SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

現代教育学科の新着情報一覧

2015.01.27

教育月刊誌「道徳と特別活動」に、現代教育学科卒業生の記事が掲載されました。

初めまして、畿央大学現代教育学科4期生の河野俊次と申します。   今回、縁ありまして文溪堂さんより発売されております「道徳と特別活動」に掲載させて頂くことができました。 (基礎講座:【特別活動実践】赤ペンチェック 「本気で楽しむ児童の育成 ―少人数学級を生かした指導―」 にて掲載) 概略:本校は都心から電車で約1時間半の場所に位置し、東京都でも有数の少人数学校である。近年、少人数学級が増加傾向にある実態を踏まえ、集団としての活動の工夫が求められている。本実践では、特別活動の基本を大事にしながら「少人数学級のよさを生かした指導の工夫」を図っている。4年生の“学級から学校をより良くしたい”という思いがつまった集会活動である。   思い返してみれば、この本との出会いは学生時代の空き時間でした。 大学の図書館で、何気なく手に取り読んだことを今でもはっきりと覚えています。「ここに掲載されているような学校だと、毎日が楽しいだろうな。」と、まるで夢のように感じていました。 その夢をつかみ、実践として世に出して頂けたことに感動するとともに、これに満足せず今まで以上の活躍ができるよう身が引きしまる思いです。     畿央大学は、少しずつ知名度は上がってきたものの、開学間もない大学で「名前」をご存じの方も多くはないでしょう。事実、私たちが就職の際には「畿央大学?聞いたことがないな。」と、苦労をした学生もいました。 「もっと有名になってほしい。」と他力本願な態度を見せる学生もたくさんいたように思います。 しかし、大学の良さや知名度は「入学の難易度」や「歴史」だけでは決まりません。そこに「学生の実績」や「卒業生の実績」があってこそ、大学の価値基準となります。つまり、在学生や卒業生の「一人一人のかがやき」が必要不可欠です。そういう意味で、畿央大学の卒業生として社会的に結果を残していきたいという思いは人一倍大きいです。   また、畿央大学は「チーム力」がどこよりも光る大学だと感じています。クラス制による仲の良さ、学部を超えた充実したイベント、教採・公務員対策室の手厚い指導…小規模校だからこその「やさしさ」が大いに溢れています。人と人との関わりを大切にした校風には大変好感をもつことができ、社会人となった今でも自分の中で力強く根付いています。   これからも、畿央大学で培ったやさしさを「チカラ」に、在学生や他の卒業生に負けないよう活躍して参ります。そして、実りある社会を築く子どもたちを育てていく決意です。 現代教育学科4期生 河野 俊次

2015.01.26

宇陀市連携事業「子ども元気体操 ~宇陀うきうきダンス~」をDVDに収録!

宇陀市文化会館「かぎろひホール」で現代教育学科ダンス制作チーム7名がお揃いの衣装で収録!   2014(平成26)年6月に宇陀市と包括連携協定を締結、連携事業の目玉として宇陀市が推進する健幸都市「ウェルネスシティ宇陀市」構想の具体的施策のひとつである「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」に取り組んでいます。 小学校就学前児童の体力向上をめざして、3歳から5歳の子どもたちが毎日元気に運動して基礎体力を培うための体操制作が昨年5月から始まりました。畿央大学(理学療法学科福本貴彦准教授、松本大輔助教、健康栄養学科柴田満助教、現代教育学科辰巳智則准教授、吉田はるみ非常勤音楽講師ら)の学部学科を越えた教員陣および学生がダンス制作と体力測定にあたっています。   2015(平成27)年1月22日(木)午後、宇陀市文化会館かぎろひホールに現代教育学科3回生7名と関係教員が集まり、地元宇陀市ケーブルテレビの撮影クルーと文化会館舞台係による「宇陀うきうきダンス」のDVD収録が行なわれました。       昨年5月に宇陀市内の保育所・幼稚園計7園の3~5歳児の体力測定を行い、反発力や劣っている筋力の度合いに応じて鍛えるべき点を洗い出し、「うきうきダンス」の動きを考案すると同時に作曲・作詞・音源づくりを並行して行いました。小さな子どもたちが毎日飽きることなく楽しく踊れて、知らず知らずのうちに体力向上を図ってもらうのが目的です。ダンスと音楽制作は学生が中心となって昨年6月から12月まで10数回の練習・手直しを繰り返し完成しました。今年になってからはこの日(本番)に向けて最終チェック。上着は畿央ティシャツに自分たちで考えたお揃いのユニフォームで撮影収録に臨みました。       宇陀市ケーブルテレビは固定カメラ4台で、オープニングやエンディングのカット撮りやナレーションバージョン、個別ズーム撮りなどいろいろな角度から撮影していただきました。カットごとに、みんなでモニターチェックし、後日編集してもらうことになっています。宇陀市内の保育所・幼稚園にDVDを配付し、園児全員に覚えてもらう予定です。   また、この子ども元気体操「宇陀うきうきダンス」のお披露目は、3月8日(日)宇陀シティマラソンの各距離コース表彰式のあとに予定されています。       最後にカメラマンさんに無理をお願いして、記念映像として学生たちだけのコーラスバージョンも撮影していただきました。 宇陀市関係者のみなさん、ありがとうございました。   【関連記事】 宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」プロジェクト、進行中!  2014年5月24日 宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力!  

