2024年の現代教育学科の新着情報一覧
2024.03.07
小学校一日見学を実施しました~現代教育学科
「小学校一日見学」は畿央大学教育学部が独自に設置している「小学校教育実習」「養護実習」を履修するための必修科目です。早い時期に学校の現場を経験することをねらいにしています。 平成22年度より大阪教育大学附属小学校並びに大阪教育大学のご厚意により、平成30年度までは附属天王寺小学校、翌年からは附属平野小学校で受け入れていただきました。新型コロナ感染対策のため2年間オンライン形式で実施しましたが、昨年度は学校を訪問して実施することができました。例年、午前中4時間の授業参観、午後は副校長先生による講話と1日を振り返るレポート作成というプログラムで実施してきました。昨年度は午前のみの実施でしたが、今年度は午後からも実施することができました。参加者は132名でした。 3時間の授業参観と昼食をはさんでからの副校長先生による講話が主なプログラムです。地域の方や保護者の方を交えての「未来そうぞう科」の学習や地震による避難訓練にも参加させていただきました。 授業参観は1年生から6年生の配当された学級で、学習の様子を参観させていただきました。教員の立場から時間毎に異なる教科の指導を目にする、とてもよい機会となりました。グループ活動に入り込んで子どもに声かけをしている姿も見られました。 2時間目終了間際には避難訓練があり、地震発生時における教職員や児童の行動からも学ぶことがありました。午後からは、南副校長先生の講話です。まず、参観した授業から「小学校教員の魅力」「小学校教員の責務」「小学校教員の職務内容」についてお話があり、「教師の場作り・働きかけのよさ」「子どもが『光っている』瞬間」を視点としてグループ討議を行いました。そして、目の前の子どもたちの気付きから学習がはじまること、子どもの興味・関心を喚起し、自力解決できるよう支えていくことが教師の役割であること、教師の仕事には専門性と同時に人間性が求められることなど、教師の役割とやりがいについて語ってくださいました。 学生は帰宅してから1日を振り返りレポートをまとめました。今日の出来事を言葉で表現することによって、教職への思いを一層強くしたことでしょう。 1日の様子を写真と学生の感想で紹介します。 ◇授業について ●6年生社会の授業では、まず教師が教科書を使用せず、児童がノートを書かないという授業スタイルに驚いた。私が小学生だったときは毎時間教科書を使用し、ノートに板書を写すという授業スタイルであったが、児童はノートを取ることはなく、自分のipadにタイピングで自分なりのノートを作成していた。そしてこの授業も児童の意見を主体に授業が展開されていた。児童同士で意見を交換する時間を設定した際も、近くの児童同士ではなく、自由に席を移動して意見を交換し合っており、その時間内で児童同士でipadの使い方などについても教え合う様子が見受けられ、児童主体の授業展開であった。 ●3時間目の書写の時間に以下のような流れがあった。 (先生)「習字の字が上手な人は未来が見えている!〇〇さんは実はその兆しがある!」 (児童)「すごい!なんで?」→プロジェクターを用いて説明。 この、「未来が見えている」という独特の言い回しは、次の一画を意識して文字のバランスを整えるという書道の指導を、児童が興味を持ちやすくなるようにしているという点で、非常に勉強になった。 ◇教師の働きかけについて ●授静かにしてほしい場面で「静かにしましょう」「話を聞きましょう」というような声掛けではなかなか静かにならないことがよくある。しかし、2年3組の先生は静かにできている児童を見つけて「○○さん、静かにできていて素晴らしいね」「○○さん、お話聞く準備早いね」などのように、できていない児童に声を掛けるのではなく、できている児童に声掛けをしていた。それによって、周りの児童も先生に褒めてほしいという気持ちから自然と静かになっていてすごいと感じた。 ◇避難訓練について ●避難訓練を見学した際に、教師は普段の穏やかな雰囲気はなく、人数確認の時には走って報告を行っていた。このことから、避難訓練に対する意識や児童の命を守るための意識が高いと感じた。防犯の観点から学校の廊下には、刺股が置かれていた。大阪教育大学池田小学校の事件から、どこの学校でも学校安全に対する対策が行われているのではないだろうかと感じた。 ●避難訓練という貴重な行事を見学することができたのも、とても為になったと思う。教員が真剣に行うことではじめはふざけて友達と喋り続けていた児童もその様子を見て、最後はちゃんと話を聞き避難訓練を真剣に行っていてすごいと思った。避難訓練は、児童の命にかかわるものであるためとても重要なものだと思った。避難訓練や災害に関する知識を教えていくことは、教員のとても重要な仕事の一つであり、責任がいると強く感じた。避難訓練の際にふざけていた児童を注意していた教員や、前に立ち全体に指示を出していた教員はもちろんどの教員も真剣で、教師という仕事の楽しい面だけを考えていた私は甘い考えだと感じた。 ◇子どもの姿から ●図工の授業では、自分の好きな物語を絵の具やクレヨンで画用紙に描いていくという授業であった。