SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

2019年の現代教育学科の新着情報一覧

2019.03.22

英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」最終報告会編~現代教育学科

こんにちは!現代教育学科4回生の下坊美月(レアジョブチャレンジ学生サポーター)です! 平成31年3月20日(水)、オンライン英会話を活用した英語スピーキング力向上事業、通称「レアジョブチャレンジ!」の参加者による最終報告会が行われました。その内容について報告させていただきます。 このプロジェクトは、2018年度畿央大学教育改革事業として大学からの支援を受けて行われており、教育学部現代教育学科の中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得を希望している1回生から3回生を対象に、オンライン英会話を使って英語スピーキング力の向上をめざすというものです。参加する学生は12月中旬からの3ヶ月間、毎日25分、英語講師とマンツーマンで株式会社レアジョブが提供するオンライン英会話を行います。   ●過去にも関連記事をブログ投稿させていただいていますので、是非ご覧ください!   12月から始まったこのプロジェクトですが、3月15日(金)に全員が受講期間を終えました。今回の最終報告会では、3ヶ月間で感じた学生自身の成長や反省点などをプレゼンしてもらいました!     参加した学生の発表を聞いていると、普段の学習では使えているはずの文法や単語が英会話だと出てこないという葛藤や、間違えることが怖いという語学を学ぶ上で誰もがぶつかる壁を話してくれる学生もいました。しかし、毎日英会話を続ける中で、あえて失敗を恐れずに話し続けることで話せる内容が増えていたことや、いつの間にか積極的に英語を話せたり、英会話を楽しいと思えるようになっていたりすることに気付けた学生も多くいました。   また、毎日25分のレッスンとポートフォリオの記入時間を考えると、1回の受講につき1時間ほどの時間を取る必要があります。この時間を確保することから、英語の勉強に関わらず、継続して学習を続けることの難しさと大切さを学ぶこともできたようです。   ▲なんとこの3人は全90回のレッスンのうち8割以上の受講回数を達成しました!   3ヶ月間のオンライン英会話で英語力が飛躍的に伸びることはありません。もしかしたら学生の中には、これだけしか変化がないのかと落ち込んだ人もいるかもしれません。しかし、参加者のみなさんがこの3ヶ月間で気付いた英語で会話する楽しさはこれからの英語力を伸ばすことに必ずつながると私は信じています! このプロジェクトはもう終わってしまいますが、この機会を得たことでみなさんが英語を通してもっといろんなことにチャレンジしていけることを願っています!これからも頑張ってくださいね!   この取組は、2018年度畿央大学教育改革事業の助成を受けたものです。この場を借り関係の皆様に御礼申し上げます。   現代教育学科4回生 下坊美月   【関連記事】 英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」インタビュー編その2~現代教育学科 英語スピーキング力向上力事業「レアジョブチャレンジ」インタビュー編その1~現代教育学科 英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」中間報告会レポート~現代教育学科 英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」事前説明会レポート~現代教育学科

