SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

現代教育学科の新着情報一覧

2015.05.01

教採『メイク講座・心に響く話し方講座』 開催!

4月に入り、採用試験を夏に控えた4回生に対して、筆記試験の対策だけでなく面接試験の対策もスタートしました。 いわゆる面接練習だけではなく、面接試験で役立つ講座として、「第一印象アップ講座」と「心に響く声と話し方講座」をそれぞれ専門の講師をお招きして実施しました。   A+STYLEの林由恵先生による「第一印象アップ講座」は4月14日(火)5限に開講。教員採用試験を受験する女子学生を対象に、教員採用の面接試験で好印象につながるメイク、ヘアスタイル、スーツの着こなしはどういうものか、カラーコンサルタントでもある林先生からお話しいただきました。ポイントの説明のあと、学生たちはメイクを実践。林先生から個別にアドバイスをもらっていました。ふだん聞く機会のないメイクやヘアスタイルのことについて、出席した学生たちは疑問を解消することができたようです。       4月23日(木)5限は言の葉OFFICEかのんの川邊暁美先生にお越しいただき、「心に響く声と話し方講座」を実施しました。NHKのキャスターを務められていた川邊先生が最初に自己紹介をされた瞬間、その柔らかでひきこまれるような話し方に、学生から思わず感嘆の声があがりました。安定した明瞭な声の出し方について、実践を入れながらご指導いただきました。講義後、学生からは「参加してよかったです!」という声が続々と寄せられています。       4回生のみなさん、講座で学んだことをぜひこれからの練習、そして試験本番で活かせるように頑張ってください!

2015.05.01

第3回 『キャリアガイダンス』 開催!

4月24日(金)、3回生向けのガイダンス。今回は一般企業希望者以外にも幼稚園、保育園や施設を希望する学生も参加対象となったため、過去2回開催時よりも多い約180名の出席となりました。       今回のテーマは『キャリアを考える』。岡田キャリアセンター長の講義です。 現代社会で働いていく上で若年者や女性にとっての課題を、細かな実データを元に解説。学生たちにとっては、多少生々しい酷な内容も一部あったようですが。。。 しかしこれも、この厳しい現実を乗り切って、畿央大学卒業生の皆が幸せな人生を送ってもらいたいからなのです!       最後には、岡田センター長から学生へのエールもありました。 “チャンスは行動した人に訪れる” 心理学者クランボルツの言葉も引用しながら、「チャンスは決して偶然ではない。待っていてもやって来ない。行動しなければ何も始まらない!」   今日のこの講義をキッカケに、学生自身が自分たちの置かれた決して甘くない状況をしっかりと把握し、しっかりと行動を起こしてくれることを期待します。  

2015.04.23

第2回 『幼保施設ガイダンス』 開催!

4月21日(火)、現代教育学科4回生を対象に標記ガイダンスを行いました。 当日は、公立の採用試験を受験する学生、また、私立の園や施設への就職を希望する学生たち約30人が集まりました。         西川講師から、全体の就活スケジュールや、具体的な活動の仕方の説明がありました。 特に公立と私立を併願希望している学生、また、教育実習の予定がある学生たちにとっては、活動の時期が限られてくるので、“意外とタイトだなぁ。。。”ということを認識できたようです。         ガイダンスの後半は、キャリアセンターの職員が過去に訪問した幼稚園、保育園、施設の記録資料を見ながら、それぞれどんな特徴があるのかを知ってもらいました。 「これからたくさん見学に行き、自分に合った所を見つけたいです。」 学生からはこのようなヤル気に満ちた前向きな感想が多かったです。   これから二人三脚で頑張っていきましょう!

2015.04.23

3回生向け 『キャリアガイダンス』 スタート!