何人かの子たちに、「何を描いてるの?」と問いかけてみると、「桃太郎やで!」や「スイミーっていうやつ!」など、楽しそうに答えてくれ、そこからどんどん話を聞かせてくれる子もいれば、恥ずかしがってあまり喋ってくれない子もいた。先生の立場から見た時にこのような時どうすることが重要なのか考え、やはり児童が話したくない状況でどんどん質問するよりも、表情や話し方などから話しかけやすい雰囲気を作ったり、その子が興味を持って取り組んでいることの話題や行動に対して乗っかっていってあげたりすることを意識すると良いのかなと、児童たちと関わっていく上で感じた。 ●1年のクラスに見学に行った。今回の自分の中でのめあてとして、先生の話し方や表情に注目するよりも、その先生の言動を受けて、児童はどのような表情をしたりどのような行動に繋げたりするのかということに注目をして見学を行った。クラス全体として感じ取ったことは、自分の中の小学1年生のイメージと、実際に学校に通っている小学1年生の姿が大きくずれているということだった。休み時間などには、自分の気持ちを相手に伝えようとしたり楽しく話をしたりしている姿をよく見かけたが、授業が始まったとたん、人の話を聞くときはその発言者の方を向いたり、手を挙げて当てられてから発言したりするなど、想像していたよりもメリハリをつけることができていると感じた。しかし、それは児童が勝手にできるようになるのではなく、教師の日ごろの指導の仕方によっていい方向にも悪い方向にも簡単に変わってしまうのだということも再確認した。 ◇講話を聞いて ●副校長の講話では、教師・学校現場についていくつかお話して下さったが、なかでも自身が感銘を受けたのが「すべての学びは目の前の子どもたちから」というワードであった。教員の意義というのは一般的には「教育者・指導者」という立場であり子供たちが、「学習」する立場であるのだが、副校長の「子どもたちは、きちんと自身の間違いを認め、訂正することができる・子供たちの成長に学ばされる場面がたくさんある」という言葉を聞いて本当にそのとおりであり、それこそ教師というのは「共同探究者」というワードがぴったりだなと感銘を受けた ◇全体を通して ●今回一日見学を体験させてもらい、学校という場では児童が主役であり、それをサポートするのが教員であると考えた。教員は見本にならなければならないが全て教員が正しいわけではないと思うので、時には児童から学ばせてもらう事も多々あると思うし児童の目線に立ち一緒に成長するという気持ちでいることが大切ではないかと考えた。前回の附属池田小学校から今回の附属平野小学校の経験を通して、先生方のように児童の前に立って授業を行っていけるようになるのかいう不安と教員になりたたいという欲が強まった機会でした。 ●教員は大変といったイメージが1番にありましたが、「大変」以上の魅力がたくさんあることに気づきました。1日のほとんどを学校で過ごし、家族と同じくらい多くの時間を子どもたちと過ごせることは本当に幸せなことだし、先生の影響を受けて成長していくということは、たくさんの子どもの成長の一部に自分が携わることができるのは教員の1番の魅力だと感じました。子どもたちに良い影響を与えられる人間になるために専門だけでなく様々な経験を通して人間性を磨いていこうと心に留めました。 最後に、学生に貴重な学びの場をご提供くださった大阪教育大学並びに附属平野小学校に深く感謝申し上げます。 【関連記事】 1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました~現代教育学科 奈良教育大学と算数・数学教育のゼミ交流!~現代教育学科 椎名ゼミ 1回生131名が「小学校一日見学」に参加しました~現代教育学科 大阪教育大学附属池田小学校で学ぶ「安全で安心できる学校づくり」~現代教育学科
2024.02.21
第23回畿央大学公開講座 「妊娠・出産とウィメンズヘルス」/「ロックと映画で見るイギリス」を開催しました。
地域の皆さまに生涯教育の機会を提供することを目的として開催している「畿央大学公開講座」。開学以来大変ご好評いただいております。 今年は、2024年2月17日(土)に、理学療法学科と現代教育学科の教員より、畿央大学らしい「健康」と「教育」の2つの分野で開催いたしました。 講座① 「妊娠・出産とウィメンズヘルス~からだの変化とセルフケアを学ぼう~」 講師:健康科学部理学療法学科 梶原 由布 助教 1つ目の講座は午前中に開催され、お子様や男性を含む5組11名の方がご参加いただきました。妊娠・出産にかかわる女性の体の変化とセルフケアについて、正しい姿勢を知り、次に女性の体の構造、そして妊娠・出産することで、なぜ変化して、その影響でどんな症状がおこりやすくなるのかを講義と実技を通して詳しく学びました。 まずは、良い姿勢について。また、良い姿勢で座るためのコツ「足の裏を床につける」や「お尻の後ろ半分にタオルなどを挟む」などを各自で試してみました。普通に座った時と比べ、足の裏を床につけ、お尻の後ろ半分にタオルを挟むと、先生の言う「骨盤を立てる」という感覚がよくわかりました。 