2019.03.20

福祉フェスティバル「ほっとはーと南和のつどい」に参加!~災害復興ボランティア部 HOPEFUL

畿央大学 災害復興ボランティア部 HOPEFULの3回生落合怜央です。 2019年3月9日(土)、奈良県吉野郡下市口の大淀町文化会館で行われた、障がい理解を深める啓発イベント「ほっとはーと南和のつどい」に部員8名でスタッフとして参加させていただきました。 「ほっとはーと南和のつどい」は、福祉施設のスタッフの皆さんが忙しい中ボランティアで企画運営されている行事で、2年に1度、障がいの有無にかかわらず理解を深めてもらうことを目的として実施されています。私は、企画会議にも何度か参加させていただき、忙しい中集まっておられるスタッフの皆さんの姿から、強い思いを感じることができました。     私たちが担当した小ホールでは、奈良県の作業所や福祉事業所の方が、実際にされている事業の体験や、競技用車いすなど障がいのある人の立場の疑似体験ができるブースが集まっていました。 HOPEFULとしては、体験スーツを用いた高齢者体験のブースを出展しつつ、子どもでも楽しめるように、空気砲の体験コーナーも設定させてもらいました。 ボランティアを通して、障がいのある方に対する知識を身につけられたと共に、実際に事業所での内容や、そこで働いている方とのかかわりの中で自分が知らなかったことが多く学べた一日でした。     ここで参加した1回生の声を紹介したいと思います。   障がいがある人とない人、そのような壁が一切無いと感じることのできるイベントでした。参加してくださった皆様、ボランティアの方々、スタッフの方々、皆が「お互いを理解しよう」とコミュニケーションをとっておられて、すごく心も温かくなりました。ゲームのスタッフをさせていただいた中で、物を引っ張る動作がうまくできない子や、的が見えにくい子がゲームを断念する様子を目の当たりにしました。みんなが同じスタートラインから始められるゲームや行為など、これらを考えることはかなり難しいことであり大変なことであると痛感しました。 今回は「障がい理解」を深める啓発イベントでしたが、その中で「障がい理解」という言葉が《「できないこと、苦手なことがあるのはみんな同じ」だから障がいという壁は無くしていこう!》という意味なのかなと感じました。                                           坂口栞   まずボランティアで参加してみて、障がいをもたれた方々の他にもお子さんを連れて来られた保護者の方にも様々な疑似体験に興味を持ってもらえて嬉しく思いました。僕も実際に疑似体験をさせてもらって、本当に大変なのだと思いました。それと同時に障がいをもつ方々と僕らは、苦手なこと・不得意なことは似ていて、不得意さの度合いの大きさが違うだけだと気づきました。                                          遠藤潤兵   初めて参加させてもらって、最初は、小さい子どもや障がいをもつ方と上手に話せるか、楽しんでもらえるか不安でした。でもイベントが始まってみると、参加してくださった方や一緒にボランティアをした方々がとても親切に接してくださったので楽しく参加できました! 兵庫県たつの市で活動されているぴーす&ピースさんが行ってくれた知的障がい者体験などに参加できたので、特別支援教育を勉強している私にとって勉強になりました。ボランティアの楽しさややりがいを感じることができてとても良い機会でした。また参加したいです。 谷恵里奈   ゴルゴ松本さんの講演もあり、みんなで聞かせていただき、いい勉強になりました。   現代教育学科3回生 落合怜央   ●災害復興ボランティア部 HOPEFULの活動記録はコチラ!

2019.03.18

平成30年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

平成30年度卒業証書・学位記・修了証書授与式が3月15日(金)、冬木記念ホールにて挙行され、健康科学部317名(理学療法学科64名・看護医療学科91名・健康栄養学科98名、人間環境デザイン学科64名)、教育学部215名、助産学専攻科8名、大学院26名(健康科学研究科修士課程16名、博士後期課程4名、教育学研究科修士課程6名)の合計566名を送り出しました。         午前10時に開式し、国歌・学歌の斉唱の後、学部学科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が手渡されました。その後、学長表彰が行われ、特に優秀な成績を修めた学生が各学科から1名選ばれ、表彰状と記念品が手渡されました。     冬木正彦学長による式辞では、「卒業してからも、建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』を実践し、常に仲間との絆や支えてくださる周囲の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、社会で大いに活躍してください。」という言葉が送られました。 続いて山村吉由広陵町長、岡崎亜矢子後援会長、唄大輔畿桜会長よりご祝辞をいただきました。         その後、学生自治会である畿友会長の大津留黎さんが在学生を代表して送辞を、卒業生を代表して現代教育学科の松岡紗夜さんが答辞を述べました。         卒業生の皆さん、おめでとうございます。 大学公式facebookページに式典のフォトレポートを掲載しておりますので、合わせてご覧ください。 (facebookアカウントをお持ちでない方もご覧になれます)  

2019.03.14

教職クラブODEN9期生同窓会を開催しました!

