現代教育学科の新着情報一覧
2015.08.04
英語科教育実習(中学校)報告会~現代教育学科
7月23日(木)に2015年度英語科教育実習(中学校)の実習報告会を行いました! 前期に中学校での英語科教育実習を終えた3回生、4回生からの報告会が開催されました。 今回は、次年度以降に英語科教育実習を控えた学生も出席し、実習に向けての心構えや、実習前にしておくべきこと等の意見交換をする機会も設けました。実習を終えた学生はどこか自信があり、堂々とした雰囲気とともに、ひとまわり成長したように感じました。 今回は実習を終えた学生の報告内容から実習で学んだことと感じたこと、これから実習に参加する学生に向けてのメッセージをまとめました。 ○実習で学んだこと、感じたこと ・指導教諭の先生とはもちろん、ほかの先生との関わりが大切 ・生徒との距離の取り方の重要性 ・細かい英語の表現のニュアンスに気をつける ・目の前の生徒の実態に合わせた授業を作ることが大切であるということ ・クラスルームイングリッシュの大切さ ・学校現場の生徒指導の実態 ・ALT(Assistant Language Teacher;外国語指導助手)の先生との関わりと難しさ ・生徒にとっては1回しかない授業であるので、間違った情報を与えない、1時間1時間を真剣に一生懸命やりきること ○これから実習に参加する学生にむけて ・英語力(特に発音)を伸ばしておく (→アクセントやセンテンスの繋がりを何度も聞いて、発音できるように練習する。) ・自分のキャラクターを確立させておく ・健康管理の方法(睡眠時間、リラックス法など) ・大学での模擬授業の時から時間配分を気にする ・自分に自信を持てるようになっておく ・熱く語れる何かを経験しておく ・知識を増やす(本、様々な人との関わり等から) ・前向きな思考を持つ 今年度実習に参加した4回生からのメッセージ 実習を終えた私たちは、以前よりも堂々と人前に立ち、自身の経験を語れたように思います。中学校で過ごした2~3週間は、授業づくりや生徒や先生方との関係づくり、慣れない生活リズムなど、過酷なものでした。しかし、最大限の力を出し切り、実習を経験した学生全員が自身の成長、教員という職業への憧れとやりがい、そして楽しさを全身で感じて帰ってきました。 これから実習に参加しようと考えているみなさんへ。 中学校での実習に辿り着くまでも、授業や課題、模擬授業など、乗り越えなければならない多くの壁があります。それらを越えるのは決して容易なことではなく、辛いときや投げ出したいとき、逃げ出したいときがくるかもしれません。私にとって実習は人生においても大きな経験になり、実習を終えた今、中学校の免許取得を諦めず続けてきてよかった、と心から思っています。みなさんもぜひ諦めず努力を続けてください。生徒たちや先生方との素敵な出会いが待っています。 教育学部 現代教育学科 4回生 西川実輝 3回生 板倉加奈
2015.07.31
教育学部3回生 幼保ガイダンスが実施されました!
6月19日(金)と7月24日(金)の2日間、教育学部3回生で幼稚園、保育園、施設への就職を希望している学生を対象にガイダンスが実施されました。 6月19日の講義では、先ず公立幼保を希望する場合は「公務員」試験を受けないといけない、ということを改めて認識してもらいました。採用試験スケジュール、試験科目について各自治体によって違うので確認する必要があること。また、私立幼保における受験ルール、先輩たちの活動ケースを紹介。これからのイメージが湧き易い内容だったのではないでしょうか。 7月24日には、実際に過去の採用試験で出題された問題を解いてみました。 就職していった先輩の方々が提供してくれた「試験報告書」を題材に、私立では園によって個性的な質問や課題が出されることがわかってもらえたようです。 参加した学生からは、公務員試験の勉強は早く始めないといけない。ピアノもコツコツ練習しなければ。新聞やニュースを見て世の中の動きに敏感にならないと。。。という気付きの声がありました。 まだ公立、私立のどちらにしようか迷っている人がほとんどですが、それぞれの特徴、良さを理解しながら自分に合った道を探していきましょう!
