SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

現代教育学科の新着情報一覧

2020.06.19

1回生担任紹介「渡邊先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.24

新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の渡邊講師です!     【1】氏名・担任クラス 渡邊 真一郎(わたなべ しんいちろう) 現代教育学科 学校教育コース 1回生担任   【2】研究分野と担当科目 専門は音楽科教育です。音楽科の授業づくりについて研究をしています。J.デューイという哲学者の教育論・表現論をもとに、音や身体、言葉などの様々な媒体を使った表現について研究をしています。昨年度までは京都府の小学校で担任の先生をしていましたので、現場での実践の経験を生かして研究を進めています。 担当授業は、音楽科概論、音楽科指導法、音楽実技演習、ピアノ演習(入門・実践)などです。他にも、幼稚園教育実習指導や教職実践演習についても担当しますので、学校教育コースだけでなく、幼児教育コースの皆さんにもお目にかかることも多いと思います。皆さんと音楽や表現、そして教育について学び合えることを楽しみにしています。   【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「経験すなわち成長」 自分の人生で、無駄なことは一つもないと思っています。どんな経験も、しっかりと見つめて、自分自身が価値を見出すことで、成長につながると信じています。ずっと成長し続けることができる人間でありたいです。   【4】好きなこと(趣味・特技など) ①ミュージカル鑑賞…劇団四季が大好きです。同じ演目でも何度も見ます。一番ハマっていた学生時代には、1ヶ月の3分の1を劇場で過ごしたこともありました。好きな作品は「春のめざめ」「ウィキッド」「ノートルダムの鐘」「ジーザス・クライスト=スーパースター」などなど…。写真は大好きな「春のめざめ」と「ウィキッド」の四季ベアです。「春のめざめ」は日本で再演されないので、悔しくて韓国まで観に行ったこともあります(再演されてほしい)。劇団四季が好きな方はぜひお話しましょう。     ②ファッション…服を買うのがとても好きです。すぐ自分へのご褒美を用意してしまうタイプの人間です。 ③珈琲…学生時代、スターバックスでアルバイトをしていました。それ以来珈琲が大好きです。ご当地タンブラー集めも好きです。 ④温泉…日本全国様々な温泉に行きました。温泉に浸かってぼーっとするのが好きです。早く安心して旅行ができるようになってほしいですね。 ⑤音楽…やはり欠かせません。ピアノを弾くこと(特に伴奏)、歌うこと、指揮、作編曲…どれも好きです!音と向き合い、自分の内側にあるものを音に乗せて表現する楽しさは何物にも変えられません。皆さんともたくさん音楽を楽しみたいと思っています。ちなみに好きな歌手は平井堅さんです。とても好きです。   【5】1回生にオススメの本や映画はありますか? おすすめ映画①「かもめ食堂」 のんびりした映画が好きな人におすすめです。フィンランドで食堂を開くお話です。この映画が好きなので新婚旅行はフィンランドへ行きました。   ▼「フィンランドのカモメはでかい」というセリフから始まるのですが、本当にでかいです。     ▼朝市で大好きな珈琲を飲みました。     おすすめ映画②「めがね」 ①と同じ監督の映画で、こちらものんびりした映画が好きな人におすすめです。鹿児島にある与論島という離島でたそがれるお話です。この映画が好きなので一人で与論島へ行きました。   ▼海がとてもきれいでした。     ▼映画のセットも残っていました。ここでみんなでロブスターを食べるシーンが好きです。     【6】先生から見た畿央大学や畿央生の印象は? 「やさしさを『チカラ』に変える」のキャッチコピーがぴったりの大学だと思います。学生の皆さんも、先生方も、職員の皆さんも、みんながやさしい!みんながパワフル!私も1回生の皆さんと同じく、着任したてで右も左も分からない状態でしたが、たくさんの方の「やさしさ」に支えていただいて、新しいスタートを切ることができました。 このような大変な状況でも、家庭でしっかり課題に取り組んで「できました!」「わかりました!」とレポートで伝えてくれる学生の皆さんのがんばりや、この状況をみんなで乗り切ろう!と一丸となってお仕事をされている先生方、職員の皆さんの熱意を目の当たりにし、とても素敵な大学だと感じています。私も少しでも早く畿央大学で「チカラ」を発揮できるよう、周囲への「やさしさ」を大切にして、がんばりたいと思います。   【7】1回生にメッセージを! オンラインでの授業には慣れてきましたか?大学生活のスタートが想像とは大きく異なっていたと思いますが、この経験にどんな価値を見出すかはあなた自身です。今自分にできることをしっかり見つめて、毎日を丁寧に過ごしてほしいと思います。皆さんとお会いして、共に学び会える日を心待ちにしています。実りある4年間にできるよう、一緒にがんばっていきましょう!   教員実績