2015.01.26

畿央大学の「?」が「!」になる1分間ムービーをアップしました。

2015.01.08

同窓会レポート~教職クラブODEN同窓会を開催しました!

2014年12月28日(日)に教職クラブODENの同窓会が行われました。   毎年恒例で行われているこの同窓会ですが、今回は卒業生25名、在学生48名の合計73名の大人数でおこなれました。 小学校、幼稚園や一般企業に務めている卒業生と在学生の交流を目的として毎年行われています。 卒業生にとっては、大学の頃の熱い気持ちを思い返す良い機会で、在校生にとっても社会で働いている卒業生と話ができる良い機会です。     卒業生は、クラブの話、大学でしていた活動などの話を在学生と一緒に語り合いました。この同窓会には一期生も居るので、このクラブができた目的やどのような苦労があったなど、直接在学生に話をしていました。   大学の時に抱いていた未来に向かった熱い思いなどを聞くことができて、私自身とても刺激を受ける良い機会になりました。 それとともに、真剣な話も、他愛もない話もできる仲間がこんなにもたくさん居ることに嬉しさを感じることもできる良い同窓会だったと思います。     現代教育学科2期生 關 苗貴 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2014.12.11

在学生・卒業生合同で京都にゼミ旅行!~現代教育学科西端ゼミ

現代教育学科 西端ゼミは11月8日(土)~9日(日)にゼミ旅行で京都に行ってきました。 現役生と卒業生、もちろん西端先生もいっしょに、20人近くの大所帯です!笑いあり、涙ありの、楽しい旅行について書こうと思います。   一日目は、少し肌寒いけれども、絶好の旅行日和。 まずは京都駅に集合。10時集合のところ、5分前集合は当たり前の西端ゼミ。遅刻しないように、早めに来ている人が多いですね! 地下鉄に乗って、丸益西村屋で摺込友禅に挑戦です! 摺込友禅は色ごとに切り抜かれた型紙を使って染める方法で、「画伯」の自分にも簡単にきれいな友禅染ができました。 染めたハンカチの周りをさらに染めたり、オリジナルのキャラクターなどを描いたりして、それぞれのハンカチを作っていきました。     昼食後、近くの京都芸術センター見学に向かいました。 京都芸術センターは、廃校となった、旧・京都市立明倫小学校の校舎を使って様々な芸術的な催し物を行ったり、芸術作品の制作のためなどにスペースを提供したりしている施設です。 2008年には国の重要文化財に指定を受けています。そんな施設を自由に見学しました。整備工事がされているといっても、昔ながらの木造の校舎のなごりがたくさんありました。     夕食は、「ゆばんざい」をいただきました。 ゆばんざいとは、湯葉とおばんざいのことで、伝統的な京料理が現代風にアレンジされたものを楽しみました。 夕食後、歩いて二条城のアートアクアリウムへ。 夜の二条城には金魚や錦鯉が独特な水槽に赤や青のライトを当てたものや、灯篭の中に金魚がいるものなど、金魚と光で幻想的な雰囲気でゆっくりと楽しめました。   夜はホテルの一室で二次会の始まり。 先輩方が用意してくださったお酒や飲み物で雑談をしていきました。OG、OBの方たちの卒業論文の話や卒業後の話、就職活動の話を聞いたり、ゲームをしたり、学年を超えてさまざまに楽しみました。     二日目は、あいにくの雨。予定は早く、8時にホテルをチェックアウト。 座禅体験のために勝林寺へ急ぎます。 勝林寺は静かな雰囲気と紅葉がとてもきれいでした。座禅は15分を2回で叩いてもらいたい時に警策で叩いてもらうものでした。 1回目は皆さん叩かれるのをためらっていましたが、2回目からは率先して叩かれていました。 残念ながら途中笑い声もありながら、皆さん自分としっかり向き合いました。     座禅終了後は、京都市学校歴史博物館見学へ。 学校歴史博物館は一日目の京都芸術センターと同様に、廃校となった小学校の建物を利用しており、日本で唯一の学校歴史博物館です。 当時の学校で使われていた物や、明治初期から昭和後期までの教科書などを見て回りました。学芸員の方に質問する機会をつくっていただき、指導要領の変遷、学校の成り立ちなど多くの質問に答えていただきました。     昼食後は、京都国際マンガミュージアムに向かいました。 こちらも廃校となった小学校を利用していますが、見た目はきれいな小学校で、中には国内外から集められた漫画やアニメに関する資料が30万点保存されています。 展示されている漫画は、廊下や階段など、好きな場所で読むこともできます。日本だけでなく、海外からの利用者の方も多いらっしゃいました。     今年の西端ゼミの旅行も無事に終わりました。 卒業生とこんなにも関われるゼミは他にはないと思うので、西端ゼミで良かったことを改めて思いました。 気が早いですが今から来年のゼミ旅行が楽しみです! 現代教育学科3回生 佐野 尚樹