2015.07.28
「なんとカンファレンス」が本学で開催されます!~現代教育学科
「なんとカンファレンス」とは、障がいのある人の学校生活や日常生活を楽しく豊かにするための工夫やアイデアを共有するためのカンファレンスです。参加者全員が「つながり」「動く」場をめざして4年目になります。そして今回は畿央大学にて開催することになりました。 午前はセルフエスティーム向上、タブレット機器、電子書籍や教材、発達検査、放課後等デイ事業所等、「支援」に関わる多分野のスペシャリストの「店主」が開く「専門店」で、いっしょに支援を考えていただきます。また、教育学部現代教育学科の西端教授、奈良県立奈良養護学校、東大阪大学短期大学部との共同研究の成果である「TMSN(Teaching Materials Shared Network)」も専門店の一つとして出店し、実際に畿央大学教育学部西端ゼミの学生たちが、奈良養護学校の生徒・児童向けに開発した教材を触ることができます。 午後は「専門店」でのお話や参加者のみなさまの経験をもとに、職業・立場・地域を飛び越えて「つながること」を目的とした、参加者全員によるグループセッションを行いたいと思います。 暑い夏休みの最後の思い出は熱いなんとカンファレンスで!多くのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 【日時】2015年8月30日(日)9:30〜17:00 【会場】畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) 【参加費】500円(資料代) 【主催】なんとカンファレンス実行委員会 【協力】川西町LD研究会 【詳細およびお申し込み先】http://kokucheese.com/event/index/291999/ 現代教育学科 教授 西端律子
2015.07.23
ボランティアレポート~「酉島一泊防災キャンプ」に参加!
こんにちは。教育学部現代教育学科4回生のマイケルこと笈田太郎です。僕を含めた畿央大学の学生2名が、大阪市の此花区で行われた「酉島一泊防災キャンプ」で、防災ワークショップを担当させていただきました。 このお話は、同じ大学の後輩、ゆっきーこと荒井章恵さんからいただきました。彼女が所属している学生団体「Smile」(スマイル)と此花区の障害者共働学舎「働楽」(どうらく)が以前イベントでつながり、「働楽」さんの方から「Smile」に防災キャンプのワークショップの話が来ました。そこから集まった大学生6名で企画しました。 【 1日目 】 7月18日の午後4時から防災キャンプはスタート!開会式を行い、火おこし・簡易トイレ設置・かまどつくりを行いました。私たち大学生は、子どもたちと一緒に活動を体験させていただきました。子どもたちは必死に火をつけようとしていましたが、なかなかつかず、火おこしの大変さを体験することができました。 ▲かまど作り ▲火おこし体験 ▲簡易トイレ設置 その後、飯ごうでお米を炊いてカレーライスを作りました。子どもたちは自分で作ったお米を使い、大学生と大人の方々は、非常食である「アルファ米」でカレーを食べました。「アルファ米」とは、お湯を入れるだけでお米になる非常食のひとつです。 ▲自衛隊の人も一緒にカレー作り ▲飯ごうでお米を炊きました お腹を満たした後は、体育館で「避難所体験」。 ダンボールで囲いを作り、避難したとき自分がどのような状態で眠るのかを体験しました。ダンボールを敷いて寝てみると、周りには他の人の頭や足がすぐ近くにあって窮屈でした。ダンボールで囲いを作ってみると、周りの視線を感じることがないので、少しリラックスした状態になれました。ダンボールはすごく硬くて、布団で寝ることに慣れている子どもたちは、「すごく硬くて眠れないよ」とつぶやいていました。 ▲ダンボールを敷いて寝てみよう! ▲ダンボールで囲いをつくる 1日目の最後の企画は、子どもと大人に分かれて行いました。 子どもたちは夜の酉島地区を探検。津波が来たときの避難場所を確認しに行きました。 保護者や地域の大人の方々は、東日本大震災後、現地で働いていた保健師さんと、広島土砂災害の復興支援を行っている「Smile」の講演会を聞きにいきました。 ▲東北で活動されていた保健師さんのお話 ▲広島土砂災害の復興団体「Smile」のお話 「Smile」の講演では、畿央大学3回生の荒井章恵さんが、わかりやすく団体の説明をしていました。 これで1日目は終了。僕はダンボールで寝ることに挑戦しましたが、なかなか眠れずに次の日を迎えてしまいした。 【 2日目 】 2日目の最初はラジオ体操。子どもたちも大人の真似をしてがんばって体操しています。朝食は昨日のカレーの残りと、味噌汁でした。もちろんお米は「アルファ米」です!朝食後は体育館で「ロープワーク」。地元の防災リーダーの方々に教わりました。僕はロープワークを以前やったことがありましたが、いざやってみると忘れてしまっていて、継続して練習する必要があると感じました。