2020.06.16

1回生担任紹介「髙田先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.17

新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の髙田教授です!     【1】氏名・担任クラス 髙田恵美子(たかた えみこ) 現代教育学科 保健教育コース 1回生担任     【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 学校保健や健康教育、養護実践等について研究しています。 これまでに、「保健指導おたすけパワーポイントブック小学校編1・2.3」や「パワポ紙芝居1・2」などの教材を作成しました。   ▼書籍らしくない、手帳のような表紙がお気に入りです!     ▼現在は、ソロモン諸島国の子どもたちの健康教育にも取り組んでいます。 「日本の養護教諭の役割は?~ソロモン諸島の小学校での健康支援を例に考える」   担当科目は、養護教諭の免許取得に必要な科目(学校保健・養護概説・健康相談・養護実習指導・養護臨床実習・教職実践演習等)が中心ですが、子どもの保健演習や保育・教育実習指導等で、他のコースのみなさんとも学修する機会があります。   【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「よっぽどのご縁」 薬師寺執事長 大谷徹奘師の言葉です。よいご縁、そうでないご縁もありますが、そのご縁がなかったら、今の自分はありません。人との出会いはまさに奇跡です。ご縁を大切に生きたいと思っています。   【4】好きなこと(趣味・特技など) 趣味はテニスです。金曜日になると土・日のお天気が気になります。長い自粛期間を経て、感染防止対策のもと徐々に始めたところです。   ▼日焼け対策はしているのですが、効果はあまりないようです。   【5】苦手なことや嫌いなもの                   ヘビが大の苦手です。小学校で勤務していた時、児童が「先生、この子元気ないねん」と、いきなりポケットから小さなヘビを取り出し、処置を求めてきました。えっ!どうしたかって?ご想像にお任せします(笑)   【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 畿央生は「やるときはやる!」、ON/OFFの切り替えが上手です。4年間、サークル活動やボランティア、アルバイトをしながらも、教員採用試験合格をめざし、朝早くから夜遅くまで自習室にこもって勉強する姿があります。残念ながら今年度は入講禁止のため、その姿を見ることはできませんが、Web越しのまなざしは力強く輝いています。いつも応援しています。 「畿央生頑張れ!!」   【7】1回生にメッセージを! キャリア形成セミナーで書いていただいた「夢をチカラに」には、1回生のみなさんが畿央大学に入学するまでの熱く、苦しい思いと、大学生活への希望等が、800字にギュッと詰まっています。その思い、しっかりと受け止めました。今年度は思い描いた大学生活をスタートすることが難しい状況ですが、卒業時には、自粛生活やオンライン授業も「なりたい自分」に近づくための貴重な経験だったといえるように、みなさんをサポートしていきます。一緒に頑張りましょう!   ▼高田先生が登場する1分ムービー 現代教育学科 保健教育コースの一日|1分でわかる畿央大学#43   教員実績