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。   ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は教職クラブODEN9期生の同窓会レポートをお届けします! 2019年3月8日(金)に教職クラブODEN9期生の同窓会を開催しました。 私たちは、小学校教諭や保育士など、教育関係の仕事に就職した人が大半を占めています。そのため、共通する仕事の話も多く、日頃の悩みや不安などを相談したり、授業のアイデアなどを共有したりすることができました。     また、卒業してから1年。久しぶりにみんなで集まると、大学生の頃に戻ったかのような気分で、とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。大学生の頃の思い出もたくさん話す中で、教職クラブODENで、模擬授業や模擬保育、レクリエーションなどの活動をしてきたことは、今「先生」として働いていると役に立っているし、4年間頑張ってよかった!という声もありました。     畿央大学でこんなにも心を許しあえる仲間に出会えたことや、今でもこのように仲間と会える場があることは、素敵なことだなぁと同窓会を開催して改めて感じました。この度は、ご支援いただきありがとうございました。     また開催できる日を楽しみに、これからも同期みんなで支えあい、そして高めあいながら、日々過ごしていきたいと思います!   現代教育学科9期生 福井亜侑美

2019.03.11

Microsoft MVPの泉本優輝氏を講師に迎えた特別授業~教育学部西端ゼミ

教育学部西端ゼミでは、毎年情報技術に関する専門家の方にきていただき、お話していただいています。2018年度後期は、西端先生と同じくMicrosoft MVPの泉本優輝さんが来てくださいました。 情報やマイクロソフトのお話かと思っていたら、「楽しく生きるために何を選択して、どうしてきたか」というタイトルでのお話で、びっくりしました。ご自身の体験談や大学生時代のお話、また、社会人になってからの出来事を元にお話していただきました。     〇何か1つ「得意」をみがく! 泉本さんは小学校の時に、保護者さんとの約束を果たし、念願のパソコンを買ってもらったそうです。パソコンに興味を持ち、好きなことだったからこそ、約束を果たせたのだと思います。パソコンといえばまだまだ高いものなので、約束を守ったお子さんに買われた保護者さんもすごいなと思いました。 また、お話の中で、「好きをつきとめる」とお聞きしました。そのためには、継続することが大切で、また、その素晴らしいものを他者に表現するための技術を身につけることができるようにすることを大事にされているそうです。そして、自分をどう見せるかを常に考えて発信することが大切だとも伺い、常に自分を磨き続ける努力をしなければならないとも伺いました。 確かに、私たちも好きなことはあるのはあるのですが、そのために何をすべきかということまでは考えることはあまりありませんでした。これからは好きなものを「つきとめる」ためにいろいろやってみようと思います。   〇お仕事について 泉本さんが会社での仕事に求めるものは、「家でできないこと」だそうです。また、自分がどのようになれば、その人と・その仕事をできるのか考えた結果、「自分を知ってもらうこと」だったそうです。そのためにはまず自分で名刺を作り、コミュニティを広げていったそうです。 これらより、たくさんの方と関わりを持ったり、輪を広げたりすることは、自分の可能性を広げることなのだとわかりました!ゼミでいろいろ出かけたり、いろいろな方に来ていただいたりしていますが、改めて「自分」を考える機会になるんだなと思いました。   〇VR体験 HoloLensというマイクロソフトのMR(Mixed Reality:複合現実)デバイスを見せていただきました。今までVR(Virtual Reality:仮想現実)のように、すべてCGの世界になるデバイスは知っていたのですが、現実とCGが組み合わされるMRは初めてでした。 今まで、理科室にある人体模型やCGで、私たちの体にある内臓やその動きを知っていたのですが、HoloLensをつけることにより、「自分自身で自分の体の中に入っていく」という不思議な体験をしました。また、全部がCGの世界と違って、現実にそこにあるものとCGが組み合わさって、文字通りリアリティが違うな~と思いました。 これから教育の現場でも使われるんじゃないかなと思いつつ、子どもたちの視覚への影響も考えないといけないなと思いました。     今回のお話を伺い、興味のある活動には積極的に参加することが大事だと感じました。また、好きなものを突き止めて継続することは素晴らしいことで、改めて、私も何かそのようなものを見つけようと思いました。     大学の教育学部には、教育に関わる専門の方がたくさんいらっしゃいますが、こうして、教育分野以外の方のお話を伺う機会は少ないので、今、世の中で何が起こっているのかや、教師以外の方がどのような道を選択されたのかがわかって、貴重な経験でした。 泉本さん、わざわざ私たちのためにおいでいただき、ありがとうございました。   現代教育学科3回生 澤春花   【関連記事】 「子どもとネットを考える会」山口さんを講師に迎えた特別授業~ 教育学部西端ゼミ Microsoft Windows Insider MVP 新谷氏を講師に迎えた特別授業!~教育学部西端ゼミ 車いすアクセサリーワークショップを体験!~現代教育学科 西端ゼミ