2014.12.09

ICT(情報通信技術)を活用した公開授業研究会に参加しました!~現代教育学科

11月6日(木)、第50回奈良県放送教育研究大会/第1回奈良県小中学校メディア教育研究大会「豊かな学力」と「豊かな人間性」をはぐくむ放送・視聴覚教育を創造しよう~教育メディア環境の変化に対応した活用~というテーマで五條市立阿太小学校にて公開授業が行われ、教育学部3回生3人、大学院生1人、そして現代教育学科 教授 西端律子先生の5人で参加させていただきました。 第1学年から第6学年全ての学年でICT(情報通信技術)機器を使った授業が同時進行で公開されました。 参加者は自由に自分が見たい授業の教室に行き、授業風景を観察することができるような形を取っていました。 私が見た第6学年では、班ごとにiPadが配られていました。班でまとめた意見をiPadで教室の前にある電子黒板(ビッグパッド)に送信したり、班ごとに出た意見を電子黒板で比較したりしていました。 45分間驚きの連続でした。 公開授業の後は、体育館・多目的ホールで実践交流会が行われました。 実際にICT機器を活用した授業を行っている小学校の先生方が、どのような使い方をしているか、どういったことで苦労しているか等を話す意見交流の場になりました。 今回の交流会に参加させていただくことで、ICT機器を取り入れた授業の可能性と、自分の中のICT活用に対する考え方の幅が広がったと思います。 そして何より、教員になった後でも、学び続けている参加者の先生方の姿を見て、大変素晴らしいと思い、自分もこうなりたいと思いました。 これからも日々いろいろな経験を積み、勉強していきたいと思います!

