2010年の現代教育学科の新着情報一覧
2010.08.19
教職員のための夏の公開講座を開講しました。
この公開講座は、奈良県内の小中高および特別支援学校教職員のリフレッシュをはかる目的で、奈良県立教育研究所の依頼にもとづき、夏休みを利用して毎年実施している公開講座です。2010 (H22)年8月18日、10時から12時まで午前の部1講座、13時30分から15時30分まで午後の部2講座の合計3講座を実施しました。今年は従来の座学中心から趣を変え、受講者参加型の体験講座として先生方がそれぞれの学校ですぐに役立つ実践的な授業形式を取り入れました。 講座No.1は、教育学部現代教育学科講師 奥田俊詞先生による「できる!わかる!小学校理科実験講座」で、小学校3年生から6年生まで教える“電流”について系統立てて学んでいただきました。各学年での授業のポイントや奥田先生自作の実験装置を使い子どもたちに楽しく理解してもらえる工夫を盛り込んでいるので、受講者のみなさんは「なるほど、こうすればいいのか!」と感嘆の連続でした。 いろんな実験装置の説明 回路は“輪”= 全員手をつないで電気を流して 身近な材料で簡単な実験装置を自製 先生方がまず触れて使って、なるほど!納得 午後の講座No.2は、健康科学部学部長 金子章道先生、助手 西井康恵先生、および午前に続いて奥田先生による「ウシガエルの解剖講座」で、理科の先生方に苦手な解剖実験、そして標本の作り方を学んでいただきました。動物を使う実験は愛護問題から敬遠されがちですが、人間も動物の一種であり私たちが生きていくうえで内臓器や神経の働きを知ることは非常に大切なことです。心臓、腎臓、肝臓などの移植技術が発達してきていますが、こうして身近な実験を通して生命の尊さを子どもたちに教えるのがねらいです。 この講座は13時30分から15時30分までの2時間の予定でしたが、熱心な受講者が多く18時頃まで研究と討議が続けられました。 午後の講座No.3は、「分かる!話せる!伝わる!ムース先生の英会話講座」と「明日から使える!小学校英語活動実践ワークショップ」。教育学部講師 ランディ・ムース先生と助教 深田將揮先生が担当し、受講生に生の英会話を伝授しました。教室内では受講生に英語で質問を投げかけ、即答してもらいました。身近にあるものを使った英語での遣り取りが続きました。 ムース先生と受講者とで行う“英語ゲーム”、子どもたちへの指導方法、教材の作り方など普段の授業で使える素材の紹介には、とても参考になったとの評をいただきました。この講座には20代、30代の若い女性教師の受講生が多く、教室内も華やかな雰囲気でいっぱいでした。 今回の体験型公開講座企画にあたっては、担当した教員陣も今までにない講座づくりに取り組みました。その結果、3つの講座の受講後アンケートではいずれも期待通り満足のいく内容であったと高い評価をいただきました。
2010.07.23
2010年8月27日(金)~29日(日)畿央大学協力による、「第11回えほん展なら」が開催されます。
財団法人奈良県教職員互助組合が主催する『第11回えほん展なら』が、2010(平成22)年8月27日(金)~29日(日)の3日間(朝10時~午後5時まで)、畿央大学食堂棟において開催されます。畿央大学は子どもたちの情操教育に協力しています。 以下、えほん展の内容をご紹介します。【展示絵本コーナー】お父さんやお母さんたちが子どものころに読んだ懐かしの絵本から話題の新刊本まで、約2,000冊の絵本を常時展示。 【えほんの読み聞かせ】スタッフのお姉さん、お兄さんが読み聞かせをしてくれます。 【手づくりコーナー】10:30-12:00 13:00-16:00世界でたった一つしかない、自分だけのオリジナル作品づくりを体験できます。 【おはなしげきじょう】11:30-12:00 15:00-15:30ひょうしぎが鳴ったら紙芝居や手あそびの始まりです。 【えほん展クイズ】絵本をたくさん読んで、クイズに答えよう! 詳しくは、奈良新聞社ホームページ内「第11回えほん展なら」をご覧ください。
