SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

現代教育学科の新着情報一覧

2010.06.28

平成22年度 第1回健康意識啓発セミナーを開催しました。

2010(平成22)年6月17日(木)「禁煙」をテーマに、第1回健康意識啓発セミナーが開催され、教育学部1回生の約7割にあたる111名が参加しました。 日 時:   2010.6.17(木)9:20~10:30 講演テーマ:     「家庭内で広がる喫煙の世代間連鎖」 講師:   奈良県郡山保健所 所長 山田 全啓 先生 世界禁煙デーに開催されるイベントの様子、H1年~H22年度の世界禁煙スローガン(平成22年は女性と子どもをたばこの害から守ろう)の紹介や幼・小・中学校での敷地内禁煙の実施や取り組み・中学生・高校生を対象にしたアンケート結果・全国喫煙率推移などを図やグラフなどを通して、わかりやすく講演していただきました。   参加者の感想 受動喫煙で1日平均55人がなくなり、1年間で2万人がなくなっていることを知り、たばこの怖さが改めてわかりました。 学校や職場単位でたばこの対策にあたるのではなく、地域を含めた広い範囲での対策が必要なのだと実感しました。 喫煙について身近に感じてもらうために、いろいろなイベントを行っていることがわかった。 日本が子どもや女性に対しての受動喫煙の防止を強く勧めていることがわかった。 『健やか親子21計画』によって、喫煙者が減ってきているので取り組むことは大切だと思う。 両親のどちらかがたばこを吸っていたら子どもの吸う率が高くなることから家庭環境が大きくかかわっていることがわかった。 喫煙の動機は、「1度吸ってみようと思った」と「兄・姉に勧められた」「親に勧められた」が多かったのには驚いた。母親が吸っている方が子どもに与える影響は大きいと思った。 小学校4年生以下からたばこを吸っているアンケート結果を見て、小さい頃から吸うなんて予想外と同時にショックでした。 子どもたちが喫煙しない環境をつくれるようにしていきたいと思った。 喫煙は今、タスポ導入や公共空間禁煙やたばこ値上げなどにより、男性では喫煙者が減っているのに比べ女性の方はあまり変化がないのには意外でした。 私が教師になった時に、たばこを吸っている生徒に対してどのように注意すればいいのか考えさせられた。   今後も下記日程で「禁煙」をテーマにした健康啓発セミナーを開催します。 6月30日(水)13:00~E棟103 講師:東山明子先生7月14日(水) 9:00~L棟101 講師:金内雅夫先生

2010.06.02

ハワイの小学生に日本音楽の授業を行いました。

"What is Shakuhachi made of?" (尺八は何で出来ているでしょう?)  "Bamboo!" (竹!)  "Correct!" (正解)     5月25日〜27日の3日間、3回生「音楽科指導法」の受講生114名が、坂本暁美先生指導のもと、ハワイの小学生に、テレビ会議システムを使って日本音楽を教える授業を6回行いました。相手は、プナホウスクール(オバマ大統領の出身校)の小学生2年生6クラスです。   プナホウのカリキュラムには、日本文化や日本語の授業があり、畿央大学の学生は外部講師という位置づけで授業を行いました。 学生達は6班に分かれて、見て、聴いて、身体で感じる活動を中心に、「わかる日本音楽指導」を目指して、授業設計から教材作成、ICT機器操作まで詳細に計画して取り組みました。 それぞれの授業は、日本の子どもの歌を教え、一緒に歌い、日本音楽に関するクイズをするという流れで行われました。ハワイの子どもたちは大興奮し、"One more time!"(もう1回!)と、教えてもらった日本の歌を何度も歌おうとしました。ハワイの音楽の先生によれば、この授業の後、子どもたちは、担任の先生や他のクラスの友達に早く伝えたくてたまらない様子だったそうです。 「英語が通じるか不安で、何度もシミュレーションしました」 「見ただけでわかるように、フリップなどの視覚教材を作っては直しして工夫しました」 「こんなに相手に伝わるかどうか考えて授業をしたのは初めてです」  このような学生たちの言葉からも分かるように、①言葉の通じない、②異文化の相手に、③テレビ会議を使って教える、という非常に難しい状況での授業を行ったことで、学生たちは指導法について今まで以上に深く考えるようになりました。   日本伝統音楽を教えてほしいとのことだったので、教材曲には、ハワイの子どもたちが外国語でも歌ったり楽しんだりできる「わらべうた」を選びました。学生たちは最初は簡単に考えていたのですが、「わらべうたには、日本伝統音楽の音階の特徴や拍など日本独特の要素がつまっていることが分かりました」というように、日本伝統音楽の指導におけるわらべうたの意義も発見しました。   授業のシミュレーションだけでなく、「本物の音色を聴かせたい」と筝の練習を夜遅くまで行ったり、学生たちは自分達の持っているパワーを全て使って準備しました。その甲斐があって、今年で3回目のこのハワイとの遠隔授業は、ハワイの先生から「ぜひ毎月でもやりたい」との要望が出るくらいの大成功となりました。

