現代教育学科の新着情報一覧
2016.01.28
就活レポート~就職活動の現場から~No.342(保育士)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第342弾! 現代教育学科4回生 澤谷 萌さん 神戸市・公立保育園 合格 【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 幼稚園の担任の先生との出会いでした。いつも笑顔を絶やさず、一人一人の自分らしさを大切にしてくださった先生に憧れ、「先生になりたい!」と卒園前にもかかわらず母親に意気込みを話したほど、保育者になることを強く思っていました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 大学の講義だけでなく、実際に先生方や子どもたちと関わる体験を通して保育の奥深さを感じたと同時に責任も感じました。また、どんな時も子どもたち一人一人の力を信じ適切に援助したり見守ったりすることの大切さを学びました。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学には夢に向かって共に頑張れる仲間や、支えてくださる先生方がたくさんおられ、とても温かい大学だと思います。専門のコースがあり知識を深められるとともに、クラス関係なく仲が良いところがとても魅力的だと感じます。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座や面接などの実技練習が充実しており、今の自分の課題を知ることで力を付けていくことができました。また、自信がなくなった時や不安になった時、親身になって話を聞いてアドバイスをくださる先生方や、励ましてくれる仲間がいます。合格することができたのも畿央大学だからこそだと感謝しています。 【なりたい先生像】 子どもたちが持つ感受性のアンテナや、一人一人の自分らしさを大切にする先生になりたいです。 【後輩へのメッセージ】 試験対策を進めていく中で壁にぶつかることもあると思いますが、畿央大学での学びを十分に生かし、そして自分の力を信じて合格を勝ち取ってくださいね!
2016.01.27
教職実践演習(中・高)で外部講師による模擬授業を体験!~現代教育学科
中学校・高等学校教諭(英語)の必修科目である「教職実践演習」について、学生から授業レポートが届きました! 現代教育学科4回生の谷口・西川です。2015年12月12日(土)、教職実践演習(中・高)の第12回目の講義で、和歌山県立那賀高等学校英語科教諭加藤統久先生をゲストにお迎えし、高校英語の模擬授業を受講させていただきました。 加藤先生はランダムなペアワークを重視されており、まずくじ引きによる座席決めから始められました。先生は「この授業を通して、生徒間の出会いを楽しんでほしい。」という思いで、普段から毎時間座席を変えて授業されるそうです。実際に、生徒から英語の授業を通して仲良くなった友達がいると報告も受けられたそうです。「ワクワクすることがコミュニケーションを取ろうとする動機につながる」という先生の言葉が印象的でした。この言葉や加藤先生の楽しそうな表情から、生徒をワクワクさせるためには、教員自身も楽しみながら授業を進めることが大切なのだろうなと思いました。 また、ライティングやスピーキングなど、自己表現に関わるテストの採点が難しいというお話がありました。かつて、加藤先生はスピーキングのテストを文章の暗唱形式で行っておられたのですが、ある研修でそれは「記憶」のテストだと指摘されたそうです。確かに、スピーキングのテストが日本語であったと考えた場合、長い文章を丸暗記するのは、私たちネイティブにとっても、努力と時間が必要です。また、その長い文章が完璧に暗記できたとしても、日本語のスピーキング力があるかというとそれは違うような気がします。「この問題点をどう改善すればよいか?」という質問に対し、ある学生から「与えられたお題についてどこまで話せるかという自己表現のテストはどうか?」という意見が出て、これには先生も納得された様子でした。先生は「答えが一つのテストは、想像性の欠如になりうる。」とおっしゃいました。実際に先生のテストは「Nothing is as 形容詞 as ~を用いて文章を作りなさい。」や「外国人観光客が近年増加する理由を60ワード程度のエッセイを作りなさい。」などという自由作文に近い問題が多かったです。採点が大変なのだと不満をこぼしながらも、生徒の自由に書いた回答をまとめて、テスト返しの時間に生徒と共有しているパワーポイントで見せてくださいました。生徒たちが、自分や友達の回答を楽しんで見ている光景が目に浮かびました。 加藤先生は最後に「自由に発言できる空間にするために、問題ができなかったり、間違った生徒に対して笑いが起こらないようにする経営を徹底することが大事だ」とおっしゃいました。また、投げかける質問を簡単にしたり、YESかNOで答えられる質問にしたりすることで、発言しやすい雰囲気を作るのもテクニックの一つだともおっしゃいました。英語の指導法だけでなく、学級経営のコツなど細かいところまでご講義くださった加藤統久先生、貴重なお話をありがとうございました。 教育学部現代教育学科 4回生 谷口 晴 4回生 西川 実輝