2019.03.11

畿友会主催「冬の学習キャンプ2018」を開催しました!

こんにちは!冬の学習キャンプ実行委員、現代教育学科2回生の岡田舞香です。 「冬の学習キャンプ2018」の様子をお届けします!   私たちは平成31年2月16日(土)、17日(日)に「冬の学習キャンプ2018」を開催しました。 学習キャンプは、在学生が企画・運営し、参加者を募ってキャンプをするという畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。 今回は参加者17名、スタッフ4名の計21名という少人数でのキャンプになりました。 1年の間に夏と冬の2回開催され、学年問わず全ての学部・学科の学生が参加することができ、交流を深め、将来に役立つスキルや学びを身につけることを目的としています。夏は奈良県立野外活動センターをお借りして開催しました。(夏の学習キャンプ2018はコチラ!)     【キャンプ1日目】 IB(ICE BREAK:凍った氷のような緊張(アイス)をこわす(ブレイク)活動)と外部から来てくださった吉藤先生による企画①と畿央大学の奥田先生による天体観測を行いました。IBでは自己他己紹介やラインナップ(いろんな条件で一列に並ぶゲーム)をして、一気に参加者同士の距離が縮まりました!企画①ではIBをどう使うかや企画を作るときの考え方を学び、天体観測では興味を持ってもらう方法や天体観測をする意味を学びました。     【キャンプ2日目】 朝ごはんにサンドウィッチを作って食事をした後、「みんなで企画を考えよう」という内容の企画②と最後の振り返りのフィードバックをしました。     企画②は、もしかしたら実現するかもしれない!ということで、班に分かれて最大限のアイデアを出し合ってそれぞれデイキャンプの内容を企画し発表しました。今までとは少し違う活動でしたが、みんなが真剣になれる時間になりました。 フィードバックではこの2日間で学んだことを内容ごとに思い出して「冬の学習キャンプの木」に花を咲かせました。     教育学部の人だけということで、デイキャンプを考えようという企画にしましたが、将来に役立つ学びがたくさんあるキャンプになったと思います! 次は、夏の学習キャンプ!みなさん奮ってご参加くださいね!   冬の学習キャンプ実行委員会 現代教育学科2回生 岡田舞香   【関連記事】 「夏の学習キャンプ2018」を開催しました! 「冬の学習キャンプ2017」を開催しました! 夏の学習キャンプ2017 in 国立曽爾青少年自然の家 レポート! 夏の学習キャンプ2016 in 吐山 レポート! 畿友会主催「冬の学習キャンプ2015」を開催しました!

2019.03.11

畿央大学短期語学留学プログラム 2019(カナダ) 現地リポートvol.16~バンクーバーでの自由時間!