2010.07.01
大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました。
平成22年7月1日(木)、教育学部の必修科目であるベーシックセミナーと現代教育論との拡大授業として、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校(以下、「附池小」)を訪問しました。引率は、粕井みづほ、西尾正寛、深田將揮、安井義和でした。将来、教育にかかわる仕事を志す学生たちが1回生の段階で学校現場の児童の学習や生活の様子に触れ、児童へのかかわり方や指導のあり方をより具体的に学ぶということが附池小訪問の大きな目的でした。附池小は平成13年6月8日に刃物を持った男が侵入し、8名の児童が亡くなり、13名の児童と2名の教員が負傷するという惨劇が起きた学校でもあります。「学校は安全である」という神話を根底から崩したこの未曾有の大事件から附池小が何を学び、二度とこのような事件を起こさない安心・安全な学校づくりにどう取り組んできたのかを学ぶことも目的でした。 学生たちには事前に附池小事件の概要や、改築された校舎の内容も一切説明せずに訪問しました。学生自身が知っている学校とどこが違い、そこから何を感じ、何のためかを考えることに意義があると考えたからです。まず、学生たちは、附池小の全学年、全教室(計18教室)に分かれて授業を見学させていただきました。まず驚かされたのが教室。ドアも壁もないオープン教室で、廊下からすべての子ども達の様子が伺え、さらには他学級の様子も一目瞭然です。また、教室だけでなく、体育館、職員室はじめ多くの場所でガラスが多用され、見通しがよくなるような工夫が施されていました。 担当の先生のご配慮で、授業に参加させていただいたクラスもありました。音楽の授業では、自己紹介をリズムにのせて行い、子どもたちの笑いを誘っていました。また、英語で行う護身術の授業では、学生たちが悪者役に扮し、子どもたちに見事に撃退されるというお手伝いもさせていただきました。 子どもたちを見る学生の目は、普段より一層キラキラしたもので、みなそれぞれが「楽しい!」「かわいい!」「はやく、先生になりたい!」と口々に言っていました。中には、子どもたちに囲まれ、満面の笑みで接している学生もおり、この訪問が学生たちにとっていかに有意義だったかと感じさせられる瞬間でした。 授業見学後、子どもたちと昼食も一緒にさせていただきました。一緒に昼食をとることで、子どもたちの興味を持っていることや、考えていることがわかり、なおいっそう子どもたちのことがわかったようでした。 午後からは、「安全で安心な学校づくり」というテーマのもと、本学現代教育学科の安井先生より講義がありました。安井先生は、当時から対策委員としてこの事件に今も関与されており、そこから先生自身が得た教訓を学生たちに伝えていただきました。まず、学生たちと教員が「祈りと誓いの塔」に黙祷を捧げ、献花しました。 実際の現場を歩きながら当時の詳しい説明を受け、事件の悲惨さ、命の尊さ、そして何よりも安全・安心な学校づくりを考え、一同が神妙な表情でした。 講堂では、オープン教室が三角形に配列されていること、廊下に先生コーナーがあり、授業のない時でも直近から子どもを見守っていること、ガラスが多用されている理由等安全・安心の学校づくりの具体的な方策に加え、事件の主な現場となった旧南館1階改築の経緯の説明もありました。講義の最後には、安井先生が被害者の保護者からいただいたメールを読まれ、涙ぐむ学生もいました。実際に附池小で現場を経験し、説明を受けたからこそ、校舎改築の意義も実感できたのでしょう。 