SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

2012年の現代教育学科の新着情報一覧

2012.08.16

教員採用試験速報を掲載しました~2013年3月卒業生

教員採用試験速報(1次試験結果 抜粋)  公立学校教員採用試験はピークをむかえ、各都道府県や市で実施された1次試験の結果が続々と発表されています。畿央大学では昨年に引き続き、多くの学生が1次試験を突破しました。   教職支援センターでは現在、「音楽実技」「体育実技」「模擬授業」「集団討議」「個人面接」「論作文」など、学生が実際に受験する都道府県や市に対応した2次試験対策講座を実施しています。猛暑が続く毎日ですが、学生も教職員もお盆休み返上で2次試験突破をめざしています。1人でも多くの学生が、所期の目標を達成できるよう、教職支援センターをはじめ、大学が一丸となって応援します。ゴールは近い。頑張れ、畿央生!                                                 教職支援センター   公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数(2012年8月15日現在 判明分)  小学校教諭採用試験 都府県・市 受験者数  1次合格者数 大阪府 57 32  奈良県 37 22 堺市 2 - 兵庫県 6 2 京都府 2 2 京都市 1 1 神奈川県 42 34 相模原市 1 1 東京都 1 1 愛知県 34 22 名古屋市 1 1 岡山県 2 2 広島県 1 1  ※堺市は1次試験、2次試験の区別なし   養護教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 大阪府 11 2 奈良県 3 1 東京都 2 1 滋賀県 1 1 愛知県 4 1 三重県 3 1   栄養教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 京都市 2 1 奈良県 4 1 三重県 4 2 高知県 1 1   家庭科教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 大阪府 1 1 奈良県 1 1 神奈川県 1 1  過年度卒業生を含みません(すべて2013年3月卒業見込者)。

2012.08.05

学生広報スタッフblog vol.28~「教育実習」レポート

こんにちは!学生広報スタッフ(教育学部現代教育学科)森です(*^ω^*)ノシ もうすぐ夏休みということで! 今年の目玉だった教育実習のお話をしたいと…!! 私は養護教諭(保健室の先生)の免許を取得するので、自分の母校の小学校へ今年の5月の中頃に1ヶ月間実習へ行ってきました(^^☆)!! 登校中には「なんて挨拶しよう…実習うまくいくかな~」なんて、いろいろ考えながら母校の門をくぐったのですが、挨拶しようとした矢先、母校の先生に言われた言葉が、「森さん!?森さん!!早く運動場に!!ほら走って!!荷物は校長室に置いておいたらいいから!!」。 とにかくスーツのまま運動場へ走って見た光景は、大きな望遠鏡をセットしている校長先生と太陽の観察用のメガネを持ったたくさんの先生たち。 そうです、実は実習初日は今年話題となった「金環日食の日」だったのです! 日食を見ながらほのぼのと先生たちに挨拶しているうちに児童たちが登校してきて一緒に日食を見ました((*^^)♪ 初日の金環日食のおかげで登校中の緊張が一気になくなり、たくさんの児童が顔を見に実習中会いに来てくれました♪ また、5月~6月は健康診断の真っ最中だったので、全学年の児童と触れ合う機会があり、たくさんの保健指導の場を持つことができました!!この実習でした保健指導と保健学習は全部で19回と、他の実習生の中でも多かったようです(>_<)!! 順調に実習を進めていく中でたくさんの児童と触れ合うことができ、大学で座って聞く講義では学ぶことのできないたくさんのことを自分の肌や目、五感を通して学ぶことができました。 実習にいくまで自分が想像していた児童像と実際の児童とは、かなりかけ離れていてビックリすることは多く、もっともっとたくさんの子どもたちと日頃から触れ合うことが大切だな、とも感じました。 また、母校の先生方の児童に対する考え方はとても尊敬することが多く、特に校長先生の「子どもたちがこの学校を“第2の家”だと思ってくれるようにしたい。心から安心できる学校にしていきたい。」という言葉が印象的でした。 どの先生も“他人の子ども”と言うよりも“自分の子ども”のように児童と同じ視線で、第一に児童のことを考え、日々児童と向き合っていることがひしひしを感じられました。 先生たちのそんな立ち振る舞いが児童たちにちゃんと伝わっていて、私の母校では、不登校の児童や保健室登校の児童はおらず、朝挨拶するために校門に立っていると一人一人すごく輝いた笑顔で登校してくる児童ばかりでした。 この実習で学んだ多くのことを活かし、これからも勉強していきたいと思います(^^)

2012.08.03

2012年度前期マミポコ・キッズの活動も無事に終わりました!!