健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科で一般企業への就職を希望する3回生を対象に『キャリアガイダンス』がスタートしました。   4月10日(金)第1回目のガイダンスでは、先ず各学科担当者から自己紹介と決意が述べられました。                  (健康栄養学科:西畑)      (人間環境デザイン学科:谷口)       (現代教育学科:辻谷)    その後、西畑講師から、現4回生から変更になった“就活スケジュール”や、その先輩たちの活動状況について話があり、約150名の参加学生たちは真剣にメモを取りながら聞いていました。     4月17日(金)には第2回目のガイダンスが行われ、3人の就活生をモデルにしたドキュメンタリーDVDを40分間視聴。リアルな体験を目の当たりにし、学生たちは少し不安な気持ちになったようでした。。。   しかし、これから一年間を通じて29回のガイダンスを実施していきます。心配ごと、疑問点などは、サポーターである我々キャリアセンター職員に何でも聞いてくださいね! 一人も脱落することなく、みんなで目標達成に向かっていきましょう!!

2015.04.20

「マミポコ親子広場」チームでボランティア活動!

マミポコ親子広場の現代教育学科3回生のゆっきーです! 3月25日(水)に五位堂幼稚園で行われた子育て支援イベント【ハッピースプリング】にボランティアとして参加させていただきました! 今回主催されたのは"かしまま"という自宅から歩いていける場所にママ&子どもたちのつながる場所づくりを進めていて、奈良県香芝市で子育てママたちが自主運営する子育て支援サークルです。     私たち畿央大学生はあらかじめ"花咲じいさん"というお題をいただいていたので、簡単な手遊びや絵本の読み聞かせ、そして親子の触れ合い遊びなどを花咲じいさんのイメージに絡めて、子ども達と楽しみました。     子ども達の年齢はさまざまでしたが、みんなとても楽しそうに伸び伸びと遊んでいました。 保護者の方々も普段このような機会がないようで、他の保護者の方々と育児について話し合ったり、共感されていたりする様子を見て、子ども達だけの憩いの場ではなく、保護者の方々にとっても有意義な時間だったのかなと思いました。 私たち「マミポコ親子広場」でも、子どもと学生の関わりはもちろん、保護者の方々同士の交流も充実してほしいなと思って活動しています! 現代教育学科 3回生 荒井章恵

2015.04.20

現代教育学科4回生 『幼保施設ガイダンス』スタート!

4月14日(火)、現代教育学科4回生の幼稚園、保育園、施設への就職希望者を対象に、第1回ガイダンスが行われました。   これから就職活動を始めるに当たっての『自己分析と自己PRについて』をテーマに、アクセスアカデミーの西口講師がお話しをされました。   学生たちはワークを通じて、自己PRや志望動機を考える上で“いかに自己分析が重要か”ということを認識できたようでした。      参加した41名全員が後日タイトなスケジュールの中、課題を期限までに提出し終えました。2週間後のガイダンスでは、この添削された課題を返却します。   これから8回シリーズのガイダンス。夢の実現に向けて一緒に頑張りましょう!

2015.04.18

企業インターンシップ説明会開催!

4月9日(木)に「企業インターンシップ説明会」を実施し、約150名の学生が参加しました。       インターンシップとは「夏期休暇期間に企業や官公庁、各種団体などの様々な職場で就業体験を行う」ことです。学生の皆さんにとって「社会人になること」「働くこと」がイメージできないのはある意味当然です。その経験がないからです。これから自分の将来を考えるには「学生時代にどれだけたくさんの経験を積んでおくか」が重要になってきます。   説明会では畿央大学で取り組めるインターンシップや写真を用いて先輩が過去どういった受け入れ先で実習したのかを紹介。参加した学生からは・・・ 「自分のためになる経験ができるので参加してみたい」 「アルバイトではできない経験ができそう」 「来年の就職活動のことも考えて、夏休みを有意義に過ごしたい」 など前向きに検討しているようです。      夏休みに教育実習、臨地実習などイベントが重なる方もいます。一度キャリアセンターにご相談ください!

