SNS
資料
請求
問合せ

在学生の方へ一覧

在学生の方へ一覧

2021.06.18

畿央大学×本家菊屋【大学ロゴ焼印もなか】が完成!

畿央大学のオリジナル手土産として、奈良県大和郡山市にある老舗和菓子「本家菊屋」様の協力により、大学ロゴを押印した【畿央大学オリジナルこし餡もなか】が商品化されました。     本家菊屋のもなかは、外側の生地と国産小豆のこし餡の食感が絶妙なバランスです。その逸品もなかに、Kioロゴの焼印を丁寧に押してもらっています。奈良らしい正倉院紋様のパッケージ入りで、奈良県で400年以上愛され続けている老舗御菓子司のもなかは、受け取られた方にもきっと喜んでいただけることと思います。   5個入り箱 1,150円  (税込)   商品は上記5個入りの箱以外に、箱のないバラ売り、追加料金での化粧箱入り等もあり、畿央大学の教職員・大学関係者のみ購入可能です(もなか25個分以上で5日前までに要注文)。 本家菊屋は、大学となりのエコール・マミ(北館)に店舗があります。 学生で購入を希望される方は、店頭での受発注(代金前払い)となります。ぜひ、ご利用ください。

2021.06.18

緊急事態宣言の解除に伴う課外活動の対応について

在学生の皆さん   6月20日(日)をもって大阪府等近隣府県への緊急事態宣言が解除されることを受け、本学では活動制限レベル指針をレベル2に引き下げることとしました。   今回のレベル引き下げにより、課外活動については、「課外活動の段階的な再開のための基準表」STEP2で活動を再開することとします。   感染防止対策については、日々の検温等の体調管理、マスクの着用(学内では不織布マスクの着用を推奨)、アルコール消毒の徹底、三密回避は当然ながら、不特定多数の人が集まるイベントへの参加や飲み会・会食を慎むこと、不要不急の外出は控えるなど、引き続きリスク回避の意識を高めて行動するようお願いします。   畿央大学 学生支援センター

2021.06.03

畿友会(学生自治会)だよりvol.69~「1・2回生応援企画!畿友会ワードラリー!」結果発表

こんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」です! 2021年4月12日(月)~4月30日(金)に行った「1・2回生応援企画!畿友会ワードラリー!」に参加してくださった皆様ありがとうございました!合計123人の応募があり、とても嬉しいです!! そして、そのワードラリーの応募の中から抽選で、景品当選者が選ばれました!当選された皆様おめでとうございます!! 当選した方々には感染対策をして、直接、豪華景品をお渡ししました。   一部の方に写真撮影の許可をいただき、いい笑顔を撮らせていただきました。 おめでとうございます!(^^)   ▲大切に使っていただいているようで、嬉しいです!!   ワードラリーや大学生活を通して、キャンパス内の場所は少し覚えることができたでしょうか? 少しでも1・2回生のお役に立てたら嬉しいです! 新型コロナウイルスの影響で、遠隔授業が増え、外出自粛の期間が長く、苦しい思いをしている方々がたくさんいると思います。苦しみが少しだけでも楽しさに変わるよう、畿友会はこれからも楽しめる企画を考えていきます! 困ったことや悩んでいること、質問等があれば、いつでも畿友会運営委員に聞いてくださいね!!   畿友会広報部(現代教育学科3回生)下岸あすか

2021.04.30

畿央大学特別奨学金制度に基づく「2021年度緊急支援特別奨学金」の募集について

本学では、2020年度に新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、家計が急変した学生を対象に特別奨学金の募集を行いました。   また、感染拡大に歯止めがかからない状況を受けて、2021年度においても、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により家計(世帯)収入が減少し、修学の継続が困難になる全学生(ただし休学者を除く)を対象に、「2021年度緊急支援特別奨学金」の募集を実施することとしました。   本奨学金の具体的な募集要項や申請方法についてはKiTssからお知らせしましたので、内容を確認の上要件に該当する方は申請いただくようお願いします。  

2021.04.22

学部1回生を対象とした「ネット環境整備奨学金」の給付について

新型コロナウイルスの影響に鑑み、本学では2020年度にネット環境を整備してもらうことを目的として、1人あたり3万円の支援を在学生対象に実施しました。また、毎年度実施している「畿央大学特別奨学金」についても、応募可能な対象を広げて募集を行い、採用者数を増やし給付を行いました。   2021年度についても、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況に鑑みて、4月24日(土)以降、すでにホームページに掲載している通り遠隔授業を取り入れていくこととしましたので、学部1回生を対象として今年度も「ネット環境整備奨学金」の給付を実施いたします。   支給方法や時期については対象となる学生に4月22日(木)にお知らせした通りです。   「畿央大学特別奨学金」についても、現在今年度の募集内容を検討しています。こちらについても、内容が決まり次第KiTssからご連絡いたします。   新型コロナウイルス感染症の拡大は未だ収束の気配が見えず、学生の皆さん保護者の皆さまにおかれましては不安な日々をお過ごしかと存じます。本学としても可能な限りサポート体制を充実させてまいりますので、共にこの困難を乗り越えていきましょう。