次に、女性の骨盤模型を使いながら、女性の骨盤の構造を学びました。出産するために骨盤やその周辺の関節の靭帯を緩めるホルモンが分泌されるそうですが、そのような体の変化と妊娠中の体重の増加による姿勢の変化などが、妊婦に腰痛を起こしやすくすることがわかりました。そのほかにも産前・産後に尿もれになりやすい理由と対処方法や、赤ちゃんを抱っこする時は手のひらではなく腕全体で支えると良いなどの役立つ知識がたくさんありました。 最後にそれぞれマットの上で、首や肩回りなど、育児で下を見ることの多い女性が凝りやすい場所のストレッチや体幹トレーニングなどをリラックスしながら行いました。今後の生活にぜひ加えてもらい、毎日を元気で健康に過ごしていただければと思います。以下に参加者のアンケートを抜粋してご紹介します。 妊娠中の妻の身体の変化や起こりやすいトラブルについて知ることができてよかったです。 模型やストレッチを通じて実体験として学べたため、自分の身体を使って学べて面白かったです。 講座② 「ロックと映画で見るイギリス~多文化社会の明暗から学ぶ~」 講師:教育学部現代教育学科 竹下 幸男 教授 2つ目の講座は、午後から開催され、ご夫婦やお子様もご一緒にご家族での参加など、様々な年代、性別の皆さんが40名ご参加いただきました。よく知っている曲や映画、イギリスの街角で見ることができる公共のオブジェ等をイギリスの歴史、時代背景や事件との関連を深く読み解き、多文化共生と対立から学び考える大変内容の濃い講座となりました。 講義では、最初にローリング・ストーンズの「ブラウンシュガー」という1971年の大ヒット曲が流れました。よく知っているメロディーに少し心が躍りましたが、歌詞に奴隷制や女性差別を思わせる表現があるため2019年を最後に、公演で一度も演奏されていないことが説明されました。知っている曲でも背景や日本語訳などを気にせずにいると、この現状に驚くのではないでしょうか。 続いてイギリス17~18世紀の太平洋奴隷貿易から始まり、1948~1973年代のカリブ地域からやってきたウィンドラッシュ世代と呼ばれる移民の人々、そしてその子ども世代へと続く苦難を、同時代の音楽グループやミュージシャンの言動、歌詞、そして映画や事件などと深く関連づけながら説明させていただきました。また、共に黒人の影響を受けているバンドでありながら、観客層やミュージシャンの言動などが違う「ローリング・ストーンズ」と「スペシャルズ」を比較して説明いただいたことは参加者の方も関心深く聞いているように感じました。 そんなイギリスのレイシズム(人種差別)の流れの中でも、黒人と白人が共に在籍するバンド「スペシャルズ」が、前の世代の同様のバンド「イコールズ」を見て、黒人と白人がうまくやっていけると感じて活動を始めたのと同様に、現代ではスペシャルズを見て同じように感じ、行動する若者が続いています。「このような音楽が触媒となって社会を変えていく働きが世代を超えて受け継がれていることに希望を感じる」と講義を締めくくりました。 ロックをレイシズム(人種差別)という別の角度からの視点で見ることができた本講座はとても興味深い内容であり、イギリスのレイシズム(人種差別)が遠い昔の話ではないことを知ることができました。参加した皆さんも大変熱心に聞き入っていて、深くうなずきながら受講されていたのが印象的でした。以下、参加者のアンケートを抜粋してご紹介します。 イギリスの文化には興味がありますが、今回の講演内容には知らないことばかりで世界が広がりました。 とても、ダイナミックなご講演内容で、なぜイギリスという国を選ばれたのかが、歴史と地政学からよく理解できました。 観光旅行では伺い知れない英国の一面を興味深い側面から講義していただきました。 あまり知識を持ち合わせていない私にも分かりやすく、かつ面白く教えて頂けました。 非常に勉強になりました。実際に音楽を聴き映像を見ての講義はわかりやすく、また政治と社会、芸術の三者の関わりを知ることができて良かったです。テーマについては初心者でしたが、もっと知りたいと知識欲が刺激されました。 両講座共に、大変好評のもと無事に終わることができうれしく思います。畿央大学では、これからも本学の特色を生かした内容で、地域の皆さまに地域連携の形で貢献できるような公開講座を開催していきたいと考えております。今後ともたくさんの方々にご参加いただき、生涯を通して学び続けていただければと願っております。 【関連記事】 第22回畿央大学公開講座「入浴着にできること」を開催しました。 第21回畿央大学公開講座を開催しました。 第20回畿央大学公開講座「コロナ時代におけるこれからの認知症ケア」をオンライン開催しました。 第19回畿央大学公開講座「感染症を知ろう~新型コロナウイルスとこれからの生活~」をオンライン開催しました。 第18回畿央大学公開講座「当事者とともに創る認知症ケア」を開催いたしました。 第17回畿央大学公開講座「認知症の正しい理解」を開催しました。 第16回畿央大学公開講座を開催しました。 第15回畿央大学公開講座B・C(2日目)を開催しました。 第15回畿央大学公開講座 講座Aを開催しました。 第14回畿央大学公開講座を行いました。 第13回畿央大学公開講座を開催しました。 第12回畿央大学公開講座「健康長寿のための食と運動」を開催しました。