子どもたちも必死にがんばってロープを結んでいました。 ▲大学生もロープ結びに挑戦 ▲毛布で担架つくり そしていよいよ防災ワークショップです。大学生6名で作ってきた90分間のワークショップが始まります! まずは「アイスブレイキング」です! 2日目でだいぶ仲は深まっていますが、ゲームを通してもっと仲を深めたいと思いました。さらに、ゲームの途中ではグループ分けを行い、チームで協力して活動に取り組めるようにしました。 ▲アイスブレイキングの様子 ゲームで仲も深まったということで、次は「防災もしもクイズ」!! 三択の問題を3問出題しました。大人の方でも間違えるような問題もあり、子どもたちはチームで協力して答えを考えていました。なぜその答えにしたかを聞いてみると、「学校でそう習った」と、学校でもしっかりとした防災教育が行われていることを知ることができました。 ▲防災もしもクイズのようす クイズの後は休憩をしながら「非常食体験」。かんぱんを実際に食べてもらいました。「おいしくない」「まずい」「のどがかわく」こちらが予想していた発言が飛び交いました。 「かんぱんはほとんど味がなくて、パサパサしていますね。でもそれには理由があります」と、かんぱんについての説明を行いました。子どもたちよりも保護者の皆様の方が「そうなんだ!」と納得されていたことを今でも覚えています。保護者の方々は「つまみにいいですね」と喜んで食べていました。 ▲さまざまな非常食 ▲かんぱんの説明 かんぱんを食べた後は「防災リュックの中身を考えよう!」です。防災リュックの中身に入れるものを5つ選んでもらいました。子どもたちはなぜそれを選んだのか、しっかり理由も言うことができました。どちらのチームも正解。防災リュックをしっかり家で用意しておくことの大切さを伝えました。 ▲避難グッズを確認 ▲防災リュックに何を入れよう・・・ これですべての企画が終わり、最後は軽い講演と子どもたちから感想を発表してもらう時間です。講演では釜石で起きた「釜石の奇跡」の話をしました。すぐ近くに海がある此花区のハザードマップなどを見せて、家に帰って家族とあらかじめ災害が起きたときの話をしておく大切さを話しました。子どもたちは疲れていて、寝てしまっている子もいましたが、起きている子は真剣に話を聞いてくれました。 感想も一人一人発表してもらいました。かんぱんの話が多くでていました。最後に大学生から参加賞が授与されました。また、此花区から防災マップが支給され、地域の防災リーダーに一歩近づきました。 ワークショップが終わり、防災キャンプも終了。子どもたちとはお別れです。終わってから、お世話になった「働楽」の方々などからプレゼントをいただきました。お話をくれた「Smile」さんからもお礼のプレゼントをいただき、すごく充実した2日間を過ごすことができました。 ▲「釜石の奇跡」の講演 ▲参加賞授与 【 感 想 】 大学の学習キャンプやボランティア、兵庫県の自然学校でさまざまなキャンプに参加してきました。今回の防災キャンプは今まで経験したことのないことがとても多かったと思います。『防災』に関心を持ったのは、東北のボランティアに行ったのがきっかけで、大学卒業後は大学院で『防災教育』について学びたいと思っていました。そんな中、この防災ワークショップの話をいただき、子どもたちや保護者の前で防災教育を実践できて、すごく良かったと思っています。「子どもたちにわかりやすく、楽しく防災を教える」ことをキーワードに、今回6名の大学生と企画を考えました。畿央大学を始め、関西大学、大阪経済大学、龍谷大学の学生が知恵を出し合って考えた防災ワークショップは、子どもたちにとってよりよいものになったと思っています。これからも防災教育について多くの実践ができるように学んでいきたいと思いました。 現代教育学科 4回生 笈田太郎 今まで『防災』について知識がほとんどなかったのですが、今回の防災キャンプを通して、日ごろから災害に備えることの大切さや、避難した先での生活などを楽しく学ぶことができました。そして、子どもたちにとって難しく感じられる『防災』を楽しく学ぶことで、子どもたちが日常的に『防災』を考えられる良い機会となったと思います! いつ災害が起きても対応できるように、日ごろから防災を意識することが大事であると、改めて思わされた2日間でした。 最後まで読んでいただきありがとうございました。「Smile」は学生団体です。何かしたい!という学生の次の一歩のきっかけをつくる笑顔いっぱいの学生ボランティアチームです。主に広島をメインに活動しており、今もなお災害が起きた場所で生活されている方々の心のケアを学生なりに考えて活動しています。8月に広島へ一緒に行く参加者を募集しています。興味があれば連絡ください。 現代教育学科 3回生 荒井章恵 (Smile副隊長 Facebook「Smile」) ※写真等は此花区まちづくりセンターから添付しました。写真の掲載は、此花区・保護者から同意を得ています。 現代教育学科4回生 笈田太郎
2015.07.21
ボランティアレポート~「2015なら春キャンプ」に参加!