近隣の小学生を対象に室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行う「マミポコ・キッズ」。 4月からはじまった前期マミポコ・キッズは、7月までに計6回の活動をもって終了となりました。最後の2回の活動もブログで紹介したいと思います。 第5回の活動は、外遊びでした。 「ボール回し」では、どうすれば早くゴールすることができるか、それぞれのグループで話し合いながら、楽しく活動することができました。「ねことねずみ」では、グループの友達だけではなく、グループ以外の友達とも一緒に活動しました。今回の活動では、子どもたちが元気よく走っている姿がとても印象的でした。 第6回の活動では、最終回ということもあり、緊張している子どもも少なく、最初から笑顔いっぱいの活動ができました。 魔法の国ポコワールドという設定の中で、グループで協力しながら遊ぶ活動をしました。友達に成功するコツを教えてあげたり、どうすればうまくいくのかを話し合ったりする中で、たくさんの協力が見られました。 最後に、グループごとにこれまでの活動と子どもたちの成長を振り返りました。 グループリーダーからプレゼントをもらって、子どもたちはとても嬉しそうでした。 マミポコ・キッズでは、第5回・6回の活動の時に、保護者の方々にアンケートを書いていただきました。 感想・意見の中には、「参加してよかったです」「子どもが毎回楽しみにしていました」「家でよくマミポコの話をしていました」「子どもの成長が見られました」「学校の宿題の日記には、よくマミポコのことを書いていました」といった、私たちにとってとても嬉しい感想・意見をいただきました。 中には、改善点などを書いていただいた方もいて、わたしたちが気付けなかったところにも気付くことができました。 2012年前期マミポコ・キッズはこれで終了となりますが、これからも保護者や地域の方々とのつながりを大切にし、活動をより良いものにするために、私たち大学生スタッフがさらに成長していきたいと思います。 後期の活動は10月からです。これからもよろしくお願いいたします!  

2012.07.31

健康科学部1回生「ベーシックセミナー発表会」が行われました!

大学での自律的な学びのスタイルと学習スキルを身に付けるために、健康科学部1回生の必修科目として設けられている「ベーシックセミナー」の発表会が、7月26日(木)と7月30日(月)に、それぞれ2グループに分かれて講義室で行われました。 理学療法、看護医療、健康栄養、人間環境デザイン学科の学生が、学科を超えて配属されたゼミに分かれ、学生たちが決めたテーマについて、教員の指導を受けながら主体的に研究した内容が発表されました。 学生たちはパワーポイントを駆使しながら、動画や音楽を組み込むなど工夫を凝らして限られた時間内で発表しました。実施後のアンケートでは 「プレゼン能力や資料作成能力が上がった」「他学科の学生との交流が有意義だった」「大学での学びの方法が分かった」 などの意見が目立ちました。 各発表会場では、ゼミ指導と担当頂いた先生方全員から講評を頂き、「今後の大学での学びに役立てて欲しい」、「アカデミックな学習とは何か、自発的な態度で今後も臨んで欲しい」との激励の声を学生たちに掛けて頂きました。 今年の各ゼミのテーマは次の通りです。★7月26日(木)  ~KB02講義室~ 前岡ゼミ 「NO MUSIC, NO LIFE」林田ゼミ 「ディズニーランドのアトラクションについて」     「恋愛における心理的行動について」中山ゼミ 「じゃん、けん、ぽん」喜多ゼミ 「十人十色のとらえ方~男女の好みの違い / 兄弟構成による内面の違い~」峯松ゼミ 「Food eaten together ~プリンに醤油~」福本ゼミ 「スマートフォンについて」冬木ゼミ 「しぐさ」 ★7月26日(木)  ~KB03講義室~ 松尾ゼミ 「好感度Get ♡♡ ~あなたの心にロックオン~」 高野ゼミ 「メタンハイドレート」 岡本ゼミ 「合コンで生き残るための術」 舩瀬ゼミ 「バラ色の人生を歩む~あなたの恋を応援します~」 石川ゼミ 「外見から分かる印象と心理―内面も大事だけど外見も大事だよ―」 畑野ゼミ 「アイドルの謎」「人の美について」 ★7月30日(月)  ~L102講義室~ 岡田ゼミ 「ワンピースの魅力」 對中ゼミ 「人見知りについて」 藤井ゼミ 「睡眠」 岡本ゼミ 「男女の恋愛観の違い」 生野ゼミ 「血液型別性格はどれほど当っているのか」 今北ゼミ 「なぜ、方言男子・方言女子にキュンとくるのか?」 冬木ゼミ 「ディズニー」     ★7月30日(月)  ~L103講義室~ 高取ゼミ 「占いって気になりませんか」高野ゼミ 「地震 30年後ってどうよ? What can we do?」古川ゼミ 「映像を通して考えるモテしぐさ」南部ゼミ 「ジブリ」寺田ゼミ 「韓国に親しもう」瓜谷ゼミ 「メイク~化粧~」