2016.01.27
書評『教育の質の平等を求めて―アメリカ・アディクアシー学校財政制度訴訟の動向と法理―』
畿央大学大学院教育学研究科長の白石裕教授は2014年10月、協同出版から本書を出版されました。 本書は白石先生の前著、1996年の『教育の平等と財政保障―アメリカ学校財政制度訴訟の動向と法理』の続編というべきものであり、前著では、このことに関する訴訟の生成期(1971年~73年)と展開期(1973年~80年代半ば)に特徴的な相対的公平(equity)の法理の析出に主力が注がれていました。 一方、本書では、それに続く新展開期(1989年以降)に焦点が当てられています。新展開期で特徴的な事柄は、「教育費等の相対的条件」が公平(equity)なものとなっているかどうかという問題ではなく、「教育の質」が平等なもの、つまり適切・妥当(adequacy)なものになっているかどうかが法理を解く鍵概念となったことです。先生は、教育の質の平等が具体的・現実的にどのように訴訟や判決の中で理解され解釈されていったかということを、丹念な判決文や証言内容の精査により執筆されています。それは、教育の質の平等を追及するという人間の最重要課題の地平で、アディクアシーを議論することの意義と課題を追求することでもあります。 この一連の研究は、先生が日頃から心がけておられるグローバルで高度な研究、教育実践の理論的科学的な裏づけ、現代の教育課題や教育ニーズに応える教育研究の促進、地域の教育の発展等々の文脈の中で創出された精力的な研究であろうと考えられます。そしてこの「量的相対的平等」から「質的適切妥当性追求」へのこの転換は、教育上のアディクアシーがエクイティーを考慮したものでなければならないということから考えても、真に意義深い発展的転換期の研究といえるものであろうと思います。 先生は、「おわりに」で「アディクアシーの概念が多義的で際限のない解釈論に陥る可能性があるとすれば、裁判所はアディクアシーの問題に踏み込むのを躊躇するということがあるであろう」と将来の危惧を表明されておられます。確かに、教育の目的・価値観やアウトプットに関する概念は多義的であることには間違いないところであって、アディクアシーの議論は司法判断にはなじまず議会や行政の役割であるという考え方も成り立つと思われます。しかし、この問題は教育学の自律性に関わる問題であり、教育の専門性に関わる課題であると考えられます。何よりも問題なのは、教育のプロセスや目的に、議会や行政という教育外の領域からの判断がわがもの顔に導入されてしまうところにあると思います。法理の哲学と哲学の法理で教育の目的やプロセスを研究するものにとっては、訴訟や裁判の根拠となりうる理論と科学的実証的な成果を確立し共有することが課題であろうと思われます。そうした観点からも、先生のこの研究は、哲学的な世界にも強いインパクトを与えるものと考えられます。 畿央大学大学院特任教授(教育学研究科)杉峰英憲
2016.01.26
4回生を対象とした「プレティーチャーズガイダンス」が1月19日(火)に最終講を迎えました。
プレティーチャーズガイダンスは、学校や幼稚園、保育所で先生になる4回生に対して、毎年この時期に開講されます。4月から現場ではどういったことをしていかねばならないのか、4月までに何をしておく必要があるのか、4月から「先生」として不安なくスタートできるように先生方からお話しいただきました。 学校教員志望者には全7コマの講義を5人の先生がリレー形式でご担当されました。1月8日(金)の新免先生の講座(勤務校決定前後のスケジュールや4月当初の職務内容について)から始まり、12日(火)の下林先生(服務、給与、自己評価について)、18日(月)の島先生(年度当初の教員生活、学級経営のポイントについて)と八木先生(学校文書や学級通信の作成、板書ポイントについて)と続き、19日(火)の西尾先生(教室や保育室、保健室の環境づくりのポイントについて)の講座で締めくくりとなりました。 幼保志望者に対しては、1月14日(木)に倉窪先生が職務内容や1日の流れ、指導計画、クラス通信、接遇の心構えなどをお話しされました。また、19日の西尾先生の講座では実践的な壁面制作のポイントをご指導いただきました。 現在、教育学部4回生は卒業論文の口頭試問期間に入っています。こんなふうにみんなで教室に集まって講座を受講する機会もこれが最後ではないでしょうか。出席した4回生はみな熱心に先生方のお話に聞き入っていました。 4回生のみなさん、畿央大学でこれまで学んできたこと経験してきことに自信を持って、自分の目指す教師像・保育士像に少しでも近づけるよう頑張ってください!