2020.06.15

1回生担任紹介「大城先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.16

新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の大城准教授です!     【1】氏名・担任クラス 大城 愛子(おおしろ あいこ) 現代教育学科 幼児教育コース 1回生担任   【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 専門は保育学、教育制度・政策学です。スウェーデンの保育・教育制度に関する研究をしています。高校生の時にスウェーデンで過ごした経験から、社会と人をつくる基礎になっている教育の面白さに気付き、大学で教育学を専攻しました。大学院では修士課程・博士課程ともに幼児教育・保育制度と子育て支援について研究をして、畿央大学の教育学部ができた時から畿央にいます! 大学では、保育に関する科目(保育原理、教職概論(幼保)、児童家庭福祉論など)と保育実習を担当しています。幼児期の子どもに関わる面白さや大切さを伝えられたらいいなと思いながら、いつも授業をしています。   【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「チャンスの前髪をつかめ」がモットーです。 チャンスの神様には前髪しかないから、チャンスがこっちに向いてきたと思ったら迷わずつかまないと、つかみ損ねてしまうという意味です。2016年に1年間、畿央大学の在外研究員制度でスウェーデンで研究をさせていただいた時には、色々な研究や活動にチャレンジしました。難しいことや大変なこともたくさんありましたが、今もその経験が糧になっています。   ▼在外研究で1年間住んでいたスウェーデンのイェーテボリ。小さくて可愛らしい街で、仕事終わりや休日に街からほど近い森や湖によく散策に行っていました。     【4】好きなこと(趣味・特技など) 美味しいものを食べることが大好きです。最近はずっと外食を自粛しているので、また美味しいごはんめぐりができるようになる日が待ち遠しいです。海外旅行も好きで、自分が知らなかった文化や景色に出会えるとワクワクします。こちらも当分は我慢の日々です・・   ▼スウェーデンのストックホルムで好きな場所の一つ、世界遺産のスコーグスシュルコゴーデン(森の墓地)です。訪れるといつも落ち着いた気持ちになれます。     【5】 逆に苦手なことや嫌いなもの 飛行機が大好きですが、実は高所恐怖症です。怖い話も苦手です。なぜか誰も信じてくれません。   【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 畿央のいいところは、学生と教員の距離が近いところです。卒業して何年経ってもゼミで集まることもあり、教員として幸せに感じます。構内ですれ違う時に明るく挨拶をしてくれる学生も多く、素敵な学生がたくさんいることも畿央の強みだと思っています。   【7】1回生にメッセージを! 大学の授業や活動が普段と全く違う形になり、思い描いていた大学生活が送れていないことに戸惑いや残念な気持ちがあると思います。私も1回生の担任として、皆さんと顔を合わせて話をして、お互いにもっと知っていきたかったなという思いもあります。けれども、このような時にしかできない学びを経験されたことは、きっと今後の皆さんにとって大きな力になると信じています。 オンライン授業では普段の授業以上に、資料を基に自分自身で考えることを求められますが、思考力を伸ばす絶好の機会です。この状況の下ではしんどさを感じる時もあると思いますが、自分の力を信じて乗り切ってほしいと思います。 登学できるようになって、皆さんと会える日を楽しみに待っています!   教員実績

