労したこと~ 私は、関西地方と地元である北陸地方どちらでも就職活動を行っていたので、スケジュール管理に大変苦労した。行きたい説明会があっても、他の地区での説明会・選考会と被ってしまって、参加できないということが多くあった。また、関西と北陸の往復を繰り返していたので、お金の面でも苦労が多かった。 【就職活動でPRしたポイント】 高校時代、文武両道に励んだ経験から、「最後までやり抜く」信念をアピールした。 【キャリアセンターと就活サポートについて】 履歴書の単純な質問項目からエントリーシートのややこしい質問項目まで、丁寧に書き方の指導をしていただいて、とても頼りになった。また、最初の頃に行った集団面接の練習もとてもよい経験になった。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは、積極的に動くことが大切だと思う。みんな就職活動に対して、不安・悩みを持っている。そこで、わからないから動かないのではなく、自分の志望が低い業界の説明会でも、余裕がある時期は、積極的に参加して、雰囲気になれることが大切!! 選考の面接では、自分が1番だと思って、自信を持って面接官にしっかりとアピールできるようにした。面接官は言っている内容よりも、その学生の雰囲気やしゃべり方を重点的に見ていると思う。 私でも内定を取ることができたので、努力してしっかりと動けば、自分の志望する業界から内定をもらうことができると思います。頑張ってください!!
2010.10.14
2010年11月16日「公開講座フェスタ2010」本学担当講座のお知らせ
平成22年11月1日(月)から11月20日(土)まで、公開講座フェスタ2010が開催されます。畿央大学担当講座は以下の通りです。 日時 平成22年11月16日(火) 10:30~12:00 本学テーマ あなたにもできる自殺対策講師 教育学部現代教育学科 良原誠崇助教 受講料 500円(当日、受付にてお支払いいただきます。) 定員 150名(先着順) 会場 さいかくホール(大阪府新別館北館)大阪市中央区大手前3‐1‐43さいかくホール地図 (PDF) 講座内容 全講座の内容については、リーフレット (PDF) をご覧ください。 問合せ先 府民お問合せセンター 公開講座フェスタ2010 係〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目電話番号 06-6910-8001 FAX 06-6910-8005 ※詳細は大阪府HPをご覧ください。http://www.pref.osaka.jp/bunka/news/festa_2010.html
2010.10.14
真美ヶ丘第二小学校児童30名が大学探検にやってきました。
2010(平成22)年10月6日(水)午前10時30分から11時30分の1時間、近隣の広陵町立真美ヶ丘第二小学校2年生児童30名が生活科の校外学習の一環で、中央エントランスホール前に集合。 教育学部4回生ボランティア学生5名(指導教員島恒生教授)が小学生7、8名に分かれた4グループに付いて学内をご案内しました。さすが教育学部の学生は実習や普段のボランティア活動で慣れている様子で、子どもたちに自己紹介するやいなやすぐに児童たちに溶け込んで指導の先生ぶりを発揮していました。 教育学部学生5名がお手伝い さあ、学内探検にしゅっぱーつ! コンビニもあるよっ >授業中の講義室にも特別に入れてもらって いろんな機械や器具もあるよ エントランスホール階段で 探検したことや聞いたことは記録に あっという間に1時間が過ぎ、終了! 参加した教育学部4回生は、今度の4月からは本物の教員。子どもたちの笑顔を見て、早く教職に就きたいという思いもさらに高まったことでしょう。 みんなありがとう、また来てくださいね。