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。参加学生からのレポート、第16弾をお届けします! こんにちは!現代教育学科の堀江晃介です。4日間のバンクーバーでの自由時間が終了し、バンクーバー国際空港から帰国するまでの様子を報告します。     バンクーバー国際空港内ではお土産屋さんやフードコートがたくさんあります。特にここのお店は関税や消費税がかからない商品が置かれており、本体価格だけでお得に購入することができます。私も友人のお土産を買い忘れ、さらに、荷物の幅に余裕があったためここで購入しました。とても助かりました。     フードコートではカナダで食べる最後のハンバーガーを食べました。カナダに来て一番食べた食べ物だったと思います。伝わりにくいかもしれませんが、海外のハンバーガーは本当においしいです。     バンクーバー国際空港から約8時間の飛行時間を経て無事に日本に帰国することができました。長時間の飛行だったのでとても疲れましたが、久しぶりに日本の風景や日本語で書かれた広告の看板や案内板を見てやっと日本に到着したという安心感が湧きました。     初めての海外で出発するまでは不安でしたが、カナダ語学留学でしか味わえない経験ができて私にとっては人生においてプラスになり、貴重な時間を過ごすことができました。こんなにもたくさんの思い出や経験ができたのも一緒に過ごしたみんなのおかげだと思います。本当にカナダ語学留学に参加して良かったです。 これからも英語も含めて大学の勉強も頑張っていきたいと思います。   現代教育学科1回生 堀江 晃介   【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.15~バンクーバー散策!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.14~バンクーバー散策! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.13~バンクーバーに到着! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.12~Pink Shirt Day! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.11~授業レポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.11