2015.04.17

平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.5~現代教育学科

2015年4月6日(月)、7日(火)の両日、和歌山県の南紀白浜にて現代教育学科の平成27年度新入生宿泊研修が実施されました。   【1日目】 一行は6台のバスに分乗し、予定通り9:00に本学第2キャンパスを出発しました。途中渋滞などにみまわれることもなく、これも予定通り12:00に「とれとれ市場」に到着、おいしい昼食をいただきました。2・3回生の学生スタッフが教えてくれるユニークな「いただきますコール」は新入生にも大ウケでした。バス移動の疲れも少しとれたのではないでしょうか。   昼食後は名勝の千畳敷と三段壁をしばし見学。その後、研修会場となるホテルラフォーレ南紀白浜に移動しました。   各部屋に荷物を置いた後2階宴会場に全員集合し、開講式をとりおこないました。安井学科長から新入生に向けた開講の言葉として、長州藩の藩校である萩明倫館の講堂に掲げられた「守・破・離」の文字の意味についてお話がありました。大学時代は「守・破・離」でいうとまさに「破」の時期であり、高校までの教えを土台としつつ大学で学び続ける中で、ぜひ既存の型を破り自らの型を見つけていってほしいと新入生を激励されました。その後、新入生たちは大学での夢や希望、意気込みをつづった「夢をチカラに」を作成し、各担任に提出しました。     夕食をとった後も研修は続きました。今度は学校教育コース、幼児教育コース、保健教育コースのコースごとに10名前後のグループを作り、各グループによる自己紹介をおこないました。壇上に昇ってのグループ紹介では個性的なパフォーマンスが続き、会場は笑いと拍手に包まれました。       【2日目】 2日目は、朝食後に白浜町総合体育館に移動し、生野先生の指導のもとでコミュニケーションゲームをおこないました。チーム対抗の大なわとびでは集中力と団結力が試されましたが、連続100回を超えるチームも出るなど大盛り上がりでした。     2日目はあいにく朝から雨が降ったり止んだりのお天気で、風も強く気温も低いという状況でした。そこで予定していた白良浜での「砂の造形活動」を変更し、西尾先生の指導のもと引き続き白浜町総合体育館で「ダンボールの造形活動」をおこなうことになりました。西尾先生から示された共通の条件はただ1つ、「背丈を超える高さの作品を作ること」でしたが、 ひたむきに高さを追求するチーム、キャラクターの造形に力を入れるチーム、組み立て方の構造に凝るチームなど各チームの個性が光る作品ができあがりました。撤収の際はせっかく作った作品を解体しなければならず新入生たちは少し名残惜しそうでしたが、皆てきぱきと協調しながら動いてくれたおかげで素早く後片付けができました。     その後、再びホテルに戻り昼食を終えた後、ホテルのロビーで閉講式をおこないました。新入生の胸には様々な思いが去来したことと思います。帰路も渋滞等に巻き込まれることなくスムーズでした。大きな怪我や事故もなく2日間の日程を無事終えることができたことに安堵しております。新入生のみなさんには、宿泊研修を通して考えたことや得られたものをぜひ今後の大学生活で活かし、自らの夢をかなえていってくれることを期待しています。     文末ながら、活動全体を率先して引っ張ってくれた12名の学生スタッフ、素晴らしい活動環境をご提供いただいたホテルラフォーレ南紀白浜のスタッフの方々をはじめ、今回の宿泊研修にご理解とご支援をいただいた皆様に感謝申し上げます。     現代教育学科 准教授 石川裕之   ※研修会の様子はホテルのfacebookからもご覧になれます。