2016.01.21
就活レポート~就職活動の現場から~No.339(幼稚園教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第339弾! 現代教育学科4回生 打井 里織さん 和歌山市・公立幼稚園教諭 合格 【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 子どもが大好きだからです。保育所に通っていたころから自分より小さい子どもたちと遊んだり、お世話をしたりすることが好きでした。子どもながらに「大きくなったら保育所の先生になりたい。」という思いを持っていました。また、大学での実習を通して様々な子どもや先生方の姿に触れ、改めて保育者という仕事について深く考え、「保育者になりたい!」という思いが「絶対に保育者になる!」という思いに変わりました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 実際の保育現場を知り、たくさんの学びを得ることができました。ひとつひとつの保育活動や言葉がけ、環境構成の中に、先生方の思いや願いが込められていることを実感したと同時に、子どもの純粋さや思いやり、成長に触れることでたくさんの感動経験や学びを得ることができました。時には失敗したり、落ち込んだりすることもありましたが、すべて自分自身の成長につながったと思います。インターンシップや実習は本当に貴重な経験で、これらの経験が「保育者になりたい!」という気持ちをより一層強くしました。 【畿央大学での大学生活について】 とても充実していました。楽しいことだけではなく、辛いことや壁にぶつかることなど、本当にいろんなことがありましたが、今こうして「最高の大学生活だった!」と迷わず言えるのは、大好きな友達や先輩、後輩、温かい先生方と出会うことができたからです。また、大学での様々な経験を通して、保育者になりたいという思いや子どもたちに対する思い、自分の弱さについてしっかり考え、向き合うことができました。とても濃く、充実した4年間でした。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 学内だけではなく、学外の先生方による講座も充実しています。私は、先生方の一般教養や専門分野の講座を受けることで、苦手分野に対する苦手意識がなくなりました。また、畿央大学では、筆記試験の対策だけではなく、実技試験の対策も充実しています。私は、面接やピアノ、絵画、リズム運動、模擬保育などの実技練習で先生方にたくさんお世話になりました。初めは出来ないことだらけで、何度も心が折れそうになりましたが、その度に、いつも先生方が支えてくださいました。また、私にとって仲間の存在がとても大きかったです。しんどいことや辛いことが本当にたくさんありましたが、仲間の言葉や存在に何度も救われ、長い試験対策期間を乗り越え、合格することができました。本当に畿央大学に来て良かったです。 【なりたい先生像】 子どもの良いところに目を向け、たくさん伝えることのできる先生になりたいです。そして、子どもたちの自己肯定感や思いやり、自発性、ねばり強さなどの生きる力の基礎となるものを育てたいです。また、子どもだけでなく、保護者の方へ伝えることも大切にし、子どもの成長を共に喜び、見守っていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 公務員試験は出題範囲も広く、自治体によって試験日程も様々なので、本当に長期戦です。だからこそ、自分の苦手範囲や優先順位をしっかり把握し、計画的にコツコツと勉強することが大事です。勉強に励み、もがく中でも息抜きは忘れないでください。また、一緒に勉強している仲間や支えてくださる先生方にたくさん頼ってください。私は公務員試験を受けるにあたって、悩み、挫け、投げ出したくなったことがたくさんありました。そんな中でも、諦めずに頑張ってこられたのは周りの人たちにたくさん助けてもらい、支えてもらったからです。「自分は一人じゃない」ってことを絶対に忘れないでください!
2016.01.20
3回生対象 グループ面接&グループディスカッション対策指導を実施!
