2024年の現代教育学科の新着情報一覧
2024.01.16
就職レポートNo.762(大阪府/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第762弾! 現代教育学科15期生(24卒) A.O さん 大阪府 小学校教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 私が畿央大学を選んだ理由は、就職率が関西圏の大学の中でも高い上に、教育学部卒業者の7割程度が教育関係の職に就いていることと、教採・公務員対策室という教員になるための手厚いサポートを受けられる環境があったからです。また、他の大学にはあまりないクラス担任制があり、不安や悩みを相談できる先生方が身近にいてくださることもあり、畿央大学を選びました。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 入学当初にコロナ禍に直面し、最初は描いていた大学生活とは全く異なるものでしたが、行動制限が緩和されるにつれて大学に行く機会も増え、充実した大学生活を送ることができました。また、畿央大学が小規模な大学であるからこそ、学生同士・先生方との距離が近く、同じ夢や目標をもつ仲間や友人、そして先生方と共に、教員採用試験に向けて頑張ることができました。改めて畿央大学に入学してよかったと思っています。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 私が小学校教諭を目指そうとしたのは、小学校6年生時の担任の先生がきっかけです。その先生は子ども一人ひとりの個性を大切にし、私の個性を引き出して発揮できるように様々な支援や役割を与えてくださいました。その個性は今の自分にとっても大切なものであり、その先生のおかげで自分に自信がもてました。私はこの先生のように、子ども一人ひとりの個性やよさを大切にし、それらを引き出せる教員になりたいと思い、教員を目指すようになりました。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 大学3回生のときから母校の小学校で学習支援員と、不登校の児童生徒支援ボランティアをしていました。学習支援員では、実際に学校現場で児童と関わりをもつことができ、学習内容に対する理解度や学習に取り組む姿勢が様々な児童がいる中で、一人ひとりに合わせた支援や指導を現場の先生方から学ぶことができました。不登校の児童生徒支援ボランティアでは、不登校の児童生徒と学習や体験活動を共に行い、不登校の児童生徒一人ひとりに寄り添うことの大切さや、多様な学べる環境づくりの重要性を学びました。ボランティア活動で経験したことは後に自分の強みにもなるので、参加することをお勧めします。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 筆記対策は、自分の苦手な部分や弱いところを明確にしようと、過去問や教員採用試験対策講座のプリントを通して様々な問題を解くようにしました。分からない問題や間違った問題を後回しにするのではなく、友人や教採・公務員対策室の先生にすぐ聞くようにし、分からない問題を少しでも減らすことを大切にしました。面接対策は、教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方にもたくさんご指導いただき、練習を積み重ね、練習すればするほど自分の言いたいことや伝えたいことがはっきりして、堂々と笑顔で話せるようになりました。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 児童一人ひとりの個性やよさを大切にし、それらを引き出せる教員になりたいと考えています。児童一人ひとりと積極的にコミュニケーションをとり、深い児童理解に努め、児童が自分の個性やよさを発揮できるよう支援・指導していきたいです。その上で、児童が自分自身を大切にし、生き生きと学校生活を送ることができるようにしたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験に向かって勉強に励む中で、やる気が出てこなかったり、勉強をしたくなくなったりする時もあると思います。そのような時は、一度リフレッシュで友人と食事に出かけたり、好きなことをしたりして休むことも大切です。不安や悩みも一人で抱え込むことなく、周りの友達や先生方を大いに頼りましょう!最後まで自分を信じて頑張ってください。応援しています!