この訪問を通し、将来広く教育界に携わる者として、子どもの安全を守る、子どもが安心する環境をつくる重要性を認識したと確信しています。最後に、160名という人数であったにもかかわらず、附池小の校長先生始め、全教職員の皆さんの多岐に渡るご配慮・ご厚意に感謝申し上げます。そして、授業中の真剣な態度と休憩時の素晴らしい笑顔を見せ、話しかけてくれた附池小の子どもたちにも「ありがとう!」。 参加学生には附池小訪問で感じたことについてのレポートを数日中に提出することを課題にしました。レポートを見て、今回の校外授業は初めてのことでしたが、学生には大変有意義で、来年も継続すべきと意を強くしました。以下に学生が書いたレポートの一部を紹介します。 口石綾乃さん中でも私が一番印象に残ったのは、各学年の廊下に設置してある「先生コーナー」でした。普通なら職員室にあるはずの教師の机や資料など全てがそこにあり授業のない先生方がそのコーナーで仕事をしていました。子ども達に「職員室はないの?」と聞くと「あるけどほとんど行かへんし、先生も職員室にいてないよ。」と言っていました。こうすることによって子ども達に安心感を与え、もし何か起こったときすぐに子ども達の傍に行くことができるし、他の先生との連携もとりやすいようにしていました。 小川晴矢さん先生は、ほとんど答えを言わず、児童たち自身に気付かせるというものだった。私は、あの授業は、知識をつけさせるというよりは児童に考える力をつけさせるものだと思った。 渡部真希さん池田小学校へ行って私自身が変わったことは、教師という仕事に対する認識だ。教師は勉強を教える仕事だという認識だったが、子ども達の命を守る使命があるということをひしひしと実感し、認識した。
2010.06.28
平成22年度 第1回健康意識啓発セミナーを開催しました。
2010(平成22)年6月17日(木)「禁煙」をテーマに、第1回健康意識啓発セミナーが開催され、教育学部1回生の約7割にあたる111名が参加しました。 日 時: 2010.6.17(木)9:20~10:30 講演テーマ: 「家庭内で広がる喫煙の世代間連鎖」 講師: 奈良県郡山保健所 所長 山田 全啓 先生 世界禁煙デーに開催されるイベントの様子、H1年~H22年度の世界禁煙スローガン(平成22年は女性と子どもをたばこの害から守ろう)の紹介や幼・小・中学校での敷地内禁煙の実施や取り組み・中学生・高校生を対象にしたアンケート結果・全国喫煙率推移などを図やグラフなどを通して、わかりやすく講演していただきました。 参加者の感想 受動喫煙で1日平均55人がなくなり、1年間で2万人がなくなっていることを知り、たばこの怖さが改めてわかりました。 学校や職場単位でたばこの対策にあたるのではなく、地域を含めた広い範囲での対策が必要なのだと実感しました。 喫煙について身近に感じてもらうために、いろいろなイベントを行っていることがわかった。 日本が子どもや女性に対しての受動喫煙の防止を強く勧めていることがわかった。 『健やか親子21計画』によって、喫煙者が減ってきているので取り組むことは大切だと思う。 両親のどちらかがたばこを吸っていたら子どもの吸う率が高くなることから家庭環境が大きくかかわっていることがわかった。 喫煙の動機は、「1度吸ってみようと思った」と「兄・姉に勧められた」「親に勧められた」が多かったのには驚いた。母親が吸っている方が子どもに与える影響は大きいと思った。 小学校4年生以下からたばこを吸っているアンケート結果を見て、小さい頃から吸うなんて予想外と同時にショックでした。 子どもたちが喫煙しない環境をつくれるようにしていきたいと思った。 喫煙は今、タスポ導入や公共空間禁煙やたばこ値上げなどにより、男性では喫煙者が減っているのに比べ女性の方はあまり変化がないのには意外でした。 私が教師になった時に、たばこを吸っている生徒に対してどのように注意すればいいのか考えさせられた。 今後も下記日程で「禁煙」をテーマにした健康啓発セミナーを開催します。 6月30日(水)13:00~E棟103 講師:東山明子先生7月14日(水) 9:00~L棟101 講師:金内雅夫先生