1月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、グループ面接&グループディスカッション対策指導が実施されました。 健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生約130名が参加。1グループ6名の構成で、前半が面接、後半がディスカッションと約2時間半のプログラムです。 キャリアセンター職員も総出で面接官役として入りました。 前半の面接では、ほとんどの学生が初めての面接ということもあり、緊張感がひしひしと伝わってきます。。。 そんな中でも、自分の言葉で何とか想いを伝えようと、全員必死に取り組んでいました。 後半のディスカッションでは、緊張も少し和らぎ、どのグループも活発な討論が出来ていたと思います。 終了後は、自分の振り返りの発表と、面接官役からの出来た点、改善点などがフィードバックされました。 各自、他の受講生と比べることで色々と見えてくるものがあったようです。緊張の中でも、他の人に対しての質問を自分に置き換えて、どう答えるか頭の中で冷静に考えていた学生もいました。 今日の課題を踏まえ、今後は個別指導で更にコミュニケーション力に磨きをかけていくことになります。 長い就活、これから一緒に頑張っていきましょう! また同日、並行して『履歴書写真撮影会』も行われました。 プロによる写真撮影、また、女子についてはヘアメイクもしていただき、きれいな証明写真が撮れたことと思います。先ずは第一印象。好発進が出来たのではないでしょうか。
2016.01.19
3回生のキャリアガイダンス 全日程が終了しました!
昨年4月からほぼ週一回のペースで行なってきた、3回生の一般企業希望者向け『キャリアガイダンス』。 1月7日(木)第29回目、遂に最終回を迎えました。 前半はリクルートさんによる講義で、迫りくる就活スケジュールを再確認しました。 「世間では3月1日からエントリー開始となっているが、予想ではこの3月から一気に選考になってもおかしくない。そうなってもいいようにしっかりと2月末までに準備をしておこう!」といったものでした。 キャリアセンターの講義でも、度々3月からの ”ロケットスタート” については最重要ポイントとしてあげていましたが、外部機関によるお話しにより、更に念を押した形となりました。 後半は、キャリアセンター西畑講師によるこの9ヶ月間の総復習を要点絞って解説。最後に、この最終講義に出席した全員で記念撮影を行い、健闘を誓い合いました。 一年を振り返ってみての感想をまとめてみると、 意識が変わるキッカケになった。 就活について考え、行動の指針にもなった。 キャリアセンター職員の熱意や、気持ちの内面までへのサポートが伝わった。 毎回休まずに出席しておけばよかった。。。 などの声が多かったです。 次回の就活支援イベントとして、2月に『学内合同企業説明会』があります。 これからしっかりと準備を進めていきましょう。
2016.01.14
現代教育研究所プロジェクト研究成果報告会のご案内
畿央大学現代教育研究所が平成25(2013)年度より取り組んできたプロジェクト研究の成果報告会を行います。 畿央大学の研究リソースを学校・園の現場の教育力向上に活かすべく,現職の先生方の協力を得ながら進めてきたものです。 6つの報告の合間には、私たちと現場の先生方が日頃の課題について交換し合うブレイクタイムも用意しております。 皆様のご参加をお待ちしております。 プロジェクト研究の概要につきましては、下記URLをご参照下さい。 https://www.kio.ac.jp/rime/study/ 日 時 2016年3月5日(土) 13:00~17:30 会 場 畿央大学 E102講義室 (受付12:30~E棟1階入口付近) →アクセスはこちら 内 容 プロジェクトⅠ報告 13:10~13:50 「小学校現場における図画工作科教科書教材活用のあり方の研究」 プロジェクトⅡ報告 13:50~14:30 「初等中等教育の情報化および情報科教育の実践開発研究」 プロジェクトⅢ報告 14:30~15:10 「CEAS/Sakaiを媒介とした教師、学習者、学習教材の相互関係づくりを目指した英語授業創造のための実証的研究」 【ブレイクタイム】15:20~15:45 プロジェクトⅣ報告 15:50~16:30 「教員養成大学・学部における地域貢献の取り組みに関する事例研究」 プロジェクトⅤ報告 16:30~16:55 「ダイバーシティ教育開発の基礎的研究」 プロジェクトⅥ報告 16:55~17:20 「小中連携を視野に入れた英語 Can-Do Listの作成」 定 員 80名(先着順、参加無料) 【参加申込方法】 ① 氏名(ふりがな)、②勤務先、③連絡先住所・電話番号、④メールアドレスを明記のうえ、FAXもしくはメールで、2月29日(月)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生の方は⑤卒業年月を明記してください。 ※申込み票は、こちらからもダウンロードできます。 【宛先】 畿央大学総務部 現代教育研究所プロジェクト研究成果報告会係あて FAX:0745-54-1600 E-mail:rime@kio.ac.jp 【お問い合わせ】 畿央大学総務部 TEL:0745-54-1602 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。
2016.01.12
就活レポート~就職活動の現場から~No.338(保育教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第338弾! 現代教育学科4回生 西郷 奈美さん 平群町・保育教諭 合格 【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 私は小さい時から自分より年下の子どもたちと遊ぶことが大好きでした。中学校で保育園へ職場体験に行き、たった3日間の中でも毎日できることが増え、成長している子どもたちの姿や笑顔を見て、子どもたちのそばで成長を支え、一緒に喜び合える保育士という仕事にとても魅力を感じたことがきっかけです。 【インターシップ・教育実習を体験して】 幼稚園にインターシップに行かせていただいた際には、1年を通した幼稚園の流れや、子どもたちの成長を間近で見ることができました。その中で、先生方の対応から、子どもたちとの関わり方や、子どもの小さなサインに気付くことの大切さを学ぶことができました。また、自分なりに子どもと関わる中で、反省したことを次に生かす機会をいただけたので、多くの学びを得ることができました。実習では、実際に保育をさせていただき自分の課題がたくさん見つかりました。また、楽しいことや嬉しいこともたくさんあり、やっぱり先生になりたいと改めて思うきっかけにもなりました。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学に入って、一緒に頑張り、支え合える友達や先輩、後輩と出会うことができました。畿央生は、何事にも一生懸命に取り組む人が多いです。そんな周りの人に刺激をもらい、私自身も未就園児から小学生まで、様々な年代の子どもたちと関わりたいという思いを持ち、色んなボランティアに取り組むことができました。また、公務員試験を受けようと思えたのも、周りの友達のおかげです。1人では諦めてしまいそうにもなりますが、自分のことのように一緒に悩んでくれたり、励まし合ったり、たわいもない話で息抜きをしたり、そんな仲間がいてくれたからこそ、長期戦の公務員試験を乗り越えることができたと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の対策は本当に手厚いです。公務員対策室や外部の先生、学部の先生方による講座や、面接、小論文、実技対策など広い範囲に渡りサポートしていただきました。勉強面や実技面のサポートだけでなく、気持ちの面でもたくさんのサポートをしていただきました。自信がなくて落ち込んでいた時など、ふらっと対策室に行くといつも親身になって話を聞き、励まして下さる先生方がいました。「これからだよ。」といつも前向きに背中を押してくれる先生方や、「頑張ろう。」と同じ部屋で毎日一緒に頑張る仲間の支えがあっての結果だととても感じています。 【なりたい先生像】 子どもと共にいろいろなことに挑戦できる先生になりたいです。子どものやってみたいという意欲を大切にし、取り組む姿を見守り、支え、できた際には一緒になって喜べる先生です。子どもの気持ちや思いに寄り添いながら、1番に応援できる存在でいられるように頑張ります。 【後輩へのメッセージ】 公務員試験は、長期戦で悩むことも、しんどくなることもたくさんあると思います。私もなかなか結果が出ず、つらい時期もありました。ですが、そんな時にいつもそばにいてくれたのは、先生方や一緒に頑張る仲間でした。そんな大切な人達と出会えたのも採用試験がきっかけです。思い返せば、みんなで合格したいと頑張った素敵な思い出になっています。へこむこともあると思いますが、大丈夫!できる!とみんなで励まし合ったり、時々息抜きをしたりしながら、ゆっくり自分のペースで頑張ってください!