2021.04.14

畿央大学は「黙食」を推進しています。

会話は食事後に、マスクを着用してから楽しみましょう!     新年度になり新入生の皆さんを迎え入れることができました。学生食堂も平時に近い賑わいを取り戻しつつあります。学生食堂では昨年度から感染防止対策として、・光触媒抗菌・抗ウイルス剤コーティング施工(抗菌・抗ウイルス加工)・アクリル板の机上への設置・サーキュレーターを使用しての換気・1座席空けての着席などを実施しています。4月からは新たに、食堂内での混雑を避けることを目的として中庭に大型テントを2台建て、屋外の食事スペースを設けています。食事する人同士が向かい合わせにならないよう、一方向に座席を配置して座席の間隔も広く取っています。       マスク着用が定着した今、毎日の学生生活で感染リスクが高くなるのは「食事中の会話」です。食事中の飛沫感染リスクを下げるための「黙食」を推進するため、開講後しばらくは事務局スタッフによる「黙食推進活動」を昼休みの間に実施しています。学生・教職員の健康を守るために、畿央大学では【黙食=食べている時はしゃべらない】の徹底をめざします。     未だ収束の目途はたちませんが、学内で安心して学生生活を送ることが出来るよう、学生の皆さんへの注意喚起を継続していきます。学生の皆さま、教職員の皆さま、ご協力をよろしくお願いいたします。   【関連記事】 新型コロナウイルス感染症に関する対応について

2021.04.05

令和3年度入学式を行いました。

2021(令和3)年4月2日(金)、畿央大学健康科学部331名、教育学部193名、健康科学研究科35名(修士課程27名、博士後期課程8名)、教育学研究科修士課程4名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科7名、あわせて580名の新しい畿央生が誕生しました。学部は午前10時、大学院・専攻科・別科は午後3時からと2部にわけて入学式を行いました。       昨年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のため一同に会しての式典形式を見合わせ、学科にわかれての開催となりました。今年度については冬木記念ホールで式典を開催し、その様子を中継して各会場から視聴・参加しました。     学部の入学式では、冬木正彦学長が学科ごとに新入生への入学許可を行いました。     つづく学長式辞では、”建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を大切にしながら充実した4年間を過ごしてほしい”と力強いメッセージがありました。     新入生代表として健康栄養学科1回生見杉遼さんから入学生宣誓、在学生代表として現代教育学科3回生荒井斗子さんから歓迎のことばがあり、閉式となりました。     閉式後は、学科別に入学生ガイダンスが行われました。各会場でも手指消毒、換気などの感染予防策を徹底したうえで、1回生担任紹介や学生生活に関してのオリエンテーションが行われました。     当日はこれ以上ない晴天に恵まれ、あたたかい一日となりました。卒業式でも好評だったフォトスポットや入学式の看板の前で撮影する初々しい新入生の姿が見られました。     ※写真については撮影直前のみマスクを外し、声を出さないようにして撮影しています。   午後3時からは大学院健康科学研究科、教育学研究科、助産学専攻科および臨床細胞学別科の入学式が冬木記念ホールにて行なわれました。入学を許可された後、学長、それぞれの研究科長・専攻科長・別科長から祝辞をいただきました。     新入生の皆様、入学おめでとうございます!皆様のこれからの学生生活が実りのあるものになるよう教職員一同全力でサポートしていきます。  

2021.03.19

畿友会(学生自治会)だよりvol.64~卒業式レポート!

皆さん、こんにちは!畿友会(学生自治会)広報部の本城です。 さて、去年1年間は新型コロナウイルスの影響もあり、活動が制限され、大学にも思うように登学できない状況でしたが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? 畿央大学では、そんな暗い雰囲気を明るくしてくれるような大切なイベントである卒業式が令和3年3月16日(火)に行われました! 4回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!   ▲式典前の様子(感染対策のためにマスク着用、アルコール消毒しております。)   私たち畿友会は当日の運営スタッフとして、大学職員の皆さんと一緒に卒業式がスムーズに進行するようにサポートしました。具体的には正門前での卒業生誘導対応や、今年からはじまったフォトスポットでの撮影対応などです。畿央大学では女子学生が多い(7割以上!)こともあり、袴やドレスに身をまとった先輩方がキャンパスを華やかに彩っているところを見ることもできました♡   ▲在校生、教職員から卒業生へメッセージ   感染拡大予防の観点から今年度は在学生や保護者の皆さんには参加していただけませんでした。そこで、畿友会では先輩方の門出を祝うために事前に在学生や教職員から一言メッセージをいただき、卒業式当日に貼り出しました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!   4回生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。 畿央大学で学んだことを活かして、今後のご活躍をお祈りしています!   畿友会では、学校の運営を中心とした活動や、様々な学生参加型のイベントの企画などを行っております!コロナ禍で入りそびれた現1回生の皆さんも、ぜひ参加お待ちしております!   畿友会広報部 現代教育学科2回生 本城七海