2010.06.02
ハワイの小学生に日本音楽の授業を行いました。
"What is Shakuhachi made of?" (尺八は何で出来ているでしょう?) "Bamboo!" (竹!) "Correct!" (正解) 5月25日〜27日の3日間、3回生「音楽科指導法」の受講生114名が、坂本暁美先生指導のもと、ハワイの小学生に、テレビ会議システムを使って日本音楽を教える授業を6回行いました。相手は、プナホウスクール(オバマ大統領の出身校)の小学生2年生6クラスです。 プナホウのカリキュラムには、日本文化や日本語の授業があり、畿央大学の学生は外部講師という位置づけで授業を行いました。 学生達は6班に分かれて、見て、聴いて、身体で感じる活動を中心に、「わかる日本音楽指導」を目指して、授業設計から教材作成、ICT機器操作まで詳細に計画して取り組みました。 それぞれの授業は、日本の子どもの歌を教え、一緒に歌い、日本音楽に関するクイズをするという流れで行われました。ハワイの子どもたちは大興奮し、"One more time!"(もう1回!)と、教えてもらった日本の歌を何度も歌おうとしました。ハワイの音楽の先生によれば、この授業の後、子どもたちは、担任の先生や他のクラスの友達に早く伝えたくてたまらない様子だったそうです。 「英語が通じるか不安で、何度もシミュレーションしました」 「見ただけでわかるように、フリップなどの視覚教材を作っては直しして工夫しました」 「こんなに相手に伝わるかどうか考えて授業をしたのは初めてです」 このような学生たちの言葉からも分かるように、①言葉の通じない、②異文化の相手に、③テレビ会議を使って教える、という非常に難しい状況での授業を行ったことで、学生たちは指導法について今まで以上に深く考えるようになりました。 日本伝統音楽を教えてほしいとのことだったので、教材曲には、ハワイの子どもたちが外国語でも歌ったり楽しんだりできる「わらべうた」を選びました。学生たちは最初は簡単に考えていたのですが、「わらべうたには、日本伝統音楽の音階の特徴や拍など日本独特の要素がつまっていることが分かりました」というように、日本伝統音楽の指導におけるわらべうたの意義も発見しました。 授業のシミュレーションだけでなく、「本物の音色を聴かせたい」と筝の練習を夜遅くまで行ったり、学生たちは自分達の持っているパワーを全て使って準備しました。その甲斐があって、今年で3回目のこのハワイとの遠隔授業は、ハワイの先生から「ぜひ毎月でもやりたい」との要望が出るくらいの大成功となりました。
2010.04.19
和歌山県・白浜で教育学部の「新入生宿泊研修」
上回生がリーダーとなってコミュニケーション ~和歌山県・白浜で教育学部の「新入生宿泊研修」~ 教育学部では、新入生が友人関係や大学の学びへの不安を解消し、スムーズな大学生活をスタートできるようにと4月6日・7日の2日間、和歌山県の白浜町で「新入生宿泊研修」を実施しました。 まず、桜の山を眺めながらの行きのバスの中では新入生同士の自己紹介などでお互いを知り合いました。同行した2回生・3回生によるゲームを楽しんだバスもありました。 白浜に着いたら昼食をとってすぐにホテルで研修です。「コミュニケーションワーク」で入学時の決意を文章化したり、グループごとに大学でやりたいことを話し合ったりしました。夜は希望する教員免許や進路ごとの部屋で教職員や上回生と情報交換をしたり、履修登録にあたってのアドバイスを受けたりしました。新入生は疑問や不安が解消されたと明るい顔になり、上回生や教職員との距離がぐんと近くなったと感じたようです。 (さらに…)
2010.02.18
就職支援プログラム全日程終了→3回生は就職活動に突入!