こんにちは、教育学部現代教育学科2回生の北澤優希です。 4月4日~5日にかけてNPO法人自然体験共学センター主催の「2015なら春キャンプ」に参加してきました。奈良市青少年野外活動センターを会場にして、1泊2日の日程で行われました。対象は小学校1年生から中学生1年生までの子どもたち。子どもたちは6~9人で1班を作り、そのグループで2日間、様々な活動を行います。 それでは、その時の様子を写真とともに紹介します! ボランティアの私たちはサポーターという立場でそのグループに入ります。活動・生活面での手助けをしつつ、一緒に遊んだり考えたりします。「先生」ではなくあくまでも「サポーター」という立場で子どもたちと同じ目線で活動を行うことを大切にしているキャンプなので、より子どもたちと近い存在で関わることができます。まず、班の中で改めて自己紹介を行い、班長と副班長、班の名前と合言葉(今後各班、点呼の際の合図として使用)を決めました。それぞれの班がこれからのキャンプがどれほど楽しみなのか伝わってくる楽しい名前・合言葉ばかりでした。お昼を食べ終え、活動を行うアスレチック広場に移動し、各々遊具で思いっきり体を動かして、とても楽しく遊びました。 遊んだ後は、就寝準備です。その日泊まる部屋の準備もすべて自分たちで行いました。 部屋が片付いたら、夕食の準備です。今日のメニューは、カレーです。野菜を切ったり火をおこしたり、楽しく、また、助け合いながら作ったカレーはとてもおいしかったです。中には、「今まで食べたカレーの中で一番おいしい!」と言っている子どももいました。 そして夜は部屋の中でキャンドルサービスを行いました。ろうそくを持って円になり、それぞれが灯したキャンドルで様々なことを語り合いました。子どもたちも「自分」と向き合えるとても貴重な時間となったようで、素敵なひと時を過ごすことが出来ました。 そして、明けた二日目です。二日目は、クラフト(工作)を行い、のこぎりを使って木材を切り、思い思いの名札を作っていきました。子どもたちが一生懸命に作った名札は、きっと素敵な宝物になったと思います。 このようなキャンプボランティアの良さはなにより、子どもたちと関われる時間が長いことにあると思います。子どもたちと長く接することができれば、子どもたちについてより深く理解できます。また、大学で学んだことを実践する良い機会にもなり、その中での「失敗」は、新たな学びを生むきっかけにもなります。 今回のキャンプで特に感じたことは、子どもと接する際は「子ども目線」になることが本当に重要だということです。当然ながら、子どもたちは、大学生の私たちとは考えが全く違っています。でも、子どもたちのためにプラスになる働きかけを子ども目線で考えると、子どもたちが何をしてほしいのか、また、今どう思っているのかに気づくことが出来ました。 ~これから、ボランティアに参加しようと考えている皆さんに~ このようなボランティアは、夏休みなどの長期的な休みの期間にしか味わえない体験です。特に上回生になれば実習等で行きたくても行けなくなってしまいます。1・2回生の方にはぜひ参加していただき、大学での学びとはまた違った学びを得ていただきたいです。 とても良い思い出ができますよ! 現代教育学科2回生 北澤優希 ※写真提供元 自然体験共学センター
2015.07.06
キャリアガイダンス『学科担当者が語る!先輩の就職先と目指す業界』を実施しました!