2012.07.20

第5回幼・保・施設ガイダンスを実施しました!

  7月6日(金)に現代教育学科3回生対象の幼・保・施設ガイダンスの5回目を実施しました。テーマは「幼・保・施設就職のスケジュールと私立園採用試験について」でした。   公立園、私立園、福祉施設それぞれの受験スケジュールがどのようになっているのかを確認することで、今後の自分自身の就活がどのようになるのかをまずはイメージしてもらいました。     そして、先輩たちが実際に受験した私立園や施設の採用試験がどのようなものだったのかを採用試験報告書を見ながら確認。ピアノの初見、絵本読み聞かせにとどまらず、保護者の方へお手紙を書くという設定の試験などもあったりして、その幅広い試験内容は学生にとって驚きだったようです。   前期の3回生対象幼・保・施設ガイダンスはこれで終了です。後期には実際に園長先生にお話をいただく機会も用意しています。公立、私立にかかわらず、子どもとかかわる仕事をするうえで必要な考え方、知識を今後もガイダンスで伝えていきます。幼・保・施設を進路として考えている人は後期も必ず出席して下さい!  

2012.07.13

第6・7回幼・保・施設ガイダンスを実施!

現代教育学科4回生対象の幼・保・施設ガイダンスで「マナー対策講座」「グループ模擬面接」を実施しました。   マナー講座では実習先で失礼のない社会人としての振る舞いができるようにマナーを習得する、面接でのマナーを習得し、事前にしておくべき準備を整える、自らの普段の行動を振り返り「無意識の行動」を「意識の行動」に変えるなど実践的な講義となりました。 特に一人一人が鏡を見ながら顔の筋肉を動かしての笑顔作りの練習は学生に好評でした。   グループ面接では面接官はキャリアセンターの先生が担当し、5~6人のグループに分かれて実施しました。本番同様の緊張感の中、入室から退室まで通して実施し、その後面接官からの総評。緊張のあまり、伝えたいことの半分も言えなかった人が多いようでした。アドバイスを参考に自分が目指す理想像など事前に準備し、本番に向けて練習していきましょう!!!

2012.07.06

教育学部1回生対象に救命処置講習会を開催しました。

救命処置講習会に、121名の学生が参加しました!!   日 時   2012.6.28(木)9:00~10:30 2012.7.5  (木)9:00~10:30 講 師     教育学部 教授 西尾正寛 先生   教育学部1回生対象に平成24年6月28日(木)、7月5日(木)1限目(合同ゼミの時間)の2日にわたり、小体育館において『救命処置講習会』を開催しました。 西尾先生(教育学部教授)に講師をお願いし、121名が講習を受けました。 また、教育学部3回生の養護教諭を目指している学生たちがお手伝いしてくれました。 約半数の学生が、既に高校の時や自動車教習所などで講習を受けていましたが、初めて講習を受ける学生も数十名いました。 学生同士教えあいながら、心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)とAEDを用いた心肺蘇生法を練習用の人形を使って真剣に体験していました。 AEDの発する音声がどのようなものであるか、操作はどのようにするのか、といったことが理解してもらえたと思います。 今後も学生への講習会の開催を続けていきます。

2012.07.02

「教育の情報化」に対応した授業を見学しました!