2024.02.19
「令和5年度 畿央大学大学院 教育学研究科研修会」を開催しました。
2024年2月12日(月・休)に、教育学研究科研修会「『生徒指導提要』(改訂版)を読み解く ~これからの生徒指導のあり方と進め方~」を開催しました。当日は、学校関係や福祉分野などから約50名の方々にご参加いただきました。 教育学研究科では、現代的教育課題の中から「生徒指導」「特別支援教育」「ICT」の3分野に焦点を当て、教育実践力の育成と教育課題の解決に向けたプロジェクト研究に取り組んでいます。本年度の研修会は、「生徒指導」グループの企画によるものです。 今回は、『生徒指導提要(2022年12月)』が12年ぶりに改訂されたことを受け、改訂のポイントを知り、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性について理解することを目的としました。講師は、七條正典先生(香川大学名誉教授、日本生徒指導学会副会長)です。 講演では、改訂のキーワードとなる「発達支持的生徒指導」について、子どもの成長発達を支えること、つまり子どもと「向き合う」から子どもの視点に立った「寄り添う」を大事に、「マイナスブレーキ」ではなく「プラスアクセル」によって子どもが自分の力を自分で育てていく成長促進型の生徒指導のお話をしてくださいました。 そして、子どもたちが一人の人間として大切にされているという「自己存在感」をもち、自他の個性を尊重し、相手を思いやる「共感的な人間関係」の中で、自分の考えを述べたり、選択したりするなどの「自己決定の場」を広げていく生徒指導の3機能が働く場を、子どもにとって「安全・安心な風土の醸成」によって作ることの大切さを強調されました。 七條先生のお人柄あふれる、熱いご講演に、日頃の忙しさや時間のなさから一面的な見方や一方的な決めつけをしがちな姿勢を反省し、子どものエネルギーを信じ、子ども理解を大切に寄り添い、子どもの成長を支援する生徒指導の原点を再確認する貴重な研修となりました。 参加者の方からは、不登校や多様な子どもの支援の在り方について質問があり、「抱え込み」から「開かれた連携」によるチーム支援について経験を交えてご教示いただき、充実した研修会となりました。参加者アンケートの80%の方からも「満足」の回答をいただきました。 ご講演いただいた七條先生、ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に改めて感謝を申し上げます。 【関連記事】 3/11(土)教育学研究科シンポジウムー「憐れみ」で終わらせない障害理解教育ーを開催しました。
2024.02.14
就職レポートNo.775(小売業/総合職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第775弾! 現代教育学科15期生(24卒) O.S さん 小売業(総合職) 内定 【その企業に決めた理由】 “書店のないところに書店を”という企業の考えに感銘を受けました。また、書店に携わりたいという思いと、セミナーや選考を通してこの企業で働く方々の人柄や雰囲気に惹かれたことが決め手となりました。 【就職活動を振り返って】 3回生の教育実習を経て一般企業に興味を持ち、企業説明会などに参加し始めました。それまでは、大学のキャリアガイダンスや外部の企業説明会など、何もかも参加していない状態で…やりたいことは大体決まっていましたが正直まずいなぁと思っていました。そこで、情報収集は主に大学・マイナビ・リクナビで行ったり、実店舗に足を運んでみたりして、様々な情報を得られるようにしました。 【就職活動でPRしたポイント】 本命企業は、紙面履歴書とweb履歴書の2種類があったり、質問の聞き方が豊富だったりしたので、PRすることを複数用意していました。具体的には、養護実習・アルバイト・大学での活動の3つです。この3つでは違うPR内容を提示しつつ、矛盾しないように工夫しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 企業探しやエントリーシートの添削、相談などでお世話になりました。大学に登校しなくてもTeamsでもやり取りが可能だったので、助かりました。 就職活動のシーズンに入ると、キャリアセンターを利用する学生がすごく増えるので、早めの予約をおススメします。初期段階でガクチカ(学生時代に力を注いだこと)・自己PRなどに手をつけたほうが、後々、心の余裕が生まれると思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 周りに意識が行きがちになるとは思いますが、気張りすぎず、自分のペースで進めていけば良いと思います。良い結果が出なくても、ドンヨリ“しすぎる”必要はないです。“あなた見る目がないのね”マインドで行くのもアリです。 応援しています!