6月12日(金)に「第10回キャリアガイダンス:学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」を実施しました。健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科、それぞれ学科ごとに分かれてこれまで先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのかを、先輩たちを指導してきたキャリアセンター職員がお話ししました。 参加した学生からは ・学科限定の業界説明や特徴など知りたいと思っていたので、視野が広がり今回は特に勉強になった。 ・営業職を毛嫌いしていたが、まずは調べてみようと思った。 ・今日の授業だけで知らない言葉がたくさん出てきて、自分の無知さを痛感した。 など参考になったようです。 とにかく自分は何も知らないということを意識してどういった業界があるのかを調べ、自分の興味と可能性を広げるために業界研究を進めていきましょう!
2015.07.06
健康支援システムの活用をスタート!~教育学部「キャリア形成セミナー」
6月18日(木)の教育学部現代教育学科1回生が全員履修する『キャリア形成セミナー』では、本学が独自に開発した「健康支援システム」を活用した取り組みを行いました。自己の健康について考えることを目的に、全員で健康システムに入力しながら、自らの健康を考える機会を持ちました。将来、子どもたちを育む立場となる際には、自他ともに心身の健康状態への関心は欠かすことができません。 今、自らの健康に注目することから意識の向上をめざしてほしいと思います。 現代教育学科1回生担任団 「健康支援システム」は、健康についての情報を畿央大学のホームページ「健康支援システム」画面から各自が入力し、自己管理するシステムです。 ※サンプル画面 【学生の声】 「自己の健康について考える」というテーマのもとに、健康支援システムを利用して自分の健康について考え直しました。今回の機会を通して感じたこと、考えたことは様々でした。 健康支援システムでは以前に記録した自分のデータと現在のデータが数値やグラフで表されるため、食生活等の生活習慣や心理健康状態の変化が一目瞭然です。一ヶ月前の自分の生活習慣を完璧に覚えていることは不可能に近いですが、健康支援システムを利用してその時その時のデータを記録することで時間経過による変化を明確に把握することができます。私が思っていた自分自身の健康状態と健康支援システムによって示された数値を比較すると相違点が多々あったため、「私は自分の健康についてあまり理解できていなくて、ただ理解している“つもり”であっただけなのか。」と少し衝撃を受けるとともに、健康支援システムの素晴らしさを感じました。しかし、自分の健康は「自分が一番よく理解しているもの」という以上に「自分にしか理解できないもの」「自分にしか調節できないもの」です。「最近、間食が多い…」「就寝時間の遅い日が続いている…」といった健康に関係する習慣については日々考える人は多いと思いますが、このような機会を与えてもらわない限り、意識して様々な角度から自分の健康について深く考えることはあまりないように思われます。 今春、大学への進学、またアルバイトを通して社会との距離が少し近くなったりすることなど、環境の変化とともに、ストレスの原因や生活習慣も大きく変化しました。「健康」といっても、身体の調子が良いだけでは一概に健康であるとはいえず、精神的、社会的にも健やかで前向きであってこそ、健康であると言えるのだと思います。健康支援システムは、生活習慣や身体的な健康状態だけではなく、積極性評価尺度といった精神的な健康状態の変化についても見ることができるため、自分の健康管理をしていくうえでとても便利なシステムであると思います。夢中になれる何かを見つけること、自分に自信を持つこと、充実した毎日を過ごすことも、主に精神的な面で健康に大きく関係しているのだと思います。健康支援システムに頼りきりになるのではなく、うまくシステムを利用しつつ自分自身でも生活習慣や毎日の充実度など、意識して自己の健康について考えることが毎日を健康に過ごすためのヒントとなるのだと思います。 現代教育学科 1回生 新菜央 荒木遥香
2015.07.06
幼稚園教諭・保育士就職希望者対象『グループ面接会』開催!
6月9日(火)、16日(火)の両日、4時限目のガイダンス授業を利用しグループ面接会(グループ模擬面接練習)を実施しました。対象は教育学部4回生の幼稚園、保育園、施設希望者です。合計8グループ40人を2日に分けて行いました。公立志望、私立志望でグループを分け、それぞれに合った質問内容を用意。本番を想定して服装もスーツ着用としました。 キャリアセンターからはスタッフ総出でそれぞれ1グループを担当、面接官役として入りました。公立組は採用スケジュールの関係で早くから練習する機会もあり、担当スタッフからの評価も高かったようです。また、私立組はほとんどの学生が面接初体験だったので、質問の返答に苦労する場面が多々ありました。 グループ面接という形を採ることで、それぞれ周りの学生と比べながら色々な気付きがあったようです。 模擬面接終了後は振り返りを行い、各自出来たこと・出来なかったこと、担当スタッフからのアドバイスなどを一生懸命メモしていました。 これから幼保、施設においてはいよいよ就活本番です。 今日の気付きを是非活かしていただき、個人練習をしながら本番に備えていきましょう!