2010.04.19

和歌山県・白浜で教育学部の「新入生宿泊研修」

上回生がリーダーとなってコミュニケーション ~和歌山県・白浜で教育学部の「新入生宿泊研修」~  教育学部では、新入生が友人関係や大学の学びへの不安を解消し、スムーズな大学生活をスタートできるようにと4月6日・7日の2日間、和歌山県の白浜町で「新入生宿泊研修」を実施しました。   まず、桜の山を眺めながらの行きのバスの中では新入生同士の自己紹介などでお互いを知り合いました。同行した2回生・3回生によるゲームを楽しんだバスもありました。   白浜に着いたら昼食をとってすぐにホテルで研修です。「コミュニケーションワーク」で入学時の決意を文章化したり、グループごとに大学でやりたいことを話し合ったりしました。夜は希望する教員免許や進路ごとの部屋で教職員や上回生と情報交換をしたり、履修登録にあたってのアドバイスを受けたりしました。新入生は疑問や不安が解消されたと明るい顔になり、上回生や教職員との距離がぐんと近くなったと感じたようです。   (さらに…)

2010.02.18

就職支援プログラム全日程終了→3回生は就職活動に突入!

一般企業就職希望者対象の就職支援プログラム全日程が終了! ↑ 終了時に撮影した記念写真です ↑   企業就職を希望する畿央生全員が顔を揃えるのはこれで最後。 これからはキャリアセンターと学科就職担当が全力サポートします! 就活はもちろん「個人戦」。 でも、キャリアセンターに来れば同じ悩みと不安を抱えた「仲間」に出会えます。 実際に、毎日たくさんの学生が相談に駆けつけています。 積極的にキャリアセンターを活用することが、就職活動スタートダッシュへの第一歩になるはず。 4大新卒としての就職活動は「一生に一回きりのチャンス」。 このチャンスを生かせるかどうかは、皆さんの努力次第です。 そして【この春休みにどれだけ多くの企業にアプローチできるか】が、最大のカギになります。 弱い自分に負けず、自分の可能性にチャレンジしましょう! 畿央大学キャリアセンター一同

2010.02.15

就活レポート~就職活動の現場から~No.64

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第64弾! 教育学部 現代教育学科1期生(10年卒) 石川 由美さん 株式会社キャン 勤務   【就職先について】 業界:アパレル製造小売 職種:販売員~店長・マネージャー・サポーターなど。本社勤務も可能な総合職。 【その会社に決めた理由】 「人と接する仕事がしたい」「洋服が好き」という気持ちからアパレル中心に就職活動をしていました。多くの企業を見ていく中で、お客様を何より大切にしていると感じたのがこの会社でした。そして、販売員の方の温かさとお店の雰囲気が「将来自分がなりたい自分・働きたいと思える職場」により近いものだったので、この会社に決めました。   【就職活動を振り返って】 私は「こういうことがしたいなあ」というぼんやりしながらも、将来像があったのでほとんど業界を絞って活動していました。10月から少しずつエントリーを始め、年内は合同説明会に行き、年明けから各会社の説明会や面接に行くようになりました。 2月・3月がピークで説明会、面接、アルバイト、の連続で体力的にきつい時もありました。三重から大阪、東京の往復で金銭的にもピンチでした(笑) でも友達と話したり、アルバイトで気分転換をしたり、自分の好きなことに時間をとったりして、なんとか乗り越えられたと思います。周りの人たちに助けられて、5月末に内定をいただき、就活を終えました。 私が受けていた会社は私服OKのところが多かったので、いつもの自分を出しやすかったように思います。面接は、とにかくありのままの自分で臨みました!!言いたいことを全文覚えると忘れたときに真っ白になってしまうので、言いたい単語だけまとめて整理しておくと、自然に会話できるようになりました。面接というより、お話ししににいく、という感じでした。 面接が始まるまでは緊張しますが、始まってしまえばこっちのものです!「面接官は自分を知ろうとしてくれてる!敵じゃない!!」と自分に言い聞かせていました。それが自分を後押しして、表現力が増していったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 3年半続けたアルバイトと、アルバイトで3年連続表彰されたこと。 アルバイトしかアピールポイントがなかったので、自分がどれだけ頑張ったか、表彰されて自信につながったことなどを熱く語っていました! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ここまで一人ひとりと向き合ってくれるキャリアセンターはなかなかないと思います!悩んだらキャリアセンターに行くことをおすすめします!自己流で考えたESではやっぱりなかなか通りませんでした。添削してもらったESなら、不安もなくなり自信に繋がります!添削もしてくれますし、ESのこと、面接のこと、たくさん相談に乗ってくれます! 就活にやる気がなくなった時はキャリアセンターに行って、「応援してくれてる人がいる!みんなも頑張ってる!」とモチベーションをあげていました!! キャリアセンターなしでは就活を乗り越えられなかったと思います。 どんな小さなことでも悩んだらキャリアセンターに行ってください。 親身になって話を聞いてくれますよ! 【将来の夢・目標】 お客様に顔を覚えてもらって、私に会いに来てくれるお客様を増やすこと! いつかは店長になってもっと洋服とお店を好きになってもらいたいです。 将来は自分の子どもに自分の店の服を着せたいです! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は大変ですが、その分たくさんのものを得ることができる良い機会です。自分がやりたいことがある人もない人も、自分をもっと知る良いきっかけになります!たくさんの人と出会ってたくさん吸収してください。 いろんな会社の説明会や面接に行く度に、その会社の特色が見えてきます。HPや紙面では分からないことがたくさんあります!思っていた会社じゃなかった会社もありますし、さらに行きたい!と思う会社もたくさんありました。なかなか行く気になれない時期もあると思います。そういう時は思い切って就活を休んだっていいと思います!思いっきりリフレッシュしてください!そしたらまたやる気になります! 就活は辛いだけのものじゃないので、ぜひポジティブに、焦らず取り組んでみてくださいね!!!