2024.02.08
就職レポートNo.774(農業協同組合/総合職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第774弾! 現代教育学科15期生(24卒) S.N さん 農業協同組合(総合職) 内定 【その企業に決めた理由】 お人柄です。仕事は長期間お付き合いすることですので、雰囲気が自分と合う場所で働きたいと思っていました。面接で様々な職員の方々とお会いする中で、和やかな雰囲気で自分らしく話すことができると感じました。それに加えて事業内容や職場環境が自分の就職活動の軸と合致したため、決めました。 【就職活動を振り返って】 就職活動中は心身ともに辛い時期もありました。そんな時には友達や先生方、キャリアセンターの方々に励ましていただきました。また、周囲の働いている人達にもたくさん相談しました。話を聞くことで自分の視野が狭くなっていることに気付きました。周囲の支えがあったからこそ、就職活動を無事に終えることができました。本当に支えてくださった方々に感謝が尽きません。本当にお世話になりました! 【就職活動でPRしたポイント】 資格取得のために勉強した経験等をアピールしました。大きな成果ではなく、自分で考えて行動し、成長できた経験をアピールすれば、魅力は伝わると思います。まずはご自身の学生生活を振り返り、自分が何を考えてその事柄へ取り組んだかを整理してみてください。そうすると自分の考えが見えてきて、内容に一貫性が出ると思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 大変お世話になっていました。対面だけではなく、遠隔(WEB)でも面接練習や履歴書の添削等をしていただきました。特に面接練習はたくさんしていただきました。自分の言葉で簡潔に要点を伝えることが難しかったのですが、具体的なアドバイスが貰えたことで自信がつきました。自分の言葉で話せば想いは伝わると思います!そうするためにも事前準備を入念に行うことが必要です。キャリアセンターの方々はとても親身になって相談に乗ってくださります。ぜひ一度足を運んでみてください! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動を始める方、就職活動中の方へ。 就職活動は大きな決断です。自分のことを考えたり、話したりすることは想像以上に大変なことです。就職活動中は分からない事だらけで、心身ともに疲労します。しかし、心身の調子を整えてこそ、あなた本来の魅力が伝わると思います。頑張りすぎずに、自分自身を大切に労わってくださいね。 悩むということはそれ程、就職活動へ真剣に取り組んでいる証拠だと思います。しかし、一人で悩むと思考が悪循環へ陥ってしまいます。そんなときは勇気を出して、周囲へ相談してください。 就職活動は誰かと比べるのではなく、自分が長期的に働くビジョンが描ける場所を見つけることが大切だと思います。ご自身と何度も向き合い、納得できる進路へ進めることを願っています。いつでも笑顔と挨拶を忘れずにいてください。応援しています!!
2024.02.07
就職レポートNo.773(奈良県/特別支援学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第773弾! 現代教育学科15期生(24卒) S.H さん 奈良県 特別支援学校教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学を選んだ理由は、一人ひとりの学生を大切にしてくれると考えたからです。畿央大学は担任制であり、専任教員が担任としてついてくださるため、教員と学生の距離が近いところに非常に魅力を感じました。大学の4年間は、自分の進路を大きく左右する大切な期間です。畿央大学では進路に関する悩みや相談に、ベテランの先生がアドバイスをしてくださるなど学生一人ひとりの進路や相談にきめ細かなサポートを受けることができ、安心して進路を選択することができると思ったからです。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 私たちが入学した時期はコロナ禍と重なってしまい、入学式がなくなり、オンデマンド中心の授業になるなど、2回生の前期までは自分が思い描いていたようなキャンパスライフを送ることができませんでした。しかし、オンデマンドの授業においても、教育についてしっかりと考えを深めることができるような授業が展開されました。