2020.06.15

1回生担任紹介「小谷先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.15

新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の小谷准教授です!     【1】氏名・担任クラス 小谷 恵津子(こたに えつこ) 現代教育学科 学校教育コース 1回生担任   【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 社会科教育、特に地図に関する学習を中心に地理教育の領域で研究しています。また近年は、社会科と関連の深い教科である生活科に関しても、空間認識形成を視点に研究領域を広げています。 担当科目は、社会科および生活科に関連する科目全て(概論・指導法・つくろう)と、小学校の免許取得に関連する科目(小学校教育実習指導・教職実践演習)を担当しています。したがって、小学校教員の免許を取る方は、4年間で何度も授業でお目にかかることになります!   【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「人生に無駄なことなし」 渦中にいるときには「こんなことやってても無駄なんちゃうの?」とか「なんでこんなことしないとあかんの?」と思っていたことが、後から生きてきたり考え方を広げたりするきっかけになる経験を何度もするうちに、そう考えるようになりました。   【4】好きなこと(趣味・特技など) 手先を動かしてものを作ることが好きです。特に料理とお菓子作りは趣味と実益を兼ねられるので大好きです。植物を育てるのも好きで、自宅でも研究室でもいろいろ育てています。   ▼ミルクゼリー     ▼チキンのレモン煮。ハーブ(タイム)は自宅で育てたものです。     地理畑の人間なので、電車に乗って車窓から景観を観察するのも好きです。昨年大分県と宮崎県の県境の町まで新幹線と在来線特急を乗り継いで移動した際、到着まで8時間余り全く退屈しないで楽しめたのには自分でも驚きました。   【5】 逆に苦手なことや嫌いなもの 窓から景色が見えないので、飛行機と電車でも夜間の移動は苦手です。   ▼大学の研究室で育てている観葉植物(今朝撮影)   【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 何事にも前向きな気持ちをもって頑張れる方が多いと感じます。行事や学業、進路選択など様々な場面で、学生同士がつながり合って力を合わせて乗り越えていく姿を見せてもらうたびに、これが畿央生の強さの秘密かなと思います。   ▼自宅でもうすぐ咲く紫陽花     【7】1回生にメッセージを! 現在はオンラインでしかつながれない状況ですが、それでも新しい出会いや発見はたくさんあると思います。この経験や過ごした時間も、きっといつかみなさんの糧になると信じています。後期には1回生の皆さんとの授業もあるので、今からとても楽しみにしています。 大学生の間に様々な人と関わったりいろいろな経験をしたりして、ご自分の世界を広げ、広い視野でものごとを捉えられる力を伸ばしてくださることを願っています。   教員実績

2020.04.02

令和2年度入学生に学生証を交付しました。

2020年4月2日(木)、令和2年度の入学生に対して学生証等が交付されました。健康科学部349名(理学療法学科76名、看護医療学科99名、健康栄養学科101名、人間環境デザイン学科73名)、教育学部197名、健康科学研究科38名(修士課程35名、博士後期課程3名)、教育学研究科修士課程2名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科5名、あわせて601名の新しい畿央生が誕生しました。     新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、今年度は残念ながら式典を見合わせ、学科等の単位で講義室に分かれ、開講に向けて必要な手続きを短時間でおこないました。新入生と教職員だけのこじんまりとした雰囲気の中でしたが、キャンパス周辺の桜とともに、新たな門出を祝う一日となりました。   保護者の皆様、ご親戚の皆様にはお子様の晴れの姿を見届けていただけず、大変申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。   本日、人生の新たな一歩を踏み出すことになった皆さま、おめでとうございます。このような形になりましたが、教職員一同心より歓迎の意を表するとともに、皆さまが入学当初の目標を達成することができるよう、全力を尽くしてまいります。厳しいスタートとなりましたが、夢を力に変えて、ともにがんばりましょう。    

2020.03.31

令和元年度 名誉教授称号授与式を行いました。

2020年3月26日(木)11時30分より、本学冬木記念ホールにおいて、本学で3回目となる名誉教授称号授与式が執り行われました。     名誉教授の称号は、教育上または学術上の功績があり、かつ本学に対して功労があった方に授与されるもので、今年度は2名の方に授与されました。     続いて冬木学長から、2人の先生方に対して、本学に対する多大な貢献への感謝とお祝いの言葉が贈られた後、称号授与者の金内先生からは、本学教員が自ら作成した「生命倫理」の教科書の話や中城先生からは桜井女子短期大学にご着任されたときの思いなどを交えご挨拶をいただきました。     本学の発展に多大なる貢献をいただき、感謝申し上げます。先生方をお手本としながら、建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の実現に向けて、教職員一同、教育・研究・社会貢献に邁進してまいります。   令和元年度 名誉教授 称号授与者 金内 雅夫  (健康科学部 健康栄養学科 教授としての貢献による) 中城 進  (教育学部 現代教育学科 教授としての貢献による)  

2020.03.25

カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.13~帰国レポート!

畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。   【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場  所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期  間:2020年2月22日から20日間 内  容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等   参加学生からの最終レポート、第13弾をお届けします!   こんにちは! 現代教育学科2回生の茂泉仁美です。 楽しかった20日間のカナダ留学もついに終わりを迎えることとなりました。今までたくさんの留学生がブログを更新してきましたが、今回がラストになります! 私たちは、3月12日(木)に約12時間飛行機に乗って無事日本へ帰国することができました。飛行機が遅れたりして少しバタバタとしていましたが、飛行機に乗るとバンクーバーを出る際は、本当に帰るんだなと少し名残惜しかったです。本当にたくさんの経験をした濃い20日間だったと思います!      総集編ということで、語学研修に行ってよかったところを3つあげたいと思います。   1つ目は、なんといっても、英語が聞き取りやすくなったことです!初めの1週間は何言っているかわからなかったこともたくさんありました。しかし、あるとき突然ホストファミリーが話している会話が聞き取れるようになりました。本当にクリアに聞こえてきます!不思議ですね~笑 また I want to eat it. のような簡単な文がすらっと出てくるようになりました。   2つ目は、文化の差をたくさん感じることができたこと。 カナダでは、お湯が貴重とされており、シャワーが15分以内でした。びっくりですよね~!改めて、水を大量に使えるのは当たり前じゃないんだなと気づかされました。   また、カナダの人はフレンドリーな人が多いです!飲食店でも、スーパーマーケットでも、バス停でも、たくさんの人に話しかけられたり、助けてもらったり、とても親切でフレンドリーな人が多かったです!    語学学校では、ユニークな授業が多かったです!授業をしているという感じではなく、楽しみながら英語を話したり活動をしたりして気づけば英語が話せているという感じでした! 私のクラスでは、すごろくやババ抜きなどのゲームをしながら文法を練習したり、3つの文章からディズニーのどの曲かを当てて、その重要な単語や語法を勉強したのちにみんなで歌を歌ったりというような授業でした。本当に楽しかったです!     3つ目は、たくさんの観光地をめぐることができたことです! カナダならではの観光地がたくさんあります!全部行くことができませんでしたが、今回は私が行った中でおすすめの場所を紹介したいと思います。 キャピラノ吊り橋です!高いところが苦手な人にはおすすめはできませんが、高いところが平気だよという方はぜひ一度行ってみてください!     本当にあっという間の20日間でした!ですが、カナダでは、本当にたくさんの経験をして自分でもひとまわり成長したかなと思っています笑 私の人生の中でもとても思い出に残る忘れられない日々を過ごせたかなと思います。もし留学に興味ある方はぜひ、ぜひ!! 行ってみてください! ここまで読んでいただきありがとうございました!   現代教育学科2回生 茂泉仁美   【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.12~バンクーバーでの自由時間!Part2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)