2009.12.24

奈良県立橿原高校との高大連携企画「サイエンスアドベンチャー2009」を開催しました。

本学と高大連携協定を結んでいる奈良県立橿原高校との連携企画として、12月18日に「サイエンス アドベンチャー2009」を開催しました。この企画は、本学の授業で実際に行っている実験を、高校生にもわかりやすい内容にアレンジし、橿原高校のみなさんに受講してもらうというものです。今回の内容は、健康科学部長の金子章道教授による「神経と筋肉」という講義の後、カエルの坐骨神経を電極によって刺激し、筋肉の反応を観察する実験と、取り出したカエルの心臓を八木式かん流装置で維持し、アドレナリンやアセチルコリンなどのホルモンによって起こる心拍数の変化を測定する実験を行いました。1年生から3年生までの高校生21名が参加し、まずは金子教授の講義を熱心に聞いていました。その後の実験では、カエルの解剖を初めて経験する生徒がほとんどで、麻酔の注射や皮膚の切開などに戸惑いながらも、みんな真剣に取り組んでくれました。神経が興奮するためにはある電圧以上の刺激が必要であることや、刺激の頻度を多くしていくと筋肉が強縮を起こすことなどを実感することができたようでした。最後の実験では、取り出した心臓が力強く拍動を続けている様子から、張り詰めた空気で教室が満たされていくのを全員が感じていたように思います。生命の偉大さを認識する感動の瞬間でした。 実験の後、参加した高校生からは「ホルモンはどこでつくられるのか」、「心臓に働きかけた後のホルモンはどうなるのか」などの質問が出され、金子教授が専門的な内容をわかりやすく解説しました。参加者から「来てよかった」という言葉を聞くことができ、この企画を実施して本当によかったと思っています。   教育学部講師 奥田俊詞    

2009.10.27

大学の近隣の小学生160名が大学探検に来ました。

平成21年10月21日(水)朝9時30分から10時30分までの1時間、広陵町立真美ヶ丘第二小学校の2年生の子どもたち160名が生活科の授業の一環で「大学を探検しよう」というテーマで、本学冬木記念ホールに集合。教育学部のボランティア学生24人が20班に分かれ、各班8名の小学生探検隊をサポートし、学内のあちこちを案内して回りました。 教育学部の学生たちが並んでお出迎え 冬木ホールに集まった元気な小二160名 教育学部学生は探検隊長? さて、どこへ行こうかな   教育学部のボランティア学生は、教育実習や学校インターンシップの経験者で、すぐに子どもたちと心をつなぐことができたようです。冬木ホールを出た探検隊20班は、学生にリードされながら、それぞれに探検を進めていきました。   大学にも、小学校と同じ教室が? 学内の掲示も探検   ある探検隊は学長室へ探検に行きました。若い訪問者にも学長は笑顔で応対。 同じ真美ヶ丘という学びの好環境にある大学の中を回って、良い思い出を作ってくださいと語られました。   学長室を訪問 学長からメッセージ 情報端末からKiTssに入って 図書館も探検 大学内を探検中 いろんなメニューがあるんだ! 学生にインタビューもしました ベンチで探検記録を整理しています   大学に来るのを楽しみにしていた子どもたちは、とても感激と感動をして、小学校に帰っていきました。子どもたちからは、口々に、「また来たい」という声を聞くことができました。また、引率の先生方も大変喜んでくださり、校長先生からもお礼の電話をいただきました。大学を知っていただく、とてもよい機会になったことと思います。学生のみなさん、ご協力いただいた教職員の方々、ありがとうございました。