また、なかなか顔を合わせて会話できない中、オンラインで交流をする機会を設けていただき、そのおかげで友達もしっかりと作ることができました。2回生の後期からは、徐々に日常生活が戻ってきて、憧れだった畿央祭実行委員に入ることができ、たくさんの思い出を作ることができました。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 特別支援学校を目指した理由は、ボランティアで行かせていただいた放課後デイサービスがきっかけです。放課後デイサービスには、発達障害がある子どもたちも多く通っていました。触れ合う中で、子どもたちが抱く困難に対して畿央大学で学んだ専門的な知識などを活用して試行錯誤しながら子どもたちとともに困難に挑戦し、少しずつできるようになる姿、成長する姿を見ることができたこと、成長に携わることができたことにとても喜びを感じました。私は、この先も子どもたちの成長の支えになり、ともにこの喜びを感じていたいと思い特別支援学校の教員を志望しました。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 1回生の頃から放課後デイサービスのボランティアに取り組み、たくさんの子どもたちと関わってきました。特別支援学校の教員を志してからは、放課後デイサービスのボランティアだけではなく、特別支援学校の学習支援員のボランティアもさせていただき、障害のある多くの子どもたちと触れ合う中で、寄り添う姿勢や、一人ひとりのニーズに合わせた支援について学びました。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 教員採用試験に対して不安しかなかったのですが、教採・公務員対策室の先生方が早期から対策講座を開いてくださり、何か悩み事や心配事があれば相談にのっていただきました。また、ほかの校種に比べて特別支援学校を志望する人は少ないのですが、特別支援に特化した対策講座や各自治体の傾向に合わせた対策講座があり、一人ひとりの苦手や不安に真摯に向き合ってもらえて畿央大学の教員採用試験対策の手厚さを実感しました。また、周りの友達とも考えを深めあったり、相談にのりあったりと、ひとりで戦うのではなく、畿央大学というチーム一丸となって取り組むことができたことが自分にとってとても大きかったです。 【これからどのような教師になりたいと考えていますか。】 理想の教師は、どんな時でも子どもたちの心に寄り添うことができ、可能性を広げることができる教師です。子どもたちが抱える困難や課題に同じ目線に立ち、ともに向き合い、やりたいこと、チャレンジ精神をしっかりと温かい言葉で支え、向き合える環境を準備することができる教師になりたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験に向けての勉強をしていくうえで、私が一番大切だと感じたことは周りの人の存在です。もちろん受験するのは自分であるため、ひとりで頑張らなくてはならない時もあります。しかし、勉強したくない、学校に行きたくないなど、勉強に対するモチベーションを高く保つことができない時もありました。そんな時、同じ教師を目指す友達やそれをサポートしてくださる教採・公務員対策室や大学の先生方と話す時間や高めあう時間が心の支えになりました。教員採用試験対策は、個人戦であり、団体戦だと思います。周りの友達と切磋琢磨し、先生方に相談しながら、畿央一丸となって合格を勝ち取ってください。応援しています。
2024.01.29
プレティーチャーズガイダンスを実施しました。
学校や園で先生として4月から新たにスタートする4回生を対象に、プレティーチャーズガイダンスを実施しました。 プレティーチャーズガイダンスは、年度当初に必要な業務や準備、社会人としての心構えなどについて、教育学部と教採・公務員対策室の教員が講義を行い、不安なくスタートできるようにするものです。 今年度は、1月15日(月)、18日(木)、22日(月)、26日(金)の4日間にわたって、合計6講座を実施しました。 学校教員志望者は、板書のポイントや教室掲示物の作成方法、また、幼保志望者は、保育者としての心構えやクラス通信の書き方などを学びました。 4回生の後期になると履修する授業も限られており、採用試験に向けて一緒に頑張ってきた友人と教室で講座を受けるのは久しぶりで、懐かしむようにお互いを励まし合う姿もありました。 4回生のみなさん、大学生活の残りわずかの時間も、一日一日を大切に過ごしてください。みなさんが4月から先生として活躍されることを期待しています!