2015.04.03

2014年度「マミポコ・キッズ」後期活動報告!~現代教育学科

こんにちは、マミポコ・キッズです。私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。 今回は2014年後期の活動内容を振り返ってご紹介します。   第3回は、畿央大学のグラウンドでの活動でした。     この日はとてもいい天気でした。一番盛り上がったのは“無限しっぽ取り”というゲームです。このゲームは自分のしっぽを取られても自分のグループの陣地にある箱の中から新しいしっぽをつけてまたゲームに参加することができます。子どもたちは楽しそうに走りまわっていました! 私もゲームに参加していたのですが、普段のアリーナでの活動とはまた違った子どもたちの表情を見ることができてよかったです。   第4回では地域の皆様に来ていただき、伝統的な遊びである“あやとり”や“お手玉”などを子ども達に教えていただきました。初めて遊ぶ子ども達は、興味津々で地域の皆様の説明を真剣に聞いていました。経験がある子ども達は、慣れた手つきを大学生に見せたり、他の友達に教えたりする姿が見られました。     第5回は“宝探し”をテーマに活動しました。これは、地図を頼りに子ども達が協力しながら、いろんなゲームをクリアしていきます。そしてすべてクリアすると宝箱を発見!  宝箱には子どもたちにプレゼントとして手作りの筆立てが入っていました!  子ども達はとても喜んでくれたので、1つ1つ心をこめて作ってよかったと思いました。 最後、お別れするのが寂しかったのですが、子どもたちが半年間楽しく活動できてよかったです!     また、4回生の先輩が3月で卒業!  3回生は新4回生となり、教員採用試験に向けての勉強や、就職活動が始まります!     この4月からは、新2.3回生と新入生スタッフで力を合わせて頑張っていきます!!!     すでに、新年度の第1回の活動準備に取り組んでいます。 どのような活動になるのか楽しみです!! これからも子どもたちと一緒に楽しく活動しながら大学生スタッフも成長していきます!(^^)!   マミポコ・キッズ広報 3回生 土山小梅、2回生 萩野聖香

2015.04.03

平成27年度入学式を行いました。

学部生559名、大学院生29名、助産学専攻科10名、合計598名の畿央生が誕生しました!   週間天気予報では連日曇りか雨、しかし畿央大学入学式が行なわれた2015(平成27)年4月2日(木)は全国的に晴れで満開になった桜の花のもとで真新しいスーツに身を固めた初々しい畿央生が記念写真を撮っている光景が見られました。この日誕生した畿央生は、学部生559名、大学院生29名、助産学専攻科10名の合計598名で、学部生は午前10時、院生と助産学専攻科は午後3時からにわかれての入学式となりました。     昨年度から入学定員も増加していることから600名近くの新入生と保護者の方々でキャンパスは華やいだ雰囲気でいっぱいになりました。     各学科長から一人ひとり名前を読上げられ初々しい面持ちで新入生が起立、冬木正彦副学長による入学許可の言葉を緊張した様子で受け止めていました。冬木智子学長式辞では、「69年前自宅を開放して始めた頃から今までに約2万名の卒業生を輩出してきました。冬木学園の一員として建学の精神の旗頭を掲げて歩んでいただきたい。」と述べられました。     ご来賓の山村吉由広陵町長からは「町政60周年となるロマンあふれる広陵町で、充実したキャンパスライフを」と、また吉田弘明香芝市長からは「努力を惜しまず学生生活の中でチャンスを掴んで」と、また清水隆平後援会長は「失敗を恐れずにチャレンジしてほしい」と新入生へのエールの言葉をいただきました。     新入生代表から宣誓、在学生代表から歓迎の言葉があり、閉式となった後、教職員の紹介、学歌の紹介、学生による歓迎行事と続きました。歓迎行事として、映画制作部が作成した畿央大学の1年間のイベントを紹介した映像が流され、笑顔と元気一杯の行事の数々に新入生たちも目を輝かせて見入っていました。またジャグリング部によるパフォーマンスも見ごたえがあり、最後には大きな拍手が沸き起こりました。       午後3時からは、大学院健康科学研究科と教育学研究科および助産学専攻科の入学式が行なわれました。 院生29名、専攻科10名、全員の名前が読み上げられ、入学許可された後、それぞれの研究科長、専攻科長から祝辞をいただきました。より高度な学びと研究活動に向けての決意を固める、緊張した中にも和やかな入学式となりました。    

1 84 85 86 87 88 113