一般企業就職希望者対象の就職支援プログラム全日程が終了! ↑ 終了時に撮影した記念写真です ↑ 企業就職を希望する畿央生全員が顔を揃えるのはこれで最後。 これからはキャリアセンターと学科就職担当が全力サポートします! 就活はもちろん「個人戦」。 でも、キャリアセンターに来れば同じ悩みと不安を抱えた「仲間」に出会えます。 実際に、毎日たくさんの学生が相談に駆けつけています。 積極的にキャリアセンターを活用することが、就職活動スタートダッシュへの第一歩になるはず。 4大新卒としての就職活動は「一生に一回きりのチャンス」。 このチャンスを生かせるかどうかは、皆さんの努力次第です。 そして【この春休みにどれだけ多くの企業にアプローチできるか】が、最大のカギになります。 弱い自分に負けず、自分の可能性にチャレンジしましょう! 畿央大学キャリアセンター一同
2010.02.15
就活レポート~就職活動の現場から~No.64
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第64弾! 教育学部 現代教育学科1期生(10年卒) 石川 由美さん 株式会社キャン 勤務 【就職先について】 業界:アパレル製造小売 職種:販売員~店長・マネージャー・サポーターなど。本社勤務も可能な総合職。 【その会社に決めた理由】 「人と接する仕事がしたい」「洋服が好き」という気持ちからアパレル中心に就職活動をしていました。多くの企業を見ていく中で、お客様を何より大切にしていると感じたのがこの会社でした。そして、販売員の方の温かさとお店の雰囲気が「将来自分がなりたい自分・働きたいと思える職場」により近いものだったので、この会社に決めました。 【就職活動を振り返って】 私は「こういうことがしたいなあ」というぼんやりしながらも、将来像があったのでほとんど業界を絞って活動していました。10月から少しずつエントリーを始め、年内は合同説明会に行き、年明けから各会社の説明会や面接に行くようになりました。 2月・3月がピークで説明会、面接、アルバイト、の連続で体力的にきつい時もありました。三重から大阪、東京の往復で金銭的にもピンチでした(笑) でも友達と話したり、アルバイトで気分転換をしたり、自分の好きなことに時間をとったりして、なんとか乗り越えられたと思います。周りの人たちに助けられて、5月末に内定をいただき、就活を終えました。 私が受けていた会社は私服OKのところが多かったので、いつもの自分を出しやすかったように思います。面接は、とにかくありのままの自分で臨みました!!言いたいことを全文覚えると忘れたときに真っ白になってしまうので、言いたい単語だけまとめて整理しておくと、自然に会話できるようになりました。面接というより、お話ししににいく、という感じでした。 面接が始まるまでは緊張しますが、始まってしまえばこっちのものです!「面接官は自分を知ろうとしてくれてる!敵じゃない!!」と自分に言い聞かせていました。それが自分を後押しして、表現力が増していったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 3年半続けたアルバイトと、アルバイトで3年連続表彰されたこと。 アルバイトしかアピールポイントがなかったので、自分がどれだけ頑張ったか、表彰されて自信につながったことなどを熱く語っていました! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ここまで一人ひとりと向き合ってくれるキャリアセンターはなかなかないと思います!悩んだらキャリアセンターに行くことをおすすめします!自己流で考えたESではやっぱりなかなか通りませんでした。添削してもらったESなら、不安もなくなり自信に繋がります!添削もしてくれますし、ESのこと、面接のこと、たくさん相談に乗ってくれます! 就活にやる気がなくなった時はキャリアセンターに行って、「応援してくれてる人がいる!みんなも頑張ってる!」とモチベーションをあげていました!! キャリアセンターなしでは就活を乗り越えられなかったと思います。 どんな小さなことでも悩んだらキャリアセンターに行ってください。 親身になって話を聞いてくれますよ! 【将来の夢・目標】 お客様に顔を覚えてもらって、私に会いに来てくれるお客様を増やすこと! いつかは店長になってもっと洋服とお店を好きになってもらいたいです。 将来は自分の子どもに自分の店の服を着せたいです! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は大変ですが、その分たくさんのものを得ることができる良い機会です。自分がやりたいことがある人もない人も、自分をもっと知る良いきっかけになります!たくさんの人と出会ってたくさん吸収してください。 いろんな会社の説明会や面接に行く度に、その会社の特色が見えてきます。HPや紙面では分からないことがたくさんあります!思っていた会社じゃなかった会社もありますし、さらに行きたい!と思う会社もたくさんありました。なかなか行く気になれない時期もあると思います。そういう時は思い切って就活を休んだっていいと思います!思いっきりリフレッシュしてください!そしたらまたやる気になります! 就活は辛いだけのものじゃないので、ぜひポジティブに、焦らず取り組んでみてくださいね!!!