2024.01.22
就職レポートNo.769(堺市/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第769弾! 現代教育学科15期生(24卒) K.I さん 堺市 小学校教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学のパンフレットを見て、畿央大学が就職に強い大学であることを知ったからです。その中で、クラス・担任制であり、個別面談も実施され、困ったことがあればすぐに先生に相談できる環境であるので、安心して学校生活を送ることができると考えたからです。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 1回生の時は、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業が続き、先生や友達に会える機会がほとんどなかったのですが、コロナが収まってからは、学業とクラブ・サークル活動を両立しながら楽しい学生生活を送ることができました。また、友達にも恵まれ、遊びやアルバイトもとても充実していました。教員採用試験の勉強の際も、大変だったこともありましたが、友達と切磋琢磨しながら先生にもアドバイスや励ましをいただき、乗り越えることができました。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 教師を目指そうと強く思ったきっかけは、3回生のときに行った教育実習です。児童の実態に合わせて授業をつくることやみんなに分かりやすく説明することの難しさもあったのですが、児童が楽しそうに授業を受けてくれたり、「先生、ありがとう。」と声をかけてくれたりする児童の姿からそれ以上のやりがいと楽しさを感じたからです。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください。】 大学2回生のときから母校でボランティアをしています。ボランティアでは、特別支援学級の児童や学習に苦手意識をもっている児童の個別支援を主に行っています。実際に児童と勉強したり身体を動かしたりして関わることで、その児童の考えを知り、それぞれの児童に合った関わり方や支援の仕方を学んでいます。大学を卒業すると、直ぐに教員として働くため、学校現場で経験を積むことはとても大切なことだと思います。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 筆記試験の勉強は、参考書を使って学習したり、毎週開かれている教員採用試験対策講座を受けたりして学習していました。また、模試で間違えたところを参考書で復習したり、分からないところは先生に質問したりして自分の弱点を減らしていきました。そして、自分が受ける自治体の過去問を解き、出題傾向を知り、よく出題される問題を何度も参考書で復習するなどして、対策をしていきました。 面接の対策としては、教育学部の先生や教採・公務員対策室の先生の面接指導をたくさん受講し、本番を想定した練習を何度も行いました。私は緊張しがちであるので、とにかく場数を踏み、自信をつけようと思いました。また、畿央大学は、自治体別に採用試験の対策をしていただけるので、それをしっかり活用することが近道です。先生からの丁寧なご指導や友達の面接練習を見て、たくさん学ぶことができました。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 私は、子どもたちの個性や良さを伸ばすことができる教師になりたいです。学校には、様々な考えをもった子どもがいます。その中で、子どもたちが自分の良さを見つけ、自分に自信をもち、失敗を恐れず挑戦できるような教育を行っていきたいです。そして、みんなが楽しく、お互いに助け合える学級を作りたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験は、筆記や面接、小論文など対策すべきことがたくさんあり大変ですが、周りには、親身になって相談に乗ってくださる先生や、一緒の目標に向かって頑張る仲間がいます。無理をせず、健康に気をつけて頑張ってください。応援しています。
2024.01.19
就職レポートNo.767(大阪市/中学英語教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第767弾! 現代教育学科15期生(24卒) F.T さん 大阪市 中学英語教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学では4年間の大学生活で半年間のセメスター留学に行くことができるとともに、中学校の英語教員を目指すことができるので、入学を決めました。また、セメスター留学には、留学補助金と、成績優秀者には奨学金給付制度があり、お金の心配をせず、英語力や異文化理解などの多彩な力を身につけ、教師を目指せることに魅力を感じました。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 コロナ禍であったため、思うような大学生活を送ることはできませんでしたが、オンラインやオンデマンド授業を通して、何度も振り返りながら自分のペースで学ぶことができました。先生方との距離がとても近く、手厚いサポートをしていただける環境もとても良かったです。特に教員採用試験前は小論文の添削や面接指導などの対策をたくさんしていただきました。また、いつでもどんな時でも温かく迎えてくださり、ご指導いただきました。私が合格できたのは教採・公務員対策室の先生方や教育学部の先生方のおかげで、感謝しかありません。ありがとうございました。 また、セメスター留学に行ったことで英語力のみならず自分の世界を広げることができ、私の中でとても大きな財産となる素晴らしい経験ができました。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 中学校時代の英語の先生との出会いで、嫌いで苦手だった英語に興味をもつようになったことがきっかけです。その先生のおかげで、英語科のある高校に進学を決め、高校と大学時の2回留学へ行きました。そして自分の世界や可能性を広げることができたと考えています。苦手だからこそ、英語に興味をもてない生徒の気持ちを理解しながら英語の楽しさを教えると共に、恩師のように英語の授業を通して生徒の可能性や世界を広げたいと考え、中学校の英語教師を目指しました。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 大学2回生のときから母校の中学校で学びサポーターとしてのボランティアと、セメスター留学に参加しました。学びサポーターでは、授業に入らせていただき、生徒のサポートを行ったり、放課後学習会を行ったりして学習の支援をしていました。実際に教育現場を体験し、大学の講義だけでは学べない知識を身につけることができたり、先生方から様々なお話を伺ったりすることができました。それらを通して、一人ひとりの生徒に寄り添うことやコミュニケーション、信頼を得ることの大切さを学びました。 セメスター留学では、英語力のみならず、コミュニケーション力や異文化理解力など様々なことを学び、自分の中の価値観に変化がありました。この経験はとても大きな財産となったため、留学には行くべきだと思います。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 私は実技試験と面接試験の対策に力を入れました。実技試験に英語ディスカッションがあったので、毎日TEDを視聴してその感想や考えたことや教育的な内容について話し、録音していました。留学を経験し、英会話に慣れたこともとても役に立ったと思っています。また、英検準1級を取得していたことも強みになりました。 面接試験ではたくさんの先生の面接対策に参加し、様々な意見をいただきながら自分の言葉で話せるように練習しました。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 全ての生徒が英語に興味をもって、自分から話したい、聞きたい、書きたい、読みたいと思えるような授業をし、英語の楽しさを教えると共に、生徒の可能性や世界を広げられるような教師になりたいです。また、一人ひとりの生徒に寄り添い、信頼を得られるような教師になりたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験は一般企業就職の人たちより選考が遅いため、周りの人たちの就職先が決まっていく中、不安になることもあります。しかし、畿央大学には教員を目指す仲間がたくさんおり、手厚く全力でサポートをしてくださる教採・公務員対策室の先生方と教育学部の先生方がいらっしゃいます。最後に合格を得られるかどうかは自分次第ですが、いろいろな人からの応援はとても力になります。自分らしく、自分のペースで合格を勝ち取ってください!応援しています!