英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」インタビュー編その2~現代教育学科

こんにちは!現代教育学科4回生の下坊美月(レアジョブチャレンジ学生サポーター)です!   前回のインタビューに引き続き、平成31年2月15日(金)と2月21(木)の2日間でオンライン英会話を活用したスピーキング力向上事業、通称「レアジョブチャレンジ」の参加者に個別インタビューを実施しました。その内容について報告させていただきます。   このプロジェクトは、2018年度畿央大学教育改革事業として大学からの支援を受けて行われており、教育学部現代教育学科の中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の取得を希望している1回生から3回生の学生を対象に、オンライン英会話を使って英語スピーキング力の向上をめざすというものです。参加する学生は12月中旬からの3ヶ月間、毎日25分、英語講師とマンツーマンで株式会社レアジョブが提供するオンライン英会話を行います。   過去にも関連記事をブログ投稿させていただいていますので、是非ご覧ください!   今回、インタビューに答えてくれたのは現代教育学科1回生の谷野仁美さん、谷口由唯さん、横田香織さんの3名です。3名とも英語を学ぶことにとても意欲的で、畿央大学で年2回行われている短期語学留学にも参加したことがあります!そんな彼女たちのレッスンの様子をのぞいてみましょう!   ▲谷野仁美さんの受講中の様子。笑顔でとても楽しそうにレッスンを受けていました!   ▲谷口由唯さんの受講の様子。英語の質問にも落ち着いて答えられていました!   ▲横田香織さんの受講の様子。発音がとてもきれいで驚きました!   3名とも受講期間の半分を終え、英語のみのレッスンにもだいぶ慣れているようでした。 レッスンを受講した後、レアジョブやポートフォリオという学習の振り返りの記録についての質問に答えてもらいました。では、そのインタビューの質問と回答をまとめましたので、その一部を紹介します。   Q1:どんなことに意識しながら会話をしていますか? (谷野さん)身振り手振りも使って伝えるようにしています。 (谷口さん)言いたいことがまとまっていなくても、とりあえず使える英語や表現で伝えようとする努力はしています。 (横田さん)発音に気を付けて話すようにしています。ただ、気を付けすぎてたまに注意されてしまうこともあるんですけど(笑)難しい発音も丁寧に言うように心がけています。   Q2:レッスンを受けている中での自分の課題や葛藤は何ですか? (谷野さん)辞書を使わずに簡単な表現で伝えたいと思うのですが、難しいです。あと、リスニングの練習をしたいのですが、何度も聞き直してゆっくり話してもらわないといけなくなると、練習になっていないように思えてしまいます。 (谷口さん)英語で会話の相づちを入れるのが難しいです。とっさに日本語で返事をしてしまうので、たまに先生から指摘をいただきます。なので、英語でどう相づちを打てばいいのかわからないところが難しく感じます。また、質問に対してYesかNoで会話が止まってしまうのも課題だと思います。 (横田さん)質問時間になかなか質問できないことです。あと、使っている教材に書かれている日本語訳に頼りながら英文を読んでしまっているので、表現はあんまりわかっていないのかもしれないなと思います。また、教材の会話の流れに沿って答えているだけになってしまっているので、勉強になっているのか心配です。   Q3:ポートフォリオ(日々の学習の記録)を書くときに気をつけていることは何ですか? (谷野さん)比較しやすいように項目に分けて、内容もある程度決めて書いています。特に先生の感想を細かく書くことで、今後のレッスンをより有意義にできるようにしています。 (谷口さん)先生からもらった指摘は全て書くようにしています。また、自分でわからなかった単語も忘れずにまとめています。項目に合わせて自分が何を書くかは決めています。 (横田さん)自分が後で見てわかるように項目に分けて書くようにはしています。自分の振り返りがしやすくなると思うので、具体的に文法や発音などで分けています。   Q4:ポートフォリオの記述から気付いた自身の学習や意識の変化はありますか? (谷野さん)始めてすぐの頃は嫌々レッスンを受けているのがよくわかります。私には特に気持ちの波があるので、「すごくできた!」と思っている時期もあれば、「全然楽しくない、できない」と感じている時期があるというのがポートフォリオからよくわかります。 (谷口さん)最初の頃と比べると、わからなかった単語が次の日には使えるようになっているのがわかります。使えるようになった単語の数は先生の指摘にもよりますが、使えるようになってきているんだなという実感はあります。 (横田さん)あんまりわからないんですが…(笑)少しずつ単語を増やして、会話が途切れないようにしているというのは変化だなと思います。   Q5:将来教員になった時にどのようにポートフォリオを活用したいですか? (谷野さん)ポートフォリオを書くために学習内容を覚えようとしたり、やる気につながったりするので、今自分がやっているように振り返りのために使いたいです。ポートフォリオを書くことでモチベーションも上がるなと思いました。 (谷口さん)ポートフォリオを書くことで授業内容を覚えられるし、書くためには授業を振り返るので気付くこともあると思います。また、授業の反省から次のレッスンへの目標を立てることができると思うので、子どもたちの振り返りのために使いたいなと思います。 (横田さん)子どもの声を聞いて、自分の授業改善につなげたいと思います。子どもは正直だと思うので、ぜひ聞いてみたいなと思いますね(笑)   彼女たちは1回生ということもあって、純粋に英会話を楽しんでいる気持ちがひしひしと伝わってきました。3人とも共通して、「もっと話せるようになりたい!」という思いをもって、積極的に話そうとしているということも語ってくれました。   また、学習の振り返りを行うためのポートフォリオからは自分たちの学習意欲や学習状況に波があることを自己分析していたり、自分の反省から新たな目標を見つけていたりして、学びに貪欲な姿は私も見習うべきところだなと感じます。   彼女たちはこれから英語科の授業を作るための知識や技術を学んでいきますが、持ち前の好奇心旺盛さと積極性でどんどん英語の力を身につけて頑張っていってほしいなと思います!   現代教育学科4回生 下坊美月   【関連記事】 英語スピーキング力向上力事業「レアジョブチャレンジ」インタビュー編その1~現代教育学科 英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」中間報告会レポート~現代教育学科 英語スピーキング力向上事業「レアジョブチャレンジ」事前説明会レポート~現代教育学科