2009.10.27

教員採用試験速報(第3弾)~2010年3月卒業生

公立小学校教員 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 49 27※1 19 大阪市 5 5 3 兵庫県 11 4 4 京都府 2 2 0 奈良県 24 16 6 三重県 2 1 1 愛知県 9 6※2 3 東京都 2 1 0 横浜市 5 5 0 神奈川県 13 12 8 川崎市 2 2 1 静岡県 1 1 1 ※1 うち4名辞退  ※2 うち2名辞退   公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 6 1 0 兵庫県 2 1 1 愛知県 2 1 0 横浜市 2 1 0   公立学校栄養教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 愛知県 2 1 0 大阪府 2 1 1 北海道 1 1 0 愛媛県 1 1 0   公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 1次合格:のべ26名確定2名:神戸市(保)・東近江市(幼)現在2次~3次試験を受験中:大和高田市・京田辺市・池田市・藤井寺市・吹田市・大津市・松阪市・川崎市など   ※数字はすべてのべ数で、過年度卒業生を含みません(すべて2010年3月卒業見込者です)。  

2009.10.14

就活レポート~就職活動の現場から~No.52

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第52弾! 教育学部 現代教育学科1期生(10年卒) 神田 剛さん 株式会社山晃住宅 勤務 【就職先について】 不動産関係・営業 (奈良県を中心にマンションなどの賃貸、仲介、リフォームを手がけている会社) 【その会社に決めた理由】 会社の雰囲気が自分の性格と合っていたから。選考が進むにつれてどんどん好きになっていった。             ここしかないと思った。   【就職活動を振り返って】 開始時は不安があったが、なんとかなるだろうという気持ちもあった。 会社の方々と話す機会が多くなり、言葉遣いに気をつけるようになった。 【就職活動でPRしたポイント】 自分は素直な人間だということ。面接の答えを特に考えていくのではなく、そのときに思ったことを答えたほうが良いように思う。相手はプロなので、すぐに見抜かれてしまう。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 充実していると思うので、エントリーシートなどで困ったことがあれば、すぐにキャリアセンターに相談に行くのがよい。 【将来の夢・目標】 目標とする先輩社員がいるので、早く追いつき追い越したい。 常にチャレンジ精神を持ち、何事にも真摯に向き合う。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかくいろんな会社を見てください。大手の会社の選考には一流大学から多くの人間がきます。その人たちから学ぶことは多いです。いいと思うことは盗んで、自分が志望する会社にぶつけてください。 「不況」をいいわけにしないでください。やればできます。 皆さんに合う会社は絶対にあります。がんばってください。

2009.10.06

雑誌・新聞で畿央大学が「就職に強い大学」にランクイン!

2009年3月に卒業した3期生の実績をもとに、「就職に強い大学」として本学がランクインしました! ★朝日新聞出版「AERA」9月21日号 特集記事「不況でも就職に強い大学①」において、   ⇒畿央大学が関西で3位(全国で43位)にランクイン!   ★読売新聞 7月9日 特集記事「大学の実力調査 西日本編」において、   ⇒畿央大学が関西で4位にランクイン!   新設大学ながら昨年に引き続き評価されました。 ▼昨年の記事  https://www.kio.ac.jp/information/2008/09/post-59.html   キャリアセンターの取り組みを二つ紹介します。 ①   「キャリアプレス」という就職情報誌を隔週水曜日に発行しています。 今回は「号外」としてこのトピックスを取り上げました。 食堂やインフォメーションセンターなど学内に設置していますので、どうぞご覧下さい! ②   内定した4回生の皆さんに就活体験を振り返って頂く「就活レポート」を配信中です。 学生の生の声をぜひご覧ください!   「畿央=就職に強い」が伝統になるよう、今後も頑張っていきます!