2020.03.16

カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1

畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。   【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場  所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期  間:2020年2月22日から20日間 内  容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等   参加学生からのレポート、第11弾をお届けします!   こんにちは!教育学部2回生、松谷春豊です。 2週間のビクトリアでの語学学校を終え、現在バンクーバーで4日間の自由時間を過ごしています! 今回は、バンクーバー初日のツアーから午後の私たちの様子についてレポートします! まず、私たちが宿泊しているホテルの前にEnglish bayという浜辺があるので、そこで全体写真を撮りました!     海が一面に広がっていてとてもきれいでした。近くにはSTANLEY PARKという島のような場所があり、自転車をレンタルして島の周りを見て回ることができ、1週8.8キロメートルの島で場所によって見える景色が変わってとても楽しいと説明を受けました。   そして次にオリンピックの聖火台を見に行った後、スチームクロックというガスタウンにある時計を見に行きました。蒸気を動力源にして動く時計で15分ごとに汽笛をならします。とてもレトロな雰囲気が楽しめて面白かったです。夜の時計は周りがイルミネイトされていて昼間のものとまた違った雰囲気がありとてもきれいでした。     その後、全員でご飯を食べに、イタリア料理のお店へ向かいました。そこではピザやパスタを食べることができ、とてもおいしかったです。スモールサイズのものを頼んだのですが、日本のサイズと同じように考えているととても大きなピザが出てきたので驚きました。   そして、少しロブソンストリートで買い物をしたのち、私たち男子組数名で、自転車をレンタルして、STANLAY PARKを回ることにしました。1人1台自転車を借りて走ると考えていたのですが、タンデムという2人乗り自転車がレンタルできるということで、私たちはタンデムをレンタルしてSTNLAY PARKを回りました。先生から聞いた通りとても景色が良く気持ちが良かったです。天気にも恵まれとてもさわやかなサイクリングをすることができました。     残りのバンクーバーでの生活も楽しんでいきたいです。   現代教育学科 2回生 松谷春豊   【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)

2020.03.16

カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.12~バンクーバーでの自由時間!Part2

畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。   【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場  所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期  間:2020年2月22日から20日間 内  容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等   参加学生からのレポート、第12弾をお届けします!   現代教育学科1回生の吉村成世です。今回はバンクーバーでの自由行動についてレポートします。   スタンレーパークではダウンダウンで借りた自転車でサイクリングをしました。海に近いところを走ったので、空気がとても冷たくて綺麗でした。そして、スタンレーパーク内にあるアクアリウムに行く予定でしたが、入場料が高いなということで入口まで行きました。サイクリング中に地元の人が、“海辺にラッコがいるよ”と声をかけてくれました。しかしそれはカワウソでしたが、とても可愛かったです。カナダの気軽に声を掛け合う温かい雰囲気が良いなと感じました。     キャピラノ吊り橋は、ものすごい高さがある上に、吊り橋の下が川なのでとても怖かったです。でもその怖さがとても楽しかったです。橋とは別に崖側を歩くことができるところもありました。そこでも足がすくみましたが、渡り切った後に達成感がすごくありました。カナダの2、3月は雨が多いそうですが、この日は晴れていて景色も最高でした。     現代教育学科1回生 吉村成世   【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)

2020.03.11

カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3

畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。   【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場  所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期  間:2020年2月22日から20日間 内  容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等   参加学生からのレポート、第10弾をお届けします!   こんにちは!現代教育学科2回生の後藤篤人です。 現在カナダ留学の3週間のうちの2週間目です。今回は放課後の活動についてレポートします。     ビクトリアについてから1週間が経ち最初は時差ぼけで寝られなかったのが嘘のように寝られるようになり、また学校にも慣れてきました。そしてビクトリアにはたくさんの観光地があるので放課後にたくさん行きました。まず1つ目はHatley Castleです。ここは映画のX-MENのロケ地で大学の敷地内にある城です。みんなここではX-MENの物真似をして寝そべって写真を撮ります。またその敷地内にはたくさんのクジャクがいて日本では考えられない景色が楽しめます。     2つ目はブッチャート・ガーデンです。ここはすごく広い敷地にたくさんの植物があります。しかし今は季節があまりよろしくなく花は少ししか咲いていませんでしたが、多くの緑を感じることができます。また春や夏にリベンジしたいと思いました。     3つ目はアップタウンです。ここではお菓子などがたくさん大容量で安く買えます。お土産を買うのにうってつけの場所でした。   3週目からはビクトリアからバンクーバーに行きます。グローバルビレッジで2週間多くの英語に触れたことで少しは英語のスキルが上がっていると思います。なのでそれが活かせるように海外の人とコミュニケーションをとり、最後の1週間思いっきり楽しみたいと思います。   現代教育学科 2回生 後藤篤人   【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)

1 36 37 38 39 40 116