2019.03.06

畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.15~バンクーバー散策!その2

2019年2月16日(土)から3月7日(木)にかけて、1・2回生あわせて17名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。参加学生からのレポート、第15弾をお届けします!   こんにちは。現代教育学科1回生の尾上翼です。現在、ヴィクトリアでのホームステイを終え、バンクーバーに到着しました。バンクーバーの街を散策したのでレポートをしたいと思います!   ▼オリンピックビレッジコミュニティガーデン   滞在しているホテルを出発し、橋を渡り公園を通過して歩くと、2010年バンクーバー冬季オリンピックの選手村の近くに、オリンピックビレッジコミュニティガーデンがありました。椅子がたくさんあって、観光スポットとして見ごたえがありました。   ▼オリンピック会場   先ほどのオリンピックビレッジコミュニティガーデンから歩いて30分。オリンピック会場はとても大きく、感動しました。会場の中に入ることはできませんでしたが、ポスターや写真が飾ってありました。夜はとてもきれいにライトアップされており、国旗の模様のように感じました。   ▼Vancouver Lookout(Harbour Centre ビルの上層部)   オリンピック会場から歩いて更に1時間、ここは展望台からの眺めです。Lookoutという展望デッキでバンクーバーの街を全貌できます。夕方5時ぐらいに入場すると、夕焼けと夜景の両方を楽しむことができます。   バンクーバーの街はとても大きく、道を覚えるのが難しい街ですが、マップを見ると通りの名前が書いているので、マップを手に取って観光するのがおすすめです。街にはたくさんの路線バスや電車が走っています。乗るときはコンパスチケットが必要になるので、ロンドンドラッグや電車の切符売り場などで買わなければなりません。私は徒歩でも観光しましたが、いろいろなカフェやレストランがあるので楽しく散策ができると思います。   今回の留学で英語の必要性を改めて感じました。英語が上達すると海外でも楽しく会話すことができると実感したので、語学プロジェクトが始まる前に更にスキルアップしたいと思います。   現代教育学科1回生 尾上翼   【関連記事】 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.14~バンクーバー散策! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.13~バンクーバーに到着! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.12~Pink Shirt Day! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.11~授業レポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.10~授業レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.9~ホームステイレポート!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.8~ホームステイレポート!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.7~ホームステイ&放課後レポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.6~ホームステイレポート! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.5~ホームステイ編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.4~ホームステイ編! 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.3~出発編!その3 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.2~出発編!その2 畿央大学短期留学プログラム2019(カナダ)現地リポートvol.1~出発編!

2019.03.04

冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.4

2019年2月19日(火)~22日(金)まで、長野県北安曇郡白馬村の白馬五竜スキー場にて、「スポーツ実習B・Ⅱ」が開講されていました。受講する1回生116名、助力(2・3回生)24名、教員12名あわせて152名が参加しました。実習4日目の様子を学生目線でお届けします!!   4日目:2/22(金)     実習最終日がやってきました! この日は実習中で一番天気が良く、きれいな景色を見納めることができました。 インストラクターの方に丁寧に教えてもらったおかげで、私たちはリフトの乗り降りも緊張していた初日とは比べ物にならないぐらい上手にできるようになり、スキーやスノーボードを滑れるようになりました!     白馬五竜スキー場での最後のお昼ご飯を食べ、レンタルしていたスキーやスノーボードの板や小物を返し、宿に戻り帰りの準備をしました。 この4日間、お世話になったご主人や女将さんに全員でお礼の気持ちを伝え、バスに乗り込みました。ご主人や女将さんは、バスが出てもずっと私たちに手を振ってくれていました。旅館でのご飯は本当においしくて全員残さず食べていました。本当にありがとうございました!   次の目的地に向かっている途中できれいな景色を見ました。     バスに乗っていた人みんながこの景色を携帯に収めました。大学の近くでは見ることができない景色に私たちは見とれていました。   スイス村に到着! お土産を買ったり食べ物を食べたりしました。 私たちはいちごのソフトクリームを食べました!おいしかったです。     このスイス村の次の休憩場所はもう長野県ではないので、私たちは最後に長野のおいしい空気を吸いこんで帰りました。     スポーツ実習では学部関係なくたくさんの友達ができます。そして実習を通してとても仲良しになれます。サークル以外でこんなに他学部と触れ合う機会は少ないと思います。 また、こんなにも学べて楽しかったのはインストラクターのみなさん、旅館のご主人や女将さん、スキー場の方々、バスガイドさんや運転手さん、助力の先輩方、先生方のおかげです。     とても貴重な経験ができました。4日間ありがとうございました!!   現代教育学科1回生 谷田沙有加、谷口由唯、谷野仁美 健康栄養学科1回生 三角遥菜   【関連記事】 冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.3 冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.2 冬のスポーツ実習2019(in 白馬村)レポート vol.1

1 6 7 8 9 10 11