2024.01.11
就職レポートNo.760(大阪市/公立幼稚園)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第760弾! 現代教育学科15期生(24卒) A.S さん 大阪市 公立幼稚園教諭 勤務 【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけを教えてください】 幼稚園に通っていた頃から幼稚園の先生に憧れをもっていました。小学校以降に進学していくにつれ、何かを教えたり、子どものお世話をしたりすることの楽しさに気付き、教員を目指そうと決意したことがきっかけです。目指している中でも、ピアノに苦戦したり、教える難しさを痛感したり、本当にこの職業を全うできるのか悩んだ時期もありました。しかし、幼少期から憧れをもっていたこと、人格形成の基礎を作る重要な時期に携わることができる素敵な職業であること、なにより子どもが大好きだと気付き、幼稚園教諭になろうと決意しました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習の体験はどんなものでしたか】 ボランティアでは、小学校の学力サポーターをさせていただきました。小学校生活の中での児童の様子や授業の流れを知ることで、幼児教育と小学校教育の接続についての考えを深めることができました。自分が目指している学校種以外でのボランティアをしてみることも、新しい価値観や考え、学びがあるので挑戦してみることもおすすめです。ボランティア活動を通して、採用試験や就職の際にも自分自身の分析や考えを深めることができたので、ボランティアをしていて良かったです。 【畿央大学での大学生活を振り返ってみて、どのようなものでしたか】 新型コロナウイルス感染症の影響で遠隔での授業が多く、サークルにも入っていなかったため、入学当初は不安がたくさんありました。しかし、その中で出会った友達や先生方はとても温かい人たちで、心の支えになっています。私は保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の三つの資格や免許の取得を目指していたため、とても忙しい毎日でしたが、多くの学びがあり、充実した大学生活を過ごせていたと感じております。 【畿央大学の採用試験対策について教えてください】 教採・公務員対策室の先生方の手厚いサポートの中で、試験対策ができたことに非常に感謝しております。それぞれの学生に合った対策方法の提案や励ましもたくさんしていただきました。自治体に応じた対策や情報の提供などたくさんのサポートをしていただいたこともありますが、なにより一人ひとりに寄り添い、どんな時でも応援してくださる先生方のサポートが一番心の支えになり、合格につながったと感じております。本当に感謝でいっぱいです! 【あなたの理想の保育者像について教えてください】 子ども一人ひとりを優しさと安心で包み込められるような温かい保育者になりたいです。子どもたちには心の安定を図りながら、思いやりの心や考える力を身に付けていってほしいと思います。そのためには、保育者が思いやりの姿勢を示し、子どもの気持ちに応えていくことが大切であると考えています。日々の保育の中の一瞬一瞬を大切にしていきながら、子どもたちと共に成長していきたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします】 試験が長期間続く中で、しんどい思いやくじける思いが強くなる時もあります。そのような時には、友達や先生、家族などに話を聞いてもらったり、思い切って休んでみたりしてください。そこから、また頑張れば間に合います!大切なのは、受かりたいという気持ちを最後までもつことです。私自身も、試験で上手くいかずに落ち込んでいた時期もありましたが、受かりたいという気持ちを最後まで持ち続けていました。誰よりも熱い気持ちで試験に臨んで、自分らしく頑張ってください。応援しています。
2024.01.11
英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.6~カナダのクリスマスの様子を紹介!
2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。今年度は、2回生3名が、2023年9月23日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。前回のリポート第5弾ではカナダでのハロウィーンやアイスホッケーの試合観戦等の様子を紹介しました。今回は、クリスマスの様子についてリポートが届いたのでご紹介いたします! こんにちは、現代教育学科英語教育コース2回生の染谷 凜です。今回はカナダのクリスマスの様子をレポートしていきたいと思います。 カナダでは11月の終わりごろから街中がクリスマスへの準備を始めるため、12月の初めの時点で、ダウンタウンにはたくさんのイルミネーションが施され、お店や学校には飾り付けがされたり、ショッピングモールには巨大なクリスマスツリーが飾られていたりもしました。中でも私が驚いたのは、学校に行くバスがクリスマス仕様にデコレーションされ、運転手さんはサンタクロースの格好で子どもたちに大人気だったことです。このように、24日と25日だけではなく、12月のまるまる1ヶ月がクリスマスのような感覚でした。 ▼ブリティッシュコロンビア議事堂 ▼ショッピングモールのクリスマスツリー ▼前回のブログで紹介した街「シドニー」のイルミネーション 私のホストファミリーのお子さん達はもうすでに自立しており、各家庭があるため、24日のクリスマスイブはホストファミリーのファミリーが集まり、総勢19名で一緒にディナーを食べました。クリスマスディナーのメニューは七面鳥やマッシュポテト、芽キャベツなどの定番料理が食卓に並び、バイキング形式でみんなで楽しむものでした。 クリスマス当日はホストファミリーと一緒に過ごし、ディナーの後にクリスマスムービー(グリンチ)を見て過ごしました。日本ではクリスマスは友達とパーティーをして過ごすことが多かったので、ファミリーとゆっくり過ごした時間はとても新鮮で新たなクリスマスの楽しみ方を体験できました。 クリスマスシーズンに一番きれいだったイルミネーションは「ブッチャートガーデン」でみたものでした。ここでは毎年11月の1ヶ月間の間を、イルミネーションの準備のために費やし、園内全体にライトや飾り付けを施します。そのため、日本では味わうことのできないスケールのイルミネーションが広がっており、その壮大さに思わず息をのんでしまい言葉が出なかったです。他にも日本で見たことないようなライトの動きや、仕組みが全く分からないものばっかりでとてもワクワクしました。ブッチャードガーデンは季節によっていろいろな植物を鑑賞できるので、また温かくなったらもう一度訪れたいと思います。 