2015.12.25
就活レポート~就職活動の現場から~No.336(幼稚園教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第336弾! 現代教育学科4回生 呉屋 香里さん 松原市・公立幼稚園教諭 合格 【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 自分が通っていた幼稚園の担任の先生に憧れたからです。先生は、大人しい私のこともよく見ていてくださり、特に、鍵盤ハーモニカや木琴などの楽器を演奏した時に褒めていただき、とても嬉しかったことを覚えています。そのおかげで楽器を演奏する楽しさを知ることができ、音楽全般が好きになりました。今考えると、その先生は、一人一人を本当によく見て、よい所を伸ばそうとしてくださっていたのだと思います。大好きな先生に憧れ、家ではぬいぐるみを園児に見立てて、自分自身が幼稚園の先生になりきって遊ぶこともありました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 私は、幼稚園・保育園・小学校の実習や園でのボランティアもしました。どの現場でも個性豊かな子どもたちや素敵な先生方と出会うことができ、多くの学びを得ることができました。幼稚園と保育園での体験では、それぞれの保育の形態や方法、方針の違いや、先生の仕事内容を自分の目で見て知ることができました。子どもたちと関わる中で、幼稚園と保育園では、同年齢であっても子どもの様子やクラスの雰囲気が違うということを感じました。小学校での体験では、就学後の子どもたちの姿や小学校教育を学ぶことができ、これを活かし、子どもたちの人生の土台を作ることができるように、就学後を見通した保育・教育を行いたいです。 【畿央大学での大学生活について】 1~3回生の間は必修授業が詰まっていて、他の大学の友達と比較すると遊べる時間は少なかったように思います。しかし、その分、大学の友達と関わる時間が増え、多くの友人ができました。授業の空き時間に食堂で話したり、友達の誕生日会をしたりと、限られた時間の中で充実した毎日を送ることができました。4回生になると、教員採用試験や公務員試験に向けて、一人一人が頑張るのはもちろんのこと、みんなで励まし合い、高め合うという雰囲気がありました。また、畿央祭実行委員やボランティアを通して、多くの出会いがあり、良い刺激にもなりました。楽しむ時も頑張る時もみんなで夢中になれるのが畿央生だと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 充実しています。大学の先生や学外の講師先生による対策講座や実技練習、面接練習、小論文の添削指導などがあり、一人一人の受験地や試験内容に合わせた対策ができる環境が整っています。私自身は、教採・公務員対策室、教育学部の大半の先生にお世話になりました。対策に行き詰まったり、悩み事が出来たりしたとき、対策室や研究室に行くと、じっくり話を聞き、相談にのってくださる温かい先生ばかりでした。これほど学生を大切にしてくださる先生がいるのは、畿央大学だけだと思います。また、同じ夢に向かって頑張る仲間がいたことも、私にとってはすごく大きかったです。勉強の集中が途切れ、気づいたら何時間も話し込んでいたこともあります。「この勉強あと何ヶ月続くんやろう…」「ほんまに受かるかなあ…」と不安をこぼすこともありました。しかしみんなと話し、励まし合うことで、その度に気持ちを切り替えることができました。また、仲間の頑張っている姿をみると、「私も頑張るぞ!」とモチベーションが上がりました。 【なりたい先生像】 子どもたちのよい所をぐんぐん伸ばしていける先生になりたいです。そのために、どの子どもとも平等に関わり、様々な場面を通して、一人一人の好きなことや得意なことなどをたくさん見つけていきたいです。そして、そのよさを友達と認め合う機会をつくることも大切にしていきたいと考えています。また、子ども自身が苦手なことにも「頑張ってみようかな!」「やってみようかな!」と思えるように、毎日の関わりや声かけを大切にしていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 公務員試験は、出題範囲が広く、実技試験や面接・討論試験など、受験する自治体によって試験内容も様々です。対策をしていると、「あれも出来ていない、これも出来ていない」と焦ることがあると思います。そんな時は、落ち着いて優先順位を考え、効率よく計画的に対策していくことが大切です。全部を完璧にしようと思うとしんどくなるので、あまり気張らずに頑張ってください。また、面接練習・実技練習をすると、人と比べてしまい、自分の駄目な所にばかり注目してしまうことがあります。そのような時は、周りの人のよい所を少し取り入れつつも、自分のよい所・アピールポイントを1つ見つけて、それを面接官・試験官に伝えていくようにしました。そうすると自然に気が楽になり、自分らしく試験を受けられるようになります。 公務員試験は長期戦です。頑張りすぎて燃え尽きてしまわないように、些細な楽しみや息抜きを見つけてください。私の楽しみは、自習室に行きみんなと会うことでした。一人で頑張ろうとせず、周りの人と励まし合いながら、乗り越えてください!畿央生は絶対に大丈夫!!