畿央大学教育学部卒業生(2期生)で現在斑鳩東小学校教諭の北口先生からお声かけいただき、校内研修会にお邪魔させていただきました。 5時間目は、「教育の情報化」に対応した3年生算数の授業です。授業の始まる少し前に教室に入ったところ、子どもたちは、フラッシュ教材で九九の練習中!大きな声で楽しく学んでいました。  「教育の情報化」=「電子黒板」というイメージがありますが、日頃の授業では場所が限られるため使い勝手がよくないという面もあります。そこで、北口先生は、ロール型のホワイトボードとプロジェクタを利用し、投影されたところに書き込むという技を使いながら、教科書を大きく提示し、授業を進めておられました。 また、グループワークでは、子どもたちの書いている画用紙をディジタルカメラで撮影し、その場でコンピュータに転送し、発表時に大きく映し出していました!!児童の一人が、大きく映し出された画面で説明しだしたところなど、日頃の北口先生の教え方を模倣しようとしているのだな~と感動しました。 一方、6限目は、4年生の同じく算数。伝統的なスタイルの授業で、ベテランの先生の発問、教示、板書、そして子どもたちとの関係性や雰囲気作りなど、非常に学ぶことの多い授業でした。子どもたちもしっかり考え、自分なりの答えを出そうとがんばっていました。 対照的な二つの授業を拝見し、あらためて「なぜ『情報化』をしなければならないのか」を考えさせられました。一つは大きく提示することによる視線の一致(Joint Attention)というメリットがあるでしょう。そして、比較・共有・記録・蓄積など、それぞれの実践に応じて、具体的には、教える内容、教室環境、子どもたちの状況、教師の状況等に応じて、使い分けられるようにしていくべきなのでしょう。 北口先生の授業を見ていた、他の先生方の「便利なところもあるけど、不便なところもあるな~」というつぶやきに「そのとおり!」と思わず心の中でうなずきました。 斑鳩東小学校には、教育学部3期生の高田先生も着任されておられ、また9月には5期生で弊ゼミ生のYさんが教育実習でお世話になります。こうして少しずつですが、畿央大学も奈良県に根付かせていただいています。 教育学部 教授 西端律子

2012.07.01

2012年前期マミポコ親子ひろば 5.6月の活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 普段は自由遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどの活動をして、元気いっぱいに遊んでいます。行事ごとやその他、さまざまなイベントも企画しています。 5月14日(月)には、いつもと違う活動として「新聞紙遊び」をしました。ダンボールで囲いを作りその中をちぎった新聞紙で埋め尽くし、その中で新聞紙を頭からかぶったり、埋もれたり、ちぎるなどして、とても元気いっぱいに遊んでいました。 6月には、新しくおもちゃを買い足しました。乳児用のガラガラなど、様々な年齢の子どもが楽しめるように、おもちゃを充実させました。新しいおもちゃに子どもたちもとても喜び遊んでいます。 他にも、お絵描きコーナーを作ったり、おもちゃの配置を工夫したり、保育室をイメージして大学生も試行錯誤しながら、環境づくりをしています。また実際に子どもに触れ合うことで、大学生の実践的な学びにつながっています。

2012.06.21

2012年度前期マミポコ・キッズの活動も残すところあと2回!!

近隣の小学生を対象に室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行う「マミポコ・キッズ」。 第4回を終了し、子ども同士の会話も増え、みんなで協力して元気いっぱい楽しく活動する姿が多く見られるようになりました。 第3回の活動日は天気が良くすごく暑い中で、子どもたちはみんなグラウンドで元気いっぱいに遊びました。メインの遊びでは、ブルーシートの上でボールを飛ばす「ポンポン」や「バナナ鬼」という鬼ごっこをしました。どちらのゲームでも、グループやグループ以外の友だちとの協力や、元気いっぱいに声を出したり走ったりする姿がたくさん見られました。 第4回の活動では、地域の方々に来ていただき伝承遊びを教えていただきました。たくさんの遊びの中には、難しい遊びもありましたが、地域の方々に教えていただいたり、時には子どもたち同士で助け合いながら活動する姿が見られました。今回は、地域の方々も子どもたちと一緒にゲームに参加して楽しく活動。また、同じグループの友だちだけではなく、ほかのグループの友だちとも一緒に活動して協力する姿が見られました。 4月から始まった2012年前期マミポコ・キッズも残すところ、あと2回となりました。これからも、子どもたちが楽しみながら成長できる場所にしていけるように、大学生一丸となって、がんばります!!