2015.07.04
奈良県大学連合インターンシップの紹介
奈良県大学連合インターンシップ制度において6月にたくさんのイベントがありましたので、ご紹介します。 6月6日(土)奈良県新公会堂にて「面接会」が開催されました。受け入れ企業・団体約45社と奈良県内の9つの大学約150名のマッチング会です。本学からは27名の学生が参加しています。まずは幹事校である畿央大学のキャリアセンター長からの挨拶。そして面接会はブース形式になっており、実習を希望する受け入れ先に学生が訪れ、面接開始という流れです。 面接会後には「本物の合同企業説明会に参加しているようで、精神的に疲れたけれど、これだけでも良い経験となった」と話す学生がいました。 面接会が終わりマッチングが行われた結果、本学の学生は全員が希望枠内でインターンシップに参加することになりました!本当によかったです。 6月20日(土)に本学にて「インターンのためのビジネスマナー研修」を実施。講師は本学のキャリア入門セミナーもご担当いただいている足立講師です。インターンシップの目的を共有したり、挨拶の仕方や名刺の受け取り方、受け入れ先企業への事前訪問の電話の仕方など、ロールプレイング形式で実践を交えて学びました。 6月27日(土)には「事前研修会」を奈良県中小企業会館で開催しました。接遇インストラクター宮本講師からのビジネスマナー研修や、共同精版印刷株式会社の東氏よりインターンシップに参加する上での心構えや学生として知らないといけないことなどの2つの講演がありました。また受け入れ先ごとに分かれ班別討議を実施し、昨年のインターンシップ体験学生にも参加してもらいました。本学からは教育学部の川中さん、久保田さんです。お二人、ご協力本当にありがとうございました。盛りだくさんの内容の事前研修会だったと思います。 インターンシップには「目的意識」を持って取り組むことが大切です。大学で学んでいることが実社会でどのように生かされるのかを知りたい、自分の適性を見極めたい、働くことを経験して進路を考える材料にしたいなど目的は人ぞれぞれでしょう。インターンシップは目的を達成するための手段にしか過ぎません!自分なりの目的を持って頑張りましょう!
2015.06.28
広陵消防署による救急救命講習~教育学部「キャリア形成セミナー」
畿央大学教育学部現代教育学科の1回生全員が履修する『キャリア形成セミナー』では、大学での学びを豊かなものにするための知識や技能について理解し、主体的に取り組み、自分らしく生きることができる職業選択について考えることをねらいとしています。 この取り組みの一つとして、5月28日、6月4日、6月11日の3日にわたって広陵消防署から救急救命士をはじめ隊員の方々に来ていただき、救急救命講習を行いました。 教師や保育者をめざす学生が救急救命の知識や技能を学び、身につけることで、将来に自分が関わる児童生徒や乳幼児の命を守ることにつながります。 学生たちは教室での講義を受けた後、アリーナでグループに分かれ、AED(自動体外式除細動器)と人形を使って一人ひとりが隊員の指導を受けて熱心に実習しました。知識では分かっていても、実際に人形を使ってみると少し戸惑う場面も最初は見られましたが、次第に慣れ、スムーズに行動できるようになっていきました。 講習で学んだ応急手当の知識を自分のものとし、AEDが必要な事態に直面しても適切に使用して、命を救うことができるようになってほしいと願っています。 現代教育学科1回生担任団 【受講した学生の感想】 まず初めに、消防署の方が用意していただいた心肺蘇生法のムービーを見た後、実習をしました。 消防署の方に“心肺蘇生をする時のポイント”や、“助けを求めるなどの実際の場面で行うべきこと”を教えていただき、1人ずつ人形を使って体験しました。 実際に訓練をして、分かったことがあります。訓練をしていれば、『私たちでも人を助けることができる!』ということです。 私自身が行動することで助かるかもしれない命があると気づいたので、そのような必要な場面に出合った時は勇気を出して行動したいと思います。応急手当についての冊子を忘れないうちに読み返して、しっかりと行動できるようにします。 最後に、とても貴重な体験をさせていただいた広陵消防署の方々に感謝申し上げます。 現代教育学科1回生 岩谷真衣