2014.11.21

2014年度 英語科教育実習報告会を実施しました。

11月13日(木)、教育学部の2限目の授業で中学校英語科教育実習の実習報告会を行いました。   今回の報告会は、後期に教育実習を終えた3回生、4回生からの報告会でした。(前期に教育実習を終了した学生の報告会は、すでに実施済みです) また、今回は、次年度に中学校英語科教育実習に行く予定の学生も出席し、実習に向けた準備や心構え等の意見交換もすることができました。 それぞれの報告内容から実習で学んだことと感じたこと、そしてこれから実習に参加する学生に向けてのメッセージをまとめました。       ○実習で学んだこと感じたこと ・発音が難しい。例えばsheとseaなどの類音単語を正しく発音する。 ・オリジナルの語呂合わせを紹介すると喜んでくれた。例えば、三人称単数のesをつける単語の覚え方。s,o,x,ch,sh(ソックスチッシャー)の後ろにはesをつける。 ・具体例や実物をたくさん示し、生徒自身が学習内容に気づくことができる授業をつくる。 ・他の実習生とのコミュニケーションをとる。情報交換をしたり、実習生同士の模擬授業をしたりすることによって充実した実習になる。 ・生徒との関わり方に苦労した。授業内だけでなく、部活動や学校行事に積極的に参加して生徒の様子を観察し、共に活動することで関わる時間を増やした。 ・最初の1週間は何をしたら良いのかわからず、大変だった。 ・状況を把握するために、生徒の声に耳を傾けることが大切である。   ○これから実習に参加する学生に向けて ・クラスルームイングリッシュを意識した授業づくりをする。生徒が聞き取りやすい簡単な英語を使うことを心がける。慣れないうちは台本づくりをして練習し、授業中に英語が自然に出るようにする。 ・わからないことや気になることは自分から指導教諭に質問する。勝手に判断せず、指示を仰ぐことも時には大切。 ・指導教諭の授業は単に見るのではなく、授業スタイル(工夫している点、配慮している点等)を観察し、自分の授業にいかす。 ・事前準備が大切である。事前訪問時にクラスの様子、授業の範囲や進度、クラスの名簿や座席表、英語の授業以外の実習内容(朝のHR、道徳、給食指導など)を確認する。 ・大学ではできないことを積極的にする。先生方と話をしたり、たくさんの生徒とかかわったりする。 ・自分が苦手なこと(発音、文法、板書、教壇での振舞い、生徒への質問の仕方など)を見つけて改善していく。   発表内容から、英語科教育実習ではクラスルームイングリッシュが必要になることが分かります。中学校の現場では英語で授業をする機会が増えてきています。 つまり、英語で授業ができるように日頃から準備、学習しておく必要があります。 さらには、中学校の教育実習は小学校の教育実習と違い、部活動に参加することもできます。積極的に参加し、部活動でしか見ることができない、生徒の顔を見ることも大事だと思います。 今年の教育実習で各々が課題になったものが明確になりました。在学中にその課題を克服するため、引き続き学んでいきたいと思います。 実習を受け入れてくださった各学校の先生方、ありがとうございました。 現代教育学科4回生 横田 彩 3回生 島 卓也

2014.11.20

第20回クリーン&歴史ウォークに参加しました。~幼児教育研究部KIDS

11月16日(日)に、「第20回クリーン&歴史ウォーク」が行われ、今回は第20回の記念イベントということで、午前に第1部の「クリーン&歴史ウォーク」、午後の前半には第2部の「歴史フォーラム」が開催されました。   午後2時から後半の「歴史イベント」がエコール・マミのマミホールにて 開催され、 ・人形劇「竹取物語」 ・大型紙芝居「きつねの井戸」 ・勾玉作り  ・歴史ゆるキャラ撮影会 ・お楽しみ抽選会 のイベントに幼児教育研究部KIDSメンバー12名がボランティアとして参加して、盛り上げてくれました。   その様子をKIDSの学生が報告します。     【人形劇 竹取物語】 午後2時から人形劇「竹取物語」が始まりました。 人形劇団の方々はとても上手で本当におじいさんとおばあさん、かぐや姫が話しているようでした。 照明の使い方も素敵で最後のかぐや姫が月に帰ってしまうところは、感動しました。 子どもたちも真剣に楽しそうに劇を見ていました。 なかでも印象に残っているのは場面転換のため人形たちが舞台から離れるたびに、小さいお子さんがバイバーイと手を振っている姿がとてもかわいかったです。     【勾玉作り】 午後2時15分からは勾玉作りが行われ、子ども達だけでなく、大人の方も数多く参加されていました。 中には、今日の勾玉作りを楽しみにして朝早くから来てくれていた子もいました! 作業が始まると皆黙々と石をやすりで削っていました。 石を勾玉の形にまで削るには時間がかかり、疲れている子もいましたが、「手が疲れた~」と言いながらも必死に削っている子どもたちの姿がとても印象的でした(*^^*) 子どもたちの勾玉を見ていると、同じ勾玉でも一人一人微妙に形が違い、面白いなぁと感じました。     【大型紙芝居&折り紙】 午後2時30分からは紙芝居「きつねの井戸」のお話がありました。 香芝市の「狐井」という地域のお話で身近なところがお話の舞台になっていてとても面白いなと思いました。 お話が始まる前には気分転換に「ぺんぎんたいそう」をして飛んだりしゃがんだり全身をたくさん動かして、子どもたちも楽しそうでした。 そのあとには狐の手遊びをしてお話しを始めていました。 紙芝居が終わってからはお話にちなんで折り紙できつねを作りました。作り方も簡単で小さい子でも一緒に折ることができました。 出来上がったきつねに子どもたちは思い思いの顔を書いて楽しそうでした。     【ゆるキャラ撮影会】 午後3時30分からは「ゆるキャラ撮影会」でした。 エコール・マミのキャラクターのマーミン、ミーマンに、せんとくん、 長屋君(平群市)、ひみこちゃん(桜井市)、蓮花ちゃん(葛城市)が来てくれました。 子ども達から大人の方まで近くでゆるキャラと触れ合い写真撮影をしていてとても楽しそうでした。 私はせんとくんの付き添いをしました。 普段はできない貴重な経験でした。せんとくんが子どもたちやお年寄りの方に手を振るとみんな笑顔になっていて、やっぱりゆるキャラはすごいパワーを持っているなと思いました。     今日一日ボランティアに参加させて頂いて、奈良の歴史に触れることが出でき、とてもよかったです。 今後もKIDSで学外のボランティア活動に積極的に参加していきたいと思います! 現代教育学科2回生 石橋 茜                               上原 佳奈    