このようにクリスマス期間の様子を短くまとめてみました。2024年になり、いよいよ残りの留学期間も2ヶ月ほどになりました。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。 現代教育学科2回生 染谷 凜 【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.5~現地で参加したイベントや生活の様子を紹介! 英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.4~ハロウィーンの様子を紹介! 英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.3~観光名所「シドニー」を紹介! 英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.2~ビクトリアの街並みを紹介! 英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ
2024.01.05
就職レポートNo.757(大阪市/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第757弾! 現代教育学科15期生(24卒) F.U さん 大阪市 小学校教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 私が畿央大学を選んだ理由は、小学校教員を目指す上で、教育についてより専門的な知識やスキルを身につけることができる教育学部に行きたいと考えたからです。 また畿央大学では、小学校教諭の免許と同時に特別支援学校教諭の免許も取得できます。私は特別支援教育についても専門性を高め、特別支援学校の免許も取得したいと考えていたので、畿央大学を選びました。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 1回生、2回生の頃はコロナ禍ということもあり、対面での授業がなく、オンラインでの学習となりました。その中でも、グループ活動で他の学生と交流し考えを深めることができました。また、先生にオンラインで悩みを相談することができ、不安なく2年間を過ごすことができました。3回生からは友達と一緒に課題に取り組んだり、教員採用試験対策講座を受けたりと、楽しい学生生活を送ることができました。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 小学校教諭を目指したのは、小学校3年生の担任の先生がきっかけです。その先生は、どんなことでも挑戦する大切さを教えてくださいました。小さなことでも挑戦によって達成感を味わい、また失敗しても挑戦をとても褒めて認めてくださり、自己肯定感を高めることができました。 私も、その先生のように子どもたちの挑戦を支え、自己肯定感を高められる教員になりたいと考え、教師を志望しました。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 私は大学1回生の頃から、大阪市の放課後いきいき活動の指導員、また3回生の頃から大阪市の小学校で学力向上支援サポーターをしていました。また、3回生の時には、大阪市教師養成講座を受講しました。大阪市教師養成講座では大阪市の教育と関わる経験豊かな先生方のご指導を受け、また同じ志をもった受講生と共に学ぶことができ、より一層大阪市で働きたいという思いが強くなりました。 大阪市教師養成講座を受ける際にも、教採・公務員対策室の先生方に手厚く面接指導をしていただき、3回生の時に面接指導を受けられたことは本当に大きな強みになりました。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 面接対策には積極的に参加し、教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方にも、ご指導いただきました。面接練習では毎回自分のやりとりを録音して、帰りの電車で聞き直し、うまく答えることができなかった質問や、先生方からいただいたアドバイスをメモしていました。また、一緒に面接練習を頑張る友達の存在も大きく、受ける自治体は違っていても、同じ目標に向かって頑張っている仲間から刺激を受け、励ましてくれる友達の存在が大きな支えとなっていました。 たくさん練習をしたことが自信へとつながり、本番でも緊張せずこれまで練習してきた成果を発揮することができました。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 私の理想の教師像は、子どもたち一人ひとりの個性や良さを伸ばし、輝かせることができる教師です。子どもたち一人ひとりと関わる中で、子どもたちの得意なことや不得意なことと向き合い、可能性の幅を広げることのできる指導や支援を行っていきたいです。 また、一人ひとりに寄り添い、誰一人取り残さない教育を行っていきたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 大阪市の教員採用試験期間は長く、しんどいと思うことも多いです。またひとりで勉強をしていると焦りや不安もあります。そんな時は教採・公務員対策室の先生方や友達を頼って、相談してください! また、息抜きもとても大切です!期間が長く途中で燃え尽きてしまうこともあると思うので、しっかりと息抜きしながらメリハリをつけて、頑張ってください。 最後に、教員採用試験を受けるみなさん、自分が教師になりたいという初心を忘れず、最後まで頑張ってください!応援しています。
2024.01.04
「卒業生との交流会」を実施しました。
2023年12月27日(水)、1~3回生の教員・幼保志望者を対象として「卒業生との交流会」を実施しました。この交流会に小学校教諭・養護教諭・栄養教諭・保育教諭として教育現場で活躍されている卒業生を講師として迎え、各校種別に仕事の内容、やりがい、採用試験を振り返って学生に伝えたいことなどをお話しいただきました。 前半は、卒業生一人ずつからパワーポイント等を使っての発表形式で行い、学生がわかりやすいよう写真も交えながら、日頃から子どもとの関わりの中から得たものを話していただきました。また幼保志望者対象向けでは、手遊びや読み聞かせなどの披露もあり、学生も一緒に手遊びをしていました。 後半は座談会形式で行い、学生が不安に感じていることなどについて卒業生が丁寧に答えていました。学生は今回の交流会に参加し、自分の将来について考えるきっかけになったようです。 10名の卒業生のみなさん、忙しい中ご協力ありがとうございました。 学生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、卒業生の先輩の言葉をしっかりと受け止め、採用試験に向けて頑張りましょう!