2021.03.17

令和2年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

  令和2年度卒業証書・学位記・修了証書授与式が2021年3月16日(火)、冬木記念ホールにて挙行され、健康科学部311名(理学療法学科61名・看護医療学科95名・健康栄養学科93名、人間環境デザイン学科62名)、教育学部現代教育学科210名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科5名、大学院20名(健康科学研究科修士課程17名、博士後期課程3名)の合計556名を送り出しました。新型コロナウイルス感染拡大予防のため、記念式典は冬木記念ホールで開催し、それを学科や専攻科等の会場に中継して参加する形での開催となりました。          午前10時に開式し、国歌清聴の後、学部学科ごとの代表者に卒業証書・学位記・修了証書が授与されました。その後、学長表彰が行われ、特に優秀な成績を修めた各学科学生1名が表彰されました。       冬木正彦学長による式辞、それに続く植田政嗣健康科学部長・健康科学研究科長・臨床細胞学別科長と前平教育学部長・教育学研究科長の祝辞では、コロナ禍で大変だった一年を労いながら、卒業・修了後も建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を実践して社会で活躍してほしいというメッセージが送られました。     その後、卒業生を代表して教育学部現代教育学科の長あかりさんが謝辞を述べました。最後に学歌をそれぞれが清聴し、厳かな雰囲気でおこなわれた式典は、幕を閉じました。     式典終了後は、各会場で卒業生・修了生一人ひとりに卒業証書・修了証書が手渡されました。例年であれば学科毎の卒業パーティーならびに謝恩会が開催されるところですが、この卒業式が最後に集まる機会となりました。教員への感謝を綴ったオリジナルムービーを視聴したり、遠慮がちにビンゴで盛り上がったり…とそれぞれが学生生活での最後のひとときを仲間・恩師とともに楽しみました。       少しでも思い出に残る卒業式になるようにと願いを込めて、全職員によるお祝いムービーを流したり、在学生からのお祝いメッセージを掲示したり、新たにフォトスポットを設けたりしました。あでやかな袴姿にキャンパスが華やぎながら、畿央大学らしいあたたかみのある1日となりました。       ※撮影直前にマスクを外し、声を出さないようにして撮影しています。   卒業生・修了生の皆さん、本当におめでとうございます。また、いつでも母校に戻ってきてください! 教職員一同、卒業後のご活躍を心から祈っています。       令和2年度卒業証書等授与式 学長式辞

2021.03.09

看護医療学科の就職活動がいよいよスタート!

看護医療学科3回生の病院実習も終盤となり、いよいよ就職活動が本格始動していきます! キャリアセンターへも個別相談や履歴書添削などで来室する学生の姿が増えてきました。   2月13日(土)・20日(土)には、看護医療学科の就職対策講座の一環として『看護師学内WEB就職説明会』を実施しました。 例年冬木記念ホールで実施している就職説明会ですが、今年はコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。説明会では、日頃から実習や就職先の受け入れでお世話になっている19法人23病院様にご参加いただきました。   1日目には、奈良県看護協会会長・平葉子様にご講演いただき看護師としての心構えをお話しいただきました。 さらに各病院様による説明では、写真や動画を取り入れながら短い時間ではありましたが少しでも病院の雰囲気が分かるようにと工夫を凝らした説明をしていただきました。   また二日間を通して卒業生が多数出演してくれました。   対面での就職説明会時より、多くの卒業生からメッセージや話をいただけたことは、オンラインならではの光景だったように思います。在学生にとっても心強く、これから本格始動する就職活動に向けても励みになったのではないでしょうか。   引き続き各病院で実施される見学会などにも参加し、自分の目指す就職先を探していってもらいたいと思います。 3月29日(月)・30日(火)には、グループ面接対策も実施します。これから始まる就職活動、キャリアセンター担当者も全面的にバックアップしていきます。 コロナ禍の不安もあると思いますが、しっかりと準備し、希望の病院に就職できるよう一緒に頑張っていきましょう!  

1 21 22 23 24 25 136