2014.11.04

就活レポート~就職活動の現場から~№254

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第254弾! 現代教育学科6期生(15卒) 大西 桃子さん 橿原市 保育士   【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 子どもが大好きだというのが一番の理由です。私には年の離れた弟がいるため、昔から子どもと関わる機会が多くありました。そのため、自然と子どもに関わる仕事がしたいと感じるようになり、多くの子どもたちの成長をより近くで支えることができる保育者を目指すことを決めました。   【インターンシップ・教育実習を体験して】 実際に子どもたちと関わることで、授業での学びと繋がる実践的な力を多く身につけることができました。大変なこともありましたが、この経験を通して保育者になりたいという気持ちが強くなりました。   【畿央大学での学生生活について】 とてもアットホームな大学だと思います。小規模な大学なので人との繋がりが強く、とても楽しい学生生活を送ることができました。気軽に話せる先生方も多く、たくさんの仲間にも出会うことができました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 とても丁寧にサポートしていただきました。対策講座や個別指導なども多くあり、勉強がしやすい環境が整っています。また、一緒に頑張る仲間の存在がとても支えになりました。応援してくれた仲間や先生方のお陰で今の自分があるのだと思います。     【なりたい先生像】 子どもの気持ちにしっかりと寄り添える保育者になりたいです。子ども達にとって何が1番よいのか、常に子どもの目線に立って考えることができる保育者を目指したいです。常に明るく笑顔で子ども達と関わっていきたいと思います。  

2014.11.03

就活レポート~就職活動の現場から~№253

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第253弾! 現代教育学科6期生(15卒) 春木 麻友子さん 橿原市 保育士   【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけは、幼稚園の頃の担任の先生との出会いでした。毎日笑顔で関わって下さった 優しい先生に憧れ、「私もこんな先生になりたい!」と思いました。そして、実習等で子どもと関わる中で「子どもが好きだ!」という気持ちが強くなり、絶対に保育者になりたいと思うようになりました。   【インターンシップ・教育実習を体験して】 保育の現場を知ることができました。子どもたちとの関わりだけではなく、先生方が日々どのような思いで保育をされているのか、保護者との関わり方なども自分の目で見て、感じて、大学で学んできたことを実践することができました。インターンシップでは1年間継続して行くことで、より子どもたちの成長を身近で感じることができ、数え切れないほどの学びがありました。   【畿央大学での大学生活について】 畿央大学には、夢に向かって一緒に頑張れる仲間と、全力で支えてくださる先生方がたくさんおられ、とても温かいアットホームな大学だと思います。サークルや部活動も盛んで、学部関係なく、縦と横の強いつながりができることも魅力だと思います。お世話になった素敵な先輩、4年間笑って泣いて共に過ごしてきた仲間、かわいい後輩など多くの人と楽しい時間を過ごすことができ、本当に畿央大学に来てよかったと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 学内の先生や学外の講師先生による志望業種別の対策講座や面接練習、実技練習等があり、大変充実しています。そして、どんな悩みでも親身になって話を聞き、力になってくださる心強い先生方がたくさんおられます。畿央大学は、教員採用試験対策の環境が本当に整っていて、夢に向かって仲間と一生懸命頑張ることができると思います。私もたくさんの先生方と仲間に支えられ、今の合格があったのだと実感しています!   【なりたい先生像】 子どもたち一人一人の思いを大切にし、どんな小さな成長も認め、子どもの力を伸ばせる先生になりたいです。そして、いつまでも子どもたちと一緒に、笑顔で楽しめる先生でありたいです!!

1 89 90 91 92 93 116