2024.01.17
就職レポートNo.765(大阪府/支援学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第765弾! 現代教育学科15期生(24卒) N.N さん 大阪府 支援学校教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学を選んだ理由は二つあります。 一つ目は、大学の規模が小さいため、手厚い指導を受けることができると考えたからです。入学すると、20~40名のクラスに所属することになります。履修している人数が多い授業では、2クラスごとに授業を受けるというように、どの授業でも教授と距離の近い授業になるよう工夫されていました。そのため、分からないことは質問したり、相談事もしやすかったり、畿央大学に入学してよかったなと思いました。 二つ目は、就職率が高いからです。受験する大学を迷っているときに畿央大学を調べていると、一般企業就職率、教員採用試験合格率が共に高いことが分かりました。教育学部を目指していましたが、途中で一般企業就職を考えたときの道も捨てたくなかったので、就職率の高さは魅力的でした。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 畿央大学での学生生活はとても楽しく、充実したものでした。学生数が少ないので、同じ学部の学生とはほとんど顔見知りになり、“みんな仲間”という認識でした。私は小学校教諭の免許と特別支援学校教諭の免許という2つの免許を取るための授業を履修していたので、授業数が多く、しんどいなと思ったこともありました。そのようなときも、教員を目指す友達が周りにたくさんいたので、励まし合いながら頑張ることができました。大変なことも、楽しいこともあった、充実した4年間でした。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 教師を目指そうとしたきっかけは、小学校5、6年生のときの担任の先生です。先生と出会ってから、学校を楽しいと思うことができたからです。「なんでこうなるんだろう?」と疑問を持って主体的に学べる授業や、授業以外の時間も児童と積極的に関わってくださり、毎日学校に行くことが楽しいと思うことができました。私もこのような先生になって、学校って楽しいな!と思える児童を増やしたいです。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 今も続けていることは、支援学校の学習支援員です。学習支援員として、児童生徒の教育活動の補助や活動支援をしながら、分からないことは先生に質問し、勉強させていただいています。少しの間、小学校でのボランティアもしていました。はじめは小学校教諭を目指していましたが、小学校のボランティアや小学校の教育実習を経て、障がいのある児童と関わり、障がいのある児童への支援に興味をもつようになりました。何でも経験してみることが大切です。興味があることがあれば、早めにチャレンジしてみてください! 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 私は人と同じくらい勉強していても受からないと思っていたので、早めに勉強を始めました。筆記試験は受ける自治体にとらわれず、全国の過去問をひたすら解き、分からないところは参考書を見るという勉強方法をしていました。面接は、質問をリストアップし、質問の答えを考え、その答えにどのような質問が来るかを考えていました。面接練習は教育学部の先生方や教採・公務員対策室の先生方に何度も見ていただきました。面接も模擬授業も、練習すればするほど上手になります。色々な先生に見ていただいて、アドバイスをもらってください。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 子どもに寄り添うことができる教員になりたいと考えています。寄り添うとは、共感性をもって関わることだと私は考えます。言葉で話すことが難しい、人とのコミュニケーションが難しい等、様々な実態があります。子どもと積極的に関わり、実態を把握します。そうすることで、言葉で話すことが難しい子どもの気持ちにも共感し、支援できる教師になりたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験の間、しんどいこともたくさんありましたが、思い返すと楽しいこともあったなと思います。面接練習で一緒になった人と友達になれたり、昼ご飯は何を食べようと悩んだり、休憩時間に友達と話したりしました。みなさんもしんどい中にも楽しさを見つけて頑張ってほしいです。 畿央大学では、教員採用試験の対策講座がたくさんあります。積極的に参加していれば、合格できます!教採・公務員対策室の先生方にはとてもお世話になりました。後輩のみなさんも、困ったことがあったら教採・公務員対策室の先生方に質問したり、相談したりしてみてください。周りの友達と高め合いながら、試験を乗り越えてください!